【被災運休路線】かつて貨物輸送で賑わった幹線も、復旧は未だ手付かず。美祢線(厚狭~長門市)被災運休区間の駅巡り
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 2024年12月に山口県の美祢線(厚狭~美祢~長門市)を巡ってきました。美祢線は2023年7月の大雨で被災して、現在も全線が運休しています。復旧には58億円以上かかると試算され、復旧の目途は立っていません。かつては石炭や石灰石などの貨物輸送が多かったため幹線に指定されましたが、貨物廃止後はローカル運用に転落しています。今回は美祢線の全駅の他、時に被害が大きかった四郎ケ原~南大嶺の被災箇所も巡ります。
動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
国土地理院HP:www.gsi.go.jp/...
思えば貨物の需要があった頃に高規格化すべき路線でしたね。でも天災は2010年の被害も相当酷かったのに今回はそれ以上ですから、県もJR西も廃線を視野に入れていると思います。
そうでしょうね…
昨年の1月に偶然に視聴した長崎県北部の松浦線肥前吉井駅から分岐していた世知原線の廃線跡が、このチャンネルの始まりでした。吉井町と世知原町は知人が住んでいたため幾度か訪れたことがあり、懐かしさに観入ってしまいました。その後、ひろりんさんの動画の大ファンになりました。特に北海道の廃線跡動画は、昨夏に、私を30数年ぶりの北海道旅行にいざなってくれました。
今年も楽しみに視聴したいと思います。よろしくお願いしますね。
ありがとうございます。
今年も宜しくお願いします✨
これからも楽しみにしてます、
ありがとうございます✨
美祢線の取材、ありがとうございます。昔、親戚が青海島に住んでいたので長門市は幼少の頃の思い出の地。美祢線も急行「あきよし」や「さんべ」で何度も乗りました。かつての賑わいを知ってるだけに、この荒廃ぶり、長門市駅の衰退ぶりに涙が出ます。
長門市駅は賑やかな駅を想像していましたが、窓口も無くなりホームには人もおらず…
毎回色々な場所に行っていてすごいですね。お疲れ様です。
お疲れさまです!
家族旅行で特急金星に乗り、小郡で降りて秋芳洞めざすつもりが全員寝過ごし、厚狭で降りて美祢線美祢経由で秋芳洞に向かった想い出。
動画アップありがとうございます。
一般周遊券を持っていたので、車掌さんがそのコースを教えてくれたのかもしれません。車掌さんと話していた父も既に亡く。
そんな想い出があったのですね…
正月に行きましたが、代行バスも通常便に加え快速便を作って実験するなどし(期間限定のようでしたが)、着々とバス転換に向けて進んでいるのかなという感じがしました。厚狭から長門湯元まで乗りましたが途中乗り降り含めバスは常時3~5人ほどがいましたね。
並行道路がダメダメだと、地域まるごと壊滅するコースだな…
地域の人々から綺麗に手入れされて今にも列車が来そうな駅を観れば、日常の当たり前が如何に尊いことかを思い知らされますね…
難しいのかもしれませんが、日常を取り戻せる日が来る事を祈ります…
当たり前の日常が…
失ってからでは遅いんですよね…
ひろりんさん、伊藤達也さんへ
今晩は。ひろりんさんのサムネイルを拝見し、又お二方のコメントを拝読して沈痛な心地になりました。私は美祢線の今と後先を憂慮しこんな一節を想起したんです。
♪もう逢えないかもしれない
思い出だけが心に重くて
(菊池桃子さんが歌われる「もう逢えないかもしれない」から)
理由は、豪雨に因る不通・過疎の進行・宇部興産のダブルストレーラーに変わった石灰石等の輸送から美祢線が詰んだのではと思ったからです。あなた方も複雑な心境を抱かれたでしょうけれど、気を取り直して健康で在られますよう祈ります。
2025.1.6
美祢線の動画、ありがとうございました。
山口県に居住していた間、一度は乗ってみたいと思っていたのですが、復旧されないままでした。(幼少の頃の記憶は曖昧ですが、もしかしたら乗った事があるかも…)
赤瓦の屋根…山口県の特徴です。
帯広に来てまだ3ヵ月ですが、とても懐かしく拝見致しました。
この辺りでは石州瓦の屋根をよく見かけますね。
ひろりんさん 新年おめでとうございます😃
今年も宜しくお願いします🙇⤵️
本当、かつての栄華はどこへやらですね。
今年も宜しくお願いします✨
かつての栄華も今は昔…
ひろりんさん、美祢線の取材。お疲れさまでした。
湯ノ峠駅構内、かつての根室線の落合駅を見る思いでした。
運休中に100周年、できれば走っている列車がいてほしかったです。
それでは。
湯ノ峠駅も夏場は根室本線 落合駅のようになってしまいそうで…
何だか空気まで寂しく感じてしまいました😢
今年もひろりんさんの動画を楽しみにしております。
今年も宜しくお願いします。
厚狭は新幹線で行ったことあるんですが、こういうのがあったのは初めて知りました。今回も楽しく見ることができました。
👍️
美祢線の動画、ありがとうございます。
鉱石資源の貨物輸送が消え、優等列車が消え、広い構内や長い有効長を持つホームが往時の幹線駅の姿を今に伝えますが、余計に寂しく見えます。
ローカル線の多くは海沿い・川沿い・谷あいを走るので、国や自治体による治水事業が十分なされていないツケが被災という形で鉄路を襲い、それが引き金となって廃線への道を歩むケースが最近は散見されますね。列車が来ない開業100周年は、地元の人たちにも寂しかったでしょう。
列車が来ない100周年…
寂しいですね…
東部在住ですが毎週仕事で厚狭駅に行き、息子達の部活の縁で美祢にも毎年伺ってます。
まさかひろりんさんの動画で美祢線が...ありがとうございますm(_ _)m
沿線に所縁があったんですね…
動画ありがとうございます。一昨年の水害で美祢市に災害ボランティアに行きました。家屋内に土砂と流木が流れ込んだお宅での作業をしました。お家が悲惨な状態なのにスコップを持って泥かきをしていた90代のおばあちゃんには驚きました。戦争を生き抜いた人は強いですね。私は関西からの日帰りですぐ帰らないといけなかったので美祢駅くらいしか見てませんが、あまり被害らしい状況は見られませんでした。ニュースでは見ていましたが、路線の被害状況は酷いものですね。地元のかたが、もうだめだ、廃線だなと言われていたのが印象的でした。あまり簡単には言えませんが、地元の皆様にとって望ましい状態になることをお祈りいたします。
災害ボランティアに行かれていたのですね。
あまり情報が無かったので、実際の被害状況を見て驚きました…
2021年に厚狭から仙崎まで乗りましたが、今はこんなになっているとは残念です。
小さなキハ120の1両編成でしたが座席は全部埋まって立ち客もいるくらいでした。
長門市から仙崎までは貸し切りでしたが。
今はこんなことになっています…
仙崎駅も寂しくなっていましたね…
2009年の豪雨災害からの復旧から12年でまた豪雨災害で鉄橋が流されて不通になって1年半、現在BRTでの復旧も視野に入れて検討中だそうです。
鉄道での復旧は厳しいかも知れません…
かつては近隣の山口線も水害で不通になった事がありますが、こちらは特急おきやSLや伯備線の代替(迂回)が出来るように復旧しましたから
故郷を取り上げて頂きありがとうございます!
このまま廃止されるのはとても悲しいですが復旧して欲しいと願っています
故郷でしたか。
今後どうなるんでしょうね…
列車が走らずに100周年を迎えてより寂しくなります。
美祢線はどのような道を進むのか気になります。
03~04年くらいに美祢線を通る観光列車に乗ったことがあり懐かしい。
今後どうなるのか、気になりますね。
運休中に100周年は寂しいですね…
Thank you for sharing, I'm guessing that not enough people used the Mine line to justify the cost of repairing the damage. :(
👍️
動画アップありがとうございました!改めて見て新得〜東鹿越を思い出しました。復旧は厳しそう
そうですね…
ひろりんさんお晩です🙂
石灰石輸送と言えば、嘗て根室本線の東鹿越駅から釧網本線の中斜里駅まで運用してたのを思い出しますし、こちらの美弥線も大雨による被災とのことで、根室本線の一部廃止区間と同じ運命を辿るのではと危惧していますね…。
近年は被災して復旧せずに廃線のパターンが多いですからね…
ひろりんさま
美祢線の動画アップお疲れ様でした☺️
今の美祢線は北海道の日高本線や根室本線の災害休止を彷彿とさせるものですね😢
復旧工事に58億円、復旧後も運行には毎年5億以上の赤字となると復旧はかなり厳しいですね…🥺
花🌼さんへ
今日は。あなたのコメントを噛み締める様に拝読して私は沈痛な心境になりました。昨夜このひろりんさんの動画を見通して、美祢線も(過疎・肥薩線と同じ豪雨で不通となり)復旧されるのか否か見通せない事から交通機関全ての在り方を考えさせられた気がします。花さんも複雑な心境でしょうけれど、気を取り直してインフルエンザのB型等の感染症や健康に注意されますよう祈ります。
2025.1.7
この光景を目にしたとき、私も日高本線や根室本線を思い出しました…
復旧は厳しそうですね…
被災する前は、福岡から長門湯本温泉までだとJRでも行けましたが、被災して以降、西鉄が運行している高速バス「おとずれ」号が長門湯本温泉に行く唯一の直行便なんですよね。西鉄も湯本温泉も必死にPRしています。あと美祢線・長門市から西の山陰線沿線は、バス乗り放題チケット、SUN-Qパスが使えるサンデン交通の守備範囲なんで、最近は、地元もそれに特化しているみたいです。切ないです。
バスの便が良さそうな地域ですからね…
北海道、電車に揺られて壮大な景色を眺めたのは、遠い昔今は電車に乗りたくても線路がない😭寂しい限りです、町も衰退し人が居なくなってしまう
広大な土地を走る姿はもう見られないのかな
そうですね…
北海道は特に厳しいです…
高校生だった頃、18きっぷで山陰本線を西に行って九州へ渡り、ムーンライト九州で京都へ向かいまた山陰本線で戻る旅をしたことがあります。長門市駅で美祢線を見て気にはなったのですが、当初の予定である山陰本線を優先しました。長門市以西もその時しか乗っていませんが、今では美祢線で厚狭へ抜ける方を選んでおきたかったと思っています。
美祢線経由、長門湯本を拠点として特牛駅(中国本土だと人を褒める言葉の意味)〜角島大橋の観光をしましたが、まさかそれが最後でした。
今は行けなくは無いが、代行バスでめっちゃ行きにくくなります。
そうですね…
代行バスだと…
ひろりんさん、美祢線を紹介していただきありがとうございます。被災して復旧して間もなくの再被災…言葉がありませんでした。宇部線沿いに住んでいますが、越して来て暫くは石炭・石灰輸送がされていました。子どもが小さく列車や貨物列車が来ると塀の上に座り、手を振ると警笛を鳴らしてくださり、生き生きと働いている皆さんの顔をとても誇らしく感じていました。
厚狭駅を出て暫くすると道路と並走となりますが、そこに列車が走ることがなく寂しい限りです。湯ノ峠駅から温泉場は直ぐで昔は賑わっていたと聞いたことがあります。二度入りに行ったことが思い出されます。美祢駅の先には600年の歴史ある湯本温泉があり、今はとても魅力的な温泉場となっているだけに再開を願うばかりです。JRだけでの再建は困難ですが、地元自治体のとの話し合いの進展を知る術がありません。
音楽と共に映像を見ていると涙が溢れてしまいました。ありがとうございました。
かつては宇部港まで石灰石輸送が行われていましたね…
見どころの多い路線ですが、復旧費用も大きくなるので今後どうなるか…
@ ひろりんさんが辿って下さった美祢線沿を今年は自分の目で確認しに行きます。
美祢線というと、かつて分割と再併結を行っていたので“離婚・再婚列車”とあだ名された『急行さんべ』の走っていた路線だとか、2:16でも字幕で書かれているとおりローカル線なのに『幹線』扱いなのが特徴的な鉄道路線ですよね。
特に『幹線』の扱いは、県庁所在地を走る路線である山口線が、地方交通線となのに美祢線の方が幹線というのが、貨物輸送の盛況からとはいえ目を引いてましたよね。
貨物輸送ありきの幹線だったので、沿線にそれほど大きな街は無いんですよね…
こんばんわ。美祢線取り上げてもらいありがとうございます。かつては、急行さんべが走り私自身も乗った事がある路線ですがこの現状を見ると厳しいですね。難しいかもしれないけど何とか復旧できないものですかね。😢
かつては急行も走っていた路線でしたね…
今、残業から帰ってきて拝見しました。
日田彦山、肥薩線と同じ光景が悲しいですね。
RUclips動画に前面展望がありますが貴重にならないよう愛知県から祈ってやみません。
またこんな光景を目にすることに…
昔、大嶺支線は乗った事があります。また、貨物列車の撮影でよく北九州から通ってました。
当時から考えるとかなり寂しくなりましたね。
そうですね…
大嶺支線があった頃と比べると寂しくなりましたね…
去年の春に於福駅を訪れました。列車が来ないホームには満開の桜が咲いていて、その風景がとても心に残っています。
この線路に列車が再び走ることはあるのだろうか…
於福駅は綺麗に手入れがされていましたね…
今後どうなるのでしょうか…
酷い事になってますね、美祢線がこんな状態とは!
橋梁の崩壊も去る事ながら、路盤や駅の草が凄い!
ここまで酷いとは思っていませんでした…
母方のお墓が興産道路近くにあるので幼少期から水色のトレーラーは馴染みありました。
昔は鉄道貨物と共存してたのが美祢線の存在意義だったんですがね。
@@orb5539
昔は共存していましたね…
新年あけましておめでとうございます。美弥線も根室本線や日高本線と同じような状況になっているようですね。
今年も宜しくお願いします✨
何となく被災後の日髙本線のような雰囲気を感じます…
私もそれは感じましたね…
一昨年12月、山口線に乗りましたが,美祢線のことはすっかり忘れていました。昭和40年代まではD51が石灰石輸送をしていて貨物主体の路線だったなと思いました。
貨物あっての幹線でしたからね…
@@hiroring0323 ひどい状況に驚きました。ここは復旧してほしいですね。
勿体無いなあ〜
あの線路〜
トロッコ列車にしても
草か木が生えて進むのも
難しいですな😓
被害が尋常じゃないですね
横から見たら宙吊り状態
復旧は中々難しいですね
そうですね…
今後どうなるのでしょう…
新年から貴重なレポート有難うございます
駅によって休止中も手入れがされている駅と荒れ放題な駅の格差が凄いですね
手入れがされている駅は基本交流センターのように日常で使用されている所が
大きい感じで、こういう日常は一度廃止するともう戻りませんから何とか復旧
して欲しいところですが、JR西のコメント等を見ると厳しそうですねえ
ありがとうございます✨
今後どうなるのでしょう…
復旧されるかはわかりませんが元に戻すには大変そうですね。人の手が入ることがどれだけ大事かがよくわかります。
そうですね…
あけましておめでとございます🌅🎍
何年も経って廃線になるのは、分かりますが
こんな風に被災した駅舎、路線は行く行く再開してくれると良いですね🥺😢😊
今年も宜しくお願いします✨
今後どうなるのでしょうね…
残念ながら廃線が現実的でしょうね、沿線住民は美祢線から心が離れているでしょう。
そうですね…
今後どうなるのでしょう…
SC, ひろりんさんへ
お二方のコメントを私も噛み締める様に拝読しました。仰られる通り、美祢線も酷でしょうけれど、十中八九廃止になりましょうよ。全国的な過疎・JRが示された58億円余りという復旧に掛かろう費用の捻出のし難さ・大嶺からの石炭や沿線の石灰石等の輸送が変わった事(宇部興産のダブルストレーラー🚛等)から勘案してです。東北地方では青森県の弘南鉄道大鰐線も過疎から廃止される見込みだそうですから。皆さんもここは気を取り直して、健康で在られますよう祈ります。
2025.1.13
日高本線並みにネジ曲がり宙に浮くレールを撤去もせずこれ見よがしに放置しているところにJR西の明確な意思がうかがえます😢
そういうことなのでしょうね…
乗り潰しに明け暮れた30年前、大嶺支線完乗と重安の側線を埋め尽くす赤ホキの目撃に気を許して、北半分は睡魔に負けて記憶にありません。
いつかリベンジをと願いながらも、叶いそうにない空気が恨めしい限りです。
30年前と比べると随分変わってしまいましたね…
予想はしておりましたが、本当にひどい状態だと思いました。風情のある駅舎が多くなっておりますが、橋脚もレンガ積みで、近代化は進んでいないと思いました。美祢駅も無人化されていたことには驚きました。
輸送力不足でUBEが貨物から撤退したとのことですが、JRももう少し協力して、輸送力増強が図られなかったのかと思います。
復旧費用が58億円とのことですが、残念ながら、この路線は、地元がお金を出さなければ、運転再開は難しいと思います。貴重な映像、ありがとうございました😔
思っていたより酷い状態でした…
復旧は厳しそうですね…
災害が多発する国土ゆえの復旧の困難さが露呈してますね。
立派な駅舎があるだけに悲しい😭
そうですね…
今度の3月に部分廃止する久留里線(JR東日本)の久留里〜上総亀山にも行ってみてください!
行きたいですね…
34:37 長門市駅のすぐ横にある跨線橋内にも壁画がデザインされてました
👍
まさかここまで酷い状況になるとは……
話には聞いてますが、改めて映像として見せられるともはや言葉がありません。
ましてや主様のようにこんな凄惨な現場を目撃なんてしようものなら……
存続に熱心な地域もあるようですが、こんな状況と知りつつもなお前向きに活動する姿は、まことにもっていじらしいです🥺
ただ駅によって温度差が激しいのが気がかりですが……
早期の復旧を願うのは言葉にすれば単純だけど、深刻な赤字路線をいくつも抱えるJR西日本にとってはかなり難しい相談なのでしょうね😟
思っていたより酷い状況でした…
一昨年1月に乗車して気に入った路線です。出来れば、もとに復活してもらいたいです。でも、叶わない夢かなぁ。😢
厳しそうですね…
手入れのされている駅と放置されている駅と、差が激しいですね…。
今回の中では渋木駅の風景が好きです。
そうなんですよね…
私も渋木駅の雰囲気は好きです。
四郎ヶ原駅近くの踏切のダブルおっふ、やはり雨は恐ろしいです😖
水害は恐ろしいです…
地元民ですがわざわざ山口までお越しいただきありがとうございました。
巡られておわかりだとは思いますが並行道路の整備が進んだことや列車本数が削減されたこと、被災による長期運休などでもはや廃線もやむなしといった状況です。
手つかずのまま荒れ果てていく姿を見るとこの夏には草木の中に埋もれてわからなくなる場所も出てくるのかなと思っています。
道路の整備が進み、バスもそれなりに走っているので…
復旧は厳しそうです…
地方ローカル線に関しては、復旧の対費用効果を鑑みると、被災→運休→廃線廃駅の流れが今後も加速するでしょね。
近年はこのパターンでの廃線が多いですね…
休止して荒れている中に灯る赤信号。
なんとも言えない寂しさがありますね。
しかし、休止しているのに消灯させず電力使っているのが不思議。
何処かと連携していて消灯出来ないのですかね。
橋梁や路盤の損壊は日高本線を思い出させますね。
草に埋もれた線路の先に赤信号…
何とも言えない寂しさが…
山陽から長門へのアクセスとしては切っても切り離せない存在なのに…
そうですね…
どうりで。12月に秋芳洞〜俵山温泉を巡ってきたのですが、美祢線が死んでいるので、どうしたんだろうと思いました。
周辺も過疎化していたけど、かつては急行さんべも往来した往年の輝きを取り戻してもらいたいです。
ひろりん、いつもありがとうね。おっふ。
かつては急行も走った路線でしたが…
オッフ…
ローカル線とはいえ美祢までの線路は枕木もコンクリートで高規格だったとは意外でした。特急と貨物があるのにほとんど木の枕木のまま高規格化されていない石北線なんかは危ないのかもしれません。
美祢まではPC枕木なんですよね…
ひろりんさんへ
私もあなたが憂慮されたのも一理有るなと思いますね。石北線は石北峠を越えていくが故にカーブや勾配がきついという条件も必然的に不利と思われましょう。特産の玉葱等を輸送する貨物列車は然り種別編成を問わず気動車も速度が落ちるのは当たり前ですよね。全線の高規格化が望ましいとは思いますがね。ここは気を取り直し、ひろりんさんも健康で在られますよう祈ります。
2025.1.12
これだけ被害あると復旧難しいでしょうね。
根室本線の部分廃止を彷彿させる路線。
やはり復旧は厳しそうですね…
鈴木さんへ
遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。久方振りにあなたのコメントを噛み締める様に拝読して、私も正直沈痛な心境になりましたね。美祢線も(やはり豪雨で不通の肥薩線と同じ)過疎が進んできているそうで主力だった石灰石や石炭等の輸送無き今、詰んだ(JR 西日本は美祢線に対し復旧せずに見限られたのかも)と言えましょうかね。鈴木さんも複雑な心境でしょうけれど、インフルエンザのB型等の感染症や健康に注意し過ごされされますよう祈ります。
2025.1.7
@和田秀樹-r7u さん
今年も宜しくお願いします
美弥線は一歩踏み出したといったところでしょうか
そうですね…
ダブルストレーラー、実物を見てみたいです。
一般の道路は走れないので、凄そうですよね…
@@hiroring0323
20年ほど前まではトリプルストレーラーが活躍しておりました。
トレーラーとトレーラーの間に補助エンジンが付いており、もはや動力分散方式の貨車みたいですよね😅
30年ばかり前、今はマツダのテストコースになっている美祢サーキットへアメリカンドラッグレースを楽しむ為に美祢線を使った事が在った。
行き帰りとも、キハ120の単行で、まるで三セクのような雰囲気だったわ(^_^;)
キハ120の単行だと、そんな感じになりますよね…
美祢線鉄道への復旧?美祢線BRTとして復旧?ニュースしているが阿佐海岸鉄道見たいにDMV詰まり道路線路両方走行出来る山陽小野田市・美祢市・長門市美祢線DMV追加案挙げても良いのでは?
美祢線も昔は
貨物列車があったけど…
輸送量が少なく本数が多ければ
宇部興産も専用道路を作らないで
今も貨物列車が存続
していたかも
それでも沿線の人口が少なさそう
幾ら貨物列車が収益を上げても
旅客が大赤字では
無理かと
このまま廃止に
なるのが
目に見えている
オッフ…
高橋さんへ
あなたのコメントを拝読して私も十中八九そう成り得るだろうなと思いました。管轄するJR西日本は美祢線を半ば見限られたより見捨てたと言った方が自然かも知れませんね。高橋さんも感染症や健康に注意されますよう祈ります。
2025.1.7
地域の交通大黒柱がこんなことになるとは予算が莫大ですね相当な豪雨だったことがわかります
そうですね…
橋梁が崩壊するくらいですから…
大嶺駅跡は行かなかったのでしょうか?😢
まぁこれといった痕跡はないですが…😅
本線の方は早々にキハ120化されましたがこの区間だけは最後まで国鉄型が走っていました😮
専用色のキハ30等もありましたが私が乗りに行った時はキハ23でした😊
大嶺駅跡や大嶺炭鉱跡にも行きました…
宇部興産伊佐工場専用線跡も巡りました…
こんなのを見たら、只見線とかよく復旧できたと思います。
そうですね…
地元ですが、廃止でも悲しむ人はいないと思います。国道316号が快走路ですから。
とはいえ、通学生や高齢者の需要を鑑みると、JRが提案したBRTで落ち着きそうな感じはします。
そうですね…
ひろりんさん‼️やはり、山陰本線(長門市ー小串間)の方を優先したんでしょうか❔何かそんな風に考えてします😮
そうかも知れませんね…
今や鉄道路線の災害復旧には、地元自治体の協力が必要不可欠ですね…
言い方を変えれば、地元自治体の協力があれば名松線や只見線のように赤字路線でも復旧できるんですが…😢
そうなんですよね…
復旧の可能性としては今の内閣の官房長官:林芳正の選挙区が美祢市だから、陳情すれば(効果は薄そうだが)何とかなるかも知れない。
宇部興産はリスクヘッジへの投資を、半世紀後に誇ることになったわけですね…😅
阪神淡路大震災の教訓から芸備線や木次線を維持した西日本も、この区間は諦めムードでしょうか😗
沿線住民の愛着もそこはかとなく感じられますし、被災区間が全線の1割以下となると、放棄するのは惜しまれる気もします🤔
そうですね…
一部区間以外は然程被害は大きくないので…
まるで美祢線の被災、2021年3月末に廃線なった日高本線みたい…
このグニャグニャに曲がった線路は、日高本線を思い出しました…
長門市駅って益田方面と仙崎方面は列車が運転されてるのに
人が全然いなくて廃駅のように感じられる。
この規模の駅に全く人がいないのは…
どうして、荷主は鉄道を見捨てるの...
オッフ…
一方的値上げとストライキ。国鉄の定時性が著しく低下して工場の作業計画にも影響していた。
高速道路みたいな私道をつくる投資リスクを取った。
その興産道路の輸送も増車して軌道にのり石灰石列車も要らなくなった。
JRは直す気無いし、山口県は金出す気ないし、美祢市はそもそも金無いし
詰んでるだろ
そうですね…
2010年の被災時はまだJR貨物の線区でもありましたが、貨物が撤退した今、存続する必要すら失ったような感じですね…
2度目の被災前の2022年に美祢市から秋芳洞に行くついでに全線乗りましたが、赤字とはいえ高校生など地元利用が比較的多かった印象です
復旧して欲しいですね
今後どうなるのでしょうね…
まるで北海道みたいですね(景色ではありません)、おっふ〜🐻
オッフ…🐻
だいたい同じ所で土砂崩れし、橋梁流出や路盤流出が起きる。
危険箇所は線路付け替え高規格化していかないと抜本的解決にならない。
新幹線、ほくほく線などは速さはもとより災害に強い。
小倉・下関から美祢線(一部新線)を通って山陰本線の東萩まで高速・高規格化。荒唐無稽な整備新幹線(山陰)やるより現実的。
美祢線は災害に弱いですね…
2年後の夏に巡る予定です がんばれー
👍
美祢線は山口線 山陰線と違って観光列車も居ませんし特急も居ないので復旧しない(必要無い)んでしょうね…
上下分離方式で復活してくれたら有り難いのですが…
やはり厳しそうですね…
この路線は幹線でもあり、しかも貨物輸送の需要があっただけにもう少し設備に投資しておけばよかったのに…
そうですね…
かつては急行列車も走っていた路線。
日田彦山線や日高本線、狩勝峠区間なんかの二の舞いにならなければいいのですが…。
今後どうなるのでしょうか…
10:15根室線の落合駅みたいですね😢
夏場は落合駅みたいになりそうです…
被災した箇所は、以前の豊肥線や肥薩線や久大線よりも少ない印象を受けました。あとはJRや山口県が、復旧をさせるか、廃線にして代替えをどうするかやる気の問題ですね。豊肥線や久大線は、あれだけの被災状況でも復旧したのですから。できれば、復旧してほしいです。
今後どうなるのでしょうね…
宇部興産に見捨てられた時点で命運が尽きていた
PC枕木で固めた重軌条も貨物列車が消えてしまえば無用の長物
旅客需要だけで維持出来る路線ではないから沿線自治体と山口県が費用負担に応じられないとなれば命運は尽きる
そうですね…
旅客輸送だけでは成り立ちませんね…
金澤さんへ
あなたのコメントを私も沈痛な思いで拝読しました。今し方ウィキペディアを見た所、2009年10月に美祢線の重安から宇部岬まで直通運転していた石灰石を積んだ列車の運行がなくなり貨物列車の全廃に至った事が判りました。美祢線も過疎の例に漏れず詰んだ(十中八九全て廃線になりましょうか)感が否めないですよね。恐らく金澤さんも複雑な心境でしょう。ここは気を取り直して、感染症や健康に注意し過ごされますよう祈ります。
2025.1.13
親戚が沿線に住んでいるのでよく利用していました
ですがもう乗れないでしょう
そうですね…
沿線のさびれっぷりを見るに、復活は絶望的だな、と寂しくなります。
そうですね…
被災した時点で廃止の方針なのだろう。手付かずよりは手を付けたくないのではないか。
そうかも知れませんね…
オッフになりつつあるのがつらい
山口で大学生していた頃に全駅降りたことがあるだけに、錆びていく線路を見ると痛々しい……
ちなみに'75航空写真に映っていた長門市駅のあの転車台、東武の下今市に移築されて現役だったりします
転車台は移設されていましたね。
1987年時点で平均通過人員が2000を割り込んでて、貨物需要があったから幹線扱いになれた路線
宇部興産の専用道と比べて線形も設備も貧弱すぎるのが象徴的
宇部興産の専用道と比べたら…
国鉄時代は、石灰石を運ぶ貨物列車が24時間体制で走っていたのに、当時の国鉄がストライキばかりするのに嫌気がさしたセメント会社が専用道路を作って、美祢線は見捨てられました😢。
ストライキの有無に関係なく
道路は作っていたでしょうね…
オッフ…
たしか、UBEさんは、専用道路作る前に、鉄道会社に、線路の強化を、依頼したが、断って来たから、今現在になってしまったと、私は、記憶しているから、鉄道会社の方も、未来のために頑張って欲しかった。
線路の強化を断っていたんですね…
旧国鉄が力を入れていたら🧐
複線電化されていた(厚狭から重安間)可能性があったので本当に残念です。
並行国道ルートで実走した比較ですが長門から下関間では高速を用いないルートでも早いですね。
JR側の提案であるBRT化での持続可能性を期待するしか無いですね
休線になった状態が宮崎の高千穂鉄道とかぶってしまいます。
高千穂鉄道も水害でやられましたね…
貨物運転が続いている最中に被災したらUBEの総力で復旧していたのかな?専用道路切り替えは先見の明なような。
直ぐに復旧したでしょうね…
確かに専用道路は先見の明があったかも知れません。
考えるのは建設費もそうだけどこの鉄道を作った人の思いも考えてほしい…
人が乗ってないのに数年ごとに鉄橋流されてしまうような路線を残す意味…無いよね。
美祢線はバスで十分事足りる…
正直な話、山陰本線、美祢線、山口線と山口県内に3本もローカル線を持っておく理由がないので、災害で被災すると復旧してでも存続というのはあまり望めません。ただし、山陽本線が不通になると貨物輸送が行き詰まるので、迂回路線は必要でしょうから、1路線は確保。となると必然的に山口線をSLやまぐちを運転する関係で確保(廃線しない)となり、残り2路線は廃線もあり、となると思われます。今回の山陰本線はたまたま被害が大きくなかったので復旧となったのでしょう。美祢線は2度目の被災で、特に維持する理由がないので復旧はないと見込まれます。山口県としてもローカル線を2路線も復旧させるほどは出せないでしょうし、まして沿線市町村では到底負担できないでしょう。
厳しいでしょうね…
荒れている中に灯る赤信号なんとも言えない雰囲気でした。
おっふ…連発ですね。災害の恐ろしさを目の辺りにしました。
58億円の復旧費用とは難しいのでしょうが、日常を取り戻せる日が
来ることを祈っています。
今後どうなるのでしょうね…