【出雲口伝】出雲戦争がモチーフとなった古事記の出雲神話は何が言いたかったのか?
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 日本の国が隠しきれないと観念した出雲王国の歴史を
神話として古事記に記した(出雲神話)
大国主受難、因幡の白兎、矢上姫、スセリ姫、更にはスサノーの登場
これらのお伽話的神話のモチーフからその真実を探れば
おのずと見えてくる本当に隠したかった出雲王国の恐怖とは?
所縁の神社を巡りながらその謎解きの醍醐味をご堪能下さい
#孝霊天皇, #大国主命, #神話、
10月に出雲に行きました。出雲生まれの友人が案内してくれましたが、命主社のことは知らなかったようで驚いていました。お社の裏の磐座は手入れされていないようで、枯れた竹林をかき分けて、やっとの思いで辿り着きました。しかし残念ながら、少し離れた場所までしか近づくことができませんでした。出雲大社以前の古い信仰が残っている神社と思われる雰囲気があり、とても良い神社だと思います。
あの辺りは山際沿いにアズキ神社くらい迄の間、出雲井のお社等素晴らしい所沢山ありますが、山際の法面等の工事ですっかり変わった感じで残念です
けど、それでも命主社、最高に良いですよね
パワースポットってあんな所の事言うのだろうと思いますね
コメントありがとうございました
伯耆方面後回しでいけていないので、参考になります。後はイザナミですよね。
楯縫群(安来市)は鉄の産地で生産が盛んで、荒神谷も同じ頃に放棄されていますし、
製鉄をできる人たちを、大和につれて行った説がしっくりきますね。
孝霊天皇は磯城が中心と古事記ではされていて、孝昭天皇、孝安天皇は御所市なので、有力な力関係が葛城氏から、賀茂氏等のタッグに移行期なのかなとも思います。崇神もじき出てきますし。考察ですが😅
命主社の磐座最高ですね。
裏に回ると謎に満ちてますし。
富神社のまわりが、神宮皇后や御井神社などの古事記系で固められているのも面白いですね。
御井社は特に、周りにある井戸が龍穴だと思っていますが、
動画楽しみです😀
そうですか、あの地区は古事記系の神社でかたまっている、面白い括り方ですね
富神社も一見なんでも無いような無味乾燥的な雰囲気のようですが、結構重たい感じですよね
何なんでしょうかね、不思議です
あと、木俣神さんって何なんでしょうかね
木繋がりで紀まで繋げば
出雲口伝風に考えれば、紀の国、高倉下と続くと面白いかなとも思います
そこから、スサノー、スセリヒメへと続くと更に面白いかなと思っています
コメントありがとうございました
木俣神なかなか謎ですね。
筑後国には「御井郡」があって、高木の神説や
御井神社地元伝承の賀夜奈流美命説。
國學院大學のHPから調べてもかなりの説があって迷宮入りです。
万九千神社にもおられるのでやっぱり記紀以降の天孫系で上塗りかなと思いますが。
普通になかなか謎ですね。
筑後国には「御井郡」があって、高木の神説や
御井神社地元伝承の賀夜奈流美命説。
國學院大學のHPから調べてもかなりの説があってこちらの民間信仰のほうが強いのかと思いますが・・・
万九千神社にもおられるのでやっぱり記紀以降の天孫系での話を合わせた感はありますが。
御井社の近くの加毛利神社も鳥居がなくて有名?で、
山幸彦からウガヤフキアエズノミコトまで勢ぞろいで天孫最強です。
@@ロハン-q2v様
加毛利神社ですね、場所は分かってても中々行きつかなかった神社で
覚えています、蟹の話は何の意味なんでしょうか
謎ですね、そう言えば御井神社の近くでしたね
ホント興味深い地域です
筑紫の話も良いですね、徐福系とも併せての考察が必要かも?
頑張ってみます
ありがとうございました
@@kanji-kun1280 加毛利神社、もし行かれるのでしたら、
道ある程度しらべてからのほうがいいです。
結構わかりにくいです。
@@ロハン-q2v様
そうなんです
2年くらい前ですが執念で行き着きました
ありがとうございます
徐福ら渡来人(八十神)により
出雲王八千矛命と
副王八重波津身命
が受難暗殺されて
出雲王国は震撼して屋台骨が揺らぎ
渡来人との共住を嫌い忌避した
出雲人の半数が出雲を去った
しかし、次代の出雲王
八重波津身命の嗣子、
鳥鳴海命が立って
体勢を建て直し
巻き返しに転じて
見事、渡来人らとクーデターを鎮圧、平定して
出雲王国は復活を遂げた。
この際、八千矛命の嗣子、
(味鋤)高彦は未だ幼少だったため、
本来なら
次代の副王の
少名彦(王国軍を統帥、軍事警察権を照覧)として
出雲王国軍を統帥指揮して
賊徒に当たらなければならなかったところ、
言い方は悪いけど
役に立たなかったのかと。
その時の受難の話(大国主と事代主の拉致監禁枯死)では無く赤猪の受難の話は
ここでの孝霊天皇との伯耆の戦いがモチーフになっているとの口伝での
お話ですよね、そこは多分その通りなんでしょうが分からないのは
その次の木の股受難、そして木の国、根の堅州の国へと逃がされて
すせり姫との出会い、スサノーからの試練の数々、その古事記の話の元は
何なのか?何を意味しているのか?
ヒントとすれば木の国→紀伊國→大屋姫、高倉下、
その辺りかも?
よくわかりませんですね
どうでしょうか?
@@kanji-kun1280
ふと、
木。は文字を借りた暗号ではないか?
木の文字の下側は
根っ子(クナト大神の形代=出雲)を暗示したモノではないか知らん?
@@森岩光様
なるほどですね
出雲ですか
木の国のオオヤヒコ神の元へと言う言葉も出てくるんですよね
大屋姫の事か息子の高倉下の事か
だとしたら、紀の国で間違いない様に思うのですが
何故紀の国なのかが今度分からない
考察の行き止まりです
お早う御座います〜 音大丈夫そうですねぇ、運転しながらiPhoneで見たり聞いたりですが大丈夫そうですねぇ。 …もしかしたら俺とリアルカンジさんは好みのタイプが似てるのかも、猫ミミAi…超好み😂
っで、何のはなしでしたっけ 😂
もう一回見ます〰😅
AI結構面白いです
画像生成のためのイメージのキーワードの打ち込みが
中々理解されず突拍子も無いものができて来ます
それはそれでまた楽しいですけど
何事も学習ですね
頑張ります
キサガイヒメは加賀神社、佐太大神(出雲二宮)の母。佐多岬、佐田岬、佐多彦=猿田彦?。ウムギヒメは法吉神社、法吉鳥=鶯。それぞれ、松江市内に神社がありますね。浜松にも両神が祭神の岐佐神社があります。
岐佐神社ですか
いろいろあるもんですね
法吉鳥=鶯=ホーホケッッチョウですか
面白いですね
コメントありがとうございました
七代目の神武は強かった!!! これがこの人何でしょうね。鉄資源を求めて出雲の領地まで…でしょうかね~
サイノ神信仰で夫婦円満、子孫繁栄に繋がると思います。貝は今も昔もですかね~エロじゃ無いっすよ~ 俺が言うなって感じですが、貝や花は女性を表して鉾や剣は男性を表す。確か正三角形と逆さ正三角形を重ねて子孫繁栄を意味するって書いて有りましたね。
Ai凄いっすねェ〰
失礼しました〰m(_ _)m
エロジジイは元気ですからね
明日の日本を任せるのは
エロジジイ、ナノダ〰️〰️‼️
音がない?あれれ?!
ホンマですか?
こっちはスマホ、iPad、pcとも出てます
台風の影響?
@@kanji-kun1280
今度大丈夫です🎉