唾液のすごい力を知っていますか?ぜひ聞いてほしい話

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • このアカウントでは
    歯科についての情報発信をしています。
    本日は唾液の作用について
    ①自浄作用(じじょうさよう)
    口の中に残っている汚れを唾液が洗い流す作用があります。ですがしっかりとした歯磨きは必要です。唾液が手伝ってくれるぐらいのイメージです。
    ②抗菌作用(こうきんさよう)
    唾液の中には抗菌成分が含まれていて、菌やウイルスへの防御作用があります。
    (例)唾液に含まれるムチンという成分は入ったきたインフルエンザウイルスと結合し、抗ウイルス作用を発揮すると言います。
    ③消化作用
    唾液の中にはアミラーゼという消化酵素が含まれており.デンプンやグリコーゲンを分解してこまかくする作用があります。
    胃で消化されやすい状態にする事で、胃にかかる負担を軽減してくれる力があるのです。
    ④再石灰化作用(さいせっかいかさよう)
    歯が表層下脱灰といって少し溶けた時に、唾液がそこを修復してくれる作用があります。虫歯の原因菌の出す酸から歯を守る力があるのです✨
    ⑤緩衝作用(かんしょうさよう)
    唾液にはお口の中のph(酸性、アルカリ性)を中性に保とうとする作用があります。例えばコーラやワインなど酸性のものを摂取した時、唾液が酸をある程度中和してくれるのです。酸性食品で歯が溶ける事を酸蝕症と言いますが、酸蝕症からも歯を守る力があります。
    いつもご覧いただきありがとうございます。
    ぜひ高評価、チャンネル登録よろしくお願いします。
    文章での情報発信もしています↓↓
    note.com/denta...
    #歯医者
    #予防
    #雑学
    #日常
    #健康
    #虫歯

Комментарии •