津軽よされ節/藤井黎元
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 譜面はコチラから↓
reigen-shamise...
三味線業界にもみんなが楽しめるオープンで役立つ情報を!娯楽コンテンツを!
演奏技術、楽器ノウハウ、三味線コミュニティの潜入、プロ奏者のトークバラエティなどなど三味線に関する情報を時に深く、時に浅く迫っていきます!
レーゲン公式HP
reigen-shamisen...
FB
t.co/zIt2NqiQ6k
Twitter
/ reigen_0304 - Видеоклипы
迫力のある叩き、色気のあるユリとハジキ、
ココロ揺さぶられれる音色がステキです✨✨
ありがとうございます!
自分では自覚はありませんが色気があるとはよく評されます。
やっぱり格好良い‼️
なんか。わかんないけど、、たまたま見てしまって感動して泣いた…。
懐かしい😊
聞き惚れました。(T.T)
ありがとうございます。
励みになります。
こんにちは、ちょっと父との会話の中で気になるワードが出てきたので黎元にお聞きしたいです。
父曰く、白川軍八郎さんの唄付けをよく聴いてみると「棹から絞り出す」様に音を出している箇所があると言うのです。
自分は実際に音源を聞いた訳では無いのでこの「棹から絞り出す」がよく分からなくて、、、
もし、お手元に白川軍八郎さんの唄付けの音源がありましたらその辺を掘り下げた解説なんかをして欲しいです🙇♂️
軍八郎の唄付の資料は持ってますが棹から絞り出す、という表現が何を指しているかは分かりません(笑)
軍八郎ぽい音色というと音締めと音澄みを同時にやったような三の糸のキュンキュンしたものが特徴ですがそれではないですかね?
でも曲弾きでもやっているから違うかな…
RUclipsにも軍八郎の音源があるのでもしかしたら該当する箇所があるかもしれません。
@@shamisentv4327 なるほどです…
ありがとうございます!
コメントするのは初めてです!
れいげんさんの動画を見て亀屋邦楽店さんを知り、ついこの間自分のを修理に出したり胴掛け買ったりしてホクホクさせて頂きました!ありがとうございます/////と、素敵な演奏ありがとうございます!
ちょこちょこじょんがら含め津軽っぽい音というか…この動画にもあったと思うんですが弦をまたぐ縦移動っていうのかな。。3の糸から飛んで2の糸を弾くみたいな。。あれって何かコツとかあるんですかね??いや慣れの問題と言えばそれまでなんですけど。。orz
亀屋さんもShamisenTVでお客さんが来てくれることにとても喜んでおられるようです。
どんどん利用してください!
恐らくこのトピックですかね。
ruclips.net/video/8LiIn-iyLTQ/видео.html
腕でバタバタ弾かなければできるので動画を参考にしてみてください。
まだご不明点があればコメントください。
コメントか動画制作をもってお返し致します。
@@shamisentv4327
今後とも利用させていただきます!れいげんさんの教室も亀屋さんから近く、行ける距離なので余裕できたら通ってみようと思います!RUclipsに三味線動画上げてドヤりたいので。。()
ァあこんな感じです!ただこれで1.2の糸もツボを抑えるみたいなフレーズ…たまにありますよね?自分の語彙力が無さすぎて伝わらないかもですが…。要は1番の課題は弦をまたぐときに右手がもたついてしまうんですよね。3の糸を叩いて、次2の糸をもたつかずに弾けないのです…なにかその、右手をリズミカルに動かすコツとかってないですか!!泣
まずは音粒を揃えるために動作を一定にするということが肝心です。
この時点でバチを上げる高さや角度、腕を使うのか手首を使うのかなど動作内容が安定しないとタイミングや音量なども当然安定しません。
動作がブレていないのにもたつくとなるとタタキのタイミングばかり気にしてバチを上げるタイミングにばらつきがあることが多いです。
メトロノームを活用して叩く動作だけでなく上げる動作のタイミングも一様にするようにするともたつき、走りともに改善されます。
@@shamisentv4327 すごく丁寧にご指導ありがとうございます!いつか必ず教室に行って恩を変えさせていただきますね
メトロノーム使って練習してたら寝る時までメトロノームの音が頭から離れなくなりました