Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
娘がイヤイヤ期に入った時に、児童館のスタッフからこの話を聞いて、それ依頼、約束は子供に守らせる、ルールは変えない、事に全精力を注いできました…!その結果、現在小学1年生の娘は、約束は基本守ってくれるし、凄く責任感や正義感の強い子になりました。日々の生活は基本、楽ですが、その代償というか、イレギュラーな事があった時にプチパニックになったり、時間が間に合うかを常に不安がっていたりする時があります、、、私自身も元々真面目な性格なので、遺伝もあるかもしれませんが、やりすがたのかなぁと思う時もあります😥今は、逆にルールを外れる方向にたまに仕向けたりもします😅少しくらい大丈夫だ、という事を学んでほしくて…。将来、我が子が強迫観念に縛られないかちょっと不安です、、、😭
みわさんすごく大事なコメントをいただいたなと思ってます🥺その関わり方だけでお子さんの全てが形成されるというわけではないので、おっしゃる通り気質もあると思いますし、他の外的環境も色々と影響を受けていると思います。なのでご自身の関わり方のせい!と自分に責任を持っていきすぎないでほしいなと思うのと、まさにここからどうルールの枠をお子さんなりに緩めていくか?のサポートができれば問題ないと僕は思いますから、ぜひ気負わずお子さんの姿を見守ってあげてくださいね^ ^
一方的にこちらがルールを作るのではなく、どうしたら良いと思う?など問いかけして一緒にルールを作っていくと子供も守りやすくなりますよね。人に決められた事より自分で決めた事の方が責任感うまれますからね😅そしてやはりできた時に褒める😊
Bow BeBeさん一緒にルールを作っていく。ほんと大事なことですね😊納得のいかないルールばかりが増えることほど親子ともに辛いものはないので😅
珍しく私に出来ていることかもです🥹✨いつもは反省だな〜とTERU先生の動画をみていますが自信を持てました💡
サリーさんこれって中々できることではないので、ぜひご自身を褒めてあげてくださいね✨
「間に合わせること」が目的になってしまうこと、あるなぁ。それは子どものためではなく、「自分が」間に合わせたいんだよなぁと改めて思いました。約束を守ることにパワーを使う、は実践会で教わってから意識しています。これからも続けます😊
MaRo-CHANさんまぁ間に合わせないといけない状況もありますからね🥺ほんとケースバイケースですし、親の都合も当たり前に大事ですから、バランスだなって思います😊
親が出来ない事を子供はめちゃくちゃ見てます。親をめちゃくちゃ観察してます。だから約束を守らない親は信用も信頼されません。自分の意見を聞いてくれない親も同様だと思います。私が父に対してそうでしたから。一方的に約束やルールを伝えるよりも、子供と話し合ったり、2択から選んでもらうなど、子供の意見を取り入れてあげるのが大切だと思います。イヤイヤと言われた時は特に、これとこれどっちがいい?と自分で選んでもらうと行動してくれます
理絵カエデさんほんとおっしゃる通りですね。一方的にルールを押し付けない。選んでもらう。僕もすごく大事な関わり方だと思ってます^ ^
ありがとうございます😭😊😊
Yさんこちらこそコメントまでいただきありがとうございます😊
いつもありがとうございます!これからお約束したらルール変えないこと大切にします。その過程にパワーを使わないで見ます!
あんぱさんコメントありがとうございます✨できる限りできる範囲で実践していきましょうね😊
これ本当に大切だと思う。うちはこれを実践してすごく楽になった。
ぽちさんありがとうございます!実体験を教えてくださって感謝です🙇♂️
いつも為になる動画ありがとうございます✨娘が1歳8ヶ月でイヤイヤ期真っ只中です。言葉も多くはなってきていますが、まだ「お約束」をきちんと理解できるような年齢じゃないのかな?とか、でも大きくなって急に始めたら混乱させちゃうかなと少し悩みました。その子、家庭によるというのに尽きるのかも知れませんが、何かしら目安などありましたら教えていただけると大変助かります🙏
あくびちゃんさんおっしゃる通り、目安もその子やご家庭によるのですが、あえて言えば、理解力や記憶力的な観点だけで言えば、4~5歳くらいまではお約束をちゃんと理解して遂行するのは本来難しいものだったりしますね😅そのお約束にもよるんですけどね😌
@@TERU_kosodate ありがとうございます!この動画であったようなお約束ではないかもですが「お片付けしてから公園行こうね」や「ご馳走さま言えたら椅子から降りようね」というような、その場その時で解決しそうなルール、お約束であれば理解でき、かつ記憶力も不要なので大丈夫ですか?イヤイヤしたり泣いたり怒っても、するまではじっと見守って良いのでしょうか?愛着形成が大切な時期だともよく言われているので、この対応で親から突き放されたとか感じてしまったら、とか怖い存在になってしまったらと考えるとか、泣き顔見てると可愛そうで可愛くて私自身がぶれてしまいそうです。他の動画でご教授いただいている事でしたらそちら確認しますので大変失礼ですが教えていただけると幸いです💦お忙しいのに質問重ねてしまいすみません🙇♀️
私の親もいっぱい約束をしては、遅くてできないと、結局はもー遅い!と手伝ったり起こしてくれたり、結局やってくれるじゃんという意識になってしまって、いまだにそれから抜け出せません、。できる経験も少なく自信もないので、私は子供と約束することには、責任を持とうと思います!
なのさん実体験をシェアしてくださって感謝です。ご自身の経験から子育てに活かそうとされていること素敵ですね🥺応援しています!
ルールを変えない。一貫性を持つぐずった場合気持ちに寄り添いつつ淡々と次の行動へ出来たことにフォーカスして声かけ完璧主義❌時間経過を感じさせる工夫
息子がもう17です。今更ですが、なんでも人任せの息子を直したいです。私が手を出しすぎたからだと思います。高校生になってしまった子供でも改善する方法、方針、特に何に気をつけていけばいいかの動画、お願いしたいです。
ぴーさんコメントありがとうございます!17歳くらいは僕の専門の年齢ではないので、中々動画作りは難しいのですが、高校生ぐらいになると、きっと自らこれではまずい!と思う経験をしないと難しいなと思います。大人の言葉を素直に受け取ることは難しいことが多いですから、責任を持てる環境づくりサポート。そんな視点なんだろうなぁと。でもその環境づくりが難しいんですよね😢
「●●しないとXXできないよって言われながらも、どうせ最後は大人がどうにかしてくれる」と、本気でそう思って育ちました。大学で授業サボって単位を落としたとき、「本当に許されないことがある」と初めて体験し、かなりショックでした。自分の子供には、小さい頃から「ちゃんとしないと問題が自分に跳ね返ってくる」という経験をさせようと思います。ところで、「●●したらXXしよう」と「●●しないとXXできないよ」って、同じ内容でも後者がだいたいダメな気がするのは何故でしょう。
あでさん僕も自分が子ども時代から学生時代を振り返ってそういうところありましたね😅悪い意味での「なんとかなる」という感覚の怖さって取り返しがつかないときに一気に気づくんですよね。「●●しないとXXできないよ」がだいたいダメというのは、この声かけの仕方だとだいだい上手くいかない。子どもが上手く動けない。という意味であっていますでしょうか?😌
@@TERU_kosodate そうです。単純に、否定文が理解しづらいんでしょうか>
@@あで-c1e そうですね。否定語はそもそも子どもはイメージしずらいというのは間違いなくありますね😌さらに、多くの子が自分の行動を決定するときに、その先の自分の姿がイメージできた時の行動しやすくなるのはあるので、「●●したらXXしよう」という伝え方は、自分が●●をしたらXXができる!というイメージが見えやすいんでしょうね。そうなるとより行動に移しやすいんだと思います😌
小さな約束(人を傷つけない、習い事の練習をする等々)はしてきましたが、なにか言えば泣き叫ぶ→近所の方に泣いてるじゃん→泣いてるから虐待してる となる 泣いてる泣かせてるのは虐待してるんだと言われるこちらはぎゃーぎゃー言っていない、こどもが約束を守れなくて泣き叫ぶことについてどうしたらよろしいでしょうか
ゆりNDさんめちゃくちゃ難しいですね😭本当に日々お疲れ様です。正直なところを言うと、子どもが泣くのは当然なので、近所の方の捉え方がミスマッチを起こしている。と思ってしまうのですが、とはいえ何か言えば泣くのは困ってしまいますよね😢例えば、どのようなことを言うと泣くのでしょうか?
知らず知らずに実践していました。確かにうちの子は約束守る行動している。出来なかった時の罰というか…お約束を守れなかった時の実行も最初は躊躇していましたが、心を鬼にしてやってきました。
なたりなたりさんほんと子どもは環境の生き物だなって僕も感じます。ぜひこれからもできる限りできる範囲で、一緒に実践していきましょうね😌
これを一番頑張ったかもしれないです(パワーを使ったという意味で)😂😂子どもに対して誠実に向き合うことの一つかなと思いますし、親の威厳を保つ手段かなと思います😂
irosuzuuniiさん「子どもに対して誠実に向き合うことの一つ」ほんとおっしゃる通りだと思います🥹
😭👍✨
うどんこさん🥺✨
娘がイヤイヤ期に入った時に、児童館のスタッフからこの話を聞いて、それ依頼、約束は子供に守らせる、ルールは変えない、事に全精力を注いできました…!
その結果、現在小学1年生の娘は、約束は基本守ってくれるし、凄く責任感や正義感の強い子になりました。
日々の生活は基本、楽ですが、その代償というか、イレギュラーな事があった時にプチパニックになったり、時間が間に合うかを常に不安がっていたりする時があります、、、
私自身も元々真面目な性格なので、遺伝もあるかもしれませんが、やりすがたのかなぁと思う時もあります😥
今は、逆にルールを外れる方向にたまに仕向けたりもします😅少しくらい大丈夫だ、という事を学んでほしくて…。
将来、我が子が強迫観念に縛られないかちょっと不安です、、、😭
みわさん
すごく大事なコメントをいただいたなと思ってます🥺
その関わり方だけでお子さんの全てが形成されるというわけではないので、おっしゃる通り気質もあると思いますし、他の外的環境も色々と影響を受けていると思います。
なのでご自身の関わり方のせい!と自分に責任を持っていきすぎないでほしいなと思うのと、まさにここからどうルールの枠をお子さんなりに緩めていくか?のサポートができれば問題ないと僕は思いますから、ぜひ気負わずお子さんの姿を見守ってあげてくださいね^ ^
一方的にこちらがルールを作るのではなく、どうしたら良いと思う?など問いかけして一緒にルールを作っていくと子供も守りやすくなりますよね。人に決められた事より自分で決めた事の方が責任感うまれますからね😅そしてやはりできた時に褒める😊
Bow BeBeさん
一緒にルールを作っていく。ほんと大事なことですね😊
納得のいかないルールばかりが増えることほど親子ともに辛いものはないので😅
珍しく私に出来ていることかもです🥹✨
いつもは反省だな〜とTERU先生の動画をみていますが自信を持てました💡
サリーさん
これって中々できることではないので、ぜひご自身を褒めてあげてくださいね✨
「間に合わせること」が目的になってしまうこと、あるなぁ。それは子どものためではなく、「自分が」間に合わせたいんだよなぁと改めて思いました。
約束を守ることにパワーを使う、は実践会で教わってから意識しています。これからも続けます😊
MaRo-CHANさん
まぁ間に合わせないといけない状況もありますからね🥺
ほんとケースバイケースですし、親の都合も当たり前に大事ですから、バランスだなって思います😊
親が出来ない事を子供はめちゃくちゃ見てます。親をめちゃくちゃ観察してます。だから約束を守らない親は信用も信頼されません。自分の意見を聞いてくれない親も同様だと思います。私が父に対してそうでしたから。
一方的に約束やルールを伝えるよりも、子供と話し合ったり、2択から選んでもらうなど、子供の意見を取り入れてあげるのが大切だと思います。イヤイヤと言われた時は特に、これとこれどっちがいい?と自分で選んでもらうと行動してくれます
理絵カエデさん
ほんとおっしゃる通りですね。一方的にルールを押し付けない。選んでもらう。僕もすごく大事な関わり方だと思ってます^ ^
ありがとうございます😭😊😊
Yさん
こちらこそコメントまでいただきありがとうございます😊
いつもありがとうございます!
これからお約束したらルール変えないこと大切にします。
その過程にパワーを使わないで見ます!
あんぱさん
コメントありがとうございます✨
できる限りできる範囲で実践していきましょうね😊
これ本当に大切だと思う。うちはこれを実践してすごく楽になった。
ぽちさん
ありがとうございます!実体験を教えてくださって感謝です🙇♂️
いつも為になる動画ありがとうございます✨
娘が1歳8ヶ月でイヤイヤ期真っ只中です。言葉も多くはなってきていますが、まだ「お約束」をきちんと理解できるような年齢じゃないのかな?とか、でも大きくなって急に始めたら混乱させちゃうかなと少し悩みました。
その子、家庭によるというのに尽きるのかも知れませんが、何かしら目安などありましたら教えていただけると大変助かります🙏
あくびちゃんさん
おっしゃる通り、目安もその子やご家庭によるのですが、あえて言えば、理解力や記憶力的な観点だけで言えば、4~5歳くらいまではお約束をちゃんと理解して遂行するのは本来難しいものだったりしますね😅
そのお約束にもよるんですけどね😌
@@TERU_kosodate
ありがとうございます!
この動画であったようなお約束ではないかもですが「お片付けしてから公園行こうね」や「ご馳走さま言えたら椅子から降りようね」というような、その場その時で解決しそうなルール、お約束であれば理解でき、かつ記憶力も不要なので大丈夫ですか?イヤイヤしたり泣いたり怒っても、するまではじっと見守って良いのでしょうか?愛着形成が大切な時期だともよく言われているので、この対応で親から突き放されたとか感じてしまったら、とか怖い存在になってしまったらと考えるとか、泣き顔見てると可愛そうで可愛くて私自身がぶれてしまいそうです。
他の動画でご教授いただいている事でしたらそちら確認しますので大変失礼ですが教えていただけると幸いです💦
お忙しいのに質問重ねてしまいすみません🙇♀️
私の親もいっぱい約束をしては、遅くてできないと、結局はもー遅い!と手伝ったり起こしてくれたり、結局やってくれるじゃんという意識になってしまって、いまだにそれから抜け出せません、。できる経験も少なく自信もないので、私は子供と約束することには、責任を持とうと思います!
なのさん
実体験をシェアしてくださって感謝です。ご自身の経験から子育てに活かそうとされていること素敵ですね🥺
応援しています!
ルールを変えない。一貫性を持つ
ぐずった場合気持ちに寄り添いつつ淡々と次の行動へ
出来たことにフォーカスして声かけ
完璧主義❌
時間経過を感じさせる工夫
息子がもう17です。今更ですが、なんでも人任せの息子を直したいです。私が手を出しすぎたからだと思います。高校生になってしまった子供でも改善する方法、方針、特に何に気をつけていけばいいかの動画、お願いしたいです。
ぴーさん
コメントありがとうございます!17歳くらいは僕の専門の年齢ではないので、中々動画作りは難しいのですが、高校生ぐらいになると、きっと自らこれではまずい!と思う経験をしないと難しいなと思います。大人の言葉を素直に受け取ることは難しいことが多いですから、責任を持てる環境づくりサポート。そんな視点なんだろうなぁと。でもその環境づくりが難しいんですよね😢
「●●しないとXXできないよって言われながらも、どうせ最後は大人がどうにかしてくれる」と、本気でそう思って育ちました。
大学で授業サボって単位を落としたとき、「本当に許されないことがある」と初めて体験し、かなりショックでした。
自分の子供には、小さい頃から「ちゃんとしないと問題が自分に跳ね返ってくる」という経験をさせようと思います。
ところで、「●●したらXXしよう」と「●●しないとXXできないよ」って、同じ内容でも後者がだいたいダメな気がするのは何故でしょう。
あでさん
僕も自分が子ども時代から学生時代を振り返ってそういうところありましたね😅
悪い意味での「なんとかなる」という感覚の怖さって取り返しがつかないときに一気に気づくんですよね。
「●●しないとXXできないよ」がだいたいダメというのは、この声かけの仕方だとだいだい上手くいかない。子どもが上手く動けない。という意味であっていますでしょうか?😌
@@TERU_kosodate そうです。単純に、否定文が理解しづらいんでしょうか>
@@あで-c1e
そうですね。否定語はそもそも子どもはイメージしずらいというのは間違いなくありますね😌
さらに、多くの子が自分の行動を決定するときに、その先の自分の姿がイメージできた時の行動しやすくなるのはあるので、
「●●したらXXしよう」という伝え方は、自分が●●をしたらXXができる!というイメージが見えやすいんでしょうね。
そうなるとより行動に移しやすいんだと思います😌
小さな約束(人を傷つけない、習い事の練習をする等々)はしてきましたが、なにか言えば泣き叫ぶ→近所の方に泣いてるじゃん→泣いてるから虐待してる となる 泣いてる泣かせてるのは虐待してるんだと言われる
こちらはぎゃーぎゃー言っていない、
こどもが約束を守れなくて泣き叫ぶことについて
どうしたらよろしいでしょうか
ゆりNDさん
めちゃくちゃ難しいですね😭
本当に日々お疲れ様です。
正直なところを言うと、子どもが泣くのは当然なので、近所の方の捉え方がミスマッチを起こしている。と思ってしまうのですが、
とはいえ何か言えば泣くのは困ってしまいますよね😢
例えば、どのようなことを言うと泣くのでしょうか?
知らず知らずに実践していました。確かにうちの子は約束守る行動している。出来なかった時の罰というか…お約束を守れなかった時の実行も最初は躊躇していましたが、心を鬼にしてやってきました。
なたりなたりさん
ほんと子どもは環境の生き物だなって僕も感じます。ぜひこれからもできる限りできる範囲で、一緒に実践していきましょうね😌
これを一番頑張ったかもしれないです(パワーを使ったという意味で)😂😂子どもに対して誠実に向き合うことの一つかなと思いますし、親の威厳を保つ手段かなと思います😂
irosuzuuniiさん
「子どもに対して誠実に向き合うことの一つ」ほんとおっしゃる通りだと思います🥹
😭👍✨
うどんこさん
🥺✨