日本人さん、海外の料理を勝手に魔改造して美味しくしてしまう…w【ずんだもん&ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 今回は日本人が大好きな料理の魔改造についてまとめてみました。
    ぜひ最後までご覧ください!
    ■参照
    www.maff.go.jp...
    housefoods.jp/...
    morin.amebaown...
    castella-tokug...
    www.pasta.or.j...
    www.nisshin.co...
    artsandculture...
    ■お借りしている素材
    VOICEBOX(ずんだもん):voicevox.hiros...
    立ち絵(坂本アヒル様):commons.nicovi....
    いらすとや:www.irasutoya....

Комментарии • 549

  • @kanonhil4001
    @kanonhil4001 4 месяца назад +28

    改造してくれた先人達に感謝。そして何よりその料理を日本という国に最初に持ってきてくれた諸外国の方々にも感謝していきたい

  • @河野泰仁
    @河野泰仁 5 месяцев назад +109

    というか、魔改造に耐えられる原型等の懐の大きさが1番凄いな

  • @nm19845
    @nm19845 5 месяцев назад +70

    日本人の良いところは、たとえ魔改造をして自国の味に昇華したとしてもその料理の原点に対するリスペクトを決して忘れない事。
    だからこそ、原点になった国の人が食べても気持ちよく受け入れてくれるのですよね。

    • @エーテンあき
      @エーテンあき 3 месяца назад +1

      トンカツ「カツレツはとにかくくどいから口に合うように改良した結果俺が産まれたわけ」

    • @大野直樹-h3q
      @大野直樹-h3q 3 месяца назад +2

      料理に限らず改造後も原点へのリスペクトを忘れないのが日本式と聞きました

    • @人見知りメジェド
      @人見知りメジェド 22 дня назад

      アレンジを食べても元々の料理が食いてぇってなるよな。

  • @りすぼん-f6f
    @りすぼん-f6f 6 месяцев назад +113

    カレーパンと味噌ラーメンは革命

  • @迅-k3b
    @迅-k3b 6 месяцев назад +360

    良いモノを独特の拘りと斜め上の発想で色々な意味で超えてしまうのが日本人

    • @no-konbaby
      @no-konbaby 6 месяцев назад +2

      良いモノを下劣な精神と真っ直ぐ丸パクリで色々な意味で下回るのが中国人?

    • @藤川たくまさ
      @藤川たくまさ 5 месяцев назад +45

      でも、決して日本が始祖とは言わないのが日本だよ

    • @うた-e8m
      @うた-e8m 5 месяцев назад +17

      @@藤川たくまさどっかの国とは違うな

    • @yukimori-cc6nf
      @yukimori-cc6nf 5 месяцев назад

      @@藤川たくまさ 世界の人たちと比べると日本人は恵まれています。大谷の様に成果が出れば、本国の被災の援助金を送ったり、感謝の気持ちを持つ続ける事が出来るのが日本人です。世界の人たちは貧富の差がどんどん開き、奴隷制度に近い、住み分けなども行われています。日本人は本当に恵まれてますよ。だから、それに感謝して、驕らない事です。

    • @baruku_caffeine
      @baruku_caffeine 5 месяцев назад +18

      良いモノを独特の拘りと斜め上の発想で色々な意味で超えてしまうのがイギリス人
      …同じ文でも最後が変わるだけでここまで意味が変わるんだね(゚∀。)

  • @大和魂-s4j
    @大和魂-s4j 6 месяцев назад +487

    日本人はどんなに魔改造しようが、独自で作ったとかオリジナルと言わずに
    ちゃんと発祥の国をリスペクトしている
    それが良いところですな😂

    • @フシギユウギ
      @フシギユウギ 6 месяцев назад

      キムチで韓国をリスペクトしてんの?

    • @フルクラミグ
      @フルクラミグ 6 месяцев назад +94

      どんだけ魔改造してもえ?この料理は◯◯の料理でしょ?ってナチュラルに出るのが本当に………。
      (むしろ本国側からえ?これもう日本の料理じゃね?となるくらいでもリスペクトで自国の料理とは言わない。)

    • @マリオネット-GameCh
      @マリオネット-GameCh 6 месяцев назад +77

      日本の人気料理としてカレーやラーメンが紹介されると違和感あるしね。

    • @namidako1623
      @namidako1623 6 месяцев назад +32

      あー確かに、天ぷらはポルトガルから、実際に伝わった元の料理はわからないが、蕎麦も確か中国だったはずだよね

    • @茉伊
      @茉伊 6 месяцев назад +22

      ​@@namidako1623
      蕎麦がきやな。
      うどんも、寿司も、そやで。
      まぁ蕎麦、うどん、寿司は完全に魔改造されしつくしてるがな。

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 6 месяцев назад +34

    カレーは「カレー味」としてカオスすぎる進化というか増殖しまくっているので
    もはや、アレンジを超えて甘味、辛味、辛味、酸味、苦味のように「カレー味」的な味覚基準になってる感がある。。

  • @八坂たっくん
    @八坂たっくん 6 месяцев назад +131

    1:15 日本でシチューと言えば牛乳を使ったホワイトシチューが有名ですが、これは日本で独自に発明されたものです。
    当時のイギリスの「シチュー」はビーフシチューに近い料理であり、牛乳は使われていません。

    • @QTX1234
      @QTX1234 5 месяцев назад +14

      牛乳入りはシチューではなくチャウダーだって言ってた外国人RUclipsrがいましたね。
      煮込み料理全般の総称だって言ってた方によれば、肉じゃがは紛れもなくシチューだそうです。

    • @rudhias
      @rudhias 5 месяцев назад +12

      とある日本の海軍将校がイギリスのビーフシチューぽい物を日本で食べたくなり
      当時の料理人に口答で伝え料理人が試行錯誤して出来たのが肉じゃがらしいね❗️
      海軍将校もビーフシチューは食べれなく残念だったけどこれはこれで美味いと言ったと聞いた。
      ビーフシチューじゃ無かったけどこの料理人に喝采を贈りたいね!
      日本代表の和食の一つになったのだし🎉👏

    • @カケル幸村
      @カケル幸村 5 месяцев назад +5

      ビーフシチューを作るにもワインが無かったから醤油を代わりに使ったから生まれたのが肉じゃがだった気が…

    • @kirara-m5y
      @kirara-m5y 5 месяцев назад +2

      肉じゃがが和製シチューの元祖?

    • @rudhias
      @rudhias 5 месяцев назад +2

      @@kirara-m5y
      他に和風シチューってないのかなぁ❓
      肉じゃがをシチューと見なすならそうなのかも⁉️
      因みにクリームシチューは日本発祥みたいですよ‼️然もクリームシチューは和製英語🤗
      更に言うと日本でシチューと言えばビーフシチューとクリームシチューの2つになるらしい。
      カレーシチューとかもクリームシチューに分類されるのだとか❗️

  • @ミスト-b5d
    @ミスト-b5d 6 месяцев назад +43

    「美味い」は何よりも優先するぜッ!!

  • @きょんこきょんきょん
    @きょんこきょんきょん 5 месяцев назад +19

    ちょっと違うかもしれんがソフトクリームに醤油掛けてみたり、しらす乗せてみたり、海ぶどうのせたり
    アイスクリームを天ぷらにしてみたり正直発想がイカれとる(褒め言葉)

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon6652 6 месяцев назад +192

    取引先のイタリア人を洋麵屋五右衛門にお連れしたら最初は凄く驚いていたけど最近は全メニューを制覇するって宣言して来日すると毎日通ってる

    • @福井悠生
      @福井悠生 5 месяцев назад +9

      スゴい猛者だな。

    • @rushrush458
      @rushrush458 3 месяца назад +2

      何がそうさせるんだ…

  • @谷町太郎
    @谷町太郎 6 месяцев назад +41

    イギリスから来たカレーだけには飽き足らずインドやスリランカが源流のスパイスカレーも流行るんだから日本人って本当にカレー好きだね

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 6 месяцев назад +6

      日本もインド以上に暑くなったから当然だろうな

  • @harutora1500
    @harutora1500 6 месяцев назад +14

    魔改造も凄いけどシンプルに塩だけで旨い肉とか素材へのこだわりも凄いよね先人の方々。

  • @ikkun1901
    @ikkun1901 6 месяцев назад +23

    最近では松屋がちょこちょこ海外の家庭料理とかを日本人の口に合うように調整して出してる
    毎回結構楽しみ

  • @寝る寝る寝ーてるランド
    @寝る寝る寝ーてるランド 6 месяцев назад +98

    「美味しくなーれ❤」
    日本では全てがこの一言で魔改造されて行く

    • @鶴田秀雄-w5i
      @鶴田秀雄-w5i 3 месяца назад +2

      作る人の愛情も入った魔法の言葉ですね

  • @shinkurout
    @shinkurout 6 месяцев назад +68

    カレーライスで、衝撃をうけたトッピングは納豆。
    さらに卵をのせて「月見納豆カレー」
    色々なバリエーションができるのが、カレーの魅力だと思う。

    • @silverbackbear8
      @silverbackbear8 6 месяцев назад +4

      アル中カラカラを思い浮かべてしまった(笑)

  • @智男深田
    @智男深田 6 месяцев назад +67

    自分はカレーとうどんをいっしょに食べるなんて初めに考え食べた人は凄いね

    • @フシギユウギ
      @フシギユウギ 6 месяцев назад +24

      白い服の天敵を生み出した大罪人

    • @谷町太郎
      @谷町太郎 6 месяцев назад +20

      @@フシギユウギ大丈夫だ、紙エプロンという救世主がいるぞ

    • @快眠枕
      @快眠枕 4 месяца назад +1

      白シャツ「前掛けつけて氏んじゃう」

  • @大和西大寺行き区間準
    @大和西大寺行き区間準 5 месяцев назад +4

    食だけに限らず、日本人は海外から入って来たものを自分達が使いやすいようにアレンジする天才なのかも………。

  • @t.k5126
    @t.k5126 4 месяца назад +8

    食でも工業でも一切手を抜かず妥協を許さず魔改造する匠な日本。
    そして堂々と改造しましたと開き直る潔さ

  • @八矢カツ
    @八矢カツ 6 месяцев назад +198

    カステラとか金平糖、本国で技術が廃れたから職人が日本に研修に来る話好き

    • @sugar_tanaka
      @sugar_tanaka 6 месяцев назад +35

      金平糖は聞いたことあったけどカステラも失伝してたのか

    • @harima1330057
      @harima1330057 5 месяцев назад +14

      @@sugar_tanaka  本邦で残れた理由は「乳製品を要求しない」部分が大きいですね。織豊政権交易期に導入された洋菓子、料理の中で失伝したものの大部分は畜肉や乳製品に依拠する事を把握すると理解が進みます。

    • @曜-u6u
      @曜-u6u 5 месяцев назад +6

      バームクーヘンにもそんな感じの話ありそう

  • @bbaa7722
    @bbaa7722 6 месяцев назад +66

    英国のオジーオズボーンは日本のカレーが大好きらしい。日本に来るとカレーばかり食べて、お土産に大量のレトルトカレーを持って帰るらしい。

    • @アーマロイドあにぃ
      @アーマロイドあにぃ 6 месяцев назад +15

      エアロ・スミス
      「ウチらは解散の危機になるぐらいたい焼きが好きw」

    • @ayrtonbaggio4293
      @ayrtonbaggio4293 6 месяцев назад +7

      沖縄のココイチ、米軍しかいなかった笑

    • @QTX1234
      @QTX1234 5 месяцев назад +5

      @@アーマロイドあにぃ 他のメンバーの分まで食べちゃって...という奴ですね。

  • @ペン銀太郎鳥類
    @ペン銀太郎鳥類 6 месяцев назад +83

    どの分野にしろ文化って改良と取り込みのオンパレードなんよな。それを考慮しても、日本のカスタマイズ力はかなり高いと思うわ。

  • @amukat1016
    @amukat1016 6 месяцев назад +207

    ナポリタンもまだ改造できるなと鉄板に乗せて卵を注いだ名古屋人

    • @kenjiotsuka57
      @kenjiotsuka57 6 месяцев назад +17

      お江戸で白いお皿にちんまりとお上品に盛られたナポリタンを見て、「むう鉄板に卵が敷いてない!しかも赤ウインナーも乗ってない!こんなのはもんインチキもんやぁ💢」って暴れた愛知県民のあたし😅

    • @wasatakashi
      @wasatakashi 5 месяцев назад +6

      一時期鈴鹿に住んでた時に、卵の方は経験があるけど、ウインナーは経験がないな

    • @wasatakashi
      @wasatakashi 5 месяцев назад +7

      あ、ウインナーって言っても、スライスされたウインナーなら普通に見かけるけど

    • @kenjiotsuka57
      @kenjiotsuka57 5 месяцев назад +3

      @@wasatakashi さん。赤ウインナーでタコさんだったら理想すぎですね🍝

    • @おさかなだいすき-d1y
      @おさかなだいすき-d1y 5 месяцев назад +2

      名古屋人「甘くしてみよう」

  • @ホヤぼーや-e8f
    @ホヤぼーや-e8f 6 месяцев назад +19

    インド人「確かにこれは美味い、だが我が国にもカレーという似た料理があってね…」←この話好き

    • @kiyoshisato7390
      @kiyoshisato7390 5 месяцев назад +1

      正に「インド人もびっくり!」

  • @蓮尾広海
    @蓮尾広海 6 месяцев назад +23

    メンチカツ カキフライ エビフライ アジフライ ハンバーグステーキ オムライス ハヤシライス カツ丼 カツサンド たまごサンド フルーツサンド メンチカツバーガー 長崎ちゃんぽん 長崎皿うどん モンブランケーキ ショートケーキ 中華丼 天津飯 トルコライス シシリアンライス ガルボライス ハントンライス トマトラーメン・・・私が思いつく限り書きました、こんな美味しい料理がある日本に生まれて幸せです。

    • @咲夢-v7s
      @咲夢-v7s 5 месяцев назад +1

      あと台湾焼きそばもなかったっけ?

    • @スケイブンワークス
      @スケイブンワークス 4 месяца назад

      全部もともと海外で生まれたものなんだよね!(お目々ぐーるぐる)

  • @やっこ-j3n
    @やっこ-j3n 6 месяцев назад +25

    パンの魔改造もすごいと思います!
    海外の人にもウケてるメロンパンとか玉子サンドなど❤

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 4 месяца назад

      ウソ言えよ

    • @BAP-S
      @BAP-S 4 месяца назад

      ​@@犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      「フランス 日本のパン」で検索してみ?

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 4 месяца назад

      @@BAP-S あのね、日本のパンが人気て世界ふしぎ発見が勝手に言ってるだけでしょ、じゃあ、日本のパンが人気なら、日本のリトルマーメイドとか店だせば。出してないだろ。なんで出さないんだよ?
      英国でも日本のカツカレーが人気とか、ウソ言っているけど何を根拠にいうわけ??

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 4 месяца назад

      @@BAP-S なんで、日本の食べ物が高評価なら、世界で売らないの?なんで、日本の食品メーカーは、世界に進出して、撤退が圧倒的に多いの?

  • @もちぼん
    @もちぼん 6 месяцев назад +24

    うまいならええわ
    これに尽きる

  • @設営撤収民兵
    @設営撤収民兵 6 месяцев назад +56

    カステラ
    文明堂が関東地方では有名ですが、子供の頃に病気で入院した時にお見舞いに「カステラ」を頂くと飛んで喜んだと言います。 (看護師 談)

    • @N--T
      @N--T 6 месяцев назад +3

      ちなみに文明堂、東京と長崎の店は「別会社」だったりします。
      長崎の「文明堂総本店」の各地の支店が独立する形で、現在は「文明堂総本店」「文明堂東京」「横濱文明堂」「浜松文明堂」「文明堂神戸店」の5法人が存在します。

    • @harima1330057
      @harima1330057 5 месяцев назад +1

      昭和中期まで、良質の小麦粉、卵と砂糖を使っている上で、ある程度の日持ちがする上に消化が良いカステラは
      病後の療養/滋養食として非常に重宝された事は多くの人の記憶に残っている逸話ですね。

    • @虎色の脳細胞
      @虎色の脳細胞 5 месяцев назад

      @@設営撤収民兵 もぐもぐタイムに採用されるのも道理。

  • @幼子の横っ面全力ビンタ委
    @幼子の横っ面全力ビンタ委 6 месяцев назад +35

    食に対してこんなにアグレッシブな国なかなか無いよね
    イタリアの学生さんが「日本のピザのバリエーションはスゲェ、もはやイカれてる」って言ってた( ˘ω˘)

    • @レトロ先生
      @レトロ先生 6 месяцев назад +13

      美食のイタリアでそんなこと言われてるんすかw

    • @幼子の横っ面全力ビンタ委
      @幼子の横っ面全力ビンタ委 5 месяцев назад +10

      @@レトロ先生
      向こうの方はやっぱりマルゲリータが王道で、チーズとかバジルの素材の良さを味わうのがピザの楽しみ方らしいです
      「合わないものもあるけど、こんなになんでもかんでも乗せてちゃんと美味いと思うメニューが多いのは日本くらい」って褒めてました(^o^)

    • @おさかなだいすき-d1y
      @おさかなだいすき-d1y 5 месяцев назад +4

      パイナップル乗せるととぶちぎれるんだっけかw

    • @快眠枕
      @快眠枕 4 месяца назад +1

      日本人をブチ切れさせる方法
      不味い飯を食わせ続けて風呂に入らないようにさせる

  • @rs-fq3rm
    @rs-fq3rm 6 месяцев назад +160

    日本の誇れる魔改造でコーヒーゼリーがないのは由々しき事態だ

    • @ゆめちゃんと私
      @ゆめちゃんと私 6 месяцев назад +14

      日本人は魔改造の天才です💖努力家ですからね~🥳

    • @gonmazi5689
      @gonmazi5689 6 месяцев назад +38

      アイスコーヒーも忘れずに

    • @盛川勝
      @盛川勝 6 месяцев назад +16

      キンキンに冷えた生ビールもじゃなかったかな?

    • @Akorun_Missile_0700
      @Akorun_Missile_0700 6 месяцев назад +9

      いずれも食に関する執着心、探究心がありつつもリスペクトを感じるのがいいよな……

    • @holic9661
      @holic9661 6 месяцев назад +22

      なお海外でコーヒーゼリーは概ね不評の模様……
      理由:(外人)コーヒーは熱いものを飲むのが常識だろ?わざわざ冷たくしてさらに固める理由がわからん
      日本人:(´・ω・`)

  • @北西祐介
    @北西祐介 6 месяцев назад +28

    日本の魔改造文化は古くからあり、製品そのものを日本風に合わせ、それを多様な人々にも受け入れられるように工夫した結果、世界的に認められる日本の文化になったのかもしれませんね。

    • @アスカ人アスカ
      @アスカ人アスカ 6 месяцев назад +1

      魔改造は日本だけでなく、外国もやっている。一方的に決めつけるのは駄目です。

    • @デメテル-c2k
      @デメテル-c2k 5 месяцев назад

      ​@@アスカ人アスカあーカリフォルニアロールとかが典型的ですよね。あれ美味しいですよね。でもいかんせん、実績の数が違う気がしますね。そこはどうでしょ。

  • @櫻井孝俊
    @櫻井孝俊 6 месяцев назад +10

    そんなカレーとラーメンを足してカレーラーメンとかいうとんでも魔改造料理が生み出され、カレーラーメンをインスタント化してカレーヌードルを生み出した日清食品はさすがです。

  • @taigaokatome6493
    @taigaokatome6493 6 месяцев назад +29

    某漫画家のエッセイマンガに出てきた中国のラーメン食べた感想「これソーメンだわ」が一番納得いったな。(拉麺は字のごとく麺を引っ張って伸ばすから本来の製法は素麺の方が近い)

    • @5litre5liter
      @5litre5liter 3 месяца назад

      闘将拉麺男だとラーメンマンの父親の名前はソーメンマンなんだよね
      多分偶然なんだろうけど面白い符号ではある

  • @ys4414
    @ys4414 6 месяцев назад +116

    あと羊羹とバームクーヘンも魔改造されて全くの別物

    • @rikuyakubo4394
      @rikuyakubo4394 6 месяцев назад +27

      確か羊羹って元々羊肉の煮込みを寺の人間が食べて寺に戻ってから作ろうとしたが当然肉はご法度なので小豆などを煮たのが始まりだったような

    • @天樹-てんじゅ
      @天樹-てんじゅ 6 месяцев назад +13

      @@rikuyakubo4394 羹(あつもの)は確かスープという意味だったと思う。

    • @bluesnake701
      @bluesnake701 6 месяцев назад +24

      バームクーヘンとか本場ドイツでは存在すら知らない人がいるくらいマイナーな菓子らしいしね。

    • @天樹-てんじゅ
      @天樹-てんじゅ 6 месяцев назад +12

      @@bluesnake701 日本に観光に来て初めて見た菓子が祖国が発祥とか、ビックリ以外の何物でもないよね笑

    • @一般通過芦毛スキー
      @一般通過芦毛スキー 6 месяцев назад +5

      @@bluesnake701東ドイツの失策がね...

  • @megidd1810
    @megidd1810 3 месяца назад +1

    日本人が特別食にこだわっているというより
    知性が最も高く味蕾まで優れているからこういうのが多いんだと思う

  • @打ち上げられたくらげ
    @打ち上げられたくらげ 6 месяцев назад +65

    レシピ知らんが再現したい!からの何か違うが旨いからヨシ!ってのもある。旨ければ何でも取り入れるし、危険な物を安全に食えるようにするとこが異常、だがそこが良い。

    • @盛川勝
      @盛川勝 6 месяцев назад +8

      あー、肉じゃがの事だな

    • @MARI-000
      @MARI-000 6 месяцев назад +2

      ハヤシライスも似た経緯だっけ

    • @藤川たくまさ
      @藤川たくまさ 5 месяцев назад

      @@打ち上げられたくらげ ビーフシチュー作ろうとしてしくじったのが肉じゃがと言われたりだったね。まあ、脚気予防としてカレーをだけどそのカレーと同じ材料で作れるからなんだよなぁ。で、海軍陸軍を除隊した兵隊サンガ家庭に持ち込んでだよな

    • @藤川たくまさ
      @藤川たくまさ 5 месяцев назад +1

      @@MARI-000 ハヤシライスは洋食屋の賄いで食べていたのを見た客がそれを食わせろと横取りしたのがはじまりだったりするね

    • @おさかなだいすき-d1y
      @おさかなだいすき-d1y 5 месяцев назад +1

      >何か違うが旨いからヨシ!
      普通の家庭料理レベルでもそれやるからなぁ
      店で食ったあれ美味しかった、家でも再現しよう、作ってみたが何か違う…何か違うが旨いからヨシ!

  • @Sapphire0923
    @Sapphire0923 6 месяцев назад +26

    ずんだもん、いろんな食べ物に変身しすぎwww

  • @フリスク和牛
    @フリスク和牛 6 месяцев назад +45

    食の魔改造に関しては右に出る国がいない、それが日本
    あとビーフシチューを作ろうとしてあれこれ試行錯誤した結果、肉じゃがという副産物が出来たという説もありますね

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 4 месяца назад +1

      おんなじことどの国も言うし、やってるよ。いい加減日本すごいってうぬぼれやめたほうがいいよ、

    • @フリスク和牛
      @フリスク和牛 4 месяца назад +4

      @@犬のちくわコハクむぎが好き勇者 少なくとも食い物のことに関しては声を大にして言うわw
      んでもって本家に対するリスペクトも忘れない点もね。

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 4 месяца назад

      @@フリスク和牛 日本人が、日本語の記事をみて勝手に納得してる典型だな。
      まず、日本の食品メーカーはなんども海外で、販売したけど、成功なんてあんまりしてない事実があるからな。
      俺らも、世界も何が好きかっていうと、ハンバーガー、ピザ、ポテト、コークみたいな洋食だろ。だから、マック、ドミノ、コカ・コーラが世界中にあるんだよ。これが現実、日本の食品は世界では評価されていないの現実だよ。

  • @hm.y
    @hm.y 6 месяцев назад +29

    何ならカルボナーラも魔改造されてます
    本場では生クリームは使用しません

    • @とらかぶりともこ
      @とらかぶりともこ 5 месяцев назад +9

      北イタリアの高級リストランテのシェフだった人のレシピ本を持ってますが、
      レシピは 卵・生クリーム・パルミジャーノレッジャーノ、です。
      カルボナーラのレシピは、地方ごとシェフ毎に様々で、使うチーズも
      パルミジャーノ、ペコリーノ、など色々なので「正解」は無いようです。

    • @毒チワワ-o7i
      @毒チワワ-o7i 5 месяцев назад +5

      まぁ予想でしかないけど、一般的な家庭料理なら生クリームじゃなくて手軽に牛乳くらいで作ってそう。

    • @なちゅどん
      @なちゅどん 5 месяцев назад +1

      @@とらかぶりともこカルボナーラの本場は北イタリアではなく、ローマです。本場では生クリームなんて使いません。

    • @とらかぶりともこ
      @とらかぶりともこ 5 месяцев назад

      @@なちゅどん さん
      私はカルボナーラの本場が北イタリアだとは言っておりません。
      1947年ローマの「レ・デグリ・アミチ」で誕生しましたよね。
      アメリカの進駐軍兵士が卵とベーコンを持ち込んで誕生したレシピ、と。
      イタリアとインドの食事情は似ているな、と私は感じます。
      北は富裕層が多く、料理も生クリームやバターを多用し小麦中心。
      南は庶民的で、料理はトマト・野菜・魚が多く、米料理が多い。
      高価なサフランを使うリゾット・ミラネーゼは名前の通りミラノ料理。
      生クリームやタンドーリチキンを使う贅沢なバターチキンカレーは北インド。
      で、私が持っているレシピ本の著者は、トップクラスの富裕層が集う
      「ヴィラ・デステ」のシェフだった人なので、当然リッチなレシピです。
      (ヴィラ・デステは、かのオナシスも通っていたそうです)
      なので「地方ごとシェフ毎に様々」と書きました。
      私が時々行くタベルネッタのシェフのレシピだと、ペコリーノと
      グァンチャーレで作り、生クリームは使いません。
      星の数程の様々なレシピがあるので、自分の好みのレシピやリストランテを
      選べばそれで良いのではないでしょうか。

    • @なちゅどん
      @なちゅどん 5 месяцев назад +1

      @@とらかぶりともこ ぐだぐだ蘊蓄語ってるけど、本場では生クリームを使わないという話に「北イタリアでは〜」とか言い出してるから、本場でも生クリームを使うという反例として北イタリアを出したと思われても仕方ないで。

  • @境界人
    @境界人 6 месяцев назад +4

    なんかふと冷静になったんだけど、当たり前のようにずんだもんがカレーの擬人化担ってるのも面白い話だよな

  • @user-hs8xy5vy4z
    @user-hs8xy5vy4z 6 месяцев назад +31

    焼き餃子も定番魔改造料理

    • @藤川たくまさ
      @藤川たくまさ 5 месяцев назад +7

      @@user-hs8xy5vy4z 戦後満州からの引き上げ者が持ち込んだ料理ですね。中華では水餃子、蒸し餃子が主体で余った餃子を焼いてと言うのが焼餃子だからね

    • @onigirizamurai33
      @onigirizamurai33 5 месяцев назад +1

      こいついっつも魔改造されてんな

    • @シガーショウ
      @シガーショウ 4 месяца назад +3

      宇都宮が餃子の街になったのは戦前宇都宮に所在してた大日本帝国陸軍第14師団が満州に行く事になって戦後軍人やその家族が引き揚げて宇都宮に帰った時に満州で食べてた餃子を再現して広めたのがキッカケという話も有るみたいですね。

  • @かげやひろむ
    @かげやひろむ 6 месяцев назад +29

    あんかけスパは確かに魔改造(笑)

  • @Gingaotome
    @Gingaotome 6 месяцев назад +9

    日本人はホント発想が凄いな

  • @cloudy-g7s
    @cloudy-g7s 5 месяцев назад +2

    普通にいい油と魚を使えば美味しくなるフィッシュアンドチップスだけれど、日本の美味しく出来たこれを食べて「美味しいけれど、油ギトギトであまり味もついていなくて美味いと思えないのが本場のフィッシュアンドチップス」って言うイギリスの人も居るそうだ。美味しくないけれど、故郷の味ってあるんだね

  • @愛及屋烏あいきゅうおくう
    @愛及屋烏あいきゅうおくう 6 месяцев назад +32

    カツカレーが魔改造と魔改造の合体とか何とか

    • @天さん-v3i
      @天さん-v3i 6 месяцев назад +16

      そういえばトンカツもフランスのコートレットの魔改造でしたね
      今じゃ揚げる以外の共通点がほぼないけどw

    • @シガーショウ
      @シガーショウ 4 месяца назад +1

      カツカレー誕生のキッカケは銀座の洋食屋の常連だった巨人の千葉茂という選手がカレーとトンカツを別々に食べるのは面倒だからカレーの上にトンカツを乗せて持ってきてくれとリクエストしたのがキッカケというエピソードは聞いた事が有るね。

  • @monorabbitwilly
    @monorabbitwilly 4 месяца назад +2

    中国人の知人が言っていたのですが、担々麺は元々今で言う移動販売のような食べ物で漢字の『担』が入っているように麺や具材(?)を担いで移動しながら売っていた、と聞きました
    日本で食べる中華料理の違いや中国の地域別の食文化の違いなど色々聞くのが楽しかったです
    自話失礼しました

  • @liveluck-mp1kh
    @liveluck-mp1kh 5 месяцев назад +2

    カレーとうどんを組み合わせた人、目の付け所が流石としか言えないぐらいの魔改造っぷり!
    特に蕎麦屋のカレーは出汁(ダシ)を加えるから、独自のコクが出てカレーライスまで超美味い!!😆😆😆

  • @akanwazibune
    @akanwazibune 6 месяцев назад +26

    冷製パスタも確か日本発祥のような

    • @山弘-n1k
      @山弘-n1k 5 месяцев назад +5

      日本はなんでも冷やすからw
      空気でさえもオヤジギャグでひんやり

    • @八代いつき
      @八代いつき 5 месяцев назад +2

      ​@@山弘-n1kビールを冷やすのって日本だけらしいね

    • @ぱおぱおぱうろ
      @ぱおぱおぱうろ 3 месяца назад

      冷やし中華とか、アイスコーヒーとか

  • @とらかぶりともこ
    @とらかぶりともこ 5 месяцев назад +3

    最初にナポリタンを考案したとされる横浜のホテルニューグランドでは
    トマト缶詰を使っていました。
    当時輸入品のトマト缶詰は高価だった為、ケチャップを使ったのが同じく
    横浜にあったセンターグリルという洋食店です。
    どちらもそれぞれ現役メニューです。
    ニューグランドでは、やはり発祥のプリンアラモード、ドリアもあります。

  • @Sphinxzukkun
    @Sphinxzukkun 6 месяцев назад +24

    日本人に産まれてほんとよかった

  • @kumachan19852007
    @kumachan19852007 6 месяцев назад +29

    カレーに福神漬を添えた日本郵船は凄い。

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 5 месяцев назад +5

      ワイはらっきょ派

    • @kumachan19852007
      @kumachan19852007 5 месяцев назад +1

      @@近藤ゴマシオ 両方食べようぜw

    • @harima1330057
      @harima1330057 5 месяцев назад

      船とレシピ/料理は切り離しが効かない程に深い関係が有るのは「カレー」も該当しますが更に大きいのは
      所謂『ハンバーグ』でして「ハンブルグ=アメリカン汽船」の船内食から発展しました。21世紀当今でも
      「ハンバーグのセットを頼むと、何故かピクルスや茹で卵/目玉焼きが付いて来る」
      のは当時の栄養学的要請と生鮮食材保存の限界が所以となる名残であります。

  • @ringochan406
    @ringochan406 5 месяцев назад +2

    ショートケーキ
    これは直訳すると硬いパン?ケーキ?だからヨーロッパでは結構硬めのスイーツなんだけど日本に来て、日本人の口に合うように柔らかくして甘くしてるから別物なのよね。

  • @道路先生
    @道路先生 6 месяцев назад +7

    単純にずんだもんがかわいい。
    おしゃべりの設定が上手な制作者さんですね。

  • @こここ-n9z
    @こここ-n9z 3 месяца назад +1

    ちなみにラーメンは麺も改良されてる
    向こうの麺は手で伸ばせる程柔らかく腰が全くない
    拉麺の拉とは小麦粉の玉を手で伸ばすという意味で
    日本のラーメンの麺は手で伸ばす事は絶対に出来ません
    かんすいが含まれているためガッチガッチで伸ばす事は出来なくてぶちブチ切れます
    都合製麺機のローラーで押し潰して更に腰を強くして
    バスタマシンの様な麺カッターで麺状に切るのですが
    生地が硬いのでウェーブが掛かります
    これが啜った時にズルズルッとした喉越しになるんです
    本来の正式な【 拉麺 】は小麦粉を手で伸ばして茹でただけなので
    ズルズルッとした喉越しが全く無いのが特徴です

  • @村越義晴
    @村越義晴 6 месяцев назад +43

    全て日本風で起源は主張しないし美味しいから否定されない。
    何処かの国とは違うのだよ。

  • @hy8421
    @hy8421 3 месяца назад +1

    ナポリタンは食堂の昼食時に大量に出すために湯がいた作り置きのパスタを温めるために炒める二度加熱が他のパスタ料理との最大の違いと聞いた

  • @punie_tanaka_310
    @punie_tanaka_310 6 месяцев назад +7

    グラコロバーガーも日本製かな?
    ほぼ小麦粉だけを駆使してあの仕上がりはすごいと思う

    • @れまぺ
      @れまぺ 5 месяцев назад +5

      あれ食べるたびに小麦粉のバリエーションってすごいなと思う

  • @いまさら-n6m
    @いまさら-n6m 5 месяцев назад +1

    中国の羊のスープ→坊さんは肉を食べられないからなんか色々と工夫する→羊羹が爆誕って話し好き。原型ないのに、意地でも「羊」を残す日本人w

  • @あんのん-t8d
    @あんのん-t8d 6 месяцев назад +8

    梅しそパスタ好き

  • @麻生雄大-n4g
    @麻生雄大-n4g 5 месяцев назад +3

    こういう魔改造が世界中で行われてきたのが料理史そのもの

  • @QTX1234
    @QTX1234 5 месяцев назад +2

    カステラはスペインに成った国の一つカスティーリャ発祥という説もあって、天ぷら鍋のような鍋で作る大きく厚いパンケーキのような菓子が有る。

  • @yossyhaya9407
    @yossyhaya9407 6 месяцев назад +18

    桃屋のキムチの素でいろいろ楽しんでいます
    いわゆる浅漬けみたいな感じですね
    酸っぱいのは苦手なんです

  • @フシギユウギ
    @フシギユウギ 6 месяцев назад +50

    日本人も海外で好き勝手に改造されとる寿司を
    大目に見たらなあかんな

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 6 месяцев назад

      アボガドみたいにうまいのは認めてるが韓国人が適当に作ってる餌は軽蔑してるだけだな

    • @N--T
      @N--T 6 месяцев назад

      まあ、カルフォルニアロールなどは逆輸入されているしな。
      それを自国起源と主張する連中が鬱陶しいわけで。

    • @MARI-000
      @MARI-000 6 месяцев назад +5

      寿司自体も改造の歴史だしね

    • @フシギユウギ
      @フシギユウギ 6 месяцев назад +3

      @@MARI-000
      せやな、そもそも寿司って鮒ずしみたいな
      癖の強い発酵食品が元々だって聞いたし

    • @ebiseijin
      @ebiseijin 5 месяцев назад +4

      寿司を魔改造することに怒るのではなく粗末にすることに怒るよね

  • @Mikio_Tanaka_maniaxpace
    @Mikio_Tanaka_maniaxpace 6 месяцев назад +8

    逆にうどんにパスタソース各種も合うんだよ

  • @一日一生ELインプ
    @一日一生ELインプ 6 месяцев назад +11

    イギリスでもカレーライス(お米?)を
    食べていたとは驚きです♬

  • @凛として-y9y
    @凛として-y9y 6 месяцев назад +11

    分解好きの気質かなと思います。構成を変えて日本人に合うモノに変えていったんじゃないかな(喜)

  • @ねこ-m9b
    @ねこ-m9b 3 месяца назад

    改造シーンを爆発で表現するの面白い😂

  • @ap-cx5xc
    @ap-cx5xc 5 месяцев назад +1

    羊羹も魔改造の産物だったり(中国の羊肉のスープ→なぜか小豆と寒天のお菓子に)

  • @user-hc7yn5he8d
    @user-hc7yn5he8d Месяц назад

    ただ改造するだけでなく、最高に美味しくしてしまうあたり凄えなw

  • @フレッチャー-g2q
    @フレッチャー-g2q 5 месяцев назад

    普通の人にも美味しく食べれるというその人の発想で生みだされたからこそだと思います。

  • @鈴宮かんなぎ
    @鈴宮かんなぎ 6 месяцев назад +3

    カステラはチョコ味や抹茶味も加わって日本のお菓子になりましたねw

  • @ふるふた
    @ふるふた 6 месяцев назад +4

    喫茶マウンテンの甘口小倉スパという真の魔改造

  • @user-Hatikuma
    @user-Hatikuma 6 месяцев назад +9

    とんかつも魔改造されすぎて日本発祥と思われてるもんなぁ
    かなり前に愛媛の松山に住んでた時に近所のとんかつ屋で餡子入りのとんかつ売ってたの思い出した

  • @ヴィラニーのボスDA
    @ヴィラニーのボスDA 3 месяца назад

    料理に限らず海外から来た物を何でも魔改造して進化させてしまう日本

  • @俊郎森-k4h
    @俊郎森-k4h 5 месяцев назад +6

    逆に魔改造されなかったのが、信長時代からの金平糖

    • @かすがすずみや
      @かすがすずみや 5 месяцев назад +1

      いろんな味がついた金平糖を売っている専門店があるから、ある意味魔改造され始めてるのかもですね

  • @kaite178
    @kaite178 5 месяцев назад +1

    カルパッチョが無いようなので。
    本場はローストビーフだったようですが、日本人に合うように魚介になったそうですよ
    (確か落合シェフの考案と聞いた覚えがあります)

  • @ドMの女王
    @ドMの女王 5 месяцев назад

    海外のものを持ち込んで日本風に作り変える。これこそが本質というか日本の異文化の受容の仕方なんだと思う。
    料理もそうだし、漢字もそう。
    他にもいろいろありそう。

  • @user-pencil777
    @user-pencil777 6 месяцев назад +12

    たらこパスタの海苔はお茶漬けからって聞きました

  • @中畑健-z1f
    @中畑健-z1f 5 месяцев назад +1

    オムレツとご飯🍚を魔合成
    こうしてオムライスが爆誕しました

  • @ruiaisaki2445
    @ruiaisaki2445 3 месяца назад +1

    ナポリタンだっけな、オムライスだっけな?
    実は賄いだったのが客に見られてから、お店で出してみたらそれがヒットした!ってのをなんかの番組で見た(笑)

  • @ゆっくりルルムch
    @ゆっくりルルムch 4 месяца назад

    サムネで美味しくなーれってあるから美味しくなーれ萌え萌えきゅんが頭に思い浮かんだ

  • @paco2013self
    @paco2013self 6 месяцев назад +6

    カリフォルニア料理とか他国の魔改造した料理も気になる

  • @山本壮志
    @山本壮志 6 месяцев назад +2

    とても応援しています!頑張って!

  • @面白くない人
    @面白くない人 5 месяцев назад

    日本は文化・宗教が根付いてるおかげで、海外からの料理、音楽、芸術などを日本風にアレンジするのが得意。
    日本風フィルターを通したものが世界中に認められて嬉しい()

  • @チョコレート大好きです
    @チョコレート大好きです 5 месяцев назад +1

    インドのカレーも好きだよ。
    たまにインド料理店行くけど、美味いんだよな。
    辛いのも最高!

  • @しゃけ-j4t
    @しゃけ-j4t 6 месяцев назад +4

    さすが食のヲタク日本だ。
    もし食版のコミケでこんなん並んでたらすごいことになりそう。

    • @G_shikakata
      @G_shikakata 6 месяцев назад +2

      日本人「クソマズだったけどアレンジのし甲斐のある料理持ってきたで」つ【フィッシュ&チップス】
      フィッシュ&チップスずんだもん「やめるのだ!やめるのだ!僕は美味しくないのだ!改造のしがいもないのだ!」
      【テーレッテレー!】
      日本人「できた!これでかなり美味しくなったはずだぞ!」
      サバアンドチップスずんだもん「本来のものとは違う油を使われたのだ…」

  • @rp17j200black
    @rp17j200black Месяц назад

    某局番組「坂の上の雲」にて全国から選抜された精強な若者たちが生まれて初めて見るスプーンとカレーライス。よほど美味かったのでしょうきっと。日本流魔改造ラーメン然り。
    でもオリジナルのインドカレーや中華料理にもハマっている私です笑。

  • @kazumiya1883
    @kazumiya1883 6 месяцев назад +1

    丼物の原型も宮廷料理の「芳飯」からって何かで見たような記憶がある

  • @kiyoshisato7390
    @kiyoshisato7390 5 месяцев назад +1

    ビーフシチュー試しに作ってみたら肉じゃがができたんだっけ?
    日本人が魔改造したものはソース、
    元はウスターソースから中濃、とんかつ、お好み焼き用…
    ウスターソース類?のバリエーションの多さはたぶん世界一。

  • @kirara-m5y
    @kirara-m5y 5 месяцев назад +1

    オムライスは日本で考案された料理らしい。
    オムレツ➕チキンライス
    ごちそうさんでやってたな。

  • @クラッチペダル-m7s
    @クラッチペダル-m7s 5 месяцев назад +1

    外国から来たはずなのに、日本にしかない種類が多くあるっていうのがもう笑っちゃうんっすよね。

  • @匿名希望-b2q
    @匿名希望-b2q 3 месяца назад +1

    何処の国でも、その土地風にアレンジされるのでは?
    マルコ・ポーロが中国からイタリアに麺を持ち帰り、スパゲッティにしたとか言われますし。

  • @palcamirai
    @palcamirai 6 месяцев назад +3

    豊橋カレーうどんの魔改造は、想像できなかった

  • @まぁすぃ-s4w
    @まぁすぃ-s4w 3 месяца назад

    岐阜県恵那市の松浦軒のカステーラは江戸時代の製法で作られていて、世界最古の製法で作られているカステーラらしいです。

  • @トローイ木馬
    @トローイ木馬 3 месяца назад

    文明堂の始まりがよく分かった。パスタっていうとナポリタンは和食なんだよね。
    ミートソースのほうが好きだが時折ナポリタンも食いたくなる。
    あんかけパスタが名古屋発祥なのは初めて知った。

  • @user-ryuka
    @user-ryuka 4 месяца назад +1

    本場の中国人が日本向けに魔改造(例 汁あり担々麺)したのも忘れないでくれw

  • @777タッチ
    @777タッチ 6 месяцев назад +11

    これは、すごく面白かったです。(*'ω'*)ノ

  • @KEIJUN_ABUKUMA2
    @KEIJUN_ABUKUMA2 3 месяца назад +1

    ナポリタンがアメリカ人の発想だったことが衝撃。

  • @スケイブンワークス
    @スケイブンワークス 4 месяца назад +1

    日本「この美味い食べ物の起源は(好きな国を入れよう)!」
    ()「知らん、何それ、怖」

  • @ヨッシー-o9o
    @ヨッシー-o9o 5 месяцев назад +2

    カステラと言えば、福砂屋のカステラが食べたくなってきた😄
    確か今年で創業400年でカステラの御三家の1つ
    カステラと言えば何処のお店が好きですか?

    • @れまぺ
      @れまぺ 5 месяцев назад

      福砂屋のカステラたまに取り寄せしてます
      創業400年は驚き
      また食べたい🤤