Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
勉強になります。今度、工務店の打ち合わせで今回の話し聞いてみます😊
コメントいただきありがとうございます。床断熱基礎断熱はそれぞれ特徴があり、それぞれで対策の仕方が変わります。工務店さんとよく打ち合わせする事でよくなると思いますよ。
もう、間もなく着工ですが、やっと理解できました。
コメントいただきありがとうございます。参考にしていただきありがとうございます!引き続き応援よろしくお願いいたします!
歌めちゃうまですね
合理性がある
うちもシロアリリスクと配管トラブル時のリスクの観点から床下断熱にしました。床下エアコンとか澄家とかを採用しないのであれば、わざわざ基礎断熱にする必要ないですよね。
コメントありがとうございます。コメントいただいた通り、私自身、床下エアコンなどを採用しないのであれば、基礎断熱ではなく床断熱で十分だと考えております。ただ、性能を追求するうえで基礎断熱という選択は十二分にあると思いますよ。
正直判断が難しいですよね。何が正しいかは結果論でしかないですし、結果も所詮はほぼ運…多湿地域で、シロアリ被害が50%と言われているところに住んでいます。なるべく床下の湿度を調整させた方がシロアリリスクも低減すると考えて、一種換気+基礎内断熱にしました。どのみち、湿度をコントロールできる一種換気を入れる予定だったので基礎内にしました。環境的に一種換気を入れる必要がなければ床下断熱が良いと思いますね。蓄熱性の高い断熱材を入れれば数値よりも暖かく感じますし。
シロアリリスクを考えて全面床下断熱にしようとしても、浴室水回りの下や玄関周りは基礎断熱にしなければならないのが難儀ですね・・・
コメントいただきありがとうございます。おっしゃる通りで、浴室、玄関に関しては、シロアリ対策のため、別の処理を行う必要があります。全面にその処理をする必要がないのでいいですが、基礎断熱も場合は、処理必要ですね。
なるほど勉強になりました。うちは基礎内断熱にしてもらい、基礎から1200ぐらいのところまでホウ酸(エコボロン)を散布してもらいましたが出ないことを祈ってます笑
コメントいただきありがとうございます。ホウ酸系はおっしゃる通りで、水に溶けやすいためコメントいただいてる通り、床下の湿度管理は必ず必要となります。また、ホウ酸系は殺虫剤ではなく忌避剤ですので、白蟻を駆除出来るわけではないことから、発生してしまうとホウ酸では対策できないので、日々管理メンテナンスをしっかりやると良いと思います。
床断熱は隙間があるので、虫が湧いたり、シロアリに食べられたりするからやばいとハウスメーカーに煽られました💦
コメントいただきありがとうございます。確かにそういった面もあるかと思います。工務店やハウスメーカーそれぞれに考え方がありますから、しっかり対策が施されていれば問題ないです。シロアリについては、床下で蟻道の確認が必須だと考えているので、弊社では床断熱を標準仕様とさせていただいてます。
現在建築中の我が家は基礎断熱ですが、30倍発泡ウレタンで、基礎の壁面から80mmの厚みで断熱処理していました。地熱利用で底板はそのままという考えです。側面だけで十分冷気は抑えられて、実際フロアは全く寒くないし、点検の際も床下に入るのは問題ないとの話でしたが、どうなんでしょう?30年前建築の実家は床断熱でしたが、フロア面は結構冷たかった記憶です。まぁ30年前では気密なんて概念もないし、断熱材も大したことないんでしょうが。
コメントいただきありがとうございます。もちろん私は神じゃないですよ笑基礎内断熱の底面に断熱材を貼らない工法がスタンダードであるということは、一応認識しております。ただ、一般的な在来工法の場合、UA値の追求をどこまでするかにもよると思いますが、外周面及び立ち上がりの際の底面に、断熱材を敷き込む基礎内断熱工法をお見受けします。特に高性能を謳っている工務店さんなどはUA値の追求のために、全面敷き込む工務店さんもあるようです。コメントの通り、側面だけで地熱を利用した断熱計算ももちろんありますので、足元の冷気の心配はないかと思われます。白蟻に対しての考え方は、工務店ごとにそれぞれ違いますので、動画の通り一概にどれが正しいというのは難しいかもしれないですね。
面白く分かりやすく勉強になります。床断熱ですが、通気パッキンのみで換気は十分なのでしょうか?床下換気ファンが必要ですか?床断熱、基礎内断熱のカビや結露リスクの優劣はどうなのか気になりました。
コメントいただきありがとうございます。床下の基礎断熱と床暖熱では、基礎断熱の場合は、室内と同環境になりますので、結露リスクは基礎断熱のほうが低いです。床暖熱の場合は、外部扱いですので、結露する可能性があります。床下にファンを設置し、強制的に空気を動かすことも効果的ですが、パッキンが通気なので、うまくコントロールできないと思います。床下の換気は、床暖熱の通気パッキンの場合十分とは言えないです。弊社では、そこを鑑みたとしても、シロアリの蟻道の確認ができない状態にしたくないというのが理由で床暖熱を採用しております。
返答ありがとうございます。緑の柱がいいのかな。動画再開楽しみにしています。
床断熱とは少しズレますが、家庭用エアコンで全館空調システム入れたくてMAHBEX涼暖入れることにして、ua値0.35〜0.38、c値0.5くらいの家になりそうです。この場合基礎内になると思うのですがやっぱりシロアリの事考えるとリスキーですかね…今の家が築50年で断熱材?何それ食べてるの?状態で、断熱気密とれてる家に憧れがありすぎますw埼玉なのに23年1月の電気代が7万いくらで北海道みたいな金額になってしまいました😇
コメントいただきありがとうございます!基礎内断熱であっても、シロアリの対策さえ怠らなければリスクは低減できると思います。気密断熱の高い家は、コントロールしてあげる必要はありますが、確実に快適な家になってると思います。
歌上手い88
動画と違う質問で申し訳ありません。近々家を建てたいのですが、金属系サイディングの外壁に軽量瓦は軽いものの上に重いものを載せることになりますが、バランス的に大丈夫でしょうか。いつも楽しく学ばせていただきありがとうございます。
コメントいただきありがとうございます。木造住宅の構造計算(許容応力度計算)では、屋根野重量及び外壁の重量を検討して計算する手法があります。バランスが崩れることでの弊害はありますが、それぞれの仕様を確定させたうえで、構造計算を行いますので、屋根が重たいということを考慮した構造計算結果となり、構造体の太さや、仕口の金物強度が高くなる結果になり、構造上は問題ありません。ただし、建物をいかに固めたとしても、揺れなどによる建物の層間変位は発生しますので、屋根はできれば軽い方がいいと私は思っております。特に太陽光パネルなどを設置される場合は、太陽光パネル自体も重量がありますので(構造計算でもパネル枚数や重量は計算に必要です)、パネル設置を検討すrのであれば、金属葺きが最適解かなと考えております。いつもご視聴いただきありがとうございます!
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
凄く勉強になりました!とは言いつつ新築戸建てを検討中ではなく、中古物件を購入してリフォーム中なのですが😅リフォームでは畳の部屋をフローリングにするのですが、畳を撤去した状態で防蟻処理をする段取りで、業者さんが畳を敷いていた床板面にも薬の散布をしているのを見て『畳を上げていたらそこまでしてくれるんだ!』と正直驚きました。シロアリは絶対に避けたいですね😥断熱材ですが、購入した物件が築40年弱で床下にグラスウールが破けかけの部分も見られる状態で入ってます。フローリングにするついでにスタイロフォームを追加を希望したら『グラスウール入ってるから要らないんじゃ…』と言われてしまったのですが(リフォーム費用が少なくてあちらこちら削ってヒーヒー言ってたので言われたんですが)実際は、スタイロフォームを入れても入れなくても変わらなかったのかなぁ🤔と思いながらも、自己満足で押し切ってしまいました😅
コメントありがとうございます。ご参考にしていただきありがとうございます。グラスウールからスタイロフォームに変更されたということで、効果は間違いなくあったと思いますが、従来の断熱材からスタイロフォームが性能アップになっているかは、計算してみないと分からないです。ただ、破れかけのグラスウールなどでは、断熱欠損する可能性が十二分に考えられますので、更新したことは効果があると思いますよ。
いつも楽しく、また有益な動画ありがとうございます。初めてコメントさせて頂きます。他の方のコメントでも浴室下は基礎内断熱が基本(やっていないのはクソ(笑))とありますが、現在打ち合わせしている工務店はそのクソに該当するようです(笑)工務店もシロアリリスクを最大限回避したいような感じでした。ユニットバスはオプションで断熱パックにしますが、やはり弱いでしょうか。シロアリリスクを考慮して床断熱を採用しているとの事ですが、そのリスクを冒してでも浴室下は基礎内断熱にした方がいいという事ですね。気密パッキンとボード系の断熱材と思いますが浴室下には特別な防蟻処理はしているのでしょうか。また、同じように玄関周りや土間下の断熱はどうすればクソを回避できるでしょうか(笑)長文失礼しました。
コメントいただきありがとうございます。クソは口が過ぎました。大変申し訳ありません。浴室の断熱に関しては、やはり基礎断熱は必要と考えております。(UA値が出ません)また、UA値の考え方が正直私はあまりいいと思っていなくて、建物全体の平均値であることから、建物自体の断熱性のムラに関しては考慮されていません。その為、UA値がクリアしていても、寒い部屋が発生したりすることがあり、浴室は特にその影響が大きいと考えております。(ユニットバスパネルが金属製であることから熱橋も発生しがちです)そのため、ユニットバス自体の断熱(浴槽及び壁床の断熱オプション)を採用したとしても、実際の壁断熱材よりは効果が薄いため、基礎断熱を施す方がベターと考えております。ただし、シロアリは怖いですから、浴室の白蟻対策は必須だと考えております。経年の白蟻メンテナンスも浴室の下は作業性が悪いので、不完全になりがちです。物理的な障害物や、打ち継ぎ部分に白蟻対策専用んコーキング打設などで、侵入経路を遮断するなどの対策を行って基礎断熱の処理を行うことが大切ですね。
お返事ありがとうございます。クソに関しては気にしてませんので大丈夫です(笑)一視聴者の質問にここまで答えて頂きありがたい限りです、カツマさんのお人柄が分かります。関東なので家作りのお手伝いをお願いする事はできませんが、応援しております。シロアリリスクも考えた上で、工務店と相談してみようと思います。
@@y33lamp お返事ありがとうございます。直接お力になれずとも、情報をお伝えして協力させていただきます!これからも応援よろしくお願い申し上げます!
参考になりました。いつも楽しくわかりやすい解説に加え、とてもかっこいい社長にメロメロになりながら動画を拝見している30代男です。ぜひ社長にいつか解説して欲しいのですが、巷でよく聞く”WB工法”とはどのようなものなのでしょうか。ご同業で強烈にこの工法をお勧めしているyou tuberの方がいらっしゃいますが、そもそもどのような工法なのか、またその良し悪しの判断が素人には難しいです。可能でしたらぜひいつか社長に解説頂けますと嬉しいです。応援しています。これからも頑張ってください。
コメントいただきありがとうございます。WB工法ですね。過去にもリクエストがあったのですが、会員にならないと詳細が分からない商品でありますので、あまり勝手なことは言えないかなと思っております。表面的なことであったり、感想を伝えることはできるかと思いますので、検討してみます!応援ありがとうございます!
とても参考になりました。ハウスメーカーの仕様が床断熱ですが、浴室下だけ基礎内断熱で点検口もありません。ユニットバスの点検は浴槽のエプロンを外してするからということでした。理想の浴室下の断熱工法はなんでしょうか?
コメントいただきありがとうございます。家鬼さんが私の代わりに回答してくださっているので非常に助かります!笑コメントの通りで、床断熱であっても浴室は必ず基礎断熱になります。ほんとにやってないところは私もクソだと思います。
動画の内容と関係ない質問で申し訳ありません。長期優良住宅で建てる予定なのですがローンの組み方は住宅ローン控除が終わったら繰り上げ返済するのと、35年ローンどちらがお得ですか??
35年かなぁ
コメントありがとうございます。ローンの組み方については、35年間のローンで組んだ後、ローン控除が終わった段階で一部繰上げ返済するのとしないのとでは、返済総額は繰上げ返済する方が小さくできます。住宅ローン控除を有効的に受けるためには、長期間借入融資を申し込み、控除期間内の残高が高くなるように設定した方が、残額に対しての0.7%の控除額になりますので、税金面での優位性は高くなります。ですので、損か得かの単純な話でいくと、35年間の融資を申し込んで、控除をフルで受けたのちに繰上げ返済をして、借入期間の短縮か月額返済額を小さくすることで、総額は安くなりますよ。
こんなに詳しく教えて頂き感謝致します😊惚れてしまいそうです❤
@@CH-lq1qwさん、どなたか存じませんがありがとうございます😊
歌うま!なんていう曲ですか?
コメントいただきありがとうございます。私のオリジナルソングで、曲名「愛の唄」といいます。このチャンネルにフルの歌動画ありますのでよかったらご視聴ください!
勉強になります。
今度、工務店の打ち合わせで今回の話し聞いてみます😊
コメントいただきありがとうございます。
床断熱基礎断熱はそれぞれ特徴があり、それぞれで対策の仕方が変わります。
工務店さんとよく打ち合わせする事でよくなると思いますよ。
もう、間もなく着工ですが、やっと理解できました。
コメントいただきありがとうございます。
参考にしていただきありがとうございます!
引き続き応援よろしくお願いいたします!
歌めちゃうまですね
合理性がある
うちもシロアリリスクと配管トラブル時のリスクの観点から床下断熱にしました。床下エアコンとか澄家とかを採用しないのであれば、わざわざ基礎断熱にする必要ないですよね。
コメントありがとうございます。
コメントいただいた通り、私自身、床下エアコンなどを採用しないのであれば、基礎断熱ではなく床断熱で十分だと考えております。
ただ、性能を追求するうえで基礎断熱という選択は十二分にあると思いますよ。
正直判断が難しいですよね。
何が正しいかは結果論でしかないですし、結果も所詮はほぼ運…
多湿地域で、シロアリ被害が50%と言われているところに住んでいます。
なるべく床下の湿度を調整させた方がシロアリリスクも低減すると考えて、一種換気+基礎内断熱にしました。
どのみち、湿度をコントロールできる一種換気を入れる予定だったので基礎内にしました。
環境的に一種換気を入れる必要がなければ床下断熱が良いと思いますね。
蓄熱性の高い断熱材を入れれば数値よりも暖かく感じますし。
シロアリリスクを考えて全面床下断熱にしようとしても、
浴室水回りの下や玄関周りは基礎断熱にしなければならないのが難儀ですね・・・
コメントいただきありがとうございます。
おっしゃる通りで、浴室、玄関に関しては、シロアリ対策のため、別の処理を行う必要があります。
全面にその処理をする必要がないのでいいですが、基礎断熱も場合は、処理必要ですね。
なるほど勉強になりました。うちは基礎内断熱にしてもらい、基礎から1200ぐらいのところまでホウ酸(エコボロン)を散布してもらいましたが出ないことを祈ってます笑
コメントいただきありがとうございます。
ホウ酸系はおっしゃる通りで、水に溶けやすいためコメントいただいてる通り、床下の湿度管理は必ず必要となります。
また、ホウ酸系は殺虫剤ではなく忌避剤ですので、白蟻を駆除出来るわけではないことから、発生してしまうとホウ酸では対策できないので、日々管理メンテナンスをしっかりやると良いと思います。
床断熱は隙間があるので、虫が湧いたり、シロアリに食べられたりするからやばいとハウスメーカーに煽られました💦
コメントいただきありがとうございます。
確かにそういった面もあるかと思います。
工務店やハウスメーカーそれぞれに考え方がありますから、しっかり対策が施されていれば問題ないです。
シロアリについては、床下で蟻道の確認が必須だと考えているので、弊社では床断熱を標準仕様とさせていただいてます。
現在建築中の我が家は基礎断熱ですが、30倍発泡ウレタンで、基礎の壁面から80mmの厚みで断熱処理していました。
地熱利用で底板はそのままという考えです。側面だけで十分冷気は抑えられて、実際フロアは全く寒くないし、点検の際も床下に入るのは問題ないとの話でしたが、どうなんでしょう?
30年前建築の実家は床断熱でしたが、フロア面は結構冷たかった記憶です。まぁ30年前では気密なんて概念もないし、断熱材も大したことないんでしょうが。
コメントいただきありがとうございます。
もちろん私は神じゃないですよ笑
基礎内断熱の底面に断熱材を貼らない工法がスタンダードであるということは、一応認識しております。
ただ、一般的な在来工法の場合、UA値の追求をどこまでするかにもよると思いますが、外周面及び立ち上がりの際の底面に、断熱材を敷き込む基礎内断熱工法をお見受けします。
特に高性能を謳っている工務店さんなどは
UA値の追求のために、全面敷き込む工務店さんもあるようです。
コメントの通り、側面だけで地熱を利用した断熱計算ももちろんありますので、足元の冷気の心配はないかと思われます。
白蟻に対しての考え方は、工務店ごとにそれぞれ違いますので、動画の通り一概にどれが正しいというのは難しいかもしれないですね。
面白く分かりやすく勉強になります。
床断熱ですが、通気パッキンのみで換気は十分なのでしょうか?
床下換気ファンが必要ですか?
床断熱、基礎内断熱のカビや結露リスクの優劣はどうなのか気になりました。
コメントいただきありがとうございます。
床下の基礎断熱と床暖熱では、
基礎断熱の場合は、室内と同環境になりますので、結露リスクは基礎断熱のほうが低いです。
床暖熱の場合は、外部扱いですので、結露する可能性があります。
床下にファンを設置し、強制的に空気を動かすことも効果的ですが、パッキンが通気なので、うまくコントロールできないと思います。
床下の換気は、床暖熱の通気パッキンの場合十分とは言えないです。
弊社では、そこを鑑みたとしても、シロアリの蟻道の確認ができない状態にしたくないというのが理由で床暖熱を採用しております。
返答ありがとうございます。
緑の柱がいいのかな。
動画再開楽しみにしています。
床断熱とは少しズレますが、家庭用エアコンで全館空調システム入れたくてMAHBEX涼暖入れることにして、ua値0.35〜0.38、c値0.5くらいの家になりそうです。
この場合基礎内になると思うのですがやっぱりシロアリの事考えるとリスキーですかね…
今の家が築50年で断熱材?何それ食べてるの?状態で、断熱気密とれてる家に憧れがありすぎますw
埼玉なのに23年1月の電気代が7万いくらで北海道みたいな金額になってしまいました😇
コメントいただきありがとうございます!
基礎内断熱であっても、シロアリの対策さえ怠らなければリスクは低減できると思います。
気密断熱の高い家は、コントロールしてあげる必要はありますが、確実に快適な家になってると思います。
歌上手い88
動画と違う質問で申し訳ありません。
近々家を建てたいのですが、
金属系サイディングの外壁に軽量瓦は軽いものの上に重いものを載せることになりますが、バランス的に大丈夫でしょうか。
いつも楽しく学ばせていただきありがとうございます。
コメントいただきありがとうございます。
木造住宅の構造計算(許容応力度計算)では、
屋根野重量及び外壁の重量を検討して計算する手法があります。
バランスが崩れることでの弊害はありますが、それぞれの仕様を確定させたうえで、構造計算を行いますので、屋根が重たいということを考慮した構造計算結果となり、構造体の太さや、仕口の金物強度が高くなる結果になり、構造上は問題ありません。
ただし、建物をいかに固めたとしても、揺れなどによる建物の層間変位は発生しますので、屋根はできれば軽い方がいいと私は思っております。
特に太陽光パネルなどを設置される場合は、太陽光パネル自体も重量がありますので(構造計算でもパネル枚数や重量は計算に必要です)、パネル設置を検討すrのであれば、金属葺きが最適解かなと考えております。
いつもご視聴いただきありがとうございます!
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
凄く勉強になりました!
とは言いつつ新築戸建てを検討中ではなく、中古物件を購入してリフォーム中なのですが😅
リフォームでは畳の部屋をフローリングにするのですが、畳を撤去した状態で防蟻処理をする段取りで、業者さんが畳を敷いていた床板面にも薬の散布をしているのを見て『畳を上げていたらそこまでしてくれるんだ!』と正直驚きました。
シロアリは絶対に避けたいですね😥
断熱材ですが、購入した物件が築40年弱で床下にグラスウールが破けかけの部分も見られる状態で入ってます。
フローリングにするついでにスタイロフォームを追加を希望したら『グラスウール入ってるから要らないんじゃ…』と言われてしまったのですが(リフォーム費用が少なくてあちらこちら削ってヒーヒー言ってたので言われたんですが)
実際は、スタイロフォームを入れても入れなくても変わらなかったのかなぁ🤔と思いながらも、自己満足で押し切ってしまいました😅
コメントありがとうございます。
ご参考にしていただきありがとうございます。
グラスウールからスタイロフォームに変更された
ということで、効果は間違いなくあったと思いますが、従来の断熱材からスタイロフォームが
性能アップになっているかは、計算してみないと分からないです。
ただ、破れかけのグラスウールなどでは、断熱欠損する可能性が十二分に考えられますので、更新したことは効果があると思いますよ。
いつも楽しく、また有益な動画ありがとうございます。
初めてコメントさせて頂きます。他の方のコメントでも浴室下は基礎内断熱が基本(やっていないのはクソ(笑))とありますが、現在打ち合わせしている工務店はそのクソに該当するようです(笑)
工務店もシロアリリスクを最大限回避したいような感じでした。
ユニットバスはオプションで断熱パックにしますが、やはり弱いでしょうか。
シロアリリスクを考慮して床断熱を採用しているとの事ですが、そのリスクを冒してでも浴室下は基礎内断熱にした方がいいという事ですね。気密パッキンとボード系の断熱材と思いますが浴室下には特別な防蟻処理はしているのでしょうか。
また、同じように玄関周りや土間下の断熱はどうすればクソを回避できるでしょうか(笑)
長文失礼しました。
コメントいただきありがとうございます。
クソは口が過ぎました。大変申し訳ありません。
浴室の断熱に関しては、やはり基礎断熱は必要と考えております。(UA値が出ません)
また、UA値の考え方が正直私はあまりいいと思っていなくて、建物全体の平均値であることから、
建物自体の断熱性のムラに関しては考慮されていません。
その為、UA値がクリアしていても、寒い部屋が発生したりすることがあり、浴室は特にその影響が大きいと考えております。(ユニットバスパネルが金属製であることから熱橋も発生しがちです)
そのため、ユニットバス自体の断熱(浴槽及び壁床の断熱オプション)を採用したとしても、実際の壁断熱材よりは効果が薄いため、基礎断熱を施す方がベターと考えております。
ただし、シロアリは怖いですから、浴室の白蟻対策は必須だと考えております。経年の白蟻メンテナンスも浴室の下は作業性が悪いので、不完全になりがちです。
物理的な障害物や、打ち継ぎ部分に白蟻対策専用んコーキング打設などで、侵入経路を遮断するなどの対策を行って基礎断熱の処理を行うことが大切ですね。
お返事ありがとうございます。
クソに関しては気にしてませんので大丈夫です(笑)
一視聴者の質問にここまで答えて頂きありがたい限りです、カツマさんのお人柄が分かります。
関東なので家作りのお手伝いをお願いする事はできませんが、応援しております。
シロアリリスクも考えた上で、工務店と相談してみようと思います。
@@y33lamp
お返事ありがとうございます。
直接お力になれずとも、情報をお伝えして協力させていただきます!
これからも応援よろしくお願い申し上げます!
参考になりました。いつも楽しくわかりやすい解説に加え、とてもかっこいい社長にメロメロになりながら動画を拝見している30代男です。
ぜひ社長にいつか解説して欲しいのですが、巷でよく聞く”WB工法”とはどのようなものなのでしょうか。ご同業で強烈にこの工法をお勧めしているyou tuberの方がいらっしゃいますが、そもそもどのような工法なのか、またその良し悪しの判断が素人には難しいです。可能でしたらぜひいつか社長に解説頂けますと嬉しいです。
応援しています。これからも頑張ってください。
コメントいただきありがとうございます。
WB工法ですね。過去にもリクエストがあったのですが、
会員にならないと詳細が分からない商品でありますので、あまり勝手なことは言えないかなと思っております。
表面的なことであったり、感想を伝えることはできるかと思いますので、検討してみます!
応援ありがとうございます!
とても参考になりました。ハウスメーカーの仕様が床断熱ですが、浴室下だけ基礎内断熱で点検口もありません。ユニットバスの点検は浴槽のエプロンを外してするからということでした。
理想の浴室下の断熱工法はなんでしょうか?
コメントいただきありがとうございます。
家鬼さんが私の代わりに回答してくださっているので非常に助かります!笑
コメントの通りで、床断熱であっても浴室は必ず基礎断熱になります。
ほんとにやってないところは私もクソだと思います。
動画の内容と関係ない質問で申し訳ありません。
長期優良住宅で建てる予定なのですがローンの組み方は住宅ローン控除が終わったら繰り上げ返済するのと、35年ローンどちらがお得ですか??
35年かなぁ
コメントありがとうございます。
ローンの組み方については、35年間のローンで組んだ後、ローン控除が終わった段階で一部繰上げ返済するのとしないのとでは、返済総額は繰上げ返済する方が小さくできます。
住宅ローン控除を有効的に受けるためには、長期間借入融資を申し込み、控除期間内の残高が高くなるように設定した方が、残額に対しての0.7%の控除額になりますので、税金面での優位性は高くなります。
ですので、損か得かの単純な話でいくと、35年間の融資を申し込んで、控除をフルで受けたのちに繰上げ返済をして、借入期間の短縮か月額返済額を小さくすることで、総額は安くなりますよ。
こんなに詳しく教えて頂き感謝致します😊惚れてしまいそうです❤
@@CH-lq1qwさん、どなたか存じませんがありがとうございます😊
歌うま!
なんていう曲ですか?
コメントいただきありがとうございます。
私のオリジナルソングで、曲名「愛の唄」といいます。
このチャンネルにフルの歌動画ありますのでよかったらご視聴ください!