【共同親権】"DV"と"親子断絶"の不幸競争は無意味!必要なのは両方を救う制度

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 июн 2024
  • 【目次】
    0:00 オープニング・本日のテーマ
    0:29 相手を説得したいならSNSやメールなどはNG
    7:13 婚姻中の共同親権に着目すべき
    12:30 SNSとマスコミの棲み分け
    【オススメ動画】
    ①離婚を認めさせる訴状の書き方
    • 【離婚訴状の書き方】暴言!浪費!裁判で勝つた...
    ②準備書面の書き方
    • 【裁判で勝つために】準備書面の書き方を弁護士...
    ③不貞慰謝料で使わない方が良い言葉
    • 弁護士が、夫や妻から別れない不貞・浮気相手か...
    【自己紹介】
    愛知県弁護士会 所属弁護士 森 智雄(モリトモオ)
    森という苗字が多かったことから、いつしかモリトと呼ばれる。
    偏差値30代の高校から慶応大学に現役合格したが、親・教師に信じてもらえず。
    司法試験に合格後、5年間の修行を経て弁護士法人名古屋大光法律事務所を開設。
    民事専門で顧問企業多数。本業は経営者サイドで戦っている。
    TikTok ティック・トック
    vt.tiktok.com/ZSJbudR37/
    インスタグラム
    / 848uma
    ツイッター
    mobile. morito_ben...
    弁護士法人名古屋大光法律事務所ブログ
    www.nagoya-taikou.jp/weblog/
    弁護士モリトのオープンチャット
    line.me/ti/g2/QawuGH0oI3gzVOS...
    #共同親権
    #弁護士
    #離婚
  • ХоббиХобби

Комментарии • 49

  • @airinsho
    @airinsho 4 месяца назад +24

    本日もわかりやすく、我々の気持ちを代弁していただき、本当に有難うございます。
    私はDVとか全くなく不意に連れ去られ、長男中3、長女小5とは1年半以上会えておりません。私の両親にも孫に会わすことができず、私は親不孝だと感じてます。にもかかわらず両親は私に絶対に生きなさいと励ましてくれます。調停では子の利益、福祉のためにと婚姻費用、財産分与、養育費と金ばかりの請求の話で真に子のことは考えていないと思います。離婚成立はしていませんが、何故親子断絶をするのでしょうか?単独親権賛成派はDVの話を強調しますが、連れ去りや親子断絶についてももっと深刻に考えてもらいたいです。両親には孫に会わせたいし、私も会いたいことを切に願っています。

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад +1

      弁護士は離婚させると報酬をとります。また子供の養育費30%を子供が成人するまで毎月ピンハネします。

    • @airinsho
      @airinsho 4 месяца назад

      ​@@user-je1ks3qh7k 共同親権が成立したら、現在の状況よりは改善されると信じてます。子らにとっては、双方とも親ですし現在のような監護親が子を独占することはできないと思います。

    • @n.t9005
      @n.t9005 3 месяца назад

      少なくても平等な立場に立てます。@@user-je1ks3qh7k

  • @rln22125
    @rln22125 4 месяца назад +20

    共同親権ではDVや虐待から守れないと保身と偽善者弁護士が騒いでます
    連れ去りを勧め親子断絶に拍車をかけている癖に笑えますね
    子供を守るどこか逆だと思ってます
    単独親権だろうが共同親権だろうが連れ去りに厳罰を課すべきだと思います
    実子誘拐が許されている限り
    何も変わらないと思います

  • @user-ke7fo9mz4e
    @user-ke7fo9mz4e 4 месяца назад +11

    よくぞ言ってくださいました!
    今は倫理観をなくした弁護士が親子断絶に
    力を貸しているんです。
    だから法律で決めないといけないのでしょう!

  • @KK-uv2oj
    @KK-uv2oj 4 месяца назад +17

    ありがとうございます。
    子供の立場に立てば、容易に先生の主張が分かるはずです。
    それが理解出来ないのは、利権か何かあるに違いないです。

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад +1

      弁護士は養育費から30%懐に、毎月、子供が成人するまで。

  • @taro1142
    @taro1142 4 месяца назад +15

    先生いつもありがとうございます。当事者にも多くのママもいて増加してます。先生のおっしゃる通りです。私の姉も泣いてます。親子断絶に男女は関係ないです本当に、

    • @user-zm4mz6yp6u
      @user-zm4mz6yp6u 3 месяца назад +3

      心中お察しします。確かに今の制度は母親有利ですが、あくまで父親と比べてという意味で、絶対的に有利なのは男女関わらず先に連れ去った親です。
      連れ去り親>母親>父親です。私の知り合いの子供を連れ去られた女性当事者は東京家裁の某審判官に「子供が3歳になったら母親は必要ない」と言われたそうです。
      その同じ裁判官が子どもを連れ去られた父親に対しては「子供には母親が必要だから」と言ってるのですから笑わせます。法治国家の体をなしていません。 
      共同親権反対派は、すぐ男女の対立に持ち込もうとしますが、これは男女の問題ではなく本当に全国民が当事者になりうる問題です。
      女性も「私は女だから大丈夫」なんて言ってられないですよ。あなたが男の子を産んでその子が結婚して離婚したら孫と会えなくなる可能性が高いんです。
      政府は異次元の少子化対策とか言ってますが、こんな国で安心して子育てできるでしょうか? 私も連れ去り当事者ですが二度と結婚するつもりはないし、子どもをもうけようとも
      思いません。

    • @taro1142
      @taro1142 3 месяца назад +2

      @@user-zm4mz6yp6u  コメントありがとうございます。本当におっしゃる通りです。この問題は性別関係ない日本国民の問題ですね

    • @user-ov1hk3bj6g
      @user-ov1hk3bj6g 3 месяца назад +1

      女だから大丈夫で子供と引き離されないんだったら、あびるさんが何年も長女と引き離されてるのはおかしいね。
      連れ去った者勝ち、洗脳した者勝ちを無くさない限り、今の状況は何も変わらないです。

  • @AiRobi
    @AiRobi 4 месяца назад +13

    今日の映像は相手と議論する際の考え方が良く分かりました。有難うございました。
    最近親権に関する記事のコメントやXの返信を見ていると、共同親権を求める声の方が大きくなってきたと思います。
    モリト先生を応援しています。

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад +1

      Xに投稿されている、すみ洋介先生の原則共同親権を読まれるといいと思います。

  • @takeruy.5787
    @takeruy.5787 4 месяца назад +7

    動画ありがとうございます。モリト先生が弁護士に倫理観がなくなったと仰いましたがそういう弁護士の方が多くなったのは私も経験から事実のように感じてます。
    連れ去りにあってから民法のことを詳しく知りたくポケット六法なるものを買いました。素人なので間違っているかもしれませんが民法は人が平等に幸せに生活するための解決策を示しているものではないかと感じました。
    裁判官、弁護士の方々の民法の解釈の悪用が連れ去り、親子断絶を助長しているように感じます。

  • @user-be8xi5vf3o
    @user-be8xi5vf3o 4 месяца назад +6

    でっち上げDV虚偽申請についての議論よりも
    親子交流の重要性についての議論の方が大事だと思います
    でっち上げた者勝ちにならないような法整備に期待します

  • @yokohiro1988
    @yokohiro1988 4 месяца назад +12

    今回も動画ありがとうございます。
    法務省案は「どのような時でも監護権は単独で行うことができる」としていることからも、ヤバい法案ですよね。
    なのに、親子断絶をなくそうと立ち上がった方たちの中に、法務省案を推す方たちがいるのか、不思議でなりません。今までかけたコストを考えて、議論の出発点を見失っているとしか思えません。

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад

      赤いネットワークが自民党にいます。
      一部国会議員とNPOフローレンスのつながりり。
      フローレンス駒崎と憲法学者となのる木村草太
      愛知県の里見りゅうじ議員
      上記は共同親権に反対する

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад +1

      柴山議員も明らかに原則共同親権を阻止

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад +2

      柴山議員のたくみな話にだまされないで下さい。彼の本心は強烈な単独親権です。

  • @kickshiroh6547
    @kickshiroh6547 4 месяца назад +7

    このまま進んで自民の案(最終案はまだかな?)になっても変な法律が増えるだけになりそうな気がしている

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад +1

      そうなのですよ、ですから私は共同親権に法改正するように必死に訴えています。

  • @user-di3hj6dm1g
    @user-di3hj6dm1g 4 месяца назад +5

    難しい試験に受かった弁護士や、偏差値の良い学校を出た人は、モリト弁護士のようにロジカルな議論が出来る事が当たり前と思っていたが、なぜかエビデンスに基づいた理解やシンプルな会話が通じない人が多い。欲に目が眩んでいるからなのか、単に本当にバカなのか謎。

  • @pondvalley
    @pondvalley 3 месяца назад +1

    原則共同親権、共同養育を盛り込んでほしい。今の法務省の法案は、『疎外親ATMになれ法案』。

  • @yamayamayamayamayama
    @yamayamayamayamayama 4 месяца назад +15

    親子断絶により、自分が苦しむことにより、実母が苦しみ続けました。実母が苦しむことにより、実父がさらに苦しみました。実父が、苦しむことにより、祖母が苦しみました。先生のおっしゃる通りだと思います。

  • @airinsho
    @airinsho 4 месяца назад +3

    それは把握しております。
    私の妻は、離婚調停を申立したにもかかわらず離婚調停10回中直近3回欠席、累計4回欠席しています。
    調停は双方の話し合いの場であるにも関わらず、欠席してばかりで話が進みません。
    婚姻費用が振込まれているので、妻側は成立を急ぐ必要はないと思いますが私の弁護士も制度の欠陥ばかり最近は私に諦めろと言わんばかりの言い方しかしません。
    子供には会えず、お金ばかりで要求され生き地獄のような毎日です。

    • @airinsho
      @airinsho 4 месяца назад

      すみません。高沖様に返信する予定が、新規で送信してしまいました。

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад

      やはり、そうでしたね
      共同親権を阻止したいために来たのですね
      フローレンスが来る想定内​。@@airinsho

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад

      二回、発信先アドレスを変えていますね
      あなた方は悪戦苦闘の末に辺り構わずな行動しますね、お下がり願う

  • @user-be8xi5vf3o
    @user-be8xi5vf3o 4 месяца назад +4

    モリト先生質問です
    真の共同親権制度では
    今までのような協議離婚はできなくなるのでしょうか?
    協議できる方達にとっては共同監護計画の作成は面倒で、反対要素にならないでしょうか?

    • @user-sb6ky7nj1y
      @user-sb6ky7nj1y  4 месяца назад +4

      その点も今度説明したいと思います

    • @user-be8xi5vf3o
      @user-be8xi5vf3o 4 месяца назад +1

      お忙しいところお手数をお掛けしますが宜しくお願いします
      今まで紙切れ1枚で大半が離婚成立していた訳で…
      お役所などの反発も避けたいので
      調停の場合は監護計画…ではダメでしょうか?

  • @user-su1tx3gp5h
    @user-su1tx3gp5h 4 месяца назад +12

    モリト弁護士が名前を出すと要らない摩擦が起きるといけないので、極一般人の私の考察を述べさせて頂くと動画内に出てくる弁護士というのは
    岡村晴美弁護士=弁護士小魚さかなこ←Xの裏アカ
    憲法学者は木村草太
    だと思われますので、Xのポスト等見ていくと色々と実情が分かって面白いと思います。あくまで一般人の考察ですが。

  • @user-bh8nw6gn1d
    @user-bh8nw6gn1d 4 месяца назад +3

    モリトさんに賛同する弁護士、共同親権に賛成の弁護士の団体は作れないのでしょうか? 小魚達の単独親権反対派はそーゆう派閥みたいなのがありますよね? それとも大半の弁護士はどっち転んでも良いやが本音なのでしょうか?モリトさん!是非共同親権民間案賛成弁護士団体を立ち上げて下さい!

  • @user-qz2yq2kp5e
    @user-qz2yq2kp5e 4 месяца назад +4

    今国会で、先ずは共同親権法案を成立させて、それを第一歩として、その後、改正させていくのが良いのではないでしょうか?

    • @user-sb6ky7nj1y
      @user-sb6ky7nj1y  4 месяца назад +6

      その後の改正は20年先だと考えております

    • @user-qz2yq2kp5e
      @user-qz2yq2kp5e 4 месяца назад +1

      @@user-sb6ky7nj1y そうなんですか! 息子は虚偽Dvでっちあげられ子ども二人を連れ去られて2年。今は調停中です。その後訴訟になれば、私は孫たちに会うことも叶いません。どうしたらよいのでしょう! 早く早く世界基準の共同親権法案が成立してほしいです!

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад

      ​@@user-qz2yq2kp5e
      ツィターXで反論しましょう。

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад

      ふみ様、柴山議員が言うコペルニクスは、強烈な単独親権を意味します。一歩前進といいますが真逆です。一度、法改正するとまず原則共同親権になる望みはありません。
            まりっぺ

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад

      ふみ様へ。柴山議員の言うコペルニクスは強烈な単独親権です。一度法改正すると原則共同親権はのぞめません。

  • @user-ug4bs5nh1c
    @user-ug4bs5nh1c 4 месяца назад +1

    ここに投稿されている「ふみ」さんは柴山議員のお知り合いですね

  • @KK-uv2oj
    @KK-uv2oj 4 месяца назад

    来月共同親権が国会に提出されると言うニュースが放映されましたが、一点ご教示頂ければ幸いです。
    お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
    →離婚後でも、共同親権として、別居親が、親権を取ることは可能なのでしょうか?

    • @user-sb6ky7nj1y
      @user-sb6ky7nj1y  4 месяца назад +2

      www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00236.html
      ⇧が法務省案です。
      中身のない親権(子の暮らしの分かち合いなしの薄皮親権)であれば、運によっては可能かもしれません。

    • @KK-uv2oj
      @KK-uv2oj 4 месяца назад

      お忙しいところご返信賜りまして、誠にありがとおうございました。
      長男が連れ去りに合い、毎日苦しいです。
      共同親権は我々には希望の光と考えております。
      @@user-sb6ky7nj1y

  • @miyotukushitv2475
    @miyotukushitv2475 4 месяца назад +1

    むしろ成人になってから親子関係を断絶できる法整備が欲しい。