【どう見ても超ローカル線】美祢線ってなぜ主要路線扱い(幹線)なの?厚狭→長門市

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 46

  • @いっこう-s5q
    @いっこう-s5q Год назад +31

    国鉄時代にストライキが頻繁に行われていた事で、宇部興産自前で専用道路設けてトラック輸送に切り替えたのです。😅

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h Год назад +12

    かつて美祢線に蒸気機関車が走っていた時代、大嶺支線はD51が旧型客車を1両だけ連結して往復していたそうです。

  • @Kane-f3w
    @Kane-f3w Год назад +18

    最初の信号所長って思いました。貨物の長大編成の為なんですね。
    それにしても県都を走る山口線が地方交通線なのが改めてビックリです。

    • @いっこう-s5q
      @いっこう-s5q Год назад +9

      貨物列車が走らないのと山口以北が乗降客数が少ない事が、あげられます。

  • @MikiLauda0000
    @MikiLauda0000 Год назад +6

    懐かしいですね。30年くらい前に大嶺支線乗りました。夜に大嶺駅到着したのですが、オバケが出そうなおどろおどろしい雰囲気だった記憶があります。

  • @山本紫苑
    @山本紫苑 Год назад +6

    美祢線は今後どうなってしまうのだろうか?😢

  • @吉岡伸也-s2f
    @吉岡伸也-s2f Год назад +12

    厚狭駅は1999年3月に開業した比較的新しい新幹線駅です。大阪府からはなかなか遠いので乗る機会少ないけど機会があれば乗りに行きたいです。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん Год назад +11

    かつての姿を考えながら乗ると感慨深いです。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Год назад +3

      分かる、その気持ち。

  • @しがのりやす
    @しがのりやす Год назад +10

    昔は石灰石輸送の貨物も走っていましたね

  • @トルツメトルアキ
    @トルツメトルアキ Год назад +7

    列車名は忘れましたが、かつては益田の方から九州の方を結ぶ急行列車も走っていました。長門市で山陰本線の小串を経由する車両と美祢線・山陽本線を経由する車両を分割し、下関で併結して九州に向かうと言う、ユニークな列車でした。

    • @essauouo5251
      @essauouo5251 Год назад +6

      さんべですね
      小さい頃、家族で乗ったときには私自身は美祢線のほうで益田・浜田方面に向かったので動画の景色もきわめて漠然とながら記憶にあるのですが、同時に見ていたはずの貨物列車なんかを全く覚えていないのが残念です。

    • @DMH17-x5y
      @DMH17-x5y Год назад +6

      急行あきよしと、さんべの併結ですね。

  • @tsukamasa8532
    @tsukamasa8532 Год назад +7

    1997年に大嶺支線が廃止されると聞き、 美祢線も含めて乗車しに行きました、当時は貨物輸送も多く、鴨ノ庄信号場(今は、列車の擦違い設定はされていない)も稼働していました、線路もローカル線用ではなく、重軌条レールで、当時からコンクリート枕木を多く使用していました
    只、美祢線に乗車しましたが殆ど覚えていないです、大嶺支線の印象が強くて(単行運転で行は乗車して、戻りは沿線を歩きました)

  • @汀とん平
    @汀とん平 Год назад +9

    重安からの貨物列車は宇部岬ゆきです。セントラル硝子向けの石灰石でした。(ホキ9700だったっけ?)

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 Год назад +8

    廃止された石勝線夕張支線も夕張線時代に幹線指定...

  • @よしもとナオカズ
    @よしもとナオカズ Год назад +11

    過去の栄光は乗って確かめるのが良いですね👍

  • @安延収市
    @安延収市 Год назад +1

    美祢線は乗った事が無いのでいつか乗りに行きたい。山口県はまだどれも乗った事が無いので徐々に

  • @石川ザフリッパー
    @石川ザフリッパー Год назад +11

    営業係数とかの話題で少し目にするぐらいの、あまり話題にならない路線という印象です😞
    しかしながら、厚保という割と有名な難読駅を抱え、沿線の景色も変化に富んでおり、宇部興産との腐れ縁等の話題もなかなかに興味深く🤔
    面白い路線を紹介してくれたと思います。ありがとうございました😄

  • @kazuyakihata9216
    @kazuyakihata9216 Год назад +5

    「幹線運賃」だと「地方交通線運賃」よりも少し運賃が安い…!?

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 Год назад +2

    貨物輸送が旅客より優位✌
    →秩父鉄道を連想した。
    何気に🇷🇺プーチンの泊まった温泉旅館が映る♨️

  • @wakame-1919
    @wakame-1919 Год назад +1

    マイクのライブ感ハンパない🤣🤣🤣
    考察はすごい興味深かったですよ👍

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n Год назад +2

    美祢線を幹線に定義すると、身延線や武豊線・高山本線が(いずれも地方交通線として定義されています)乗車数から幹線として扱われます。

  • @yuccan03
    @yuccan03 Год назад +2

    厚狭駅から宇部駅の3線区間もありました。

  • @けろっぴ-b1b
    @けろっぴ-b1b Год назад +7

    宇部興産も鉄道輸送のコスト高に負けてトラック輸送に切り替えたんですよね
    youtubeネタによくなる「踏切が有るトラック専用道路」もその名残です
    でも、JR西としたら運賃増収の為にも「地方交通線」に切り替えたいでしょうね
    この美祢線も、芸備線などの陰に隠れてますが将来危ないと思います

  • @itsuyo2008
    @itsuyo2008 Год назад

    1:50
    ここの山陽本線もワンマン化になってしまった。

  • @ぽんこ-f8u
    @ぽんこ-f8u Год назад +4

    筑肥線の分断された西側とかも幹線とは思えないね。

  • @秋風亭降太
    @秋風亭降太 Год назад +1

    幹線と地方交通線の区分変更はしてないというその理由で明暗を分けたのが本四備讃線と海峡線だろうな
    本四備讃線は接続する宇野線と予讃線がどちらも幹線なのでそのまま幹線になったが海峡線は接続する津軽線も江差線が地方交通線だったので
    幹線級の路線なのに地方交通線扱いになった
    まあこっちは新幹線になったので在来線としては廃線になったようなもんだけど(貨物列車はあくまで新幹線区間を間借りして運行)

  • @akiratan
    @akiratan Год назад +4

    宇部興産専用道路に石灰石輸送が奪われた。自前で道路を造ってまでトラック輸送したほうが安いのかな?

  • @tshin5246
    @tshin5246 Год назад

    20年ほど前は厚狭~宇部に貨物用の単線があって三線区間になってましたが、今や貨物専用線はレールが剝がされてましたね。

  • @けん-c5g
    @けん-c5g Год назад

    こんにちわ~
    廃線になりそれなりに年月過ぎてますが・・・・
    すぐにでも復活できそうなくらい きれい?!ですね!!!
    草木もなさそうな・・・

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN Год назад +2

    美祢線が感染の理由がわかりました。昔は貨物列車でにぎわってたのがわかりました。

  • @DMH17-x5y
    @DMH17-x5y Год назад +2

    かつては、セメント輸送が多かったからですね。今となっては、地方交通線にしてもいいのでは?

  • @yoshimi2322
    @yoshimi2322 Год назад +1

    運賃認可や変更は国土交通省に申請し、審査を行い、国土交通大臣から認可変更がなされる。
    手続きが単に面倒であるのが主な理由。

  • @thunderbird1691
    @thunderbird1691 Год назад

    石灰輸送だったことは、カルスト地形を考えれば当然か。その輸送が無くなれば、廃線も近い・・・んんん、お節介。

  • @チョンネル桜
    @チョンネル桜 Год назад

    長門市と下関間で見ると本家の山陰本線直通より美祢線・山陽本線を利用したほうが下関または長門市へは30分くらい早く行けるということを聞いたことがあります。陰陽連絡線として重要な路線だと自分は思います。

  • @waoko
    @waoko Год назад

    これや宇部線が幹線で、可部線が地方交通線なのって今の感覚からしたらバグかなんかにしか思えない笑

  • @2100旧塗装
    @2100旧塗装 Год назад

    両端が厚狭と長門市と今一つ目立たない街、優等列車も観光列車もなし、木次線のスイッチバックのようなわかりやすい目玉もなし、芸備線の営業系数のような話題もなし、とアピールしづらさもあってか西日本屈指の地味路線といった印象です。長門湯本温泉などはいい雰囲気だと思うんですが

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Год назад

    キハ120に割安な運賃で乗れる素晴らしさ。

  • @せっきー-5101f
    @せっきー-5101f Год назад

    今となっては広島地区の可部線よりもローカル線レベルになってしまってますが、過去の名残を見てみると、幹線だった証がありますね!

  • @mfmelan6209
    @mfmelan6209 Год назад

    列車本数の割に整備されてる印象がありますね。
    ただ、これまで「幹線」を維持してきたのは、終点の長門市が安倍元総理の地元ってのも大きなウェートを占めていると思います。
    これからは変わるかもです。

  • @マルオカユウイチ
    @マルオカユウイチ Год назад +3

    乗りづらい路線ですね。チャンスがあれば乗ってみたいですね。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Год назад +4

      私も乗ってみたい。

  • @IT-pj4e5
    @IT-pj4e5 Год назад

    室蘭本線岩見沢〜苫小牧も今となっては意味不明な幹線

  • @kazuyakihata9216
    @kazuyakihata9216 Год назад

    ん…!?何かの確認の音声ですか…?

  • @ぴーまん-j2p
    @ぴーまん-j2p Год назад +1

    70年代の、ストライキ権要求ストライキが、何としても痛い。
    石灰岩輸送が逃げてしまった。
    山口県全体が、悪い意味で堅実すぎる。個人消費が低迷してる上に観光地としても絵に描いた様なマンネリ。
    陰陽連絡線としても弱い。