【Vlog5】司書資格を取得しました!|勉強の一日

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 11

  • @ショーちゃん-f5n
    @ショーちゃん-f5n 2 года назад +5

    こんにちは。働きながら司書資格を取得するのは、自由時間が学生と比べて少ないので、やはり難しいのでしょうか?

    • @kaijuu_chan
      @kaijuu_chan  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!繁忙期が長い職種の方や、忙しい研究室に所属している学生にとっては難しいのかもしれません…ですが、社会人の方もいらっしゃいました。受講期間だけでなく、実地での受講が必要な期間や試験期間などを合わせてスケジューリングして、受けられそうな団体の講座に申し込むのが良いのかなと思います📝個人的には、職種や年代を問わず、地道にコツコツが得意な方には向いている資格だと思います😌

  • @胡蝶の夢-f6l
    @胡蝶の夢-f6l Год назад +4

    こんにちは。
    独学で司書さんの勉強をする際、何の教科を勉強した方が良いですか?
    訳あって図書館司書を目指していたのにも関わらず大学に進めなかった者です。
    諦めきれず、通信の大学で取得の勉強を考えているのですが、高校が進学校では無かったので、どういう勉強をしたら良いのか分かりません。

    • @kaijuu_chan
      @kaijuu_chan  Год назад +1

      >独学で司書さんの勉強をする際、何の教科を勉強した方が良いですか?
      図書館学や生涯学習、児童・情報サービスについて…等、司書になるために必要な科目は様々ですが、私としてはいずれも専門家の指導の元で学ぶのが良いと思います。
      というのも、司書になる条件のひとつに、「必要な科目を全て履修し、単位を取得すること」が含まれます。
      司書資格は国家資格ですので、文部科学省のHPを参考にしてみてください。(「司書 文部科学省」で検索すると上の方に出てきます。)
      >訳あって図書館司書を目指していたのにも関わらず大学に進めなかった者です。
      これも文科省のHPを見てみてほしいです(私も申込前はここを参照していました)。
      他の方法もあるにはあるようですが、基本的には「大学(短大を含む)で司書資格取得に必要な科目を履修し卒業を待って資格を得る。」こととなっています。

    • @胡蝶の夢-f6l
      @胡蝶の夢-f6l Год назад +1

      返信遅れました
      質問の回答、ありがとうございます!
      HPですね?見てみます!
      頑張ります!

  • @マッマ-d7w
    @マッマ-d7w Год назад +2

    オンライン形式の講義を実施している学校はどこなのか教えていただけませんか?
    自分が調べた限りでは通信は全て自主学習のみでしたので。

    • @kaijuu_chan
      @kaijuu_chan  Год назад +2

      私の受講した講義は、本来は一部のみオンラインのものだったのですが、コロナ禍で全てオンラインに変更されたものです。(大学名を出すのはここでは控えさせていただきますが…)
      国家資格ですので、文部科学省のHPを参考にしてみてください。「司書 文部科学省」で検索すると出てくるHPから「司書養成科目開講大学一覧」に飛べます。

    • @マッマ-d7w
      @マッマ-d7w Год назад +1

      ののさんが学ばれたのは、通学生➡︎オンライン講義という事でしょうか?
      通信生➡︎オンライン講義が受けられる学校があるのかと勘違いしていたようです。
      失礼しました。
      コメントありがとうございました🙇‍♀️

  • @ss-os5if
    @ss-os5if 2 года назад +8

    正職は難しいですが。大学図書館で委託で15年フルタイムで働きました。主婦なら扶養でやっていけると思います。頑張って下さい。

    • @kaijuu_chan
      @kaijuu_chan  2 года назад +3

      大学図書館…!!素敵ですね…!!専門性の高い図書館で働ける楽しさたるや…羨ましい限りです🥺✨
      コメントありがとうございます🕊🫧

    • @ss-os5if
      @ss-os5if 2 года назад

      理工系図書館でレファレンスとILLやってて海外機関とやり取りしたりしてました。洋論文やデータベースばっかり触ってて大変勉強になりました。海外と違い日本の司書(資格)は有って無いようなもので安月給にびっくりだし働く業者も限られると思いますが(正規でなければ)。ただ年配になってからも勤められやすく基本静かな(または専門的なためこだわりある?)方々が集まる業界で私自身は嫌いじゃなかったです。給与以外は。参考になれば。