Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
地道な努力が実を結ぶ!頑張れ産総研!
いい技術を日本は持った。水素社会が、一気に訪れるし日本の自動車メーカーとしても大きな支援になる。
日本にはこんなに素晴らしい技術をたくさん持っていてもなかなか活用されていないことは、本当にもったいないですね。
人は現実のすべてが見えるわけではなく、多くの人は見たいと思う現実しか見ない。 ガイウス・ユリウス・カエサルそれで活用が
活用できるレベルなら活用してるよ。活用できるレベルにないだけ
相当活用されてるぞ
C国、某国にだけは盗まれないようにしないと。
いっそ普通に日常に通常にしてしまいたい。
全くだ。社員に泥棒国家員はおりませぬか?
厨国ですねわかります
@すずむし 気になって調べたけど、ガセ?
論文とか特許出すだろうし盗まれるわ。基礎研究ってそんなもんなんだよ。光触媒なんてどこの国も研究してる。
何らかの利権絡みでこの技術が潰されない事のないように祈っています。
原発か経済ヤクザや経産省と戦争してつぶさなきゃ押さえ込めないなw
@@めんどくさいめんどい そんな小物じゃなくて石油メジャーとかじゃない?
もし上手くいっても排出量買い取りのシステムを諸外国に反故にされそう政治はいつも都合が悪いと反故にするし結局武力(≒暴力)の強い者が最終的には強い世界ですからね
損正義とかね。
潰されないことのないように→潰されるように
盗られるなよそれと、産油国からしたら脅威だからな。注意。
電気自動車とかみたいに潰されない事を祈るばかり
中東と国レベルで提携すれば、解決するかな。
燃料だけでなく、海水から真水を作る技術としても利用できるから、欲しがる可能性はあるかな。
ほんとですね。そこで日本お得意の電気自動車にもメリットのある相互補完共用複合システムにしておくなどの対処が必要ですね。
@@ハリケーンミキサー さん ほんとですね。産業防衛の工夫必要ありですね。
そうです、いくら素晴らしい発見でもいつも製品化は他国!この技術を育てない国に何時も辟易としています!純国内企業での技術とし盗用の防御を確立したうえでの更なる研究応用をお願いします。太陽光パネルがいらなくなるのでは?
酸素と水素の生成は、電気分解なので、電力(ソーラーパネル)は必須です。光触媒電極に可視光を当てることにより、次亜塩素酸の生成を抑制するだけですね。電極に可視光を当て、さらに、ソーラーパネルで発電した電力を電極間に印可する必要があります。つまり、いまいちということです。
@@suginobu 産総研の発表をご確認ください。いわゆる太陽電池を別に持つ必要はありませんよ。
太陽光パネルはウイグルで多くが生産されてるとか!?あの国を助けることにならない点は良いことです。直接ただの太陽光から酸素と水素を取り出せるんです、すごいじゃないですか!まさに日本が目標とすべき方向性じゃないですか?
@@くさじゃこう いえ、太陽光を電極に当てるだけでは、酸素も水素も発生しません。
@@suginobu さんそれはしつれいしました。動画を見て時間がたち詳細は忘れてコメントしたのがまずかったです。ただもう一つ太陽光パネルがウイグルの奴隷労働でつくられていることに抑止としなることも言いたかったんですが。
海水を酸素と水素に分解出来ればすごい事です。脱温暖化とエネルギーの問題を一挙に解決できる。まさに夢のような作用です。
これで水素社会の実現が進んで欲しい
すげー燃料だけでなく海水から真水も作れるじゃないですか!
海水からの真水自体は、半透膜の利用で実用化されており、海水に圧力をかけて半透膜を通すことで真水が取れます。中東・離島・軍隊で実用化され使われてます。その他昔からの方法では、海水を60度まで熱して、バキュウムポンプを使うことで、水分を蒸発させ、真水を取ることは一般的に行われています。
@@mysygisun3335 供給間に合わないんじゃなかった?
他国に盗まれないようにしなければ!!Σ( ̄□ ̄;)
そうです、いくら素晴らしい発見でもいつも製品化は他国!この技術を育てない国に何時も辟易としています!純国内企業での技術とし盗用の防御を確立したうえでの更なる研究応用をお願いします。太陽光パネルがいらなくなるのでは?(ウイグルの人権侵害を防ぐことに貢献しますよ?)
政治屋が金、人気稼ぎでほだされて扇みたくタダ同然で売り渡すんだよ♪乗り遅れるな、老人ホームだ、ワクチンだ、豚インフルだあ、郵政(かんぽ)民営化で抵抗勢力含めて400兆円貢物だあ、、、
むしろ小泉2が、タダで技術を流失させますよ
主にお隣とその金魚の糞とコンギョの糞ですな
残念ながらすで時遅し。(発見した研究者は中国の大学に移籍してる。)
この技術はいつ使われるか…樂しみだ。
国はこういう部門に予算をちゃんとつけるべき。
つけてるから研究成果出てるのでは
@@生肉-p1x いいえ。全然です
@@dobdobd そうなのか……残念ですね
白金を使ってるから大規模精製施設を作るとものすごくコストがかかりそうですね。それに見合う生産量が出せるようになったら一気に化けそうなので期待ですね。
白金でも白金メッキにの利用等で少しでも低価格化出来るのではと重ますが。それより持続精製に使うエネルギー源をきちんと説明してください。気にならない人は、エレルギー不要の様な報道に使ってる人が居ます。
まさに『継続は力なり』の具現化ですね。 世界が諦めて埋もれてしまった技術を再発掘できるのは、日本だけなのではなかろうかと思えてくる。
リニア新幹線の超電導技術が物語っていますよね!
@@swift-sport2023_mavic2pro マツダのロータリーエンジンも世界が諦めたエンジンでしたよね!
いやー、これは素晴らしい技術ですな。くれぐれも他国に技術が盗まれないようお願いしたいです。ここまで公開しても大丈夫なのかと心配になります。日本のあらゆるところに産業スパイはいます。特にマスゴミには気をつけて欲しいです。水素発電所を日本のお家芸にして世界に売り込みましょう。東芝はこの研究に加わってないのかな?危うく技術が流出するところでした。恐ろしい事です。
産総研2500人の研究員のうち一人は、自分の家族です。
みぃつけた👁️🇲🇰👁️
@@URAN666 さん。みつかっちゃった! (*´ェ`*)
でたw
しるか
凄いことだ。これからも、しっかり研究を重ね、今までの人間が壊してきた地球環境の復活に役立てて欲しい。
海水から水素が出来ると云うことは、無限のエネルギー元を得た事になります。人類は助かることになります。
こー言うの見てるともしもアニメのガンダムのよーな物を一番最初に作り出すのってやっぱり日本なんじゃないかと思う。
確固たる知識に基づく分かりやすくて明るい気持ちになれる動画、大変すばらしいです。
すげーね 何世紀後には 「原始人は地下から石油掘って燃やしたらしいぜ」 「あんなくっせーの?やっぱ原始人だな」 とか言われるんだろうなぁ
利用する大多数は進歩しないのが悲しいところ
この技術、凄いなぁと思います。ぜひ特許など、権利対策をしっかりとやって頂きたいと思います。
すげー・・・人工光合成なんて夢のまた夢の技術かと思ってたけど意外なほど形になってたんだなぁ・・・効率が上がればこれまた夢の半永久機関も作れるわけで・・・夢が広がるねぇ
人工光合成ではなく太陽光発電の一種です。というか「分解」の技術・・・人工光合成はCO2固定化技術として三菱ケミカルなどが取り組んでます。
@@Sセガール あー、電気分解の技術に進展が有りましたよって内容な訳か人工光合成はまた別であるのね
海から燃料を生み出せるようになると困る国には米中露て大国も入ってるんだよなあこわひ
凄い技術だ!まだ実用化には時間がかかるかもしれないが、夢の装置と言える。日本人は素晴らしい!
CO2を炭素と酸素に低コスト、公害なしでできればノーベル化学賞確定分解でなくてもCO2を原料とした他の有用な物質に変化させればこれもノーベル賞ぜひ頑張ってほしい
日本には本当に素晴らしい技術者、開発者が沢山居てくれて凄いです❣️感謝です☺️💖
自然原理を積極的に活用するのは素晴らしいと思います!😀限りある資源は大事に使い、自然原理を優先的に、皆が活用したら、環境問題が決少しづつ解決に近づきますよね。いつも勉強になります。ありがとうございます🙇♂
インジウム,タンタル,白金、、、何だかすごい面子だな。。どんどん作って欲しいけど、作れなそうだ。
ㅛ
@@貴美兼森 何を言われてるのでしょう?πを逆さにした記号しか見えません。。文字化け??
これは「ノーベル賞」級の大発明。「酸素」と「水素」どちらも重要だが、特に「水素」は日本の内燃機関を順次「水素エンジン」に置き換える計画があり、未来の『水素大国』になるための絶対に必要となる技術。
光触媒を発見された本多氏・藤嶋氏は以前からノーベル賞候補に挙がっていると噂されています。
@@noric 様 まさにハイテク国ジャパンの “面目躍如” ですね。
太陽光発電→水の電気分解のほうが効率がいいし、一旦電気作れるほうが汎用性があるので、今のところ利点がない
言葉の意味は分からんが、とにかくすごい自信だ!
へのつっぱりはいらんですよ
こっぱみじんのみじんこちゃんよ~!
アデランス中野さん!
「植物が光合成する時にマンガンを利用して進化する」というパワーワード。「植物が光合成する時にマンガンを利用するように進化した」では。
恐らく「植物が光合成する時にマンガンを利用して反応する」の誤植じゃないでしょうかね?
変換速度によっては単に海水の淡水化装置にもできそうすねぇもちろん水素と酸素で熱が出るので発電してその電力で装置を回して・・と夢広がリングすなぁ(海近いアフリカ砂漠や離島で水と電気使い放題に・・)
とうとう、到達しましたね🍀。このシステム機器開発が、近未来の日本のエネルギー源となることを願っております。(^o^ゞどうか、ご健勝ありますように。💐🌏✋👩✈️🧡
産総研の今後の活躍・技術発展に期待しています。
産総研が金属素材の伸縮耐久試験をしてるから日本の素材産業を支えてる。じ亜塩素酸、苛性ソーダだわね。現代の錬金術だわ。
日本最近めっちゃ新技術開発してね?それも革新的なとか、画期的なとか、実現できれば解決できる問題が多すぎるものとか。ほかの国の実情知らんから言い切れないけど、日本人って賢かったんやなぁ……
この技術は前からありました。たぶん改良し水素と酸素を多く取り出せるようになったです。水素3を作り出来たら燃料革命なります
いえ、「似た技術」の方が正しいかもですね。今回紹介されている技術では、純粋な海水からであってもHとOを取り出せるというものであって、従来の技術では、純水からでしか取り出すことが出来なかったようです。確かに、従来のものと、今回の技術が合わされば効率が良くなると思うのは同意見です!
隣国の方ですね?解らなくてよいですよ。
非常に興味深い技術ですね。期待がもてます。ところで2:53の「低コストで酸素と水・・・」は水で正解? それとも水素?
あ。私もおかしいな?と思いながら聞いてましたけど多分誤植でしょうね。酸素と水素だと思います。
@@LandMark291 様ありがとうございました。
凄い。生活に利用できるようになればいいですね。期待しています。
やっぱり日本はすげーな
トヨタさんが 水素自動車産総研さんが 水素日本は🇯🇵素晴らしい‼️盗まれ無い様に 政府も 協力🤝して日本の未来を豊かにして下さい宜しくお願います‼️
小学生の頃に、理科の実験で酸素と水素の分解実験をしたのを思い出しましたトヨタ自動車が、ミライと言う水素自動車に力入れているようなので身近に、水素の需要が高まって来ると思います。成功して欲しいですね。
もう3年経ってるのに全然世界が震えてませんけど?w
これが本当なら無理に電気自動車を普及するよりも水素の方が良いかもね。あとは水素の運搬及び貯蔵の際の安全確保の問題を解決するシステムをつくれれば最高だね。
産總研には驚くほど多くの外國人研究者がいます外國企業からの研究依賴もありますスパイにはくれぐれも氣を付けて下さい
早く実用化してほしいですね。将来楽しみですね。海水を活用して水素、酸素を作り出す技術力は素晴らしいですね。産総研、民間、銀行、自動車産業等が共同して早期に製造プラントをつくつてほしいですね。
実用化は難しそうだな
どんなエコな技術を作り出して実用化させても、火力発電とガソリン車だけをみて非難される日本
詳しいことまではもちろんわかんないけど、聞いてると宇宙で起きてる物理現象の一つを手にしたようなスケールを感じます。素晴らしい技術にはちがいないと思うので実用化に向けてどんどん研究してってほしい。やっぱり日本の研究開発費を増やしていかないといけないな。
水素を取り出すために使う電気と、発生した水素で作る電気の大きさの比較が欲しい。また、普通の電気分解に比べてどの程度効率が良くなっているのかも定量的に示して欲しい。
触媒の耐久性ってどうなんだろう?厳しい気象条件に関係なく触媒が壊れずに半永久的に使えると言うことと、エネルギー変換効率がさらに向上すれば心強いな。
日本の将来に大きな期待が持てます。
ワクワクですね~
日本の企業からも擬似光合成が進められてますね。衰退願望の二酸化炭素排出量削減を進めるよりもこっちの方が進歩的でいい。
1970年代から世界中で研究されてきたことが日本で実現されるなんて、素晴らしすぎる!その技術が「地球温暖化」という世界レベルの課題を解決することにつながっていけば、私たちは科学史に残る革命的技術を目の当たりにしたことになりますね!今後がとても楽しみです!!
産総研、凄い!
勉強になりました。ありがとうございました。
弛まぬ努力を継続していく精神。大切なことだと思います。
日本の天才的研究者&技術者達が どれほど更に努力し進歩させたが伺い知れる 素晴らしいインスピレーションと確かな理論構築と粘り強い努力の結果ですね!今後の更なる成果を期待したい気持ちでいっぱいです。頑張れNEX工業さん!
「太陽光発電で電力を作る → 水を電気分解する」の1/10の効率だ。これだとコスト回収に100年近くかかるだろう。まだまだ採算は取れない。
夢がある。産総研だから期待もできる。
太陽光パネルによる電気分解と比較して欲しい。
植物も基本的に太陽光から水素を作ってるんですよね。太陽光から直接ブドウ糖が作られてるイメージですが光反応からできた水素からATPが作られてカルビン回路で炭素が固定されてるわけで。
夢のような技術
日本凄いっ!感激しました。技術盗まれないでねー
この研究で、将来どの程度「水素生成」のコストが期待できるのか?引き続きフォローをお願いします。
海中都市が作れるんじゃないか? あるいは、鉱物プラントなんかも、、、海底区白金1丁目なんて。
海中都市…魚雷とかめっちゃ怖そう
自前の燃料で賄える世の中が来ることを期待しております。燃料の輸入代金は日本経済に大きな影響がある。
テレビはこういう事を報道せんまさお
この分野で政府も力を入れてほしいですね。先日、この分野の第一人者の研究チームが上海大学へ移籍したとのニュースを目にし、衝撃を受けました。
例え地味でも諦めず基礎になる研究し続ける事が日本の強み、例え失敗してもそのデータはいつか何かの形で使えるかもしれないから決して無駄にはならないと思います。
水素が次世代エネルギーだと思ってます~
白金のコストが桁違いなのと、エネルギー変換効率がまだ非現実的なレベル。水素の利用については、水素脆化や漏洩を始めとした保存の問題、金属を腐食させる問題など問題が山積みで到底手放しで称賛できるものではありません。研究を続ける価値はあると思いますが、耳障りの良さに目を奪われてはいけません。
素晴らしいですね。
話の十分の一も理解できませんでしたが、とにかくすごいということだけはわかりました
トロンの二の舞を恐れます。日本人は 自分の値打ちを知らな過ぎるのでは?
何とか会議より、産総研に予算を回すべきではないだろか?
植物が行う光合成は非常に効率的であり人間が作ったものより優れている。この光触媒の水素製造装置が植物の光合成並みの効率を達成できるといいですね!
海から酸素を無尽蔵に取ったらどういう問題が起こりますか?また、海に今存在している酸素は主にどこから生みだされていますか?
「今後の未来」がツボりました。面白かったです。
素人の思いつきですが、今話題のトリチウムは、ほとんど水と同じと何かで読んだ事があります。トリチウム処理水をこの技術を応用して分解して処理できないでしょうか?
残念ながら、トリチウムとは水素原子に中性子がくっついたものなので、水を酸化水素と表現すれば、処理水に含まれているものは酸化トリチウムと表現出来るものですから、そこからトリチウムを含んだ水素を取り出す所までとなってしまいます。トリチウムは約12年で半分がβ崩壊してヘリウムとなりますので、これを加速する触媒や手法が発見・開発されれば、本当の意味での処理水と言えるのかもしれません。未来の科学に期待しましょう。
@@伴ヒロト様丁寧な説明、ありがとうございました。おおよそですが、理解できたと思います(^_^;)
酸化亜鉛や酸化チタンでも日光で水を分解してくれますね
あっそうなのですね。因みにどのような方法で酸素と水素に水が分解されるのですか?普通の電気分解ではないですよね?ちょっと興味が湧いたので教えてください。
正確には、日光に含まれる紫外線波長光の作用。可視光は作用しないので、太陽エネルギーの半分を利用できないという状況だった。今回これが利用できるようになったので、さらに多く、効率よく分解できるようになったという話
@@MrBitmania 可視光でも可能になり紫外線はもう収率99%超えてるそうですね 新たな発電方法が生まれるかも という期待があります
日本政府は全力で開発するべき。
どうか変な利権がらみで潰されないことだけを祈ります
全ての問題がなくなってもいいのか、大丈夫か、と思う自分のこの心の動きはなんなのだろうか
確かにストロマトライトで酸素が増えて今の空気素性になったけど、空気の多くは窒素だし人が産業的に酸素を自然より多く排出したら結局環境破壊なんだろうなとは思う。
同時に出て来る水素を空気中に逃がせばそうだけど、水素を回収して燃料として使うから酸素は結局消費されて水に戻る。なので循環するだけかと思う。
素晴らしい研究ですね
基礎研究、未来のエネルギー源を研究することは、資源が乏しい日本にとって、悲願の資源大国になる可能性と経済大国の復活、少子化への根本的対応策、賃金の向上など、様々な可能性を秘めている。今、こういう技術を活用している企業を探し、投資することも、自分のためにもなるし、次世代の子ども達への遺産になるだろう。ご紹介いただきありがとうございます。質が高く、あまり知られていない日本の希望を見ることができ、嬉しくなりました。チャンネル登録させていただきます。
雨の降らない沙漠化した水不足の地域には塩水湖はよくあります。水素エネルギーとおまけに水も手に入りますね。
結局、コストで立ち消えしそうだな……。(そもそも水素を使用する設備そのものにとんでもないコストが……)
そんなに高い材料の触媒ではないのが良いな
これ結局ロマンだけで太陽光パネルと一緒だと思うんだが………
改めて、水って不思議だよな!未来が少しずつ見えてきました。この技術が将来、普遍的なものになるとなると日本人は、またまたやってしまいました!となりますね。
実用に供するには大変な面積が必要となる上、収集するのも難しいそうなのでどうでしょうね。
水素と酸素を液体にしなくてはならないが、コンプレッサーなどに電力を使ってもエネルギーはトントン以上にはなるのか。
再生医療と言い今の科学技術は、凄いな。
水素をどう作るかそこが今後のエネルギー問題における大きな課題だもんな電気自動車にしても燃料電池車にしても電気や水素を作るために火力や原子力に依存していたらクリーンではないからね
実用になることを祈っています
こういう技術は、触媒の生成にどの程度の手間とエネルギーが使われたか、そして劣化の程度はどの程度か、検証しなければならないと考えます。調べてみたら、触媒に蓄積されたエネルギーが解放されただけでした。そんななんちゃって技術は、かつて沢山ありましたし。
こう言う系の動画って基本そうよね。調べてくれてありがとうございます。
可視光のエネルギーの内何%が変換されるか、も必要ですね
地道な努力が実を結ぶ!頑張れ産総研!
いい技術を日本は持った。水素社会が、一気に訪れるし日本の自動車メーカーとしても大きな支援になる。
日本にはこんなに素晴らしい技術をたくさん持っていてもなかなか活用されていないことは、本当にもったいないですね。
人は現実のすべてが見えるわけではなく、
多くの人は見たいと思う現実しか見ない。
ガイウス・ユリウス・カエサル
それで活用が
活用できるレベルなら活用してるよ。活用できるレベルにないだけ
相当活用されてるぞ
C国、某国にだけは盗まれないようにしないと。
いっそ普通に日常に通常にしてしまいたい。
全くだ。
社員に泥棒国家員はおりませぬか?
厨国ですねわかります
@すずむし 気になって調べたけど、ガセ?
論文とか特許出すだろうし盗まれるわ。
基礎研究ってそんなもんなんだよ。光触媒なんてどこの国も研究してる。
何らかの利権絡みでこの技術が潰されない事のないように祈っています。
原発か
経済ヤクザや経産省と戦争してつぶさなきゃ押さえ込めないなw
@@めんどくさいめんどい そんな小物じゃなくて石油メジャーとかじゃない?
もし上手くいっても排出量買い取りのシステムを諸外国に反故にされそう
政治はいつも都合が悪いと反故にするし結局武力(≒暴力)の強い者が最終的には強い世界ですからね
損正義とかね。
潰されないことのないように
→潰されるように
盗られるなよ
それと、産油国からしたら脅威だからな。注意。
電気自動車とかみたいに潰されない事を祈るばかり
中東と国レベルで提携すれば、解決するかな。
燃料だけでなく、海水から真水を作る技術としても利用できるから、欲しがる可能性はあるかな。
ほんとですね。そこで日本お得意の電気自動車にも
メリットのある相互補完共用複合システムにしておくなどの対処が必要ですね。
@@ハリケーンミキサー さん ほんとですね。産業防衛の工夫必要ありですね。
そうです、いくら素晴らしい発見でもいつも製品化は他国!
この技術を育てない国に何時も辟易としています!
純国内企業での技術とし盗用の防御を確立したうえでの更なる研究応用をお願いします。
太陽光パネルがいらなくなるのでは?
酸素と水素の生成は、電気分解なので、電力(ソーラーパネル)は必須です。
光触媒電極に可視光を当てることにより、次亜塩素酸の生成を抑制するだけですね。
電極に可視光を当て、さらに、ソーラーパネルで発電した電力を電極間に印可する必要があります。
つまり、いまいちということです。
@@suginobu
産総研の発表をご確認ください。
いわゆる太陽電池を別に持つ必要はありませんよ。
太陽光パネルはウイグルで多くが生産されてるとか!?あの国を助けることにならない点は良いことです。
直接ただの太陽光から酸素と水素を取り出せるんです、すごいじゃないですか!
まさに日本が目標とすべき方向性じゃないですか?
@@くさじゃこう いえ、太陽光を電極に当てるだけでは、酸素も水素も発生しません。
@@suginobu さん
それはしつれいしました。
動画を見て時間がたち詳細は忘れてコメントしたのがまずかったです。
ただもう一つ太陽光パネルがウイグルの奴隷労働でつくられていることに抑止としなることも言いたかったんですが。
海水を酸素と水素に分解出来ればすごい事です。脱温暖化とエネルギーの問題を一挙に解決できる。まさに夢のような作用です。
これで水素社会の実現が進んで欲しい
すげー
燃料だけでなく海水から真水も作れるじゃないですか!
海水からの真水自体は、半透膜の利用で実用化されており、海水に圧力をかけて半透膜を通すことで真水が取れます。
中東・離島・軍隊で実用化され使われてます。
その他昔からの方法では、海水を60度まで熱して、バキュウムポンプを使うことで、水分を蒸発させ、真水を取ることは一般的に行われています。
@@mysygisun3335 供給間に合わないんじゃなかった?
他国に盗まれないようにしなければ!!Σ( ̄□ ̄;)
そうです、いくら素晴らしい発見でもいつも製品化は他国!
この技術を育てない国に何時も辟易としています!
純国内企業での技術とし盗用の防御を確立したうえでの更なる研究応用をお願いします。
太陽光パネルがいらなくなるのでは?(ウイグルの人権侵害を防ぐことに貢献しますよ?)
政治屋が金、人気稼ぎでほだされて扇みたくタダ同然で売り渡すんだよ♪
乗り遅れるな、老人ホームだ、ワクチンだ、豚インフルだあ、郵政(かんぽ)民営化で抵抗勢力含めて400兆円貢物だあ、、、
むしろ小泉2が、タダで技術を流失させますよ
主にお隣とその金魚の糞とコンギョの糞ですな
残念ながらすで時遅し。(発見した研究者は中国の大学に移籍してる。)
この技術はいつ使われるか…樂しみだ。
国はこういう部門に予算をちゃんとつけるべき。
つけてるから研究成果出てるのでは
@@生肉-p1x いいえ。全然です
@@dobdobd そうなのか……残念ですね
白金を使ってるから大規模精製施設を作るとものすごくコストがかかりそうですね。それに見合う生産量が出せるようになったら一気に化けそうなので期待ですね。
白金でも白金メッキにの利用等で少しでも低価格化出来るのではと重ますが。
それより持続精製に使うエネルギー源をきちんと説明してください。
気にならない人は、エレルギー不要の様な報道に使ってる人が居ます。
まさに『継続は力なり』の具現化ですね。 世界が諦めて埋もれてしまった技術を再発掘できるのは、日本だけなのではなかろうかと思えてくる。
リニア新幹線の超電導技術が物語っていますよね!
@@swift-sport2023_mavic2pro マツダのロータリーエンジンも世界が諦めたエンジンでしたよね!
いやー、これは素晴らしい技術ですな。くれぐれも他国に技術が盗まれないようお願いしたいです。
ここまで公開しても大丈夫なのかと心配になります。日本のあらゆるところに産業スパイはいます。
特にマスゴミには気をつけて欲しいです。水素発電所を日本のお家芸にして世界に売り込みましょう。
東芝はこの研究に加わってないのかな?危うく技術が流出するところでした。恐ろしい事です。
産総研2500人の研究員のうち一人は、自分の家族です。
みぃつけた👁️🇲🇰👁️
@@URAN666 さん。
みつかっちゃった! (*´ェ`*)
でたw
しるか
凄いことだ。これからも、しっかり研究を重ね、今までの人間が壊してきた地球環境の復活に役立てて欲しい。
海水から水素が出来ると云うことは、無限のエネルギー元を得た事になります。人類は助かることになります。
こー言うの見てるともしもアニメのガンダムのよーな物を一番最初に作り出すのってやっぱり日本なんじゃないかと思う。
確固たる知識に基づく分かりやすくて明るい気持ちになれる動画、大変すばらしいです。
すげーね 何世紀後には
「原始人は地下から石油掘って燃やしたらしいぜ」 「あんなくっせーの?やっぱ原始人だな」 とか言われるんだろうなぁ
利用する大多数は進歩しないのが悲しいところ
この技術、凄いなぁと思います。ぜひ特許など、権利対策をしっかりとやって頂きたいと思います。
すげー・・・人工光合成なんて夢のまた夢の技術かと思ってたけど
意外なほど形になってたんだなぁ・・・
効率が上がればこれまた夢の半永久機関も作れるわけで・・・
夢が広がるねぇ
人工光合成ではなく太陽光発電の一種です。というか「分解」の技術・・・
人工光合成はCO2固定化技術として三菱ケミカルなどが取り組んでます。
@@Sセガール あー、電気分解の技術に進展が有りましたよって内容な訳か
人工光合成はまた別であるのね
海から燃料を生み出せるようになると困る国には米中露て大国も入ってるんだよなあこわひ
凄い技術だ!まだ実用化には時間がかかるかもしれないが、夢の装置と言える。日本人は素晴らしい!
CO2を炭素と酸素に低コスト、公害なしでできればノーベル化学賞確定
分解でなくてもCO2を原料とした他の有用な物質に変化させればこれもノーベル賞
ぜひ頑張ってほしい
日本には本当に素晴らしい技術者、開発者が沢山居てくれて凄いです❣️
感謝です☺️💖
自然原理を積極的に活用するのは素晴らしいと思います!😀限りある資源は大事に使い、自然原理を優先的に、皆が活用したら、環境問題が決少しづつ解決に近づきますよね。いつも勉強になります。ありがとうございます🙇♂
インジウム,タンタル,白金、、、
何だかすごい面子だな。。
どんどん作って欲しいけど、作れなそうだ。
ㅛ
@@貴美兼森 何を言われてるのでしょう?πを逆さにした記号しか見えません。。文字化け??
これは「ノーベル賞」級の大発明。「酸素」と「水素」どちらも重要だが、特に「水素」は日本の内燃機関を順次「水素エンジン」に置き換える計画があり、未来の『水素大国』になるための絶対に必要となる技術。
光触媒を発見された本多氏・藤嶋氏は以前からノーベル賞候補に挙がっていると噂されています。
@@noric 様 まさにハイテク国ジャパンの “面目躍如” ですね。
太陽光発電→水の電気分解のほうが効率がいいし、一旦電気作れるほうが汎用性があるので、今のところ利点がない
言葉の意味は分からんが、とにかくすごい自信だ!
へのつっぱりはいらんですよ
こっぱみじんのみじんこちゃんよ~!
アデランス中野さん!
「植物が光合成する時にマンガンを利用して進化する」というパワーワード。「植物が光合成する時にマンガンを利用するように進化した」では。
恐らく「植物が光合成する時にマンガンを利用して反応する」の誤植じゃないでしょうかね?
変換速度によっては単に海水の淡水化装置にもできそうすねぇ
もちろん水素と酸素で熱が出るので発電してその電力で装置を回して・・と夢広がリングすなぁ(海近いアフリカ砂漠や離島で水と電気使い放題に・・)
とうとう、到達しましたね🍀。
このシステム機器開発が、近未来の日本のエネルギー源となることを願っております。(^o^ゞ
どうか、ご健勝ありますように。💐🌏✋👩✈️🧡
産総研の今後の活躍・技術発展に期待しています。
産総研が金属素材の伸縮耐久試験をしてるから日本の素材産業を支えてる。じ亜塩素酸、苛性ソーダだわね。現代の錬金術だわ。
日本最近めっちゃ新技術開発してね?それも革新的なとか、画期的なとか、実現できれば解決できる問題が多すぎるものとか。ほかの国の実情知らんから言い切れないけど、日本人って賢かったんやなぁ……
この技術は前からありました。たぶん改良し水素と酸素を多く取り出せるようになったです。水素3を作り出来たら燃料革命なります
いえ、「似た技術」の方が正しいかもですね。今回紹介されている技術では、純粋な海水からであってもHとOを取り出せるというものであって、従来の技術では、純水からでしか取り出すことが出来なかったようです。確かに、従来のものと、今回の技術が合わされば効率が良くなると思うのは同意見です!
隣国の方ですね?解らなくてよいですよ。
非常に興味深い技術ですね。期待がもてます。
ところで2:53の「低コストで酸素と水・・・」は水で正解? それとも水素?
あ。私もおかしいな?と思いながら聞いてましたけど多分誤植でしょうね。
酸素と水素だと思います。
@@LandMark291 様
ありがとうございました。
凄い。生活に利用できるようになればいいですね。期待しています。
やっぱり日本はすげーな
トヨタさんが 水素自動車
産総研さんが 水素
日本は🇯🇵素晴らしい‼️
盗まれ無い様に
政府も 協力🤝して
日本の未来を豊かにして下さい
宜しくお願います‼️
小学生の頃に、理科の実験で酸素と水素の分解実験をしたのを思い出しました
トヨタ自動車が、ミライと言う水素自動車に力入れているようなので
身近に、水素の需要が高まって来ると思います。成功して欲しいですね。
もう3年経ってるのに全然世界が震えてませんけど?w
これが本当なら無理に電気自動車を普及するよりも水素の方が良いかもね。
あとは水素の運搬及び貯蔵の際の安全確保の問題を解決するシステムをつくれれば最高だね。
産總研には驚くほど多くの外國人研究者がいます
外國企業からの研究依賴もあります
スパイにはくれぐれも氣を付けて下さい
早く実用化してほしいですね。将来楽しみですね。海水を活用して水素、酸素を作り出す技術力は素晴らしいですね。産総研、民間、銀行、自動車産業等が共同して早期に製造プラントをつくつてほしいですね。
実用化は難しそうだな
どんなエコな技術を作り出して実用化させても、火力発電とガソリン車だけをみて非難される日本
詳しいことまではもちろんわかんないけど、聞いてると宇宙で起きてる物理現象の一つを手にしたようなスケールを感じます。素晴らしい技術にはちがいないと思うので実用化に向けてどんどん研究してってほしい。やっぱり日本の研究開発費を増やしていかないといけないな。
水素を取り出すために使う電気と、発生した水素で作る電気の大きさの比較が欲しい。
また、普通の電気分解に比べてどの程度効率が良くなっているのかも定量的に示して欲しい。
触媒の耐久性ってどうなんだろう?厳しい気象条件に関係なく触媒が壊れずに半永久的に使えると言うことと、エネルギー変換効率がさらに向上すれば心強いな。
日本の将来に大きな期待が持てます。
ワクワクですね~
日本の企業からも擬似光合成が進められてますね。衰退願望の二酸化炭素排出量削減を進めるよりもこっちの方が進歩的でいい。
1970年代から世界中で研究されてきたことが日本で実現されるなんて、素晴らしすぎる!その技術が「地球温暖化」という世界レベルの課題を解決することにつながっていけば、私たちは科学史に残る革命的技術を目の当たりにしたことになりますね!
今後がとても楽しみです!!
産総研、凄い!
勉強になりました。ありがとうございました。
弛まぬ努力を継続していく精神。
大切なことだと思います。
日本の天才的研究者&技術者達が どれほど更に努力し進歩させたが伺い知れる 素晴らしいインスピレーションと確かな理論構築と粘り強い努力の結果ですね!今後の更なる成果を期待したい気持ちでいっぱいです。頑張れNEX工業さん!
「太陽光発電で電力を作る → 水を電気分解する」の1/10の効率だ。
これだとコスト回収に100年近くかかるだろう。まだまだ採算は取れない。
夢がある。産総研だから期待もできる。
太陽光パネルによる電気分解と比較して欲しい。
植物も基本的に太陽光から水素を作ってるんですよね。
太陽光から直接ブドウ糖が作られてるイメージですが
光反応からできた水素からATPが作られてカルビン回路で炭素が固定されてるわけで。
夢のような技術
日本凄いっ!感激しました。
技術盗まれないでねー
この研究で、将来どの程度「水素生成」のコストが期待できるのか?
引き続きフォローをお願いします。
海中都市が作れるんじゃないか? あるいは、鉱物プラントなんかも、、、海底区白金1丁目なんて。
海中都市…魚雷とかめっちゃ怖そう
自前の燃料で賄える世の中が来ることを期待しております。燃料の輸入代金は日本経済に大きな影響がある。
テレビはこういう事を報道せんまさお
この分野で政府も力を入れてほしいですね。先日、この分野の第一人者の研究チームが上海大学へ移籍したとのニュースを目にし、衝撃を受けました。
例え地味でも諦めず基礎になる研究し続ける事が日本の強み、例え失敗してもそのデータはいつか何かの形で使えるかもしれないから決して無駄にはならないと思います。
水素が次世代エネルギーだと思ってます~
白金のコストが桁違いなのと、エネルギー変換効率がまだ非現実的なレベル。水素の利用については、水素脆化や漏洩を始めとした保存の問題、金属を腐食させる問題など問題が山積みで到底手放しで称賛できるものではありません。研究を続ける価値はあると思いますが、耳障りの良さに目を奪われてはいけません。
素晴らしいですね。
話の十分の一も理解できませんでしたが、とにかくすごいということだけはわかりました
トロンの二の舞を恐れます。日本人は 自分の値打ちを知らな過ぎるのでは?
何とか会議より、産総研に予算を回すべきではないだろか?
植物が行う光合成は非常に効率的であり人間が作ったものより優れている。
この光触媒の水素製造装置が植物の光合成並みの効率を達成できるといいですね!
海から酸素を無尽蔵に取ったらどういう問題が起こりますか?
また、海に今存在している酸素は主にどこから生みだされていますか?
「今後の未来」がツボりました。面白かったです。
素人の思いつきですが、今話題のトリチウムは、ほとんど水と同じと何かで読んだ事があります。トリチウム処理水をこの技術を応用して分解して処理できないでしょうか?
残念ながら、トリチウムとは水素原子に中性子がくっついたものなので、水を酸化水素と表現すれば、処理水に含まれているものは酸化トリチウムと表現出来るものですから、そこからトリチウムを含んだ水素を取り出す所までとなってしまいます。
トリチウムは約12年で半分がβ崩壊してヘリウムとなりますので、これを加速する触媒や手法が発見・開発されれば、本当の意味での処理水と言えるのかもしれません。
未来の科学に期待しましょう。
@@伴ヒロト様
丁寧な説明、ありがとうございました。おおよそですが、理解できたと思います(^_^;)
酸化亜鉛や酸化チタンでも日光で水を分解してくれますね
あっ
そうなのですね。
因みにどのような方法で
酸素と水素に水が
分解されるのですか?
普通の電気分解ではないですよね?
ちょっと興味が湧いたので
教えてください。
正確には、日光に含まれる紫外線波長光の作用。
可視光は作用しないので、太陽エネルギーの半分を利用できないという状況だった。
今回これが利用できるようになったので、さらに多く、効率よく分解できるようになったという話
@@MrBitmania 可視光でも可能になり紫外線はもう収率99%超えてるそうですね
新たな発電方法が生まれるかも という期待があります
日本政府は全力で開発するべき。
どうか変な利権がらみで潰されないことだけを祈ります
全ての問題がなくなってもいいのか、大丈夫か、と思う自分のこの心の動きはなんなのだろうか
確かにストロマトライトで酸素が増えて今の空気素性になったけど、空気の多くは窒素だし人が産業的に酸素を自然より多く排出したら結局環境破壊なんだろうなとは思う。
同時に出て来る水素を空気中に逃がせばそうだけど、水素を回収して燃料として使うから酸素は結局消費されて水に戻る。
なので循環するだけかと思う。
素晴らしい研究ですね
基礎研究、未来のエネルギー源を研究することは、資源が乏しい日本にとって、悲願の資源大国になる可能性と経済大国の復活、少子化への根本的対応策、賃金の向上など、様々な可能性を秘めている。
今、こういう技術を活用している企業を探し、投資することも、自分のためにもなるし、次世代の子ども達への遺産になるだろう。
ご紹介いただきありがとうございます。質が高く、あまり知られていない日本の希望を見ることができ、嬉しくなりました。チャンネル登録させていただきます。
雨の降らない沙漠化した水不足の地域には塩水湖はよくあります。水素エネルギーとおまけに水も手に入りますね。
結局、コストで立ち消えしそうだな……。(そもそも水素を使用する設備そのものにとんでもないコストが……)
そんなに高い材料の触媒ではないのが良いな
これ結局ロマンだけで太陽光パネルと一緒だと思うんだが………
改めて、水って不思議だよな!未来が少しずつ見えてきました。
この技術が将来、普遍的なものになるとなると日本人は、またまたやってしまいました!となりますね。
実用に供するには大変な面積が必要となる上、収集するのも難しいそうなのでどうでしょうね。
水素と酸素を液体にしなくてはならないが、コンプレッサーなどに電力を使ってもエネルギーはトントン以上にはなるのか。
再生医療と言い今の科学技術は、凄いな。
水素をどう作るかそこが今後のエネルギー問題における大きな課題だもんな
電気自動車にしても燃料電池車にしても電気や水素を作るために火力や原子力に依存していたらクリーンではないからね
実用になることを祈っています
こういう技術は、触媒の生成にどの程度の手間とエネルギーが使われたか、そして劣化の程度はどの程度か、検証しなければならないと考えます。
調べてみたら、触媒に蓄積されたエネルギーが解放されただけでした。
そんななんちゃって技術は、かつて沢山ありましたし。
こう言う系の動画って基本そうよね。
調べてくれてありがとうございます。
可視光のエネルギーの内何%が変換されるか、も必要ですね