Daigo explains the difference between high-level players and top-level players【Daigo Umehara】【clip】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • English subtitles available!
    From Daigo's mond stream on 2/24/2024
    → • mond
    mondで引き続き質問募集中です!
    ▶︎mond.how/daigo...
    Twitter (English) - / daigothebeast
    Twitter(日本語)- / daigothebeastjp
    Facebook- / daigothebeast
    Mildom - mildom.com/10467370
    Twitch - / daigothebeastv
    Instagram- / daigothebeast

Комментарии • 511

  • @shirokuma-85dnruevsk
    @shirokuma-85dnruevsk 11 месяцев назад +105

    学生時代〜社会人にかけて、自分と周囲との差の変化について、上手く理解が出来てなかったのですが、
    この言語化がとても腑に落ちました!切り抜きありがとうございます。
    格ゲーは人生の写し鏡ですね…

  • @momocider1136
    @momocider1136 11 месяцев назад +124

    このお話、梅原さんのご著書「勝負論」でもメインテーマとして語られてる内容ですね
    上位10%(上位層)の人と上位0.1%(トップ層)の人との(思考の)違い
    この本でも車とか中華料理店とか無人島とか“らしい例え”で分かりやすく説明してくれてるので興味ある方はぜひ

  • @minaki-pi6wd
    @minaki-pi6wd 11 месяцев назад +305

    分かりやすい例えだな〜。
    本当に素晴らしいし、凄く共感できる。
    昔受験勉強で講師が「なぜかを考える人は落ちます。素直にそうなんだと受け入れる人が受かります。」と話してたのが凄く印象に残ってる。
    実際、受験勉強という短いタイムスパンだと、多くの場合そうなんだろう。

    • @p0utan
      @p0utan 11 месяцев назад +1

      コレだから人が育たないんですよね
      教育の本来の目的を忘れている、本末転倒

    • @伊藤過激派
      @伊藤過激派 11 месяцев назад +60

      受験で上手くいかなかった人が研究という長期スパンの戦いの場で才覚を発揮するというのはよくある話ですね、動画内でウメハラさんが指摘するように何故か原理を考えることも、疑問に持たずに物事を進めることどちらも大切でバランスが肝要なのが難しいところです…

    • @dd-mn9xd
      @dd-mn9xd 11 месяцев назад

      ⁠​⁠​⁠@@伊藤過激派どっちも出来る使い分けられる人間っているよね。

    • @らむさま
      @らむさま 11 месяцев назад +28

      わかる
      「素直に」ってのがまた心えぐってくるんだよなぁ

    • @aae-uw9nv
      @aae-uw9nv 11 месяцев назад +35

      そうそう大学受験の特に1次試験まではそうだよね
      いかにインプットアウトプットの上手い条件反射マシーンになれるかが大事だからね
      なおそのまま院に行くと死ぬ模様

  • @ニダスレオ-e4b
    @ニダスレオ-e4b 11 месяцев назад +45

    小さい頃はなんでも疑問に思ってたんだけど
    「こんなんいちいち考えてたら追いつけねえわ」ってなって考えるのやめた過程は確かにあった

  • @ぽむぽむ岩石
    @ぽむぽむ岩石 11 месяцев назад +59

    どっちかできるだけでもすごいよ

  • @mjq7777
    @mjq7777 11 месяцев назад +54

    質問に対する回答も深く納得されられるけど、
    いきなり聞いたことないクルマの例えとかでてくるのまじですごいと思う。

  • @モーガンフリーマン-r1r
    @モーガンフリーマン-r1r 11 месяцев назад +73

    だから梅ちゃんの完成形に至ったプレイは胸を打つんだよね。魂が伝わるプレイ。

  • @黒猫-z5e
    @黒猫-z5e 11 месяцев назад +87

    ウメちゃんはやっぱり、すごく分かりやすい話にしてくれる。
    仕事が上手くいかない法則型の人も見て欲しい動画ですね。

  • @Fuji-K.
    @Fuji-K. 11 месяцев назад +31

    『居場所によっては才能。居場所によっては欠陥』本当にこれだよな。
    運良く環境に恵まれすぎると、『自分らがいた環境において、良い』とされたものを、うっかり世の中全体に当てはめて考えてしまう事がある。
    大抵コレが悲劇の原因だったりするんだよな。

  • @Ado-BDO
    @Ado-BDO 11 месяцев назад +61

    武道にある守破離(「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階)を連想させて、それはゲームにも通じるものなんだなとすごく納得しました。

  • @mitsuotu
    @mitsuotu 11 месяцев назад +139

    おじが強いのはまとも攻略すらない時代をああでもない、こうでもないって過ごして来てるから、ウメちゃんが言う法則型が多いんだと思う

  • @shioshake-q4o
    @shioshake-q4o 11 месяцев назад +84

    ウメハラのたとえ話はほんと天才的
    いちいち細かいこと考えて生きてきたんだなって思うとやっぱり真似できない
    めんどくせえって思ってしまう

  • @Petrichor-c6k
    @Petrichor-c6k 11 месяцев назад +64

    プログラマー1年目のものですがすごく刺さりました

  • @fe0130
    @fe0130 11 месяцев назад +37

    たとえば会社で凄く不器用な人がいて、たまたま上司の人がこの動画を見てて『この人はこういうタイプだな』って部下を活かせることができるかもしれない…って、そう思うとウメハラさんの功績は本当に計り知れないと思う。

  • @たけいゆ
    @たけいゆ 11 месяцев назад +55

    仕事とか勉強とかなんか行き詰まったらウメハラの話聞くようにしてるわ。頭がクリアになる

  • @tokitoki5800
    @tokitoki5800 11 месяцев назад +189

    法則型で大成したウメさんが暗記型の疑問を持たない事を才能って表現したところに社会生活で辛い事や、やるせなさを感じた事が沢山あったんだろうなって想像できる
    謙虚だわほんと

    • @rtscvcvtdgtvsrsvrtae
      @rtscvcvtdgtvsrsvrtae 11 месяцев назад +32

      なんでこれやらないといけないの?って聞いた時にサラリーマンで一番よく聞く答え、今までこれでやってきたから回答にウメハラさんは耐えられないだろうなぁ。

    • @p0utan
      @p0utan 11 месяцев назад +12

      ほんま達観してるな
      俺なら疑問を持たないやつばっかりだから世の中が良くならないんだよ、とバッサリ言ってしまうw

    • @Ghhgggggg
      @Ghhgggggg 11 месяцев назад +60

      ⁠​⁠@@p0utan疑問を持つやつばっかでも社不だらけで改善以前に成り立たなくなるぞ
      ウメハラの後ろから強い言葉使って気持ちよくなるの、やめよっか...

    • @p0utan
      @p0utan 11 месяцев назад +9

      @@Ghhgggggg こういう意見のやつが出てくるからウメハラはあえて控えめに言ってるわけだ
      本当に頭が良いw

    • @omiron7292
      @omiron7292 11 месяцев назад +46

      @@p0utan そうじゃないって話をウメちゃんがしてるの分からないんだ

  • @eatlon11
    @eatlon11 11 месяцев назад +10

    ウメさんの話で一番すごい話だと思った。

  • @はっちん-g9n
    @はっちん-g9n 11 месяцев назад +8

    分かりやすすぎて感動しました

  • @まさにえる
    @まさにえる 11 месяцев назад +93

    ”正しいことを積み重ねた先に出る、個人差。それが勝負における本当の個性だと思う。”
    梅原大吾「1日ひとつだけ、強くなる。」

    • @Crunch_Buttsteak
      @Crunch_Buttsteak 11 месяцев назад +3

      Hope he wins 1 more Evo

    • @nonamewagahai
      @nonamewagahai 10 месяцев назад

      ありがとう。どれ買おうか迷ってたので。

  • @宿題のない夏休み
    @宿題のない夏休み 11 месяцев назад +29

    マジで「超」分かりやすかった

  • @oneco6641
    @oneco6641 11 месяцев назад +38

    コメントにある
    王様「期限言ったよね?」ってやつが実体験なんだろうなぁって笑

  • @りらのふ
    @りらのふ 11 месяцев назад +28

    暗記型と法則型のいいとこ取りがいわゆる「守破離」なんだろうね。
    学習する上では、最初は迷わない様に型を守り(暗記型)、次に型から外れる事を色々試して型の意味を研究し(法則型)、最後に1つ1つの動きの意味を理解して型を必要としなくなる(法則型)、と言う流れが最もスムーズに上達する、と言う事を意味してる。
    型を守ってるのは学習の初期段階。暗記が上手くてもスタートダッシュするだけで、法則研究しないと最高位までは行かない。昔から同じ事言われてるんだね。

    • @dogcatgod
      @dogcatgod 10 месяцев назад +2

      守破離……確かにそう言えるかもしれませんね。
       ただアインシュタインなどの時代を作った多くの天才が、幼少から不器用なくらい法則型であったということを考えると、守破離のある種の抜け目のなさは、最後の最後で裏目に出るような気色を感じるところではあります。
       ですがそれはまさにその時代のno.1にのみ言えることだと思いますので、基本的には上達し何かを成すのには、守破離が最も適しているように思いますね。

    • @UP3UP
      @UP3UP 10 месяцев назад +7

      @@dogcatgod むしろそういうマイナーな事例の威をかりて、自分は違うのその視点で社会貢献もしてるであろう他者を否定するやつらに気色悪さを感じる。

  • @ゲイルー
    @ゲイルー 11 месяцев назад +20

    言語化の天才やな

  • @うめ-n2n
    @うめ-n2n 11 месяцев назад +28

    最近のゲームは模範解答がネットに転がってるから自分で検証しなくてもとりあえず真似る方が一定のレベルまで早く到達できるってのもあるのかもね

  • @jaguar_e_n
    @jaguar_e_n 11 месяцев назад +64

    決められた予算や納期っていう縛りがある中では質問者のような人が強そうだよね

    • @honosuke777
      @honosuke777 3 месяца назад

      普通の仕事の出来るの社会人を送るだけなら質問者は最強だよね。
      ただ本当の意味での成功者にはなれないのかもしれない。

  • @s009kawa
    @s009kawa 11 месяцев назад +15

    守破離ができれば理想だけれど、最初は覚えるべき型に疑問や不満を抱いて逃避し、慣れたら慣れたで今度は考えることを止めて型通りの同じことの繰り返しに固執してしまう。
    なかなかうまく行かないものです。

    • @er-wq2hs
      @er-wq2hs 10 месяцев назад +2

      完全に同じです。
      恐らくですが、法則型にとっての型に慣れる=型を(自分が考え得る限りで)完全に理解しきって型に全幅の信頼を置ける状態なので、型を身に着けることのハードルも高ければそれを破ることのハードルも高くなるんですよね
      生きててほんと自分要領悪いなあってよく思います…

  • @19toshiki
    @19toshiki 11 месяцев назад +13

    自分のライフワークは法則だけど格ゲーは完全に暗記でやってるって気づいた。短期的に結果を出さなきゃいけないからそうなってると思われる。
    ウメハラさんはじめプロゲーマーの方々はライフワークとしてやってるからそうなのかな?と思うと同時に子供の頃は自分も格ゲーは法則でやっていたから結局かけられる時間の問題なのかなとも思う

  • @ほたるみ
    @ほたるみ 11 месяцев назад +52

    「王ごめーーーーーーーん」で腹筋ちぎれた

  • @つばくろう-v2d
    @つばくろう-v2d 11 месяцев назад +48

    また講演してほしい。絶対行く

  • @みかん-h6p6q
    @みかん-h6p6q 11 месяцев назад +26

    『無意識を意識化しろ』って言われた事があります、まさにこれだと思います。
    例えばコンビニのお菓子棚の駄菓子の位置、絶対に最上段置かれてないんです。
    「子供の目に入りやすい配置」
    「100円以下で買える」
    考えたらもっと駄菓子が下段の理由が出てきます、でも大半がその法則に乗っ取ってるのが分かります。
    上記の「コンビニの駄菓子の位置」を「格ゲーの技を振る位置」に変えてみると…
    トレモの住民になります。

  • @mはげ
    @mはげ 11 месяцев назад +13

    どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、状況によってどっちも正しいことがある。この考え方が出来るのが素晴らしい。自分は多くの場合、自分が正しいと思おうとしてしまう。

  • @名前はまだ無い-j6n
    @名前はまだ無い-j6n 11 месяцев назад +18

    すげぇわかりやすい例え!天才だな

  • @ミニマリスト高円寺
    @ミニマリスト高円寺 11 месяцев назад +41

    活躍するタイミングが違う、疑問を持つ。
    わかりやすいですわ。

  • @panee4
    @panee4 11 месяцев назад +10

    アドリブでよくこんなわかりやすくまとまった内容を話せるなー
    といつも思う

  • @kiirokuma1
    @kiirokuma1 11 месяцев назад +20

    ウメハラのこの法則は本当に合ってんのか?
    もっと良いのがあるんじゃないんか?
    ってならんと、この考え方でウメハラの上位互換でないと、ウメハラは越えられないって事ね。

  • @atsui69
    @atsui69 11 месяцев назад +18

    梅原さんは真理を突いてくれるから大好き❤️‍🔥

  • @nkny3636
    @nkny3636 11 месяцев назад +104

    この話が正しいかどうかは別として、質問を受けてすぐにこういう話が出来るのは本当にすごいね

    • @たかひろ-w1g
      @たかひろ-w1g 11 месяцев назад +96

      正しいとか間違ってるとかじゃないんだよ。トップを走り続けてる人の意見が聞きたいという意図の質問だからね。

    • @ことことん-n1b
      @ことことん-n1b 11 месяцев назад +32

      俗に言う思考の言語化ってやつなのかなぁ
      ウメハラの能力で一番羨ましいのこれかもしれないわ
       
      話聞いてるとウメハラの場合この能力は父親譲りっぽいけど

    • @モーガンフリーマン-r1r
      @モーガンフリーマン-r1r 11 месяцев назад +14

      言語化と比喩表現だよね。異なるジャンルから共通項を見出して、聞き取り手の納得を深める。これは常日頃から物事の本質を追求してるから法則性を見出せるんだろうね。一事は万事に通づる。将棋の達人とか異業種の人と対談しても、お互いに共通・共感することが多い。これも、戦うフィールドは違えど、法則性を見出す中で似通った試行錯誤をした結果だろうね。

    • @ch.9346
      @ch.9346 11 месяцев назад +8

      これも、自分の中で考えがありつつ生きてるからすぐ喋れるんですかね

    • @モーガンフリーマン-r1r
      @モーガンフリーマン-r1r 11 месяцев назад

      @@ch.9346 通ってきた道だからだろうね。上位からは下位が何に悩み何を考えてて、何ができないかが全てわかる。一方、下位からはメッシのような超トップが何を考えてて何をしてるのかも理解ができない。見えてる景色もみれなければ具体的に何が差なのかもわからない。逆にウメハラを超える天才の景色を説明しろという質問だったら答えに困ると思う。

  • @Mukuro_No_Oh
    @Mukuro_No_Oh 11 месяцев назад +12

    別ゲーだけどすげえこの人の事わかっちゃうな
    基礎基本を真似て固い動きは出来るからそこそこ勝てるグループには入れるんだけど、自分だけの武器がないからそこで止まる

  • @冥加丸
    @冥加丸 11 месяцев назад +17

    大変興味深いお話でした。
    法則型が色々な事に疑問を持つ…と言ってたのは納得です。
    疑問を持つには感情が動く相手を選んでいるか…対象に興味を持つ事がまず一つの前提ではないでしょうか。
    興味があれば、観察する時間も長くなる。
    そうすれば自ずと疑問も湧いてきやすい。
    私が質問者の経歴で気になるのは、一定まで行けた今までの行為の根幹の動機が「人に褒められるから」やってるんじゃないのか
    という点です。
    自分の「好き」を捕まえたら社会に認められようが認められまいが、やる。
    「好きでやってんだからいいんだよ」
    ここまで肚が決まってたら、夢中でやってるうちに何かしらの手ごたえを感じられるんではなかろうか。

  • @dg3584
    @dg3584 10 месяцев назад +4

    深堀りも表面上だけの真似もどちらも大切ですので、状況に応じて使い分けるのが良いんでしょうね。

  • @ぼりぼり-u1g
    @ぼりぼり-u1g 11 месяцев назад +82

    暗記型は必ず先人が必要になるから、それだけだとオンリーワンにはなりにくいよね。

    • @aae-uw9nv
      @aae-uw9nv 11 месяцев назад +18

      そうだねでも一回わかってしまえば派生的なブラッシュアップは上手いと思う
      集合知の人たち

    • @ぼりぼり-u1g
      @ぼりぼり-u1g 11 месяцев назад +10

      @@aae-uw9nv ですねー。なんか法則型は本当に何かの上澄みのとこまで行かないと暗記型の方が優位なイメージあります。
      スト6だとMR1700くらいから「何故?」が活きてくるのかなあと……勝手なイメージですが。

    • @fuming1855
      @fuming1855 11 месяцев назад +17

      日本人がまさにそういう生き物ってイメージ。
      高度成長期に対して今下がってるのは、そっちタイプの限界点が見え始めてる予兆の1つなんだろうと思う。

    • @UP3UP
      @UP3UP 10 месяцев назад +1

      @@fuming1855 それも歪んだステレオタイプでしかないからな~
      それこそ、物作りの日本の先進性は今も健在だしね。トヨタに対する欧米メーカーの失敗(トヨタバッシングで妨害)
      数十年IntelやAMDがつくれなかった高性能CPUのための絶縁フィルタを味の素が開発。
      そういう無知な自虐方向が日本の足をひっぱってるんとおもうけどね。予兆というかず~~~とね。マスコミとそれをうのみにする思考停止コピー型のせい。
      さらにその間に数十年税金でライバルになる国に兆単位の技術的設備的支援をして、ほら日本はだめになった~って正気かとw

  • @はらぺ-w3t
    @はらぺ-w3t 8 месяцев назад +1

    自分がつまづいてる現状がわかって目から鱗でした。梅原さんにこうゆう企画やっていただけて本当に感謝です。

  • @n.r3817
    @n.r3817 11 месяцев назад +31

    天才の本質は車輪の再発明だという話があって、こういう人たちは知識は覚えるものじゃなく自分で独自に発見したり解釈した自分個人のものとして持ってるんだよね。そうすると一見同じ知識でも他のこととのつながりの強靭さが全然違って、まったく新しい発想やぜんぜん違うルールへの読み替えができる。
    ウメちゃんの対戦を見てると相手を自分のルールに呑んでる瞬間があるし、そこに説明の難しい華があるんだよなぁ。

  • @youmaru624
    @youmaru624 11 месяцев назад +81

    これを聞いてもまだ、すぐにやっぱり法則型が上!みたいな安直な理解の仕方をする人間が一定数いるな。
    どっちが上って話しじゃないってウメハラ言ってるじゃん。
    それに人間はそんなに単純じゃないから、完全に法則型と暗記型が別れているかというとそうではなく、一人の人間の中でどっちの要素も持っているけど、割合が異なる、とかの人の方が多いかもしれない。
    自分に無い(少ない)要素も取り入れる努力をするのはありだよね。

    • @はっちん-g9n
      @はっちん-g9n 11 месяцев назад +5

      決して優劣をつけているわけではないんですよね
      そこも素晴らしい

    • @UP3UP
      @UP3UP 10 месяцев назад +2

      この手のよくもわるくも、自己啓発にもなりそうな話題は、逆張りや偉人の基礎を超えた実績の威をかりて、そういうのがチラホラわいてくるのが闇だね。コンプレックスも刺激して、どうでもいい子供の頃の恨みつらみと書いてる人もいるし^^;
      「自分は正しかったんだ(違う)」っていうダメなモンスターたちが

  • @daickirai537
    @daickirai537 11 месяцев назад +15

    あまりに話が上手すぎていつの間にか目的地に着いてた。作業用もってこいだったよありがとうウメちゃん

    • @きぬつ
      @きぬつ 11 месяцев назад +5

      "話が上手くて目的地に着いてた"
      がダブルミーニングになってて草

  • @樫村さぎ
    @樫村さぎ 11 месяцев назад +39

    相手を絞った10先にウメちゃんが自信を持っている理由。逆に暗記型でもランクマやトーナメントなら更に上に行ける可能性が有り、実際トップ層にもいる事が示唆されている。

  • @qawsklp
    @qawsklp 11 месяцев назад +4

    やっぱトップの人はよく考えてるというか、それを整理して言語化もできてて凄いなぁ..

  • @zaruc4073
    @zaruc4073 11 месяцев назад +18

    会社だと暗記型が多めと一握りの法則型がいるくらいが丁度いい気がするなぁ
    なによりこの辺を理解して配分とコントロールができる司令塔がいるかが一番重要だと思う

  • @銀ピカすとうぶ
    @銀ピカすとうぶ 10 месяцев назад +2

    知識の寄り道の寄り道の…みたいになっていって深みにハマってしまう

  • @mobile-r9r
    @mobile-r9r 5 месяцев назад +3

    思考の深さオモロ
    単にじゃあ、法則型が良いで終わってない所がすごい

  • @Patinho7590
    @Patinho7590 11 месяцев назад +8

    Thank you for adding english subtitles!

  • @ありまこうせい-q1h
    @ありまこうせい-q1h 10 месяцев назад +2

    格ゲーはやったことないけど
    他のゲームでトップ層になれなくて悩んでたから納得させられた

  • @wildreams
    @wildreams 11 месяцев назад +7

    Thank you Daigo San! You opened up my mind yet again.

  • @きぬつ
    @きぬつ 11 месяцев назад +14

    あえて「得意な場所」で分類しているだけで、別にウメハラさんも暗記型の能力が全くないわけではないんですよね
    たいていの人間は極端に二分化せず中間のどこかにいるので、「多分法則型として動くのが苦手だからそっち延ばせばいいんじゃないの?」って言ってるわけですね
    それこそ逆が得意な人間だったら暗記型の能力を伸ばせばいいだけなんで、結構両対応で普遍的な返答ですね
    こういう話をすると「そしたら両方の能力をもってるから無個性になるじゃん」って勘違いが生まれそうなんですが
    ウメハラさんはご自身の著書で「個性とは当たり前の正しい工夫を積み重ねた先に出る僅かな差」というようなことをすでにおっしゃられているので、それが前提になっているんでしょうね
    この例で言うなら暗記型と法則型を両方伸ばせる分だけ存分に伸ばした後に、その人が「暗記⇔法則グラデーションのどの位置に立っているのか?」を示して個性というのでしょうね

  • @山田太郎-h9h5g
    @山田太郎-h9h5g 11 месяцев назад +48

    ハッとさせられる話だね…。ネットの普及で上手い人たちの研究され尽くされた技をすぐに盗める時代になったけど、その反面で己が探求することを忘れていたと気づかされた。どうせ自分の思いついたテクニックなんて通用しないから試さない!そんな風に考えてました…最近、色んなゲームがつまらなくなってた理由も見えてきたわ。

  • @インパクトモーション
    @インパクトモーション 11 месяцев назад +57

    法則型って一般社会の歯車としては面倒くさい人扱いだしね。よほどホワイトで長い目で見れる器の社会以外淘汰されちゃうからな。ウメチャンの話はどこかの偉い人にも聞いてもらいたいもんだと思ったわ。自分も今本気になれる新しいこと始めたので法則型を取り組んでいこう

  • @猫龍-o8q
    @猫龍-o8q 11 месяцев назад +30

    ときどさんと同じですね、両者の著書に書かれてた話でよく似た話題が出ていたのを覚えています。

  • @koruko2510
    @koruko2510 11 месяцев назад +13

    そもそもにおいて人間に出来る事というのは「自分の能力を最大限引き出して活かすこと」までなのよね。
    その結果確かに順位はつくけれど、ウメさんの言うように得意分野によって活躍の場もタイミングも異なる。
    順位っていうのは所詮は他人との違いを数値化しているに過ぎないので、その時上にいるか下にいるかは運や結果論でしか無いのよ。
    大事なのは自分の能力を最大限活かす事。
    たとえ格ゲーでトップ層にいなくても実況解説の能力がある人、イベント企画や準備、デザイン、ストリーマーとしての活躍、ただのユーザーでも良い。
    自分に出来る事を最大限やれる人間はトップ層でなくとも「自分」というキャラクターを最大限使いこなした最強プレイヤーなワケ。
    自分の上位互換が居る?そんなものは関係ない。
    お前というキャラクターの魅力を使いこなせるのはお前だけだ。極めれば唯一無二になれるんだぞ。

  • @shun3410
    @shun3410 11 месяцев назад +8

    俺も経験してきて感じたけど、暗記モノマネ型に法則型が順応出来れば一番優れるんだよね。

  • @unkotarezou2756
    @unkotarezou2756 11 месяцев назад +295

    格ゲーにおいてはときどさんがまさに暗記型のトップから法則型のトップに移行した人間だよね

    • @aizaiz9200
      @aizaiz9200 11 месяцев назад +13

      おお、すごくわかりやすかったです。

    • @BRIDgozi
      @BRIDgozi 11 месяцев назад +23

      東大脳から格ゲー脳に移行したんですね

    • @fuming1855
      @fuming1855 11 месяцев назад +34

      ウメハラは昔のときどさんのことを「強いんだけどなんかズルさが見える、ズルうま君だった」って言ってましたからね。
      ときどとウメハラの間接的な師弟関係的なものは長年見ていて良いなと思います。

    • @tokyoneotokyo
      @tokyoneotokyo 11 месяцев назад +19

      今回の話と合わせると、レジェンドウメちゃんの練習を見ていて、何でこの人全ての技と繋ぎを試してるんだろう?と鉄人ときどは分析し始めたんだろうねえ。達人の切り口を見て達人の動きを学ぶ、戦国時代の剣豪のような生き方ですねえ。

    • @大三元小四喜
      @大三元小四喜 11 месяцев назад +2

      柔道に法則とかあんのか?

  • @daseking1
    @daseking1 11 месяцев назад +8

    ウメさんの話を聞いてると、職人型のようにも思える。ある物事に対して、どのくらい枝分かれを作っていくか…

  • @lakermangmx
    @lakermangmx 11 месяцев назад +16

    Love these translated videos thank you!!

  • @Sian-t2f
    @Sian-t2f 11 месяцев назад +5

    めちゃくちゃ言語化上手いな

  • @0X0GABRIEL0X0
    @0X0GABRIEL0X0 10 месяцев назад +1

    Thank you for subtitling this video

  • @maverick5203
    @maverick5203 11 месяцев назад +13

    どっちも否定しないのが何よりいい

  • @ぽんこつ-g5n
    @ぽんこつ-g5n 10 месяцев назад +1

    ウメハラさんの例え話ホントに分かりやすくて助かる

  • @やまもとだい-m2b
    @やまもとだい-m2b 10 месяцев назад +2

    説明の説得力が凄すぎる

  • @sunshine-ti5xe
    @sunshine-ti5xe 11 месяцев назад +2

    スマブラの競技シーンで頑張ってるものなんですが、とても参考になりました。僕自身人の動きを見てすぐに自分のものにするのが得意ですが、それを理解して別の状況に応用させるのが苦手だったから、上達しても大会でプロには勝てなかったんだと知れました!ありがとうございます🙇‍♂️

  • @なあ-h2i
    @なあ-h2i 10 месяцев назад +4

    どんだけその分野で成功したいかによる気がするけどな、真似だけで満足できる結果が得られるならそれのが楽だしコスパ良いだろうし。

  • @AirLancer
    @AirLancer 11 месяцев назад +4

    12:22 Which just goes to show that the exact same traits and thought processes can be a curse or a blessing depending on one's position. An inquisitive CEO that isn't afraid to examine a company's entire process, and break things down to find out what really works? Genius. A low level employee that does the same thing? Troublemaker.

  • @gorikame_50rila
    @gorikame_50rila 11 месяцев назад +6

    勘違いしてはいけないけど、暗記型もやろうと思えば疑問を持てるはずだし、逆も然り
    つまり「俺は暗記型だから疑問を持つことは出来ない」と自分に見切りをつけないように気をつけろ、可能性を捨てるな

  • @thewalkingtortoise931
    @thewalkingtortoise931 11 месяцев назад +7

    まさに人生語ってるやん
    いい話だ

  • @tonakai9811
    @tonakai9811 11 месяцев назад +3

    プロで言えばときどは両方の要素を高い次元で併せ持ってるからオールシーズン活躍出来てるんだろうなと思ってる
    元々モノマネ型だったのをウメハラを始め周りのプロを見て学んで、後天的に法則型を獲得したような印象を持ってる

  • @makotyaso
    @makotyaso 11 месяцев назад +6

    勝ち方をまず暗記型でしってもっと楽に勝てねぇかなって考えるのが大事かぁ

  • @coppe-u4i
    @coppe-u4i 10 месяцев назад +2

    相手に応じてフレキシブルに型を変更できる器用な人もいますよね

  • @ごくつぶし-x8o
    @ごくつぶし-x8o 11 месяцев назад +1

    答え合わせしたって簡単には納得できないのほんと辛い

  • @ふぉー-g5g
    @ふぉー-g5g 11 месяцев назад +2

    なんか勝てるなって言う無意識下の勝ち確に持っていくのが勝ちパターンでその根拠までを見て上記への対応をされた時に対応し返せるのがトップよね

  • @necoco9635
    @necoco9635 11 месяцев назад +2

    2パターンあるって知れたことが大きすぎる
    その上、自分にどっちの才能があるか考えたり
    自分にない才能が必要で悩んだらどうしたらいいかも導いてくれる

  • @isaran1
    @isaran1 11 месяцев назад +3

    昔プロゲーマーが上手い人と下手な人の差は技術じゃなくて早く本質に気付くか気付かないかみたいな事言ってたの思い出しました。

  • @名前はまだ無い-j6n
    @名前はまだ無い-j6n 11 месяцев назад +21

    俺は最初ゴールドいけたら満足って思ったが、
    プラチナ、ダイヤモンドになっても上を目指したいと思うようになった。
    今ダイヤモンド4だからマスターなりたい。

    • @rightlight5044
      @rightlight5044 11 месяцев назад +2

      ダイヤ4まで上げる実力あるなら数こなせばマスター行けると思うやで

  • @うどん粉-u4g
    @うどん粉-u4g 11 месяцев назад +8

    自分はここでいう法則型だと思うけど最初のバイト先で意欲的に質問しようと考えてなぜこうなのかとか質問したり考えたりしてたら空気悪くなったから今は何も考えないで自分の担当領域だけ少し個性出すようにしてる

    • @aae-uw9nv
      @aae-uw9nv 11 месяцев назад

      ソロでなにか活動したほうが活躍できるかもしれんね

  • @tenshisaisoku1095
    @tenshisaisoku1095 11 месяцев назад +1

    ウメちゃんに落語やらせても輝くと毎度思う

  • @avatarofvishnu
    @avatarofvishnu 11 месяцев назад +1

    疑問を感じる能力がない人にその視点を持たせるのってめちゃくちゃ大変なんだよね
    人の教育するときにいつも困るポイントだわ

  • @issei_126ch
    @issei_126ch 11 месяцев назад +5

    ウメハラさんの言語化能力すごいなぁ。

  • @kanzaki_akuru
    @kanzaki_akuru 11 месяцев назад +15

    大会とかでもそうだけど、ウメちゃん、序盤はまあまあ負けるんだよね
    ウメハラは2戦目遊ぶからな、とか逆転の背水劇とか言うけど、これは法則型だから出来る事なのかもしれない

  • @マネーの虎-p3e
    @マネーの虎-p3e 11 месяцев назад +1

    アグロとコントロールの話は秒で理解できた

  • @user-qfvnvjvs3s6jt
    @user-qfvnvjvs3s6jt 6 месяцев назад +1

    疑問を持つという才能と欠陥
    これ好き

  • @1day-quon
    @1day-quon 11 месяцев назад +35

    どっちも期間は数か月と仮定して
    「お前ら二人にはマスターに行く方法を編み出して欲しい」だったら前者が早いけど
    「次はMRを今よりも高い位置に行く方法を頼む」って言われたら後者が勝つ

    • @俺は大貫信者
      @俺は大貫信者 11 месяцев назад

      だから質問者も
      ”10キャラマスターいく”ところまでは出来るんだろうね

  • @ストリックランド
    @ストリックランド 10 месяцев назад

    この話をここまで完成度高く体系化できてることが、彼が最強の法則型であることを示してるんだよね。ほんとに天才だわ。

  • @mropti6350
    @mropti6350 5 месяцев назад

    This is really interesting to me. I have found that I am consistently a mix of both, with either one side or the other being the dominant side depending on the game. In card games for example, I will take a standard deck and ask "What can I change? What is necessary, and what is not?" From there, I would learn to develop my own style and create decks using win conditions that are not common for the archetype whether it was Aggro, Control, or something else specific to the game.
    Fighting games are a new endeavor for me, and I find myself struggling to even pick a character because both parts of myself struggle to pick a character. One side wants to play an easy character that can fight everyone across the board without too much difficulty, and the other side wants to pick a strong but under-represented character so as to invent my own style. While I am still figuring things out, this video helped me to see how I can find ways to create original strategies, regardless of character choice.

  • @ゆう-o3o7u
    @ゆう-o3o7u 9 месяцев назад +4

    効率よく上位に食い込めるからモノマネ型で妥協できるものはモノマネ型でいい。法則型の中には成功する前に枯れる人もいる。

  • @kakitama6971
    @kakitama6971 11 месяцев назад +3

    格ゲーのトップ層は、プレイの精度を高めるアスリート要素と、人がまだ見つけてない攻略を探す研究者的要素の2つを持っていると感じます。
    動画内の言葉に置き換えると、前者は暗記型の要素で、後者は法則型の要素ですね。
    格ゲーに限らず、物事を極めるには、暗記型か法則型かの二者択一ではなく、どちらの要素も必要で、
    ①まず今判明している攻略の内容をひたすら勉強する。(暗記型)
    ②その内容を分析して、従来とは違う攻略が出来るポイントが無いか考える。(法則型)
    もし①の段階を飛ばすと、所謂「車輪の再発明」をしてしまうこともありますし、①をやっただけでは②をする人に常に先を行かれてしまいます。②で新しい発見を仮に出来なかったとしても、それは①の攻略内容が(その時点では)正しいと補強することになります。
    格ゲーを始めてからある程度上達するまではひたすら①をやり続け、①だけでは限界を感じるようになってから、何が上に行けない原因なのかを分析する②のやり方を取り入れるのが効率という点では最も良いのかなと思います。
    動画内の質問者さんは、①のやり方で限界を感じてる段階なので、ここから②のやり方を取り入れることで、更なる実力向上が期待できる……と思うんですが、そもそも①をやり切るのも大変ですし、②のやり方がよく分からないという人も多いので、実践はなかなか難しいですよね……。

  • @政宗いたち
    @政宗いたち 11 месяцев назад +1

    動画で言っている法則型の人間とは 常に探究心を持っていて それを自分の伸び代に変換出来る人の事だと思われます
    一見不器用な生き方にも見えますが 感性や着眼点が一般の人より優れていて 色々な事に気づきを得られるのではないでしょうか

  • @leo2268715
    @leo2268715 11 месяцев назад +1

    やっぱウメさん例え話上手いですね

  • @admnvidia8749
    @admnvidia8749 11 месяцев назад +2

    自分のこなせることやフィットする場所を見つけるべきか…明確なやりたい事を見つけるべきか…とりあえず出来ることをやって後で振り返るってのがまぁ正解なんだろうが…それでも…
    質問者の人は格ゲーで上位ランク行ってみたいと思う事で自分本来の考え方と違ったやり方を体験できる…かもしれないのかな…

  • @ざるそば-m3f
    @ざるそば-m3f 10 месяцев назад +2

    納得しかない🌝✨

  • @うえだしんぺい
    @うえだしんぺい 11 месяцев назад +2

    試すことと効率化できること両方もってる人間が強いんじゃない

  • @cyabin-hana
    @cyabin-hana 10 месяцев назад +2

    時には疑問を持って時にはスピード重視で場面場面によって切り替えられるといいのですけどなかなかそんなにうまくいきませんね。

  • @カメレオン-v4u
    @カメレオン-v4u 11 месяцев назад +7

    中学生の時、数学の答えが何故そうなってるのかが気になりすぎて、職員室まで行って質問した事あるけど、「色々理由があるけど、取り敢えずそうだと覚えろ」って言われて数学が嫌になった思い出があるわ。

    • @わんたいむ-c8b
      @わんたいむ-c8b 10 месяцев назад +3

      人に聞いて答えてくれなくて数学嫌いになるってコメよく見るけど、法則型ならわかるまで何週間も自分で考えるんだろうな

    • @カメレオン-v4u
      @カメレオン-v4u 10 месяцев назад

      @@わんたいむ-c8b 今では結構好きですよ。その時の経験がこの動画で言ってる内容を考える良いきっかけになりました。

    • @UP3UP
      @UP3UP 10 месяцев назад +4

      @@わんたいむ-c8b 数学者になるタイプは、聞きに行ったりしないタイプだしね。
      聞き方も、分からない!答えてくれない!じゃなくて、自分なりの解で、会話をしにいく。
      格ゲーのトップ層もまさにそれができてるのだろうけどね。その場で操作で再現しつつ、それよりこっちのほうがいいじゃない?ってやり敢えて伸びると。
      たまにコンボ職人が登場して、それを試してみる流れとかもまさにそれだろうし。
      ライフワークというか趣味として、「自分で思考すること自体」を楽しむ人達だしね。
      「分からないから教えてくれ!のハードルが低すぎる」と本当にただのダメな人になる確率が高い。
      その辺は、能力と適正にもつながる話だろうね。さらにそれを教えてくれない周りが悪い!ってタイプだと・・・まぁあれだな

    • @カメレオン-v4u
      @カメレオン-v4u 8 месяцев назад +2

      自分の考えは先に伝えましたよ。その上で「ごちゃごちゃ考えてないでそう覚えろ」って言われたんですよね。その時から自分で考える楽しさにのめり込みました。

  • @Janma-k6y
    @Janma-k6y 11 месяцев назад +2

    一方竹槍魔王は速い車を買って来させてより速い走法の研究を進めた