【ゆっくり解説】最高が最低に!?名作ラングリッサー没落の歴史解説。ファンに嫌われた神ゲー!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 428

  • @Shimesaba44
    @Shimesaba44 Год назад +110

    たわし先生はたわしばかりネタにされるけど渋いおっさんも描ける貴重な人なんだよね

    • @capybara571
      @capybara571 Год назад +15

      あの独特の衣装や装備を描けるのも先生くらいと思ってる。

    • @ふみふみ-k6w
      @ふみふみ-k6w Год назад +19

      なんだかんだ画力とセンスはすごい

    • @jya1883
      @jya1883 Год назад +9

      鬼畜(R18的な)なオヤジも描けたりするw

    • @山崎条
      @山崎条 Год назад +7

      おっさんの眼が女の子以上にキラキラしてるw

    • @Lナスだし
      @Lナスだし Год назад +2

      イノセンスでググってみw
      名作だぞ

  • @q1252
    @q1252 Год назад +65

    やっぱラングリッサーはうるし原先生の絵だからこそだったな~。その流れでグローランサーにもはまったな~
    ゲームとして十分面白かったんだけどやっぱ絵の力が強かったのでミレニアムとかリーンカーネーションは最初からスルーだったな~

    • @sdfvbn2000
      @sdfvbn2000 7 месяцев назад +2

      うるし原絵あってこそだよね
      だから絵師が変わった途端…

    • @gootannubooo
      @gootannubooo 5 месяцев назад

      グローランサーは2以降は・・・だった途中で辞めた記憶しかないけど

    • @yuki-o1u3h
      @yuki-o1u3h 2 месяца назад +1

      グローランサーは4が1と比べても遜色ないか下手したら超えてるレベルの大傑作だった
      新作一本分レベルに要素が大幅追加された完全版もある(但しBGMが劣化している)

  • @hk91jpn
    @hk91jpn Год назад +46

    うるし原先生しか勝たん・・・のは、ともかく3のCD内にあった隠しファイルとか4,5は好きでしたね。
    シナリオセレクトで最初のシナリオをやって本来倒せない敵を倒すと怒られたり隠しキャラで兄貴やうみにんが出てきたりおふざけ要素も好きでした。

  • @AkaneyaKomatsu
    @AkaneyaKomatsu Год назад +55

    デアは本当に名作でした
    世界征服を企む帝国と対立する主人公というテンプレ構図……のアンチテーゼとして用意されたとしか思えない独立ルートは本当にユーザの欲求を満たしてくれました
    帝国も戦友もヒロインも女神すらも倒し、聖剣と魔剣を携えた主人公は正に歴代最強のヒーローでしたね
    「俺はやってやる!
     国を越えて、人種を越えてこの世から争いを消してやる!」

    • @日野鈴々
      @日野鈴々 Год назад +8

      私も独立ルート大好きです

    • @だいすけさま
      @だいすけさま Год назад +5

      ラストはリアナを56して、世界統一後に幽霊のリアナと抱き合って、彼女の愛したこの世界を守る!までがテンプレですね😊

    • @damenako9947
      @damenako9947 Год назад +1

      PS版でやったんですが、あのシーンボイス付けて欲しかったってくらい感動した。
      帝国側のレオン・エグベルト・ベルンハルト、独立ルートでのエルウィンのセリフはイチイチかっこよくってもうね…
      (サターン版追加の破滅エンドも救いがなさ過ぎて好きだったりする)

  • @orpheus007
    @orpheus007 Год назад +71

    色々意見があるとは思いますが、個人的にはラングリッサーはうるし原先生ありきの作品だと
    思っていますので、いくらラングリッサーという名前が付こうと偽物としか思えないですねえ

    • @ぎれん47番目
      @ぎれん47番目 Год назад +19

      偽物とまでは言わんけど、ワイもうるしニキじゃないラングリッサーはやる気が起きんですなぁ。

    • @kazuyat.429
      @kazuyat.429 Год назад +18

      あ、同志がいた😊
      うるし原智志先生のキャラクターって本当に男女問わず魅力的ですよね😊
      グローランサーも新作出てほしい…

    • @伸-p7h
      @伸-p7h Год назад +9

      同志発見!
      メガドライブの頃からやっていた者ですが、やっぱラングリッサーはうるし原先生のキャラデザありきでしょ
      当時シミュレーションRPGであそこまでキャラデザにこだわった作品って珍しかった

    • @草壁健一郎-t2w
      @草壁健一郎-t2w Год назад +10

      私も同感です
      うるし原先生の描いたイラストはどれも素晴らしいかったです
      で、後にラングリッサー関連が乗っている、うるし原先生のイラスト集を
      全部買っちゃいました

  • @hirotakada6698
    @hirotakada6698 Год назад +34

    特に2と4がキャラの可愛さにシナリオのボリュームもあって すごい楽しかったですね。
    結構 歯応えがあったけどレベル持越しスタートでザクザクとやり直すのも楽しかったし、それ前提のマップもあったりしてとことん楽しませてくれる作品だった。

    • @ponponpanda1
      @ponponpanda1 Год назад +1

      私的にはラングリッサー4の欠点として「味方が本当に正義の行動を取ってるかわからなくなる時がある点」ですね。
      特に敵に平民から努力して将軍になったバルク将軍って居ますが人格者で部下からの信望も厚く、部下も良い人たちばかりなので撃破すると悲惨な事ばかり言って死んでいくわけで、そこが罪悪感を感じて後味が悪かったです。
      その傾向は名作2にも言えますね。まあ敵は魔族以外はほとんどは単なる軍人とか自警団であって悪党とかではないから当然って言えば当然ですが。

  • @akanechan8823
    @akanechan8823 Год назад +24

    ヴァルケン、超兄貴、ラングリッサー
    メサイアのゲームは知名度は低いものの素晴らしかったのに…😭

  • @beauzeil6213
    @beauzeil6213 Год назад +19

    最高傑作はPS版ラングリッサー 4&5です。初期の闘い方で指揮官と傭兵が一緒に動くようになったらめっちゃ楽しかった。
    うるし原さんの絵がうま過ぎるのが1番傑作やけどね!

  • @fam-zr7nj
    @fam-zr7nj Год назад +42

    ラングリッサーに限らず、1998年はシミュレーションRPGのターニングポイントだった気がする。ラングリッサーシリーズの完結だけでなく、スーパーロボット大戦シリーズもスーパーロボット大戦F完結編を最後にウインキーソフトが撤退、ファイアーエムブレムもトラキア776を最後に生みの親が退社するなど、大きな動きがあった。

    • @鮫氷新一-u7l
      @鮫氷新一-u7l Год назад +2

      ウィンキーは撤退ではなくて、患部の切除というか

    • @アルスリード
      @アルスリード Год назад +1

      ウインキーは魔装機神で再動

  • @emptythesun
    @emptythesun Год назад +10

    私はやはりMD版の1が忘れられませんね
    BGMが秀逸過ぎて映像端子が壊れて映ってない画面に勘でサウンドテストモードを開いて、ステージ2などで流れるマジックキングダム(うろ覚え)を流していたものです…MDの独特な音がまた良いんだコレが
    アルバートを救出する面が好きで何周もやりましたし、この頃からシブいオッサンキャラにハマった記憶があります
    レイチェルすこ

  • @r.r.7101
    @r.r.7101 Год назад +15

    コンシューマはもう期待できないかもしれないですね。
    ランモバはほんとにラングリッサーで感動した。
    原作愛があって良き

  • @mintapple8648
    @mintapple8648 Год назад +8

    ラングリッサー5から終了したと思って、グローランサーが出来た時は感動したのを覚えてます。

  • @Aすぬーぷ
    @Aすぬーぷ 11 месяцев назад +1

    14:22
    リアナ…でいいんだよな?
    絵師の方に悪いが、手の辺りがちょっと作画崩壊起こしてるな。
    実際は甲冑着込むとこんな感じなんだろうが、エルウィンは動けなそうで置物感が漂う

  • @オルフェーヴルの娘
    @オルフェーヴルの娘 Год назад +16

    ラング5までの女性キャラに関しては、あの巨匠うるし原大先生だから仕方ないと納得してました
    ちなみにPCエンジン版のエンディングの曲は名曲

  • @カッパ帝國
    @カッパ帝國 Год назад +19

    うるし原先生デザイン以外はラングリッサーと認めてない時期があったな…
    あ、でもグローランサーはうるし原先生だったから買った覚えあるわ

  • @伸-p7h
    @伸-p7h Год назад +12

    メガドライブやってた頃はシミュレーションRPGだとラングリッサーとシャイニングフォースが双璧でした

  • @bottakurinku
    @bottakurinku Год назад +13

    うるし原さんの絵は当時も輝いていた思い出。

  • @user-el4sn5ws1b
    @user-el4sn5ws1b Год назад +12

    個人的に一番好きだったのは、ps版4&5の4でしたね。
    戦闘システムが5と同じにリメイクされてていい感じだった。シリーズの隠れた名作。

  • @ぎれん47番目
    @ぎれん47番目 Год назад +45

    自分は3が一番好きです。
    ヒロインセレクトの導入、豪華すぎる声優陣、シリーズの核となるストーリー、エンディングテーマ、隠しシナリオ……どれも楽しめましたね。
    戦闘アニメはダルいことおびただしいですが、オフにすれば解決するんであまり気にならなかったです。

    • @佐々木幸博
      @佐々木幸博 Год назад +2

      後々5のシステムでリメイク3待ってたんですが…PS2版💢😵‍💫

    • @ぎれん47番目
      @ぎれん47番目 Год назад +4

      @@佐々木幸博 PS2版なんてなかったんや……きっとあれは悪い夢やったんや……(白目)

    • @Yuki-xi3mr
      @Yuki-xi3mr Год назад +2

      同じく3が良かった。
      特に戦略ターンで陣形を変えて移動し戦闘してた序盤が楽しかった。
      後半は、魔法無双で処理落ち楽しむゲームになってたが。

    • @鉦治鈴木
      @鉦治鈴木 Год назад +3

      自分も1ー5やって3がストーリー的に一番好きですね、(デア未プレイ)
      3はフレアシナリオ最終マップで人質のフレアがヤられると敗北条件が
      主人公又はフレアの○亡、から主人公の○亡
      に変化するのが驚きましたね。(サターン版他は知りません)

    • @ゆきさん
      @ゆきさん Год назад +1

      自分が初めてプレイしたのが3でした。
      やりこんで随分楽しめた記憶があります。
      そこから旧キャラを知ってそっちも購入しましたね

  • @jinaska3120
    @jinaska3120 Год назад +4

    ラングリッサーモバイル開始日二日目から始めて今も毎日ログインしている勢で、ラングリッサー1&2しかやっていませんが、ランモバはレベル35を超えられるかどうかで、楽しめるかどうかなゲームです。
    兵士は英雄と一緒に行動する為、キャラ操作はシミュレーションゲームとしてはやりやすいと思います。
    キャラ毎にクラスチェンジやタレント、スキル等が異なっている為、対人戦やるなら強キャラをガチャ等で入手する必要がありますが、対人戦考えないなら、長く楽しめるゲームだと思います。

  • @kid7544
    @kid7544 Год назад +37

    ラングリッサーはまだいいんだよなあ…グローランサーがなあ…むしろグローランサーSwitchとかで復活させて欲しいなあ…もちろんキャラデザはうるし原さんで

  • @zin9359
    @zin9359 Год назад +20

    初代PCエンジンDuo版CDとかBGMも最高でした。シリーズ後半の方が面白くなくなると言うのは非常に残念ですね。
    2のマルチエンディングとステージ選択の多さはすごくやりがいもあったと思います。筋肉筋肉してて遊び心もあっていいゲームでした。

    • @宮嶋和之
      @宮嶋和之 Год назад +4

      曲よかったし、声ついて楽しかったし、CDデッキにいれておまけ聞くの楽しかったしw

    • @damenako9947
      @damenako9947 Год назад +1

      @@宮嶋和之 初代ラングのみ岩垂さんが全くかかわってないせいで、あの格好いいBGM、PCエンジン以外での移植では長らく聴くことができなかったんですよねー(全曲差し替えになってしまってる)。
      ロイヤルガード(ランスのテーマ)は特にヘビロテでしたわあ…

  • @NK-bk6qh
    @NK-bk6qh Год назад +1

    3は何より仲間が多すぎて。ディオスやギルバート、ピエールなど目立たないうえに魔法使えない系は真エンディングになかなか辿り着けなかった。騎士の師とかバーラルの闘神は、家を出て10年後、帰省の暇つぶしにサターン引っ張り出した際にやって気づいたくらいで。
    そして衝撃の勇者ド・カーニ

  • @sirsweetler
    @sirsweetler Год назад +6

    ラングリッサーの前作である「エルスリード」、「ガイアの紋章」、「ガイフレーム」についても解説してほしい。

  • @豊臣亨
    @豊臣亨 Год назад +3

    初めてPCエンジンで遊んでその当時は衝撃を受けましたねぇ。めちゃくちゃかっこいい音楽に、キャラがしゃべるし、戦闘システムも斬新だったし、隠しシナリオもあって(Ⅰにはないけど)兄貴が出てくるし、全クリすれば歌を歌ってくれるし、ゲームを起動せずにCDを聞くと声優さんがご挨拶もしてくれたw
    これほど盛りだくさんでプレイヤーを楽しませてくれるゲームは今どきにもないんじゃないかな、ってくらいに楽しめました。-人-。

  • @parry_cloud
    @parry_cloud Год назад +11

    PCエンジンSUPER CD-ROM²版のラングリッサーが1番爽快だった。戦闘シーンはシリーズの中で1番ぬるぬる動くし、剣撃1発で敵の指揮官を倒す時の「う、う、う、うわあぁーっ!」は、いつ聞いても面白い。リアクション芸みたい。CD-ROMに描かれているクリスも、ピンクの線で当時としてもアダルトな魅力があってドキドキしたもんよ。

    • @damenako9947
      @damenako9947 Год назад

      エンジン版ラングのやべーバグ技(NPCだろうが敵キャラだろうが行動済みキャラだろうがお構いなしにプレイヤーが自由に動かせてしまう)、
      どんどんトチ狂った難易度になっていく裏シナリオの『超・らんぐ』もやってて本当に楽しかった。曲もメチャクチャかっこよかったし
      懐かしいなあホント

  • @駄目人間すうう
    @駄目人間すうう Год назад +11

    ラングリッサー5の後、キャリアソフトとしてグローランサーシリーズの開発に移行してませんでしたっけ?
    実質、ラングリッサーの続編的な扱いがグローランサーシリーズになるはずです。
    ミレニアム、リンカーネーションは開発チームが違うので続編ではないと思います。

  • @hanzouyoshiga7490
    @hanzouyoshiga7490 Год назад +9

    1と2が面白すぎた。とはいえ5までは比較的そこそこのクオリティでシリーズ続いたんですよ。十分な評価を得た作品かと

  • @blackzero717
    @blackzero717 Год назад +5

    ラングリッサーシリーズはMD版&SS版を全作プレイしましたけど、思い入れの強さは初代で、面白かったのは4作目でした。ウィラー提督には故·富山敬さんに演じて欲しかった···😢。
    女性キャラばかり注目されますけど、以外にもおっさんキャラもいい味を出していましたね。

  • @hachisuka
    @hachisuka Год назад +5

    デアラングリッサーの攻略本、まだ持ってます。

  • @3shimokizoku
    @3shimokizoku Год назад +4

    ラングリッサー懐かしいですね。
    友人に薦められてPS版の1&2をプレイしましたがどハマリしてサターンを購入して一気にⅤまで遊びました。
    1番やり込んだのは2で話的に好きなのは3ですね。
    ドラクエと言えば鳥山明先生と言う感じでラングリッサーと言えばうるし原智志先生と思っていたのでミレニアムやリインカーネーションに関しては違和感しかありませんでしたのでタッチしていません。
    グローランサーの方が正式な後継作品と言ってる人がいたりしますね(開発もラングリッサーと同じらしい)

  • @酔っぱらいの戯言-s5i
    @酔っぱらいの戯言-s5i Год назад +2

    ラングは3 4 5 が好きやな…これから絵師の漆原さとし殿を知ったな…別の話だがグローランサーも好きやったな…

  • @りがち
    @りがち Год назад +6

    ラングはたわしじゃないとラングじゃないってぐらい個性強いのがなんとも

  • @ダダダ-w8u
    @ダダダ-w8u Год назад +10

    ラングリッサー2はキャラの周囲を囲ってる弱い兵士全てをノーデスでクリアすると強くなるという裏ボーナスがあって、ハマったのを覚えてる。
    普通にクリアするだけなら簡単でも雑魚NPCをひとりも死なさないでクリアってなると超難易度になったので。苦労した分、それしか覚えていない。

    • @物欲し竿
      @物欲し竿 7 месяцев назад

      実は兵士を雇わなければノーデス扱いなので、最前線に出ない指揮官はぼっちで出撃させるとかやってボーナス稼いだなぁ

  • @kuroneko8366
    @kuroneko8366 Год назад +7

    3と4しかプレイした事ないのですが、3は特にやり込みました
    敵の軌道を予測して部隊展開(陣形)する楽しさは独特でしたし、戦闘アニメもワチャワチャしてて面白かったです 処理落ちも酷かったですけどw
    最初の物語ということもあって、1&2を未プレイでもストーリーを楽しめるのがポイントでしたね
    強くなって、面セレクトして、第一話でライバルを倒すと強制ゲームオーバーになったり、特定の装備をすると男性へ告白出来るのもネタでしたねw

    • @物欲し竿
      @物欲し竿 7 месяцев назад

      貴様、ズルをしたな!?

  • @はいフリスク
    @はいフリスク Год назад +1

    Vでうるし原とケンカしたからDCのは別物になったと何処かの雑誌のレビューに載っていたよ。

  • @百姓一揆-k6s
    @百姓一揆-k6s 7 месяцев назад +2

    シナリオセレクトでレベルの上がったキャラで一面のボスを倒して(面セレを)怒られるまでがセット

  • @channel016
    @channel016 Год назад +5

    ファンが今一番求めてるのはバグを直しただけのリマスターしたドラマチックエディションだと思ってます。
    全部リマスターして出てほしいですが。

  • @閻魔あい-m1e
    @閻魔あい-m1e Год назад +1

    私の評価になりますがラングリッサーモバイルわクソゲーですねシステムにマルチプレイってのが実装されているのにかかわらずマルチプレイをする意味わかんないってところとスタミナが設定させていてそのスタミナが少ない上に回復しゅだんも少ないのですちなみにマルチプレイをするさいにホストと同じだけ参加する人も消費しますあとあとラングリッサーに対戦システムなんていらないかなって私わ思っています

  • @tarouyamada1962
    @tarouyamada1962 Год назад +8

    4も5もバリスタで遠くから攻撃して雑魚を削り
    最後はテレポートでバリスタで飛ばしてボスを倒すのが紳士の嗜み

  • @線春人老遠g-i1t
    @線春人老遠g-i1t Год назад +4

    サターン版だったかな。1面の負けイベントを強くてニューゲームみたいなやつで勝ってしまうと 敵キャラが ゲームが進まん! とか言って強制的にゲームオーバーになるメタなイベントがあって腹を抱えて笑ってしまった記憶がある

  • @ニケ-s8l
    @ニケ-s8l Год назад +17

    ランモバ、かなりシュミレーションゲームとしては優秀な部類のショシャゲーだよ
    ちょっと前までやってたけど、普通に面白かった
    ただ、コンテンツが滅茶苦茶時間かかる物が多かったり、PVPだとそれなりにお金使わないと難しいし、PVP報酬が割と無視できない感じになっていたり、どうしても初期組がPvEもPvPも有利って感じになるので、割と育成がしんどいかも
    PvEコンテンツでもクリアするまでにそうとう長いスパンでの育成を求められるから、本当に後発組は苦労すると思う…
    いいゲームだと思うんだけどね…

    • @田中一郎-o3u
      @田中一郎-o3u Год назад +1

      配信開始時からやったけどほんと優秀だったよね
      ただある程度までいって課金の圧力で潰されちまったわ…

    • @盛川勝
      @盛川勝 Год назад

      ランモバ初期組だけど、微課金だときつかったからやめてしまった
      いや、ほんとちゃんとラングリッサーしてたから面白かったからなぁ

    • @ごりあて-f5l
      @ごりあて-f5l Год назад

      サービス終了時にはパッケージ版を販売して欲しい位良いゲームですよね

  • @やなせよしひろ
    @やなせよしひろ 5 месяцев назад +2

    ラングリッサーが復活するには
    初期の制作スタッフの有能なゲーム企業にて移っての再始動しか無いでしょうね

  • @K_K621-v
    @K_K621-v Год назад +5

    青春でした。
    スマホ版も良くできているのですが……正直よく出来過ぎているというか……スマホゲーとしては結構がっつり系です。
    これを本格的に遊ぶと他のスマホが並行で遊べなくなるくらい時間取られるので、最終的に時間の都合で引退しました。

  • @SUPRAGT-5
    @SUPRAGT-5 Год назад +1

    ランモバ追加、ナンバリング主人公の扱いが極めて悪し。
    特にディハルト・ランディウス・シグマは扱い悪し、クラスチェンジが少ない。
    原作に無いクラスのシグマ外部ステータスのHPが低過ぎるシグマ、正確が酷く成ったディハルト。

  • @アカリア
    @アカリア Год назад +4

    ランモバ面白いですよ
    UIも優秀だし、闇鍋ガチャもない
    ストーリーはVの150年後なので、ランディウスやマクレーンも出てくるので往年のファンには最高です

  • @ひろひろ-x7r3p
    @ひろひろ-x7r3p Год назад +8

    SFCのデアラングリッサーあほみたいにプレイしたなー。何度もステージセレクトしてキャラを強くして、いろいろなルートで無双したのが楽しかったな~。

  • @Aki.K.
    @Aki.K. Год назад +2

    もう時効だから考古学資料として書いておくと PS2 版ラングリッサーIII はPS2 版ヴァルケンの開発を担当してしまった会社で制作される事になっていて実際に作業は多少進んでいたんですよ。進捗が思わしくないということでその開発会社での制作は打ち切られたんですが、別の開発会社で作って出したのには驚きましたね。
    アセットの一部が変なのは、もう本来のデータが残ってなくて韓国で PC 版として発売されたなんちゃってラングリッサー III のアセットを元にしたからである可能性があります。

  • @ちゃまおぼう-j8m
    @ちゃまおぼう-j8m Год назад +4

    ラングリッサー1は、裏シナリオの超らんぐ!までやり尽くしました!デアラングリッサーも好きでした!サターンで5までやりました!
    なのでラングリッサーモバイルやってみたんですが‥メッチャ面白いですよ!オリジナルキャラも可愛いし、リーダーのみ表示になって、傭兵がマス埋める事無くなった。全キャラ活躍可能。オリジナルありすぎて、原作のキャラや世界感に拘る人はツラいかも。
    モバイルのボーゼル様、いつもお茶目なので。コラボキャラも好きなの多いです。古いのは 桜大戦 サムライトルーパー ロードス島戦記 幽遊白書 魔神英雄伝ワタル など。
    新しいのは オーバーロード 閃の軌跡 戦場のヴァルキュリア など。
    やってみて!面白いから!

    • @sansei9
      @sansei9 Год назад

      超ラングは一部シナリオが出来ないのが残念だったな。

  • @ST-cf6be
    @ST-cf6be Год назад +5

    ラングリッサーは、プレステやサターンで遊んでたシリーズが一番面白かった。今はPS3のアーカイブスで1245が遊べるから良きです。
    DSのラングリッサーたしかに酷かったですね。バランス悪いし全くの別ゲーでした。

  • @chicago_dragons
    @chicago_dragons 6 месяцев назад +2

    ランモバ楽しかったけど、タスク増え過ぎ&重課金しないとマトモに戦えない、復帰勢や新規勢が全く楽しめない、インフレし過ぎてイベントが死んでるっていう状況に泣いてる

  • @ko3574
    @ko3574 Год назад +3

    エチチな女の子がクローズアップされがちだけど、個人的にはエチチな筋肉おっさんが好きでラングリッサーやってた
    レオンみたいな綺麗な男キャラは描ける人は腐る程いるけど
    かっこいいエッチなオッサン描ける人は少ないんだよ……

  • @天城-v6h
    @天城-v6h Год назад +2

    私は3が大好きだ
    ディハルト役の神谷明さんにお会いした時に「やったぜ!!念願のバニースーツを手に入れたぞ!!」を生で言って頂いたくらいには3とディハルトが大好きだ
    だからこそランモバのディハルトは違和感しかねぇ
    そして5はとある装備をしてとある行動したら無限行動出来るバグ(SS版のみPS版だとほぼ無限行動にはなる)発見して唄園で無限に兄貴をシバいてLV上げてた思い出

  • @ロストラム
    @ロストラム Год назад +7

    4のユニットと傭兵の別々の行動も、やっていくうちにうまく動かせるようになって嫌いじゃなかったな
    攻略サイトのクラスチェンジ表とか眺めてるだけでも楽しかったw

  • @kof4622
    @kof4622 Год назад +1

    ラングリッサーシュバルツが出ると聞いて楽しみにしていたらいつの間にか
    開発中止になってて泣いた覚えがある。
    あとうるし原先生の絵がめっちゃエッで好きだった、たわし言われてるけど
    そこが良いんだろう!

  • @Tanya_wo_siruto_sekaiga_konton
    @Tanya_wo_siruto_sekaiga_konton Год назад +4

    私は疎いのですが、うp主曰く デアラングが至高 なのですね。・・・なら、SFC版ではなく、PC-FX版を推します。アニメーションの強化と声優によるボイス。処理速度の改善 と良移植です。PC-FXなので、プレイ環境が厳しいですがw。ちなみに私は、PC-9821に PC-FXGAというボードを増設して、PC-FX環境を作ってます。多分、まだ動く・・・はず^_^;

  • @yksgs6644
    @yksgs6644 Год назад +2

    PCエンジン版ラングリッサーから好きなシリーズでした。
    メガドラ版2は何回もやり込んでました。
    スーファミ版のデアはマルチストーリーが良かったんですが、メガドラ版より処理が遅く感じてやり込めませんでした。(一応サターン版の5まではクリアしてます。)
    5の後にメサイヤの開発部門が独立してしまい、ラングリッサーは迷走してしまった感じです。
    (独立した開発部門が作ったのがグローランサーシリーズ)
    スイッチ版も限定版買いましたが、コレジャナイ感があって全然進まないですが
    この動画を拝見して、久しぶりに遊ぼうかと思いました。

  • @RyuSyu728
    @RyuSyu728 Год назад +4

    メガドライブの2をかなりやり込んだわ
    あれが最高傑作だと思う

  • @東洋鬼子
    @東洋鬼子 Год назад +5

    2の隠し面は笑わせていただきました。

  • @SUPRAGT-5
    @SUPRAGT-5 Год назад +2

    ランモバのリィンカーネーションのキャラは過剰に強いが欲しいキャラが居ない、キャラの良かった順は5→4→1→2→3→ランモバオリジナル→リィンカーネーション。

  • @Tomoko062
    @Tomoko062 8 месяцев назад +2

    メガドラのを
    発売日に買ったけどまず思ったのは音楽が良すぎ

  • @金盞花-u1g
    @金盞花-u1g Год назад +1

    今1〜5がパックで出たらもう一度プレイしたい作品ですね。
    そしてステージセレクトで超兄貴ステージへ

  • @おき龍示
    @おき龍示 Год назад +8

    お疲れ様です*_ _)
    ラングリッサーは2が好きでしたね。仲間を裏切れるのも面白かったですし、好きな声優さんが居たのもよかった。
    グローランサーシリーズをお願いします。同じ作者さんがキャラクター書いていてくれるので

    • @toro55555
      @toro55555 Год назад +8

      グローランサーを製作していたキャリアソフトはラングリッサー制作スタッフがNCSから独立して立ち上げた会社なので
      うるし原さんだけでなく制作陣も同じであり魂的続編だと思ってます。

    • @僧兵-x3b
      @僧兵-x3b Год назад +3

      帝国はレオン以外の声優がもう

    • @あかさたな-h7k
      @あかさたな-h7k Год назад

      ​@@toro55555アトラス傘下に入り、その後スタッフがグローランサーの後に関わったのがデビルサバイバーって何かで見たんですが本当でしょうか?だとしたらかなり有能なスタッフの方がいらしたんですね。でも今のアトラスじゃグローランサーを復活させてもあまり期待出来ない...😢

    • @airu9336
      @airu9336 Год назад

      @@toro55555 そうだったんですね!自分はグローランサーを知って、他にも同じようなゲームやりたいと思ってラングリッサーの存在を知りPS2版ラングリッサー3に出会いました。

  • @かんのま
    @かんのま Год назад +2

    キャラ的には、3が一番好きなんですよね。
    ランモバは、もう辞めてしまいましたが、かなり出来が良かったと思います。このくらいちゃんと作ってくれれば、ラングリッサーIPも生き残っただろうに。。残念でなりません。

  • @kaspellful
    @kaspellful Год назад +12

    ランモバは傭兵システムが旨い事昇華されててよかったな。ラングリッサー5以降のラングリッサーの精神はグローランサーに引き継がれてますよね、キャラデザはそのまんまだし魔法の名前もほぼ一致で、5以降に開発スタッフが独立などしたんでしょうかね。

    • @サービス-k2y
      @サービス-k2y Год назад +2

      元スタッフが居ないのに無理やり作ると駄作になりやすいから(スタッフが居ないと仮定して)シリーズが出ないのは英断と言えるかもしれない。

    • @だばダバ
      @だばダバ Год назад

      サターンの4やPSのラング1&2を出す頃に分社化という形でキャリアソフトになりました。ラング4の頃のサターンの雑誌のインタビューで見ました

  • @sigunamu
    @sigunamu Год назад +3

    ラングリッサーやったなーっとソフト掘り起こしたら、グローランサーだった
    どこかで記憶が改変されて様子(;^ω^)

  • @ich6497
    @ich6497 Год назад +21

    PC-FXで発売のデア・ラングリッサーFX、これは最高の出来だったと思っています。
    デアの文句なしのシナリオとゲーム性に加えて、豪華声優陣のボイス入りアニメシーンが挿入されることでストーリー入り込むことができましたし、
    もちろん、お色気キャラの露出も見ごたえありまくりでした。
    ただ、キャラへの感情移入させられるので結果、毎度毎度ルート選択で悩んでしまうというところも...。

    • @菅原のしゅん
      @菅原のしゅん Год назад

      FX版か~。貴重なソフトですね。FXってゲーム少ないし、買えばよかったな

    • @江良龍郎
      @江良龍郎 Год назад +1

      持ってましたね。ムービーが沢山あって、声優さんも本当に豪華でしたね。FX本体と一緒に買いました

  • @カズ8685
    @カズ8685 Год назад +2

    ランモバ はキャラを水着キャラとかを別キャラでガチャでだしたりせずスキンで見た目だけ変えるスタイルでやってたから途中からコラボキャラ、オリジナルキャラ、数だけはいるリンカネキャラしかでてこなくなって更にインフレもしてたからなあ…
    一応ちょいちょい原作キャラの強化はやってくれたけど知りもしないコラボ、リンカネキャラが暴れ回るようになってやる気なくしてやめましたね、2年ぐらいはやったんですが

    • @Shimesaba44
      @Shimesaba44 Год назад +1

      自分もそんな感じでしたね
      加えて言うならメインシナリオが辛気臭くなりすぎてプレイしてても楽しめなかった

    • @カズ8685
      @カズ8685 Год назад

      結構な確率で死ぬしねえ……
      原作主人公が不幸になって老いて死ぬオリシナリオとか原作やってる人程つらいわ

  • @れびあ-b8w
    @れびあ-b8w Год назад +3

    ラングリッサーモバイルは公式のPC向けエミュレータがリリースされているので
    PCの大画面で遊べるのもポイント高いです。

  • @kensan-
    @kensan- Год назад +2

    4はシナリオ、キャラデザ、ゲームバランス共に非常に完成度が高く、
    大好きなゲームでした
    ランディウスとアンジェリナが好きでしたが最近末路を知ってちょっと悲しい気持ち

  • @nagekiikaruga827
    @nagekiikaruga827 Год назад +1

    MD版ラングリッサーⅡが一番嵌ったかな
    デアはSFCで一応やったけど、ハード性能による処理速度が遅いのでストレスが溜まった
    ランモバは無課金でやっています(計ログイン日数1500日超えていた)
    育成に物凄く時間がかかりますし、難易度も結構高い。協力戦など時間限定イベントもあるので、時間を取られる。
    ただ古さと新しさの融合という意味では出来は悪くない

  • @Seicraft
    @Seicraft 5 месяцев назад

    全くラングリッサー世代ではないけれど、ランモバはすごく楽しめてます。

  • @HolyRagtimeShow
    @HolyRagtimeShow Год назад +5

    なんか5のシステムを流用した4のリメイク?の難易度が凄まじく上昇していたような思い出があるなあ
    カコンシス王はかっこいいね

    • @yos0914
      @yos0914 Год назад

      え?指揮官と傭兵の行動タイミングを揃えたリメイク版4は元のバージョンに比べて圧倒的にやりやすくなったと思ったけどなあ。

  • @yamatogoki
    @yamatogoki Год назад +10

    ランモバしかやった事ないけど新規にも優しいゲームシステムとシリーズ振り返りシナリオがあるお陰でゲームの雰囲気感じれて助かります。
    たわし先生の絵じゃないけどしっかり絵柄とデザインを落とし込んで引き継いでるから美女からオッサンまで良きです。

  • @かりる-p5h
    @かりる-p5h Год назад

    1~5はどれも面白かったですが、4が一番好きでした。あと、ランモバけっこう面白いです。システムやスキルなんかはラングと全く違うので慣れるまで違和感ありましたが、ソロでちまちま遊べるし、懐かしいキャラたちをまた育成できるのが楽しいです。ちゃっかりアドンやサムソンも登場しますしw

  • @sorudamusorudamu7130
    @sorudamusorudamu7130 Год назад +1

    1~3までですが、ハマりましたね。
    ただ、味方キャラ全員をグッドエンディングには出来ないみたいでしたね。
    SS版の3などフリーズに泣かされながらも頑張ったものですが、
    どうしても撃破数の少ないキャラがしょんぼりエンドになってしまったり、
    そもそも3は攻略対象に選ばれなかったヒロイン達は軒並み独り身エンドになるのが残念でした。
    というかどのくらいの撃破数が必要なのかのデータって攻略サイト見ても載ってないし。

  • @アンドロイド派
    @アンドロイド派 Год назад +5

    ランモバはなぁ…。確かに面白いけれど、ストーリーを進めようとしても中盤あたりから敵のステータスが1000を超え始めるのに対して、プレイヤー側はどんなにレベルを上げてもステータスが1000を超えるキャラが少ない。ガチャがキャラと武器防具の2種類があり、強いキャラに強い武器防具を装備させても足りず、武器防具を強化(毎回ランダムで強化の数値が変化する)しなくてはならないが、上位の強化アイテム自体が手に入れにくい。悪い点ばかり言っているが、しっかりと楽しみたいのならば、ある程度の覚悟が必要。

    • @くにー-o7q
      @くにー-o7q Год назад

      ランモバでラングリッサー(PvPの最高ランク)なったこともあるけど武器ガチャなんて一回も回したことないわ、間違いなくプレイの仕方の問題
      PvEできついとしたら領域の黄昏と一部の挑戦くらいで他は無課金でもどうにでもなる難易度

  • @palter2519
    @palter2519 Год назад +2

    ランモバは翻訳が酷く、一人称がころころ変わるボーゼルが格好良い声で変な日本語を喋ったりする地獄。高難度はしんどいけど制作側の愛は感じる。悪いのは全部翻訳。

    • @nanono7150
      @nanono7150 Год назад

      機械翻訳だったらマジで最悪だな

  • @百姓一揆-k6s
    @百姓一揆-k6s Год назад +17

    つまりマトモなラングリッサーシリーズ遊ぶならサターンでやれと

    • @御隠居-i8e
      @御隠居-i8e Год назад +10

      そうだッ!
      ラングリッサーをPLAYしたいなら
      セガサターンしろッ!w

    • @Pholiotasquarrosa
      @Pholiotasquarrosa Год назад +4

      PCエンジンCD-ROMの光輝の末裔もいいぞー?当時の開発スタッフとかのお遊びネタが入った超らんぐという裏シナリオがある

    • @大久保博昭-d6m
      @大久保博昭-d6m Год назад +1

      @@御隠居-i8e 物語が見たいだけならランモバでも・・・😅
       傭兵と英雄が別ユニットじゃないので、初めは違和感があったけどだんだん慣れてきます。
       ラング開発スタッフはV以降は作るつもりがなかったらしいのですが、上の方のゴリ押しでラング新作(?)を作らされそうになったので、ATLASのグローランサーシリーズの方に流れたらしいという噂を聞きました。
       グロラン1〜4やったけどラング4・5の世界観に似ていたし、あながち間違いではないとは思います。

    • @僧兵-x3b
      @僧兵-x3b Год назад +3

      ラングリッサー2の帝国側の声が合いすぎる
      ほとんど鬼籍だから仕方が無いけどリメイクでどうも違和感

    • @こあらこあら-u8h
      @こあらこあら-u8h Год назад

      @@大久保博昭-d6m
      なんというか、グロラン5.6をプレイしてないのは英断だったかもな…

  • @もやしは主食
    @もやしは主食 Год назад +1

    ラングリッサーは好きでした。
    ssないので3はしてません、
    ps2のは買ってません。
    私も2が一番好きです
    キャラはいかつい男、策士な男デザも好きでした。
    switchの1と2も誰でも装備自由だし、
    治療コマンドないから敵がもろいし、
    スライムも物理に弱いし微妙でした。
    縛りプレイすれば良いのですが。
    ソシャゲはやらないので
    これからも1〜2と4中心にやります。
    3はいつかやります。

  • @権田くん
    @権田くん Год назад +1

    PC-FX版のデアラングはボイスやアニメーションが多数あって良かったです。PS版やサターン版だとアイキャッチのアニメーションとか省かれてましたからね。

  • @伊藤有二-j9r
    @伊藤有二-j9r Год назад +4

    メガドラ版1.2は音楽が良かった。
    4.5も面白かった。
    ラングリッサー5までと
    その後のグローランサーでもディレクターで現在アトラスにいる高田慎ニ郎が関わったものは面白い。

  • @ヒトナリ只野
    @ヒトナリ只野 Год назад +1

    懐かしい
    やっぱり2と4が好きですね~。分岐が多くて何度も遊べる。

  • @ニャオ-b4p
    @ニャオ-b4p Год назад +1

    ラングシリーズやったな~今でも買い漁ったMDの1作目と2作目ととPCエンジン版とPSのI&IIスペシャル版とSSの3・4・5は手元に置いてあるわ。
    隠しクラスを探す為に色々なクラスチェンジを総当たりとかしてたっけ。
    2の新キャラで追加されてたロウガの姿を見た時「この姿、初期案で皇帝ベルンハルトの没になった絵じゃないか!(見た目が若過ぎるとかの理由で」と使われた事を楽しんだりしてたな、
    歴代ヒロインでは4のアンジェリナ姫がとても好きでした
    個人的に残念だったのがシリーズが進むにつれて『混沌の王カオス』が、善でも悪でもない存在でルシリスの対極の存在だったハズが何時の間にか…ありきたり存在に。
    そしてラングリッサーと言えば…『ギュードン』

    • @物欲し竿
      @物欲し竿 7 месяцев назад

      すいませーん!卵!

  • @tokeinashi1465
    @tokeinashi1465 Год назад +2

    正直、グローランサーが後継作だと思ってた。ゲームシステム全然違うのに。
    自分はラングリッサー3が一番好き
    お前がボーゼル様なのかってところでシリーズの集大成だと感じた

  • @二ノ宮孝平
    @二ノ宮孝平 Год назад +10

    4、5がやりやすかった。面セレクトで強くしまくって先に進むのが楽しかった思い出(´∀`)

  • @るゆーるかひ
    @るゆーるかひ Год назад +2

    ラングリッサーは名前だけ知ってたので、勉強になりました。

  • @amakawasan
    @amakawasan 9 месяцев назад

    うp主の中でのランキングを紹介して欲しい。
    1位 デアラングリッサー(SS版)
    2位 デアラングリッサー(SFC版)
    みたいな感じで

  • @ブラザーヒロ
    @ブラザーヒロ Год назад +1

    4のギザロフ元帥(CV:柴田秀勝)の含み笑いを、よく真似してました😊

  • @エイギアスセリカ
    @エイギアスセリカ Год назад +2

    デア2の皇帝ベルンハルトが人間として君臨しようとした事、主人公もルートによっては神ではなく人間の世を作ろうとしたのは衝撃を受けた。
    3のルナのことは今でも覚えてる。

  • @kmarkly7241
    @kmarkly7241 Год назад +2

    モバイルは過去のBGMサウンドセレクトを重宝してます。
    あとはコラボがクセが強くて好き。
    ディードリット、浦飯幽助、ワタルなど昭和平成またぎの世代にはたまらないです。声優そのままですし。
    ただ課金スキンが一律3万円。高いので買えません。

  • @なお-z2l9j
    @なお-z2l9j Год назад +2

    4のリスティルのおかげで性癖破壊された俺みたいなのもいる、凄く感謝している

  • @津多英明
    @津多英明 Год назад +1

    自分はⅢ~Ⅴとワンダースワンのです。
    好きなヒロインはⅢのフレアとⅣのアンジェリナかな。
    どちらも主人公と結ばれないとその後が切ない・・・。フレアは好感度足りてないと死ぬし告白しなかったら本人は未婚で終わるしアンジェリナは本編に思いっきりイベント入ってるし。
    ついでにラングⅣでプレイヤーはジェシカに告白してもフラれるけど現実のランディウスはジェシカをちゃっかりGETしてたりする。

  • @あんこ-z1e
    @あんこ-z1e Год назад

    デアと4、5をやりました!
    個人的には4が一番好きです☺️
    アンジェリナが好きだったな〜!
    次に好きなのはデアですね。
    何回もシナリオセレクトしてキャラメイクしまくって楽しんでました、、、
    隠しシナリオも面白かったです。
    ビジュアルもすごく好きでした。
    ラングリッサー昔のもう一度やりたいな〜!

  • @PB-cv4cx
    @PB-cv4cx Год назад +1

    リンカネーション()の戦闘グラは本当に驚愕した

  • @user-bb5gf5pk6p
    @user-bb5gf5pk6p 11 месяцев назад

    デアもなかなかの魔法ゲーでしたね
    闇ルートでウィザード、ヴァンパイアロード、ハイマスターの魔法で蹂躙するプレイ好きでした

  • @ab-ababab
    @ab-ababab Год назад +5

    ラングリッサーは2000年代後半にネットゲームになってた気がする・・・サービス終了してしまったが
    今のスマホ版とは違うゲームです
    ラングリッサー関係ないけど、シャイニングフォースが途絶えたのもつらい

    • @Pholiotasquarrosa
      @Pholiotasquarrosa Год назад +2

      トライソードっすな、槍でカウンター持ちを含む敵を2体同時に殴るとカットインが読み込めず確定でフリーズするバグがあったやつ

    • @AYA-KUGA
      @AYA-KUGA Год назад +5

      『シャイニングフォース』も『ファンタシースター』も
      最終的には全く別ゲーになってしまったからね…。
      『シャイニングフォースⅢ』の完全版を優良リメイクで
      発売してほしい。

  • @tarounippon129
    @tarounippon129 Год назад

    下記のコメント投稿したあとうろ覚えだったままなのが気持ち悪くて調べてみたらラング1はメガドラが最初で合ってたわ。
    お詫びして訂正します。
    冒頭見ただけで再生すんの止めちまった。
    一番大元はPC-88でその次はPCエンジンでメガドラはその次だったはずだが、俺なんか別の世界線にでも迷い込んじまったのか?
    他のエルスリードシリーズは置いといてもかまわないけど、ラングリッサーとしての発売作品まで無かったことにされるのはちょっと見るのが辛いわ。

  • @p1790
    @p1790 Год назад +3

    個人的な評価ですが
    モバイルはラングリッサーだと思います(一部君そんなキャラだっけ?とか一部CVの変更などは有りますが)
    評判的な話だとミレニアム~リーンカネーションはメサイアンソードになるんでしょうか…

  • @dir.en.gazette
    @dir.en.gazette 9 месяцев назад

    スーファミのデアで長いこと遊んでいたから中古のセガサターン手に入れたあとのキャラグラでめっちゃ驚いた記憶がある。レオンめっちゃ耽美やんけ!みたいな。
    BGMは何となくスーファミ版のが好き。特にダークプリンセスはスーファミのちょっと安っぽいエレキギター音がたまらなくテンション上がる。
    グラだけなら歴代でもレイチェルが最強ヒロインだけどもろもろ含めるとリスティルが最強すぎて困る。