【時代遅れ...】これから家を建てるならやめた方がいい洗面台/収納・設備を徹底解説!【注文住宅】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回はこれから家を建てる方に向けて【時代遅れな洗面台について】をテーマにお話しをさせていただきました!
生活する上では欠かせない洗面台ですが、天板、ボウル、収納、照明設備など検討する箇所が意外とあって迷いますね!
古いものが悪いわけでは決してありませんが、費用対効果を考えると使わない方がいいのでは?といったものもあるので、そちらを紹介させていただきました!
よろしければ、参考にしていただけると幸いです!
※気になる方はこちらもチェック♪
• 【床材】トイレ・洗面所・クローゼットのおすす...
• 【洗面所】注文住宅では洗面所にこだわって!!!!
【ニッカツ社長 カツマ】
・株式会社日勝 代表取締役社長 勝間です!
歌担当。建築に打ち合わせに大忙し。
直通メールアドレス↓
katsuma@nikkatu.co.jp
株式会社 日勝
京都府は宇治市にある、真心の工務店・不動産を目指す企業です!
nikkatu.co.jp/
株式会社 日勝 公式LINE@はこちらから↓
lin.ee/nZsTv25
#京都 #宇治 #新築 #不動産 #工務店 #施工事例 #注文住宅
汚れず劣化しないと陶器のボウルが一番良いです
メーカーの洗面化粧台では選択肢あまりないので無垢材カウンターに陶器ボウルを指定して造作しました
いい洗面つくれたら1日2杯の酒を飲みたいです😂
バッタもんのコンクリートよくわかる、社長正直すぎて、参考になります
コメントいただきありがとうございます。
私自身が思っていることを隠して、追加工事を行っていただくのは、
好きではないので、正直にお伝えしております!
洗面台の収納は幅広い引き出しタイプに変更しましたが、たしかに使い易いですし収納力もあり満足してます!
コメントいただきありがとうございます。
洗面化粧台の収納に関しては、様々考え方がありますが、私は引出しタイプのほうが使い勝手がいいかと思っております。
観音扉タイプにするとどうしても、上の空間がもったいなく感じてしまうので…
今後も引き続き応援よろしくお願いいたします。
造作憧れるけど、結局使いやすさや耐久性ではTOTOとかのほうがいいのかなー😂
コメントいただきありがとうございます。
造作でもしっかり考えればいいものができると思います。
ただ、やはりTOTOなどのメーカーが作る洗面化粧台はしっかりしてますね笑
新居建築中の者です。
洗面台は最初、アイカ工業のメラミンのものを検討していましたが、最終的にはタカラスタンダードのハイバックカウンターに決めました。
メラミンってきちんと管理しないと腐食するんですね。
ズボラな私には無理ですね😂
河島英五さん、若い子は知らないかもしれませんね。
お亡くなりになったのが残念ですが、とても色っぽくて素敵な方でしたね。
飲んで~飲んで~の歌なら知ってる人も多いかもですね。
全然関係ないですが、河島英五さんの奥さんの喫茶店がお洒落で素敵なお店でした(今はありませんが)。
家作りとは少し違いますが、ほっと落ち着けるような、そんな空間で、今も時々思い出します。
(ネットで調べたら火災が原因で閉店してたみたいですね。今は再開してるみたいなので、また行ってみたいな)
コメントいただきありがとうございます。
メラミンは、成型方法にもよりますが、ジョイントがほぼ発生しますので、そこから水が浸入し、最終的には腐食するケースがありますね。
リフォームなどの調査の際、化粧台の下が腐って穴が開いているものよく見かけますよ。
河島英五さんの奥さんが喫茶店をやっているのは初めて聞きました。私も聖地巡礼じゃないですが、一度行ってみたいと思います。
パナソニックシーラインのワイドカウンターにするか、TOTOオクターブの隣に造作カウンター付けるか、どちらがいいと思いますか??化粧するスペースが欲しいのですが迷ってます🥺
コメントいただきありがとうございます。
一体感が出るのはシーラインのワイドカウンターですが、
シーラインは水洗の位置がイマイチで、最近の洗面化粧台の水洗は、ミドルパネルから出ており、掃除および、水漏れがしにくくなっております。
シーラインはカウンターから水洗が出ているので、
水垢がたまったりしてメンテ上不利だと思っています。
私であればTOTOオクターブを採用して造作で化粧スペースを設けると思います。
お話!本当に上手で笑いどころ多すぎ😂
洗面化粧台でこだわる人もいるけど、センス↓使い勝手↓の家見て笑った事ある😜
コメントいただきありがとうございます。
お褒めいただきありがとうございます。
そんなにうまく話せているとは思いませんので、
引き続き、精進していきます。
いつもありがとうございます😊
もし良かったら教えてください。
ポップアップ水栓は壊れやすいと聞きましたが、もし故障した場合は水栓金具だけの交換は可能でしょうか?
コメントいただきありがとうございます。
ポップアップ水栓とは、ポップアップの操作レバーが一体になっている水栓という事でよろしかったでしょうか?
メーカーの洗面化粧台でそういった機能の水栓があったか覚えておらず、勉強不足で申し訳ないのですが、基本的に水洗器具の交換はできますので、メーカーに同等品などがあれば交換可能だと思います。
ご返信ありがとうございます。
説明不足でごめんなさい。一体になっているタイプのことです。
わかりました。ありがとうございました。
洗面所で壁付けのホースが伸び縮みできるおすすめの水栓ありませんか??
コメントいただきありがとうございます。
壁付の混合水栓でホースが出し入れできる水栓ですか。
壁付の水栓でホースの出し入れできる水栓、ちょっと思いつかないです。申し訳ない…。
しゃしょーさんは
三面鏡派ですか?
一面鏡派ですか?
この度のリフォームで悩んでいます。
アドバイスお願い致します。
コメントいただきありがとうございます。
私は三面鏡派です。
妻が髪をセットする際に、三面鏡を使用していることが多く、実用性から三面鏡のほうがいいと思います。
後はプランによると思いますが、鏡背面に収納があるかないかも重要かなと思っております。
洗面台の向かい面の壁、珪藻土のまま施工されて悲しい。なぜタイルなり張ってくれなかったのかと。。
一戸建てと、マンションとで、事情が違って来ると思います。
例えば、私が住んでいるマンションの場合、年に1回、雑排水管の点検、清掃を受けなければなりません。
その場合、洗面化粧台下の排水管から漏水が無いかの点検もしますから、引き出しだと、こうした点検日に全部抜かなければならず、かなり厄介です。
そのため、使い勝手は悪くとも観音開きに限られてしまいます。
もう一点、鏡には、曇り止めのヒーターが入っていることは必須です。
特にマンションのように、浴室と隣接している場合は、風呂上りには途端に曇ってしまいます。
コメントいただきありがとうございます。
確かにマンションと戸建てでは事情が変わりますね。
メンテナンス性を考えれば観音開きの洗面化粧台はメンテしやすいです。
また、マンションの場合、気密性が高いので鏡が曇るのも事実あります。
戸建てとマンションでは構造から考え方まで違いますから、建築は面白いなと常々思っております。
引出しに入った物を引出し毎出すか、物を個別に出すかどちらが大変かは家庭毎に違うかな(ウチは引出し毎出す派です。ブルムのレールなので脱着は楽です)。年に一回の掃除を優先するか364日の利便性を優先するか という事も有ります。
洗面台のリフォームしたいのですが、なんと間口が1100mmなのです。
費用的にメーカーラインナップから選びたいのですが、どう頑張っても50mm隙間ができる。
お手上げなんです...社長ならいい案ありますよね?
コメントいただきありがとうございます。
そうですね、50㎜の隙間となると、埋めるにしてもおさまりが不細工になると思いますから、
全体的に壁をふかして、キャビネット部分は無駄になってしまいますが、
キャビネット上部の壁をふかした範囲で、奥行のあるニッチを採用し、
収納力アップにつなげるかなと思います。
実際に構造など確認する必要がありますが、
そのような対応に変更するかと。
ただ、大工工事が追加になるので、コスト的にはアップの話になりますが…
開き扉の上の空間が無駄という事も有りますが、奥に置いた物が取りづらいという欠陥が有ります
コメント失礼します!
2畳の脱衣所に洗濯機の隣に900の洗面台は狭いでしょうか??
750の方が良いのでしょうか?
コメントいただきありがとうございます。
洗濯機の大きさにもよりますが、
スペースとしては入ります。
体感狭く感じることはないと思いますが、
お風呂の残り湯を吸うホースなどを洗濯機のサイドに掛ける場合、スペースが足りなくなると思います。
@@CH-mn2io
返信ありがとうございます!
ただ洗濯機と洗面台置くだけなら入るということですね!
洗濯機と洗面台の間のスペースを上手く利用出来ない場合は900の方が良いですね!
@@jou4847
ご返信ありがとうございます。
実際に設置される洗濯機のサイズは確認してくださいね。
二帖の洗面で、内法1690ミリで考えて、900の洗面であれば、残りが790㎜。
大き目の洗濯機で、ワイドが750㎜程度だと思いますので、クリアランスを見てちょうど位のサイズになります。
いつもありがとうございます
洗面所に自然光どう思われますか?
コメントいただきありがとうございます。
間取りによってはありだと考えております。
ただ、京都などの場合、敷地が狭く、北側に洗面を設けるケースが多いため、隣地離隔も取れず自然光がなかなか取れないケースがあります。
そういったときは、窓無にして施工するケースが多いですね。
早いお返事ありがとうございます
設置可能な状況であればおススメですか?
お返事ありがとうございます。
設置可能であれば、換気も取れるのでいいと思います。
掃除の手間だけ増えますが、明るくなるのでいいと思いますよ。
ありがとうございます
勇気が出ました
♪神様〜 上手すぎです❕
同じ樹脂でもポリエステル系?のものはアクリル樹脂よりも汚れやすいように思いますね
コメントいただきありがとうございます。
人工大理石の種類で、アクリルのほうがポリエステルと比較すると、
おっしゃるように着色汚れや、紫外線による変色、熱による変色等、デメリットが発生しますね。
住宅設備メーカーにおいても、廉価グレードにポリエステル樹脂、ハイグレードにアクリル樹脂を採用しているメーカーが多いです。
ポリエステルのメリットとしては、価格が安いことと、デザインが豊富であるという点が挙げられます。
コストや、今後の維持管理、洗面化粧台の入替など、複合的に判断して、選択するのがいいと思います!
洗面台の収納量って、観音開きの方が多いいけど使い易いのは引き出し式^_^勿論引き出し式にしたよ〜
コメントいただきありがとうございます。
洗面化粧台の収納に何を収納するかによっても考えないといけませんが、
引出し式のほうが、整理して収納しやすくなるため、使い勝手はいいです。
観音の場合、小箱を数個使用し、積み重ねれば収納力増えますが、
使いにくくなりますから。
メラミン使った天板が水に弱いと言うのは初めて聞いた。
コメントいただきありがとうございます。
弊社はリフォームなども行っておりますが、
おお他所メラミン化粧板は腐食箇所をよく見かけます。
メラミン化粧シートは水に対して対策されていますが、中身は木製チップの圧縮板ですので、そこから腐食が発生することがありますね。
古いと言ってるものが古すぎてまず選ばないからあまり参考に、、
ワンマンっぽい
なんか好き好きだから余計なお世話な話かな
新築にアイカ工業のメラミン化粧台を採用してしまった…
コメントいただきありがとうございます。
メラミン化粧板がダメではないので、維持管理していただければ、きれいにお使いいただけると思います。
2qu
問題ないと思うが・・?
正直金かけへんねやったらキッチンにシールの鏡付けて洗面台の代わりにせぇよって思う
それやったら数百円で済むで
コメントいただきありがとうございます!
間違いないですね。正直コストを安くしたいのであれば、
使用上問題ないので、それで十分ですね。
変にコストをさげようとして、中途半端になるのが一番使いにくくなり、
満足度低いと思います。
今時そんなんないだろ。
中古の建物かよ。
洗面は造作一択だよ(´・ω・`)
コメントありがとうございます。
造作洗面見た目いいですからね。
造作洗面自体も、制作しておりますが、
収納の仕様でいつも頭を悩ませております(笑)
オープンにするとほこりまみれになるので、扉をつけたいが、扉をつけると、
造作感が落ちるので…
メッチャシゼンタイデステキナシャチョー
コメントアリガトウゴザイマス。
シゼンタイデスカネ?
洗面は片側引き出し、片側開き扉がオススメです。開き扉の方に掃除グッズや大きめ物を入れらられるし、使用頻度が多いものは引き出しだと、取り出しやすいです。
@@mikoyan4649 コメントありがとうございます。
半分引出しタイプのものは、高さのあるものを収納する場合効率的かなと思います。