日本人さん、海外の料理を勝手に魔改造して大変なものを生み出してしまう…w
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 今回は日本が魔改造した世界の料理をまとめてみました!
別の魔改造料理は下記の動画からどうぞ!
• 日本人さん、海外の料理を勝手に魔改造して美味...
※肉じゃがの起源に関して、東郷平八郎が関わっていないとする説もあります。
■参照
www.kanro.co.j...
www.cookdoor.j...
dot.asahi.com/...
kyoto.uminohi....
mikado-coffee....
www.yamazakipa...
www.japan-brea...
ja.wikipedia.o...
ja.wikipedia.o...
www.croquette....
www.cookdoor.j...
■お借りしている素材
VOICEBOX(ずんだもん):voicevox.hiros...
立ち絵(坂本アヒル様):commons.nicovi....
いらすとや:www.irasutoya....
日本人が
という訳じゃないけど、エビチリ
日本人の為に作ってくれた陳さんに感謝
本当に陳建民さんは偉大!
洋食とかいう定義ガバガバな仕様のおかげで、独自の日本食が生まれたの感慨深い
世界料理ランキング1位に日本のカレーライスが選ばれたのには驚いた。
インド人もびっくり。
留学中に食べたビーフシチューがおいしかったから、日本で作らせようとしたら、説明足らずで肉じゃがになった話が大好き。
今でも海自(旧海軍)の食事には「肉じゃが」が必ず出るらしい
一気に大量に作れて、栄養価も高く
海上での楽しみが食事しか無い様な環境でも
家庭料理として根強い肉じゃがは大人気なのだとか
今では俗説として完全に否定されていますけどね。
東郷平八郎のアレってガセなんだ、、
東郷平八郎が留学する前からビーフシチューは軍の定番メニューだったのよ
だから東郷とコックさんが知らないわけがないという
主張した人がガセと認めてしまいましたからね…
パンは確かに日本でやりたい放題魔改造されてるな〜。
日本の寿司も好き勝手されてるしね
汎用性高いよなあ(´ω`=)
パンはバンされなかったのね
日本のパンは魔改造され過ぎて、今や美味い!とアラブで現地人が店を開店(日本人を雇い、日本の機械導入)大人気なのが焼そばパン(食パンも日本独自みたいで売ってる)
コッペパンに縦に切れ込み入れて
麺料理を挟もうなんて
誰も考えないですよね
(焼きそば、ナポリタン、サラスパ)
ドリアは横浜のホテルのシェフが余ったホワイトソースと米が合うように開発した。
洋食洋食というがあくまで日本人が日本人の舌に合うように作られているから洋食もれっきとした「日本食」なんだよな。
余り物の為って言うか
ニューグランドのフランス人シェフが、外国人のお客に、体調が悪いから喉の通りが良い物を作ってくれって言われたのが始まりって聞きました。
余ったホワイトソースと米が合うように開発した、という話はどこから出たの?
やっぱりこの手の代表は肉じゃがでしょうね。
日本のコロッケは、基本じゃがいもをアンにしますが、さつまいもやカボチャをあんにしたものもあり、どれも美味しいですよ。
他にも、里芋や長芋を蒸したものもいけますね。
かぼちゃコロッケは別物だけど、これはこれで美味しい。
……ところで、クリームコロッケは魔改造料理じゃないのかな?(^^;
@@倉本理央 クリー厶コロッケこそ元祖ですよ!発祥がベシャメルソースのクロケットですからね。
この動画的にはずんだコロッケも有りかも?
うちでは
おから2∶ジャガイモ1∶サツマイモ1
の割合で混ぜてあんを作ります
ちょっとヘルシーw
ずんだもんのうめき声は甘美ご褒美
洋食のストライクゾーンガバガバなの本当に好きだわ
長崎と言えばカステラも日本の魔改造だったっけ
地名つけちゃったからわかりにくかったけど、最近元になったお菓子が解ったみたい
日本というか沖縄の「タコライス」とかかななんで「タコス」からこうなったと思ったよw
タコライスにタコが入って無いことに驚愕した
イスもなくてビビった
なんならラすら入ってない
タコスライスにしちゃうとタコのスライスとややこしいからじゃね?
タコライスもメキシコのタコスをアメリカ式に改造されたものが沖縄に渡ってコメに乗せられたなかなかの魔改造料理なんだよな
やわらかくておいしいパンを作り出せたのに・・・なんで基本メシマズなんだイギリスぅぅぅ!!
貴族制度と産業革命のせいです
ローストビーフはイギリス料理だし
そういや肉じゃが、ビーフシチュー、カレー辺りは似たような材料で出来てますね。教育テレビのカレーになりたいって歌を思い出しました
肉じゃがはカレーのなり損ないって説も有るね。
当時は香辛料が無くて肉じゃがになったって話。
ポトフじゃないの?
ビーフシチューですよ。
♪今夜こそはカレーだろう!♪
リアタイ世代です
その歌なっつかしい!!
アメリカでは日本の寿司が魔改造されてた…
しかも普通にメチャクチャ美味しいかった…
先駆者であるカリフォルニアロールの考案者は日本人。他国の料理を自分達に合うように魔改造してきた国だから、自分達の料理を他国に持ち込む時に相手に合わせるのに躊躇が無いの強いよね
日本人のお口に合うようにレシピを変えるとは言うものの、外国人からしてもおそらくしっかり美味しいんだよねw
長崎すごいよなーでも先日行ってコーヒーもパンもコロッケも食べてない。それ以外の名物多すぎるー。
コロッケとパンがヒュージョンして
コロッケパンがうまれてるコレも日本の魔改造かな?
おかずパンも日本はバリエーション今はめちゃくちゃ豊富
日本では御飯が主食だからパンが魔改造されてアメリカではパンが主食だからご飯ものが魔改造される
世の中って良く出来てるんだな
欧米では、米は野菜の一種だとか…
6:11 ペリーの冒頭のセリフただの関根勤じゃねーかw
9:33 貴様のせいか!!!!ドロリッチは神の食べ物だが、カロリーが高過ぎるんだょぉぉぉ!!!!!
(開発してくれてありがとう ペコリ)
最初にコーヒーが知られてから100年後でもまだ泥水って言ってるの草。
ナポリタン、オムライス、トンカツ、天ぷら、カステラ、バームクーヘンは、日本食
逆に海外のどこかで勝手に「ニホン」「トーキョー」とか呼ばれてる日本人の知らない謎の料理が存在しているのかもしれないw
担々麺も日本の中華料理の姿と本場中国とは違うとか
カルボナーラも日本のとろ~り濃厚と本物は違ったりペペロンチーノも日本は立派なスパゲッティの一つだけどイタリアではあまり作りたくはない貧乏飯なんだとか……
担々麺は本場は汁なしが基本で、スープに入れるのが日本オリジナルだね(麻婆豆腐と同じく陳建民が広めた、というか日本の中華料理ブームはこの人が作った)
中国では天秤棒をかついて売り歩いたので、汁なしで提供してた
カレーライス、ナポリタン、とんかつ、ラーメン、天津飯?
個人的には焼きそばパンを最初に考えて作った経緯を知りたい。いくらなんでも発想がぶっ飛び過ぎだろ(笑)
ラーメンや餃子も日本で魔改造されているよね。
餃子は本来水餃子の方が主流だからね
ラーメンも中国の料理が原型だけど日本にきて魔改造されまくった結果が今の「ラーメン」なんよね
そのうちの2つ(即席麺・カップ麺)を考案したのが同じ人というのがまた凄い
初っ端からデマ(濃厚)で笑ってしまった
和風ビーフシチュー=肉じゃが説は完全に俗説化してますね
東郷平八郎肉じゃが説は舞鶴市の会社社長、清水孝夫が95年、
有志と「まいづる肉じゃがまつり実行委員会」を結成したときに創作した架空のストーリー。
毎日新聞1999年8月10日夕刊(大阪版)に経緯が全部載ってる。
最近?コーヒーゼリーが海外で有名になったのは斉木楠雄のΨ難のせいらしい…
あのアニメに出てくる物体は何だっ!って
アニメで色々有名になったのはあるな~
おにぎりとか味噌汁とか…
まぁ有名になった物がアニメで更に有名になったって感じか?
美味しくなーれ❤
日本における料理魔改造の最強呪文
この呪文の元、更なる魔改造料理が生み出されていく…
コーヒーの国アメリカで、コーヒーゼリーが売られていない事に
カルチャーショックを感じました😅
肉じゃが、ビーフシチューが元ネタ説は割と嘘の可能性が高いらしいっすね
何でも1889年には海軍レシピにビーフシチューがあるんだとか
しかし、肉じゃがのルーツがわかってないので、ビーフシチュー作ろうとして調味料が無く、砂糖みりん醤油で味付けした可能性もある
他には芋の煮っころがしに肉を入れ始めたって説
後、海軍の脚気は東郷平八郎就任当時はほぼ根絶されてたから脚気の話は嘘だと言っていい
舞鶴だか呉の肉じゃが会とかが言ってるだけのデマやで
脚気対策として作られたのはカレーというのが定説だわね
TV番組がこじつけてそれで舞鶴が町おこしでのっかった、とその番組に協力した人が証言してる
その後その人が海軍の資料を調査して、かなり前に肉じゃがの原型ともいえる牛肉を煮る料理のを発見した
起源かどうかはっきりしないが、肉を煮る料理自体前からあった証拠と言える
肉じゃかはビーフシチューからなのか。
ビーフシチューに牛乳とコーンを入れて色まで変えた方だと思ってた。肉じゃかはビーフシチューと似ても似てない感じだし。
コーヒーゼリーの由来は知らなんだΣ(゚Д゚)
近年ではビーフシチュー→肉じゃがはガセって言われてるんじゃなかったかな(肉じゃがが開発される前に海軍のレシピにビーフシチューがあったと言われてるとか)
うぐいすパンって緑のパンも枝豆かな?ずんだとはちょっと違った甘さだけど。
醤油つながりで大豆の話
英語でSoybeansと発音されるがSoyの語源は醤油
オランダ語の醤油(Soya)から英語に訛ってSoyとなり、豆と合体してSoybeansと成りましたとさ
統一される前はJapan Peaとかも呼ばれてた
この動画見るまで、コーヒーゼリーの存在自体忘れていた!
それなら”スターケイジーパイを魔改造してもらいたい”(出ている魚の頭を.本物からクッキーみたいなものに変えたり、ニシン以外の魚にしたり)。
寒さの厳しいイギリスでは
魚はまともに獲れないので
どうしてもニシンかタラになってしまうらしいです
もう40年位前 親の仕事で(軍関係)以前沖縄に住んでた 米の友人から 手作りの沖縄タコライスをご馳走になり・・・
その独特の味に ( ゚Д゚)!! 凄く美味しかったので・・・
そのレタス・チーズ・とまと・ひき肉の食感と味を参考に ・・
ご飯の上に レタス・トマト・チーズ・カルビーのバーベキュー味のお菓子を載せ その上にハッシュドビーフ(ハヤシライス)
をかけて 作ったところ 大好評でした!!
東郷さんもそんなに感激したなら
デミグラスソースのレシピくらい聞いてこいだず
以前どこかで見たのですが、肉じゃがの元ネタと言われる「シチュー」は、『ビーフシチュー』でなくデミグラスソース不使用の『アイリッシュシチュー』の方だと言う説もあるようですね。
サムネ怖すぎw
ボンドルドみたいなシェフの絵ってあるのな
6:12 これって関根勤がやってたやつだよね。
群馬生まれなんで、肉じゃがは豚バラ(白身多めの)だなぁ。
煮崩れするキタアカリが良いのよ。
奥さんの手料理オリヴィエサラダとボルシに胃袋掴まれました。
店の名前とかボルシチしか検索で出てこないんだけどボルシって何?
@@cappuccinoZEROロシア語でボルシチって意味だよ。
ボルシチはボルシもしくはボルシュと発音します。
@@灰色山猫 なるほど、ありがとうございます
海軍で脚気が減ったのは玄米混ぜた
ご飯出したからだろ?
陸軍は森鴎外が脚気はウイルスが
原因だとか固執して白米やめなかった
からその後も続いた。
陸軍は白米を腹いっぱい食わせてやると勧誘したので、白米を食わせないわけにいかなかったという事情もあったようだ
海軍はそんな勧誘してないので玄米使えたし、いろいろ食事改革したので脚気が減った
初期は輸入した木造軍艦は火事対策で調理に火を使わない方針を引き継いで、焼いたパンを軍艦に持ち込んだ時期もあった様です。
海外から輸入した軍艦の調理設備を米飯に何時頃対応させたとかの設備面の資料って出回っていないですね。
海軍カレーがカレーライスになった時点で炊飯をしている筈なんですけどね。
@@あおーんそれもあるでしょうが、森が東大閥で東大閥がプライド重視のエビデンス無視で脚気病原菌説固持だったのがやはり大きいかと。
あんぱんもん・・・いろいろ大丈夫か?この名は。
やなせさんは寛大だからあの◯3つ描いたら「ハハッ」と言ってくる某ネズミとは違うんですよ
@@take1tsf854
そういやそのハハッさんは日本の家紋「州浜紋(すはまもん)」を使っている和菓子屋にも「これは逆さミッキーだ!パクリだ!フリーライドだ!取り消せ!」と難癖つけたらしいです
福岡に住んでいた時よく食べていたけど、フランスパンに明太子をつけたパンがすごく美味しかった。
これ食べたことある人いる??
やっぱり福岡らへんしか無いのかな?
今は名古屋に住んでいるけど、見ない😢
あー明太フランスか。九州じゃ普通に見るけど、他には無いのか?
つまり肉じゃがの起源はイギリス…?
イギリス「知らねーよ、かえれ」
豚骨ラーメンも魔改造されてる気がします
明治維新後(明治4年)の洋食店のメニューにすでにビーフシチュー(牛肉と鶏のシチュー)がある、海軍の調理人が知らないというのは無理がある
当時のビーフシチューは「牛肉のトマト風煮込み」であり、ワインもデミグラスソースも使ってないので肉じゃが起源説の醤油を代用は無理がある
海軍のレシピには東郷が舞鶴に赴任(明治34年)する前の時期(明治22年)にビーフシチューが乗ってる、さらに言えば舞鶴と起源を争ってる呉に赴任したのは明治23年で、つまるところどちらも起源ではない
という事で、現在ではビーフシチューは東郷平八郎が命じたのが転じて肉じゃがとなった起源説はガセなのが濃厚
現在肉じゃが自体の起源ははっきりしていない
海軍のレシピにはかなり前から肉を煮る料理があることから、いきなりできたのではなく時間をかけて変化した末にたどり着いたのが肉じゃがではないかと思う
なにせ当時軍隊では白米ばかり食っておかずを食わないため体が太くならないのがネックだったので、あの手この手で肉を食わせようとしてた
魔改造いうならホワイトシチュー(クリームシチュー)こそ日本オリジナルの魔改造だと思う
戦後にアメリカから「買わされた」脱脂粉乳を使った栄養補強食として改造された
米に合うように考案されたらしいので、ライスONシチューはある意味正しいのかもしれない
ホワイトシチューは大体の乳類の癖を複合技でマシに出来るもんな
砂糖を最後に入れてうまくなるとは思えん
実家の肉じゃがは肉がひき肉な上にじゃがいもより人参の比率が多かった…美味かったけど…美味かったけど…
一万円札、東郷平八郎さんでええと思う。
彼は老年が…
何度も言いますが、魔改造は日本のお家芸。
日本ではお米も魔改造されて米菓や餅菓子にされてるので何が主食とか関係ない気がします…
魔改造ってほどじゃないけど玉ねぎ多めでツナ入れたコロッケが旨かった
1.肉じゃが。東郷平八郎がイギリスの会食に臨んだ際。ブリカス諸兄がビーフシチューを振る舞ったのは
「日本人なんぞに凝った料理などもったいない。どうせ食べ方も分からんだろうし、ビーフシチューでも食わせておけ。アレならスプーンだけで食えるだろ。(^m^;」
だったそうな。
2.コーヒーゼリー。コーヒーゼリー以前に、アイスコーヒーも日本が発祥。海外ではアイスティーは無くはないが、アイスコーヒーは存在しなかった。
尚。アイスコーヒーと共に世界に広まったのが、「冷たいコーヒーにもよく溶ける」ガムシロップだったりする。
3.4.はいつか思だしたら……。(^^;
じゃあビーフシチューは当時特に贅沢でもない料理だったわけですね
近年なら「キムチ鍋」だな。韓国にはキムチ鍋と言う料理はない。あれは日本オリジナル
@@kenkubo5186日本のチゲ鍋って実は誤字なんですよ。韓国では、鍋料理をチゲと言います。だから、韓国では、大根のチゲとか鱈のチゲとか言い分けています。
日本人の魔改造料理、大抵が美味しくなるから困る!
ビビンバも本場料理屋で食べるのとフードコートで食べたのと全く違って、期待していった味じゃ無かったので一口食べて残したなあ。ま、本場で食べてしばらくしたら腹痛でほとんど食べてないんだよな旅行中。水が汚かったのか、合わなかったのか
タジン鍋もそうだな
タジンがモロッコの「鍋」という意味というかあの鍋自体の名前
よし!ビーフカレーを作ろう!
牛肉無いから豚肉入れて、玉ねぎないから青ネギいれて、
ジャガイモないから里芋入れて、
おっと、ニンジンはあるし、ごぼうもあまってるな!
なんか茶色らしいから、味噌入れる。
はい!カレーの出来上がり!
豚汁
因みに肉じゃが東郷平八郎発祥説は町おこしの為に肉じゃが発祥の地を謳ってる舞鶴だったか呉が作り上げた創作って説もあるんですよね。
創作説によるとそもそも東郷平八郎留学の1871年には既に東京のレストラン「海南亭」でシチューが出されてたそうです。
肉じゃがは魔改造というよりは空想料理だな
25 :('∀`):2007/11/21(水) 22:48:41
肉じゃが誕生コピペ
東郷平八郎、イギリスで食ったビーフシチューがウマーだったので、部下に作らせようとする。
↓
しかしジジイ、具にジャガイモ、ニンジン、タマネギ、肉が入っていたことだけ告げて、部下にとって完全に未知の料理である、「びーふしちゅー」を作れと、イジメレベルの無茶な命令をする。
↓
しかし部下も「外国の料理」と言われてんのに、醤油とみりんで味付けするという開き直りをみせる。
↓
肉じゃが誕生
さんざん擦られたネタを今出すのか(笑)
源流の料理がハッキリしていない魔改造料理なら、ナポリタン・天津飯・オムライスだと思う。
ナポリタンは米兵の御馳走だったケチャップスパゲティを日本人向けにアレンジしたものでは。
バンド・オブ・ブラザーズではイタリア系の米兵がこんなのスパゲティじゃないと抗議していたけど。
開国シテクダサーイ。セイイミセテクダサーイ
コーヒーは神戸と横浜も出さないと分からんよな
コーヒー飲む集まりでパンの会ってどういうこと
パンだもんとかコーヒーゼリーもんとかデ◯モンじゃないんだから……😅
持ち込まれた料理を改造しない国の方が珍しい、国によって味覚変わるし、唾液量で食べ物の水分量の好みも変わる、
唾液少ないとしっとりしたパン好きになるけど、唾液が多い人はパサパサしたパンが好きなるとか、
お袋の味…実は海軍軍人の味。
まぁビーフシチューが肉じゃがって話は嘘ですけど
1番の魔改造はラーメンじゃね?
肉じゃが発祥の地論争ってどうなったの?
あと、肉じゃがは赤ワインで煮込むまでは知ってたけど、当時の日本では殆ど出回って無かったので醤油とミリンを使ったと聞きました。
シーボルト「今ならコーヒーにしーでー、でーぶいでーをお付けします!」
ペリー「しゃちょおぉ、やっすぅい!❤」
でじたるばーさたいるでいすくだとぉ!
まあ、肉じゃがの話は近年作られた話だけどね(笑)。
何でも魔改造されてるんじゃないの?
改造されてないのを探す方が難しいと思う
そう思う。ほとんどは魔改造。極論を言えば、お米も魔改造… 品種改良されてる。
カレー
15:49 あんぱん◯ん は 草
森鴎外の無能ぶり
ビーフシチュー→肉じゃがは嘘だぞ
ずんだもん よく出てくるな
コーヒーは昔は薬扱いだったの?
お茶も昔は薬扱いだし…
肉じゃが作ったのはオッサン( ˙灬˙ )やろ?なんでオフクロの味なんや?