Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも貴重な知識や雑学ありがとうございます。大昔ワシもトラックに乗っていました。小さい4tのハコ車でしたが、パンクや故障等で道路脇に止まっていると必ず大型トラックのドライバーさんが止まってくれて、手伝ってくれたりアドバイスをくれたりしてくれました。本当にありがとうございました。トラックに乗ったことがある人なら必ず言います。トラックの運ちゃんなら必ず止まってくれると。あれから50年。国道などでトラックの前に割込みなどもってのほか、後ろにトラックが来た時などは必ず道を譲るようにしています。でも大型車に前に急に割り込む普通車のドライバーが多いですね。そんなのを見ると非常に腹立たしくなり大型のドライバーさんに同情します。大型車の特性を知らないせいもあるのでしょうが。綾人さんもこれからも真摯で優しいドライバーを育てて下さい。ありがとうございました。
28KL長尺タンクトレーラーのドライバーです。何度か故障してますよって言われた事があります。
綾人さん、やっとご報告できます。けん引免許の一発試験合格しました。限定解除だと教習所で受け入れてくれる所は無に等しいのて苦労しました。来週は例の研修を受けて来ます。
おれはちっちゃい頃JAFにあこがれててなりたいと思ってましたが親にやめときやと言われたことをいまでも覚えてます。今の夢は海上自衛隊なのでそれに向けて勉強してます。おめでとうございます!!!
背景がどこだかわかったけどここ夜ってこんな綺麗なんだ
勉強になりました。昨日、工事現場から出てくるトレーラーを見たら、後ろ3輪あるうち2輪が浮いていました。荷台が空だったので軽くてバネの反発により浮いているのだと思いました。そういう機能があったんですね。ありがとうございました。
なるほどです、「燃費」「タイヤ消耗」についてはそうだろうなと思っていましたが、通行区分も違うのですね
ドライバー目線に近い位置にカメラを設置してくれると実際の運転に近い臨場感が出ると思います。今の位置だと「右にぶつかる!」って冷や冷やしてしまいます。
トラック好きなので とても勉強になリました!!。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
ちょうど疑問に思っていた事だったので大変参考になりました。経費節減のために、有効な技術はどんどん活用するべきだとは思いますが安全に直結する部分での不正だけは、止めていただきたいですよね。これからも安全運転の啓蒙活動をよろしくお願いします。
知らなかったです。とても勉強になりました。疑問なのは、ETCを通過するとき、「大型」と「トレーラー」との違いをETCがどう判断・区別できるのか、ということです。
拝島橋からR16経由で左入町ですねあきる野市民ですが、良く知る道です
拝島陸橋〜小荷田〜堂方上〜左入橋ですね?(笑)うちの熊野のトレとすれ違ってます。原嶋か長田カナ?佐川急便と八王子陸事で分かりました。話し方上手だし、声がいいですね!とても聞き取りやすいです。チャンネル登録しました。
SUI Sさん熊野さんって給料が翌々月って本当•́ω•̀)?昔の彼女がお世話になってました(笑)
heat waver さんうちの営業所はそんな事無いですけど?
SUI SUI さんそうなんですか_:(;'Θ' ;;」 ∠):_もう14年前に聞いた話しだったんで_|\○ _
SUI SUI本当だ!16号のあそこだ!
東京環状内回り。ゼネラルのシンエネ昭島ローリー配送行ったわ。行きは特大帰りは大型
トレーラーがタイヤを浮かすと大型料金。ヘッドだけなら4t車と同じ料金。今は8トン中型って言うのかな?自分のは2デフだからリフトアクスルでも料金変わらず。というか、基本的に高速乗れない。それどころか運行経路すべて許可がいる。
リフトアクスル苦手です。4ヶ月程前から、高速道路料金所で、勤務していますが、後ろの1軸が、上がっていて気づかずドライバーさんに教えていただくことも、チョコチョコあります。
15年位前に走ってた昭島、八王子の動画見れて感動。
確かにいいことずくめに聞こえますが、その分1軸に負担が掛かりすぎもあり、うちでは下道走るときは軸を下ろして走らせています。
なるほど・・・そんな理由があったのですね。素人目線からで言えば、「あのトレーラーなんでタイヤ浮いてるんだろう・・・気づいていないのかな・・・? 危ないなぁ・・・」と思っていました。今回その理由が聞けて謎が解けました。ありがとうございます。
転がり抵抗を減らし燃費を良くするためという事は知っていましたが、料金の違いは知りませんでしたー。高速道路を走行中に高機のパトカーが一瞬トレーラーと並走する形をとっていたのを見たことがあります。軸の上げ下げとタイヤの変形具合から重量を見取って不正が無いか確認していたのでしょうね。今回の動画を見て納得いたしました。
いつも為になる動画をありがとうございます。確かに燃費もそうですが、高速料金が安くなるのも非常に重要(有難い)ですね!
なるほどね~常々気になっていたんですよ、あーすっきりした!
いつも疑問に思っていた事を解説していただいてありがとうございます。
この装置初めて見た時俺の目がおかしいのかと何度も見てしまったよく考えたなーこれ
設置ーーーX 接地ーー◯ 前半の字幕が違ってました。高速料金が、そんなルールになっていたとは!知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
リフト”アクスル”(アクセルではありません)作動の説明として、乗務員が切り換えて作動させる的な説明の様ですが、それは間違いです。その切り替えは「リフトアクスルコントロールバルブ」が自動で行い、乗務員が操作できるのは「自動制御 強制降下」の切り替えだけです。自動制御も現状2通りあり、機械式(常に制御)とEBS式(EBS作動時のみ制御、イグニッション切って居ると降下する)が有ります。
すごくスッキリした。なんでかなーって思ってたところやったから納得。
たしかにトレーラーってタイヤの一部を浮かせて走るのはよく見ますが、単純にタイヤの摩耗を防ぐだけだと思ってました。高速道路の料金が変わってしまうのは知りませんでした('ω')
セミトレに乗ってましたが、高速道路を走る路線ではなかったので知りませんでした
凄く参考になりました。高速道路を毎日のように使っててずっと気になる疑問でした。運転手の方に聞こうかと思ってもみたのですが安易に聞かなくてよかったかもしれないです。チャンネル登録させて頂きました!
浮かせると大型料金だから、空の時は浮かせますが、荷お積んでいても浮かせて不正通行おするドライバーがいるので、今はメーカーが荷が積んであると浮かせられないようにしていると聞きました。
つい、先日見た。何んで浮いてんのかと思って一瞬びっくりした
4:20左追い越しのトラック😮いつも拝見させております!目からウロコな事ばかりで、とても勉強になります!ところで、動画を見ながら、どうしても気になってしまい時間コメントさせていただきました😅
2軸のトレーラで1軸を持ち上げた場合、下ろした時と運転感覚が違うのが要注意ですね。理由は、ホイールベースが変わってしまうから。だから3軸トレーラでこの機能がある場合、真ん中を持ち上げて運転感覚が変わらないよう配慮されたやつもありますよ。
なるほど~!そういった理由が有ったですね!勉強になりました。
リストアクスル機構という機能の事は知らなかったけど、とても解りやすい解説だった。
そう言っていただけると励みになります!(^^)!
ヨーロッパでは20年以上前からこのようなトレーラーを見かけました。最近、ようやく日本でも見るようになったと思ってました。
ユーロトラック2いいですね~3画面でやると本当に楽しいし、よく出来てるわVRでユーロトラック2やってみたい
動画最初の宴席にぶつかりそうになっていて、とてもヒヤヒヤしました。
映像の道路が地元過ぎてなんか感動。
昭◯市民ですか?
高速料金が変わるのは知らなかった、勉強になります。
何回聞いても飽きない⤴❔大好きな声🐻CD必ず購入します!
そう言っていただけると励みになります♪今後ともよろしくお願いいたします!(^^)!
すごく分かりやすくてよかったです!!!
分かりやすい説明。疑問が解消した。
平ボデーではラッシング等を用いって軸数を誤魔化す事案も少なからずあるみたいですねー余談ですが、ボルボなどの外車では輸入された時点では普通の単車であってもリフトアクスル機能がついているにも関わらず、日本の法律に対応させるために車検前にその機能を無効化させてます。環境とかを考えたらリフトアクスルさせたほうがイイのでしょうけど、ETCのシステム上料金を正確に徴収するためにはリフトアクスル機能を無効化させなければならず、つくづく勿体無いなと思ってしまいます
納得しました。しかし、私の生活圏内の画像が多いのですが、なかなか綾人さんに遭遇できないです。
平ボデでも後輪の手前の車輪をズリと呼ぶそうですが、そのズリが車両が曲がる時、文字通りズルらしい。そのためズリを浮かしていることもあるんじゃないかな・・・
これすんげー気になってたw
๓
素人ですが、分かりやすいです。
このような事例の問題点は軸の数で料金の設定している事がおかしいでしょう、高速道路の場合は軸が多い方が安全な上に路面へのダメージが少ないにも関わらず軸が多い方が料金を高くすることに矛盾があるのです。
離すの誤字指摘してる人多すぎ伝わればいいだろそんなのw誰だって打ち間違えぐらいするだろ?文脈から言葉の意味ぐらい分かるんだからいちいち指摘する必要などない。
成る程。分かりやすいです内容で納得しました。
3軸車は30トン位の積載をします。空荷や軽積載時はブレーキが効き過ぎるため、1軸で走行します。
そういうことだったんですね。ETS2でもタイヤが浮いたトレーラーがあるのでなんでだろと不思議でした。話題が面白そうなので登録させてもらいました。
4:50リフトアクセル式……リフトアクスル機構……専門用語、難しいですね😯
そうなんですね。😱勉強になりました。いままでにも国道を走っているトレーラー🚛でよく見かけておりました。なるほどー。🤔🤗
先日見かけた。後2軸の前軸を浮かせて前を走っていた。トレーラーではなく普通のトラックだったと思う。
これさ、16号でしょ!前に勤めてた会社が映ってる!吉野家とかミニストップとかかつ屋とか、よく飯食いに行ってたまさにこの道でリフトアクスル式トラックを見かけてたけど、佐川とかヤマトとか日通の大型倉庫が集中しているエリアだったから、大型車の通行が多かった!
今はスーパーシングルタイヤとリフトアクスルを採用している所もあるようですし、積載量の増加と高速料金を天秤にかけて大変だと思います
いつもご苦労様です!
あのタイヤ持ち上げるってすごい力だね
VRの設定ですが、利用環境及びスペック。想定された動きと実際に起こった動きやエラー内容など詳しい情報がないと解決策が見いだせない為、そういった動画を上げるか、コメントするとヒントがでてくると思いますよ。貴えばどんなビデオカードを使っているとか、どんなゴーグルなのかとかOStokaそういった情報ですね
リフトアクスルの不正は危険性考えると非常に怖いですね。積車で作動させれば接地軸のタイヤが目に見えて大きくたわみ込むはずなので、警察に見つかれば止められるんじゃないでしょうか。
不正使用はいけませんね、凄い見慣れた景色w
おお!なるほど!大型持っていないので、料金区分の違いには気がついていなかった。今度気にして見てみよう
アクアみたいに車高低い車に乗ってると浮いてるタイヤがよく見えます…阪神高速でも特大の料金が2600円で普通車の2倍と考えればケチる人もいるはずですね!
こんにちは。高速料金は初めて知りました。確かにETCレーンは車軸の距離と数を測ってますものね。VRはユックリ準備すればいいと思います。
やっぱり運転しながら動画を取っているのかな?音質が綺麗。
そうですね、運転の練度確認用に私物のドライブレコーダーを取り付けています。
積載して1軸上げて走るのは車体に明らかに良くないだろ。。日本ではトレーラーしか見ないけど海外ではトラクターや大型もこのリフトアクスルを普通に使ってるという。。
ココ最近のRUclipsサムネで見たくなる動画ナンバーワンですwwwどれも子供の頃からの素朴な疑問でついつい見てしまう(≧▽≦)
ETCってリフトアクスル機構のオンオフを検知できないですよね?レーン走行中にタイヤの設置数が検知されて料金が判定されるのでしょうか?
これずっと気になってた
聞いた話ですがトラックにも港への入港料?みたいなのがあって接地している車輪の軸数で料金が変わるっていう話も聞きました。実際どうなのかわかりませんが・・・。
4:19 このトラック、運転荒いな。
背景動画は国道16号の昭島ですよね 仕事で毎日のように通っていたので懐かしいです
全然良いですよそれよりこんな情報どうやって手に入れたんですか?凄いですね
私が仕事で乗るトレーラーにも装備されている機能なので、メーカーによって若干異なりますが運用の方法について経験から解説させていただきました!!(^^)!
拝島橋付近ですかね?ここ色々なトラックが通ってお気に入りの場所の一つです(*^_^*)
お疲れ様です。毎回の解説動画楽しみにして拝見しています。 来月辺りから時間を作って大型免許を取りに行こうかと考えているのですが、現在乗っている車が普通車のATなので、いきなり大型の免許を取ろうか中型免許を取ってから取りに行こうかと悩んでいます。また深視力も良くないので何かアドバイスを頂けるとうれしいです。。。
Aisan48 横から失礼します!私は普通車ATからいきなり大型取りに行きました。普通車のMTとは違いエンストなんて滅多にしないので大型でいいと思います!お金がもったいないです。ブレーキは普通車の感覚で踏むとすごいことになるので本当に添える感じでいいと思います!深視力は三本の棒を見るのではなく真ん中ともう一本だけに集中します。また前後に動きますが、動き出してから真ん中に戻ってくる秒数を数えてタイミングで覚えている方も多くいると聞きました!
なにか問題があって浮いていたわけではなかったのですね
故障と勘違いされやすいのですが、意図的なものなのです(笑)(^_^)
知らなかった。分かりやすい。
なるほど勉強になりました
勉強させて頂いております。もし良かったら、チェーンの巻き方等の動画も上げて頂いたら参考になります…一応知識はありますが、あまり巻く機会のない地域に住んでますので、いざというときに要領が悪いもので。
俺もトレーラーの運ちゃん目指してます。いつも為になる動画をあげてくださってありがとうございます。
日本だと大型、特大ですが、海外だと、2軸、3軸、4軸、5軸と軸数で料金が変わって行きますね。
トラック好きなので拝見してます。Upおつです!自分もよく横浜の青葉から福生行ってたので、16号よく走ってました!自分いま大型免許とってる最中で、いつか大型乗って中距離~長距離のドライバーになりたいんですけど、いいところないですかね・・・。今の会社では2tロング乗って学校給食配ってますが、早くデカイの乗りたいですw
ウィ
今回の機能、効用は知っていたのですが、改めて教えて下さい。この機能は運転手の判断で作動させるのですか?完全に空荷の時にしか作動しないのか、最大積載量の半分ぐらいの積載でも作動するのか。また、運転手が作動させても、今の積載量では作動させられないと、車の側が判断する事はあるのですか?
選ぶレバーがトレーラ側についています。運転手が関与できるとしては、フルハーフという車種のものでは「自動」と「降下」があります。「自動」のときはトレーラ側で重量を検知するバルブが積載量を検知してリフトアクスルの作動・非作動をします。「降下」のときはリフトアクスルを非作動とするものです。(点検整備時に使用します。)
補足でちょっとコメにお邪魔します空車時、又は積載量が軽い時、自動でリフトし、軸重が9.2トン以上でセンサーが作動、自動降下し、通常の2軸走行となりますフルハーフのページからの抜粋お邪魔しました
四軸タイプのトラックの特集もお願い致します。
ちなみに動力側になる方がアメリカン トラックのような2軸だったら?リヤ を浮かせても合計軸は戻りトレーラーになるのでは?
綾人さんに質問ですが、リフトアップ非搭載のトレーラーで、荷物を積載していない状態の時、レバーブロック等で一軸浮かせて走るのは、違法でしょうか?綾人さんは、どう考えますか?聞ける人がいないので、綾人さんを頼りました
たまに見させてもらってます!自分は8tベースシャーシの圧送車に乗っています。いろいろ為になります。ところで今回の動画で高速料金が変わるとのことでしたけど、ETC付いてるのが大半と思いますが、ETCの場合はどうなるのか気になりました。
リフトアクスルはタイヤの接地圧を上げるためかと思いました
「燃費とタイヤのコスト削減は見りゃまんまやがな・・・」と思っていたが、不正通行は知らんかった。
これって浮かした状態でタイヤは回るのですか?
いつも動画拝見しております質問よろしいでしょうか?運転中電話している事は少ないと思いますがBluetoothなどの使用は運転中使用OKなのでしょうか?もう一つ質問なのですが外装のカスタムなのですがバイザー、ミラーステー(小さめ)前出しバンパー、サイドバンパーなど付けている緑ナンバーのトレーラーをたまに見るのですが綾人さんの会社はカスタムは大丈夫なのでしょうか?
整備不調で浮いてるのかと思っていましたw
リフトアクスルを下げたとき、きちんと過重がかかるのでしょうか。ただ下ろして転がっているなんてことはないですか?
4:40のところで字幕がずれています
スーパーグレートにも、スーパードライブという似たような装置がありましたね。あれは空車時の駆動軸のトラクションを稼ぐためのものでしたが。今もあるんですかね?
いつも楽しみに動画拝見しています。一つ疑問なんですが大型トラックやトレーラーなどでは後輪が2軸とか3軸が当たり前ですが車が曲がろうとする時にはステアしない後輪はタイヤがズレながら曲がる事になると思います。特に後輪3軸トレーラーなどでUターンする時など、ドライバーさんは曲がり難いなどと感じるものですか?
やはり、軸数が多いほど大きな抵抗があります。
15年程前にフランスに旅行に行った時、初めてこれを見て、お~スゲ~って思ったのを覚えています。日本でも結構見かけるようになりましたね。2輪にした方が、小廻りする時、4輪時よりタイヤに無理がかからないと思うのですが、それはあんまり関係なかったですか?
まさに、2輪にするとタイヤの負荷が圧倒的に少なくなりますね。今後タイヤの使い方に関しても動画にしてみますね。
このシステムは日本独自の開発とされているのでは?日本フルハーフだとおもいますが?
すごい事気づいたんだけど全部浮かせれば高速料金無料じゃん!
高速道路の料金については、ETCの場合は予め特大でセットアップしてあるはずですよね。現金払いってことですか?
いつも貴重な知識や雑学ありがとうございます。大昔ワシもトラックに乗っていました。小さい4tのハコ車でしたが、パンクや故障等で道路脇に止まっていると必ず大型トラックのドライバーさんが止まってくれて、手伝ってくれたりアドバイスをくれたりしてくれました。本当にありがとうございました。トラックに乗ったことがある人なら必ず言います。トラックの運ちゃんなら必ず止まってくれると。あれから50年。国道などでトラックの前に割込みなどもってのほか、後ろにトラックが来た時などは必ず道を譲るようにしています。でも大型車に前に急に割り込む普通車のドライバーが多いですね。そんなのを見ると非常に腹立たしくなり大型のドライバーさんに同情します。大型車の特性を知らないせいもあるのでしょうが。綾人さんもこれからも真摯で優しいドライバーを育てて下さい。ありがとうございました。
28KL長尺タンクトレーラーのドライバーです。何度か故障してますよって言われた事があります。
綾人さん、やっとご報告できます。
けん引免許の一発試験合格しました。
限定解除だと教習所で受け入れてくれる所は無に等しいのて苦労しました。
来週は例の研修を受けて来ます。
おれはちっちゃい頃
JAFにあこがれててなりたいと思ってましたが親にやめときや
と言われたことをいまでも覚えてます。今の夢は海上自衛隊なのでそれに向けて勉強してます。
おめでとうございます!!!
背景がどこだかわかったけどここ夜ってこんな綺麗なんだ
勉強になりました。
昨日、工事現場から出てくるトレーラーを見たら、後ろ3輪あるうち2輪が浮いていました。
荷台が空だったので軽くてバネの反発により浮いているのだと思いました。
そういう機能があったんですね。
ありがとうございました。
なるほどです、「燃費」「タイヤ消耗」についてはそうだろうなと思っていましたが、通行区分も違うのですね
ドライバー目線に近い位置にカメラを設置してくれると実際の運転に近い臨場感が出ると思います。今の位置だと「右にぶつかる!」って冷や冷やしてしまいます。
トラック好きなので
とても勉強になリました!!。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
ちょうど疑問に思っていた事だったので大変参考になりました。
経費節減のために、有効な技術はどんどん活用するべきだとは思いますが
安全に直結する部分での不正だけは、止めていただきたいですよね。
これからも安全運転の啓蒙活動をよろしくお願いします。
知らなかったです。とても勉強になりました。疑問なのは、ETCを通過するとき、「大型」と「トレーラー」との違いをETCがどう判断・区別できるのか、ということです。
拝島橋からR16経由で左入町ですね
あきる野市民ですが、良く知る道です
拝島陸橋〜小荷田〜堂方上〜左入橋ですね?(笑)
うちの熊野のトレとすれ違ってます。原嶋か長田カナ?
佐川急便と八王子陸事で分かりました。
話し方上手だし、声がいいですね!
とても聞き取りやすいです。
チャンネル登録しました。
SUI Sさん
熊野さんって給料が翌々月って本当•́ω•̀)?
昔の彼女がお世話になってました(笑)
heat waver さん
うちの営業所はそんな事無いですけど?
SUI SUI さん
そうなんですか_:(;'Θ' ;;」 ∠):_
もう14年前に聞いた話しだったんで
_|\○ _
SUI SUI
本当だ!16号のあそこだ!
東京環状内回り。ゼネラルのシンエネ昭島ローリー配送行ったわ。行きは特大帰りは大型
トレーラーがタイヤを浮かすと大型料金。
ヘッドだけなら4t車と同じ料金。
今は8トン中型って言うのかな?
自分のは2デフだからリフトアクスルでも料金変わらず。
というか、基本的に高速乗れない。
それどころか運行経路すべて許可がいる。
リフトアクスル苦手です。
4ヶ月程前から、高速道路料金所で、勤務していますが、
後ろの1軸が、上がっていて気づかずドライバーさんに教えて
いただくことも、チョコチョコあります。
15年位前に走ってた昭島、八王子の動画見れて感動。
確かにいいことずくめに聞こえますが、その分1軸に負担が掛かりすぎもあり、うちでは下道走るときは軸を下ろして走らせています。
なるほど・・・そんな理由があったのですね。素人目線からで言えば、「あのトレーラーなんでタイヤ浮いてるんだろう・・・気づいていないのかな・・・? 危ないなぁ・・・」と思っていました。今回その理由が聞けて謎が解けました。ありがとうございます。
転がり抵抗を減らし燃費を良くするためという事は知っていましたが、料金の違いは知りませんでしたー。
高速道路を走行中に高機のパトカーが一瞬トレーラーと並走する形をとっていたのを見たことがあります。
軸の上げ下げとタイヤの変形具合から重量を見取って不正が無いか確認していたのでしょうね。
今回の動画を見て納得いたしました。
いつも為になる動画をありがとうございます。
確かに燃費もそうですが、高速料金が安くなるのも
非常に重要(有難い)ですね!
なるほどね~常々気になっていたんですよ、あーすっきりした!
いつも疑問に思っていた事を解説していただいてありがとうございます。
この装置初めて見た時俺の目がおかしいのかと何度も見てしまった
よく考えたなーこれ
設置ーーーX 接地ーー◯ 前半の字幕が違ってました。
高速料金が、そんなルールになっていたとは!知りませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
リフト”アクスル”(アクセルではありません)作動の説明として、乗務員が切り換えて作動させる的な説明の様ですが、それは間違いです。その切り替えは「リフトアクスルコントロールバルブ」が自動で行い、乗務員が操作できるのは「自動制御 強制降下」の切り替えだけです。自動制御も現状2通りあり、機械式(常に制御)とEBS式(EBS作動時のみ制御、イグニッション切って居ると降下する)が有ります。
すごくスッキリした。
なんでかなーって思ってたところやったから納得。
たしかにトレーラーってタイヤの一部を浮かせて走るのはよく見ますが、
単純にタイヤの摩耗を防ぐだけだと思ってました。
高速道路の料金が変わってしまうのは知りませんでした('ω')
セミトレに乗ってましたが、高速道路を走る路線ではなかったので知りませんでした
凄く参考になりました。
高速道路を毎日のように使っててずっと気になる疑問でした。
運転手の方に聞こうかと思ってもみたのですが安易に聞かなくてよかったかもしれないです。
チャンネル登録させて頂きました!
浮かせると大型料金だから、空の時は浮かせますが、荷お積んでいても浮かせて不正通行おするドライバーがいるので、今はメーカーが荷が積んであると浮かせられないようにしていると聞きました。
つい、先日見た。何んで浮いてんのかと思って一瞬びっくりした
4:20左追い越しのトラック😮
いつも拝見させております!
目からウロコな事ばかりで、とても勉強になります!
ところで、動画を見ながら、どうしても気になってしまい時間コメントさせていただきました😅
2軸のトレーラで1軸を持ち上げた場合、下ろした時と運転感覚が違うのが要注意ですね。理由は、ホイールベースが変わってしまうから。だから3軸トレーラでこの機能がある場合、真ん中を持ち上げて運転感覚が変わらないよう配慮されたやつもありますよ。
なるほど~!そういった理由が有ったですね!勉強になりました。
リストアクスル機構という機能の事は知らなかったけど、とても解りやすい解説だった。
そう言っていただけると励みになります!(^^)!
ヨーロッパでは20年以上前からこのようなトレーラーを見かけました。最近、ようやく日本でも見るようになったと思ってました。
ユーロトラック2いいですね~
3画面でやると本当に楽しいし、よく出来てるわ
VRでユーロトラック2やってみたい
動画最初の宴席にぶつかりそうになっていて、とてもヒヤヒヤしました。
映像の道路が地元過ぎてなんか感動。
昭◯市民ですか?
高速料金が変わるのは知らなかった、勉強になります。
何回聞いても飽きない⤴❔
大好きな声🐻
CD必ず購入します!
そう言っていただけると励みになります♪
今後ともよろしくお願いいたします!(^^)!
すごく分かりやすくてよかったです!!!
分かりやすい説明。疑問が解消した。
平ボデーではラッシング等を用いって軸数を誤魔化す事案も少なからずあるみたいですねー
余談ですが、ボルボなどの外車では輸入された時点では普通の単車であってもリフトアクスル機能がついているにも関わらず、日本の法律に対応させるために車検前にその機能を無効化させてます。
環境とかを考えたらリフトアクスルさせたほうがイイのでしょうけど、ETCのシステム上料金を正確に徴収するためにはリフトアクスル機能を無効化させなければならず、つくづく勿体無いなと思ってしまいます
納得しました。
しかし、私の生活圏内の画像が多いのですが、なかなか綾人さんに遭遇できないです。
平ボデでも後輪の手前の車輪をズリと呼ぶそうですが、そのズリが車両が曲がる時、文字通りズルらしい。そのためズリを浮かしていることもあるんじゃないかな・・・
これすんげー気になってたw
๓
素人ですが、分かりやすいです。
このような事例の問題点は軸の数で料金の設定している事がおかしいでしょう、高速道路の場合は軸が多い方が安全な上に路面へのダメージが少ないにも関わらず軸が多い方が料金を高くすることに矛盾があるのです。
離すの誤字指摘してる人多すぎ
伝わればいいだろそんなのw
誰だって打ち間違えぐらいするだろ?
文脈から言葉の意味ぐらい分かるんだからいちいち指摘する必要などない。
成る程。分かりやすいです内容で
納得しました。
3軸車は30トン位の積載をします。空荷や軽積載時はブレーキが効き過ぎるため、1軸で走行します。
そういうことだったんですね。ETS2でもタイヤが浮いたトレーラーがあるのでなんでだろと不思議でした。
話題が面白そうなので登録させてもらいました。
4:50
リフトアクセル式……
リフトアクスル機構……専門用語、難しいですね😯
そうなんですね。😱
勉強になりました。
いままでにも国道を走っているトレーラー🚛でよく見かけておりました。
なるほどー。🤔🤗
先日見かけた。
後2軸の前軸を浮かせて前を走っていた。
トレーラーではなく普通のトラックだったと思う。
これさ、16号でしょ!
前に勤めてた会社が映ってる!
吉野家とかミニストップとかかつ屋とか、よく飯食いに行ってた
まさにこの道でリフトアクスル式トラックを見かけてたけど、佐川とかヤマトとか日通の大型倉庫が集中しているエリアだったから、大型車の通行が多かった!
今はスーパーシングルタイヤとリフトアクスルを採用している所もあるようですし、積載量の増加と高速料金を天秤にかけて大変だと思います
いつもご苦労様です!
あのタイヤ持ち上げるってすごい力だね
VRの設定ですが、利用環境及びスペック。想定された動きと実際に起こった動きやエラー内容など詳しい情報がないと解決策が見いだせない為、そういった動画を上げるか、コメントするとヒントがでてくると思いますよ。
貴えばどんなビデオカードを使っているとか、どんなゴーグルなのかとかOStokaそういった情報ですね
リフトアクスルの不正は危険性考えると非常に怖いですね。積車で作動させれば接地軸のタイヤが目に見えて大きくたわみ込むはずなので、警察に見つかれば止められるんじゃないでしょうか。
不正使用はいけませんね、凄い見慣れた景色w
おお!なるほど!
大型持っていないので、料金区分の違いには気がついていなかった。
今度気にして見てみよう
アクアみたいに車高低い車に乗ってると浮いてるタイヤがよく見えます…
阪神高速でも特大の料金が2600円で普通車の2倍と考えればケチる人もいるはずですね!
こんにちは。
高速料金は初めて知りました。確かにETCレーンは車軸の距離と数を測ってますものね。VRはユックリ準備すればいいと思います。
やっぱり運転しながら動画を取っているのかな?音質が綺麗。
そうですね、運転の練度確認用に私物のドライブレコーダーを取り付けています。
積載して1軸上げて走るのは車体に明らかに良くないだろ。。日本ではトレーラーしか見ないけど海外ではトラクターや大型もこのリフトアクスルを普通に使ってるという。。
ココ最近のRUclipsサムネで見たくなる動画ナンバーワンですwww
どれも子供の頃からの素朴な疑問でついつい見てしまう(≧▽≦)
ETCってリフトアクスル機構のオンオフを検知できないですよね?
レーン走行中にタイヤの設置数が検知されて料金が判定されるのでしょうか?
これずっと気になってた
聞いた話ですがトラックにも港への入港料?みたいなのがあって
接地している車輪の軸数で料金が変わるっていう話も聞きました。
実際どうなのかわかりませんが・・・。
4:19 このトラック、運転荒いな。
背景動画は国道16号の昭島ですよね 仕事で毎日のように通っていたので懐かしいです
全然良いですよそれよりこんな情報どうやって手に入れたんですか?凄いですね
私が仕事で乗るトレーラーにも装備されている機能なので、メーカーによって若干異なりますが運用の方法について経験から解説させていただきました!!(^^)!
拝島橋付近ですかね?ここ色々なトラックが通ってお気に入りの場所の一つです(*^_^*)
お疲れ様です。毎回の解説動画楽しみにして拝見しています。 来月辺りから時間を作って大型免許を取りに行こうかと考えているのですが、現在乗っている車が普通車のATなので、いきなり大型の免許を取ろうか中型免許を取ってから取りに行こうかと悩んでいます。また深視力も良くないので何かアドバイスを頂けるとうれしいです。。。
Aisan48
横から失礼します!
私は普通車ATからいきなり大型取りに行きました。
普通車のMTとは違いエンストなんて滅多にしないので大型でいいと思います!
お金がもったいないです。
ブレーキは普通車の感覚で踏むとすごいことになるので本当に添える感じでいいと思います!
深視力は三本の棒を見るのではなく
真ん中ともう一本だけに集中します。
また前後に動きますが、動き出してから真ん中に戻ってくる秒数を数えてタイミングで覚えている方も多くいると聞きました!
なにか問題があって浮いていたわけではなかったのですね
故障と勘違いされやすいのですが、意図的なものなのです(笑)(^_^)
知らなかった。分かりやすい。
なるほど
勉強になりました
勉強させて頂いております。
もし良かったら、チェーンの巻き方等の動画も上げて頂いたら参考になります…一応知識はありますが、あまり巻く機会のない地域に住んでますので、いざというときに要領が悪いもので。
俺もトレーラーの運ちゃん目指してます。いつも為になる動画をあげてくださってありがとうございます。
日本だと大型、特大ですが、海外だと、2軸、3軸、4軸、5軸と軸数で料金が変わって行きますね。
トラック好きなので拝見してます。Upおつです!
自分もよく横浜の青葉から福生行ってたので、16号よく走ってました!
自分いま大型免許とってる最中で、いつか大型乗って中距離~長距離のドライバーになりたいんですけど、
いいところないですかね・・・。今の会社では2tロング乗って学校給食配ってますが、早くデカイの乗りたいですw
ウィ
今回の機能、効用は知っていたのですが、改めて教えて下さい。この機能は運転手の判断で作動させるのですか?完全に空荷の時にしか作動しないのか、最大積載量の半分ぐらいの積載でも作動するのか。また、運転手が作動させても、今の積載量では作動させられないと、車の側が判断する事はあるのですか?
選ぶレバーがトレーラ側についています。運転手が関与できるとしては、フルハーフという車種のものでは「自動」と「降下」があります。「自動」のときはトレーラ側で重量を検知するバルブが積載量を検知してリフトアクスルの作動・非作動をします。「降下」のときはリフトアクスルを非作動とするものです。(点検整備時に使用します。)
補足でちょっとコメにお邪魔します
空車時、又は積載量が軽い時、自動でリフトし、軸重が9.2トン以上でセンサーが作動、自動降下し、通常の2軸走行となります
フルハーフのページからの抜粋
お邪魔しました
四軸タイプのトラックの特集もお願い致します。
ちなみに動力側になる方がアメリカン トラックのような2軸だったら?
リヤ を浮かせても合計軸は戻りトレーラーになるのでは?
綾人さんに質問ですが、
リフトアップ非搭載のトレーラーで、荷物を積載していない状態の時、レバーブロック等で一軸浮かせて走るのは、違法でしょうか?
綾人さんは、どう考えますか?
聞ける人がいないので、綾人さんを頼りました
たまに見させてもらってます!
自分は8tベースシャーシの圧送車に乗っています。いろいろ為になります。
ところで今回の動画で高速料金が変わるとのことでしたけど、ETC付いてるのが大半と思いますが、ETCの場合はどうなるのか気になりました。
リフトアクスルはタイヤの接地圧を上げるためかと思いました
「燃費とタイヤのコスト削減は見りゃまんまやがな・・・」と思っていたが、不正通行は知らんかった。
これって浮かした状態でタイヤは回るのですか?
いつも動画拝見しております
質問よろしいでしょうか?運転中電話している事は少ないと思いますがBluetoothなどの使用は運転中使用OKなのでしょうか?
もう一つ質問なのですが
外装のカスタムなのですがバイザー、ミラーステー(小さめ)前出しバンパー、サイドバンパーなど付けている緑ナンバーのトレーラーをたまに見るのですが
綾人さんの会社はカスタムは大丈夫なのでしょうか?
整備不調で浮いてるのかと思っていましたw
リフトアクスルを下げたとき、きちんと過重がかかるのでしょうか。ただ下ろして転がっているなんてことはないですか?
4:40のところで字幕がずれています
スーパーグレートにも、スーパードライブという似たような装置がありましたね。あれは空車時の駆動軸のトラクションを稼ぐためのものでしたが。今もあるんですかね?
いつも楽しみに動画拝見しています。
一つ疑問なんですが
大型トラックやトレーラーなどでは
後輪が2軸とか3軸が当たり前ですが
車が曲がろうとする時にはステアしない
後輪はタイヤがズレながら曲がる事に
なると思います。
特に後輪3軸トレーラーなどでUターン
する時など、ドライバーさんは曲がり難いなどと感じるものですか?
やはり、軸数が多いほど大きな抵抗があります。
15年程前にフランスに旅行に行った時、初めてこれを見て、お~スゲ~って思ったのを覚えています。
日本でも結構見かけるようになりましたね。
2輪にした方が、小廻りする時、4輪時よりタイヤに無理がかからないと思うのですが、それはあんまり関係なかったですか?
まさに、2輪にするとタイヤの負荷が圧倒的に少なくなりますね。
今後タイヤの使い方に関しても動画にしてみますね。
このシステムは日本独自の開発とされているのでは?
日本フルハーフだとおもいますが?
すごい事気づいたんだけど全部浮かせれば高速料金無料じゃん!
高速道路の料金については、ETCの場合は予め特大でセットアップしてあるはずですよね。
現金払いってことですか?