Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「ネガティブなものに注目する」というのはこの動画をうっかり再生しちゃう我々が実証していますね。「ダメにする」「知らない」「残酷な真実」上手な動画タイトルです!意識して子育てしようと思います。動画ありがとうございます。
霧島デザインlabかわのさん中々強いタイトルだなとは思いつつ、チームで心を込めて作っている動画が見てもらえるためにできることを模索する中で、今回このタイトルを思い切って付けさせていただきました🥺ご覧いただき嬉しいです^ ^
いつも新しい視野と視点の広がりを届けてくださってありがとうございます🙏
okafさんこちらこそ、ご覧いただきそして嬉しいコメントまでいただきありがとうございます🙇♂️✨
これ本当に大事だなって改めて思いました。できる限りできる範囲で頑張ります😊
kontaさん共感していただきありがとうございます😊ぜひできる限りできる範囲でいきましょうね✨
この動画待っていました!ありがとうございます!TELU先生、私のこと言ってる?と思うくらい全てに当てはまっていました。未来の声かけを実践出来たときは、確かに子どもとの関係が上手くいったり、子どもも成長したり、私自身も新たな発見や気づきが出来たりしていたと思います。べき論については、あまりすぐに思いつきません。気がついた時や思い当たった時にメモしてみます!べき論になるかは分かりませんが、子どもの良いところも悪いところも、お母さんはこう思っているよ!と、自分の気持ちを子どもに伝えるようにしています。子どもに愛だけは伝わっていれば良いなと思います。
山本さんおー!この動画の内容を実体験で話してくださってすごく後押しをいただけたようで嬉しいです😆こういう声かけって本当に地道なんですけど、じわじわ良い方向に向かわせてくれるんですよね^ ^ありがとうございます😊
子供のことですごく悩んでいて、たまたまこの動画を見ました。自分のべき論と向き合って、3つくらいに絞るというのはすごく勉強になりました。私は子供の行動1つ1つを叱っていましたが、それで子供はまた叱っているという印象しか与えていませんでした。そうではなくて、自分のべき論を子供と共有して、そのべき論に反するから叱っているというふうに叱る行為とべき論をつなげることで、子供もなんで叱っているのか理解できるようになるんだろうなと思いました。早速まずは子供がどういう行動を取った時に自分は叱っているのかについて振り返って、自分のべき論の棚卸しをして、子供とそれについて話しあってみようかなと思います。
Tshy Tさん確かになんで叱られているのか?が伝わっていないと子どもとしては納得できないですよね。だからこそちゃんとお子さんと共有することは大切かもしれませんね^ ^
人間のネガティブ脳、なんとみんなそうなのですか。娘には祖母譲りのネガティブさがあり、特別ネガ気質を受け継いでしまったんだと思っていました。悪い事ばっか覚えてるし、味わっちゃうし。どうしたもんかと思ってました。このお話の趣旨とはずれるかもしれませんが人間にはそもそもそういった傾向があるという事を知っただけでも気が楽になりました。「なんで~なの!?」って言っちゃいがちですが子供だって、なんでと言われても困りますよねぇ。。。言葉がけの例、言葉の変換例がすごく素敵でした。前向きで、聞いているだけで気持ちよくなりました。べき論に向き合う、大変参考になりました。素晴らしい動画をありがとうございます。
にゃこきちさんいつも僕の発信をまっすぐ受け止めて下さってありがとうございます!受け止め方がいつも本当に素敵で、すごく励みになっています🥺ネガティブの度合いは確かに大なり小なりありますが、みんなで暖かく見守っていけると良いなぁと思い、今回も発信させていただきました。いつもありがとうございます😊
言い換えの例、とても参考になりました👏口に出して練習しないと咄嗟に出ないw咄嗟に出るのはダメなダメ出しばかり。なんでおそいの?こんなこともできないの?が、しょっちゅうで。べき論.....幼稚園でノロノロしてたら小学校でつまづかない?移動教室でもモタモタ。いじめにつながるかも。のろまって言われたり。。。だから親が導かないと。まだ子供だし。なんならこっちは効率いい方法、早く出来る方法を教えてあげてるんだから、言うこと聞いときゃうまくいくのに...と思ってしまいます。逆に私は親に教えてもらいたかったですよ。効率良い方法や世渡り上手になる方法、プラスα気付ける察知能力のつけ方。聞いても何も教えてもらえなかったし。出来る人からのアドバイスは聞いた方がいいよ。と思ってしまいます。
channel無印さんいつもありがとうございます😊まさにそれすごく大事なことだと思っていて、ダメ出しをしない=教えない。ではないですよね😌動画内で「あらこぼしちゃったね。まず一緒に拭こうか。よし綺麗になったね。次はどうすればこぼさないで運べるかな?」というダメ出しをしない未来の言葉の例を出させていただきましたが、この流れで、さらに教えてあげられることを教えてあげる。というのは必要なことですよね😊ダメ出しをしない=教えない。ではないという、このニュアンスってとても伝え方が難しい部分なのですが、問いを立ててくださり感謝でした✨
親の【べき論】に振り回されてきましたとはいえ、今は多少なり、親の不器用さや世の中へ出る為に必要だったのだろうなとは思えるようにはなったものの、それはあくまで自分のことを振り返れるようになって、足りないながらも自分に向き合えるようになり、親のことも少しは理解出来るようになったからであって、【子ども目線】で言わせてもらえれば、もう少し言い方ややり方はあっただろうと思うことです声の掛け方や、見守り方は大事だと思います子育てに完全なる正解は無いにしても、出来ないことだけに目を向けず、出来たことに対してももっと褒めて欲しかったのです過去のことを今更親の責任にしても仕方ないのですが、そのお陰で今苦労しているのは事実ですいい歳した大人になっても、精神疾患の影響がどれくらいあるかは分かりませんが、他の大半の皆さんと比べて、まともじゃない生活していますもっと親の呪縛から解放され、素直に生きていきたいです(最後の方は関係ない話ですみません)
楽羅さんこれまでの歩みを吐露していただきありがとうございます。お辛い中これまで頑張ってこられたのですね。その中でも、多少なり親御さんの関わり方に理解を示す楽羅さんの考え方、すごいと思いました。ぜひご自身を労ってあげてくださいね。
@@TERU_kosodate 読んでいただき、返信までありがとうございます自分の……ではなくとも、子育てに対し、理解すればするほど、『こうして欲しかった』『あれは言って欲しくなかった』等、親への不満も出るものの、反面、『不器用なりに頑張っていたんだろうな』とも思えるのも確かで、自分の中でも気持ちに矛盾が生じて、余計混乱していますですので、リアルな生活で知り合った信頼出来る人のアドバイスもあり、まだまだ不満は誰かに言ってしまい、聞いてもらいたいこともあるけれど、そこから解き放たれ、自分のこれからを生きていきたいと思ってます子育てを中心にした動画に書き込む内容ではなかったかもしれませんが、読んでいただいて、少しでも理解していただき、嬉しく思いますありがとうございます他の動画も少しずつ拝見させていただきます(見れば見るほど、親との関係の理想と現実のギャップに混乱しそうですが😅)
娘はまだ1歳で会話はできませんが、今からでも言葉をかける際に意識していこうと思います💪
N Eさんコメント嬉しいです^ ^1歳でも言葉を大切に受け取ってくれていますから、ぜひ少しずつ意識してあげてくださいね✨応援しています!
2歳前の子供にイライラしすぎてやめなさい!投げない!触らない!動かない!と命令口調で言ってしまいます💦でも言葉通じない場合どのように伝えればいいのでしょう?なんで投げるの?とか言っても通じませんよね。よくないかも知れませんが、話通じない相手にどうしようか。こんなふうにしようか。なんて提案をしてあげるのがベストだと思いますがイライラが先立ってしまいます
息子に叱ることが多いのかネガティブな発言もあり挑戦することに怯えがあるように思いました…大変ためになりこの動画に巡り会えてよかったです😊それにしてもネガティブなサムネイルだとどんなのだろう?と特に気になるものですね😅TERU先生はポジティブな言葉掛けが多い分余計に気になったのかも…
親に対してのトラウマが辛くて途中で聞けなくなる。少し休んでまた来ます。
en taniさんそのような中、コメントいただきありがとうございます🥺どうかご無理のない範囲でご覧くださいね🥺
3つのワーク面白かったです!時折やってみます!
mottさんありがとうございます!ぜひやってみてください^ ^
みていて、本当に為になりました!わかりやすいし、私も気を付けたいのにどう気を付けたら良いのか、そもそも、私の親たちも、「なんでできないの?」とか「何回同じようなことを繰り返すんだ?」と言ってきたのでお手本がなくわかりませんでした。今回お話聞いてると、子どもだけではなく、社会の中でも言えることだなと思いました!子育て世代の親だけではなく、すべての大人にみてもらいたい、と感じました!ほんと、、、よく飲み物をこぼす娘、、次回からは言葉がけを真似してみますね!ありがとうございます!
えさん嬉しいメッセージありがとうございます😊ほんと子どもとの関わり方ってお手本のない中探り探りですよね🥺少しでもお役に立ったのであれば本当に嬉しいです^ ^
息の根を止めるワークでしたね…。生き返ってもう一度やり直します。振り返るきっかけを頂いてありがとうございました🙇
MaRo-CHANさん息の根😂こういったことと向き合うのはすごくパワーがいるので、できる限りできる範囲でいきましょうね!あと、MaRo-CHANさんはできていることもちゃんとありますから、その部分も見てあげてくださいね😌
学校の先生がべき論が強くて、息子が学校に行けなくなりました。先生にどのように伝えたらいいのか難しいところです。
クレヨンしんちゃんのダメダメのうたを思い出しましたTERU先生ご存知でなければ聞いてみてください!
牛乳倒したら性格変わるほど怒るとパニックに弱くなるし、考えなくなる人格が出来上がる。
旦那をべき論で縛っていたことに気がついた
ruu gaaさんコメント嬉しいです!それすごい気づきですね🥺
夫もそうですが、母親としての自分へも「べき論」を押し付けてて苦しくなってる時があるかもしれないと思いました😭
このコメントを見てハッとさせられました。私もそうです、気をつけます🥺💦
妻に聞いてほしいわぁ😭「べき論」の権化だから。子供にも認知的不協和をすべて感情で解決しようとしてくるから、ホントに困る。
日々お疲れ様です🥺こども動画アップ用チャンネルさんのご家庭の良い形が見つかると良いですね🥺
3つのワークをしてみました。①大人を困らせようと思って困った行動をとる。家では親の言うことを聞かずにイヤイヤする。②子どもの過去の行動ばかり言っている。昨日もやったねーとか。③効率的に動くべし。自分がコントロール出来ないものは端から考慮しない。金銭的価値は至上。
髙野さんワーク取り組んでいただきありがとうございます😊
「ネガティブなものに注目する」というのはこの動画をうっかり再生しちゃう我々が実証していますね。「ダメにする」「知らない」「残酷な真実」上手な動画タイトルです!
意識して子育てしようと思います。動画ありがとうございます。
霧島デザインlabかわのさん
中々強いタイトルだなとは思いつつ、チームで心を込めて作っている動画が見てもらえるためにできることを模索する中で、今回このタイトルを思い切って付けさせていただきました🥺
ご覧いただき嬉しいです^ ^
いつも新しい視野と視点の広がりを届けてくださってありがとうございます🙏
okafさん
こちらこそ、ご覧いただきそして嬉しいコメントまでいただきありがとうございます🙇♂️✨
これ本当に大事だなって改めて思いました。できる限りできる範囲で頑張ります😊
kontaさん
共感していただきありがとうございます😊
ぜひできる限りできる範囲でいきましょうね✨
この動画待っていました!ありがとうございます!TELU先生、私のこと言ってる?と思うくらい全てに当てはまっていました。
未来の声かけを実践出来たときは、確かに子どもとの関係が上手くいったり、子どもも成長したり、私自身も新たな発見や気づきが出来たりしていたと思います。
べき論については、あまりすぐに思いつきません。気がついた時や思い当たった時にメモしてみます!べき論になるかは分かりませんが、子どもの良いところも悪いところも、お母さんはこう思っているよ!と、自分の気持ちを子どもに伝えるようにしています。子どもに愛だけは伝わっていれば良いなと思います。
山本さん
おー!この動画の内容を実体験で話してくださってすごく後押しをいただけたようで嬉しいです😆
こういう声かけって本当に地道なんですけど、じわじわ良い方向に向かわせてくれるんですよね^ ^
ありがとうございます😊
子供のことですごく悩んでいて、たまたまこの動画を見ました。自分のべき論と向き合って、3つくらいに絞るというのはすごく勉強になりました。私は子供の行動1つ1つを叱っていましたが、それで子供はまた叱っているという印象しか与えていませんでした。そうではなくて、自分のべき論を子供と共有して、そのべき論に反するから叱っているというふうに叱る行為とべき論をつなげることで、子供もなんで叱っているのか理解できるようになるんだろうなと思いました。早速まずは子供がどういう行動を取った時に自分は叱っているのかについて振り返って、自分のべき論の棚卸しをして、子供とそれについて話しあってみようかなと思います。
Tshy Tさん
確かになんで叱られているのか?が伝わっていないと子どもとしては納得できないですよね。だからこそちゃんとお子さんと共有することは大切かもしれませんね^ ^
人間のネガティブ脳、なんとみんなそうなのですか。
娘には祖母譲りのネガティブさがあり、特別ネガ気質を受け継いでしまったんだと思っていました。
悪い事ばっか覚えてるし、味わっちゃうし。
どうしたもんかと思ってました。
このお話の趣旨とはずれるかもしれませんが
人間にはそもそもそういった傾向があるという事を知っただけでも気が楽になりました。
「なんで~なの!?」って言っちゃいがちですが
子供だって、なんでと言われても困りますよねぇ。。。
言葉がけの例、言葉の変換例がすごく素敵でした。
前向きで、聞いているだけで気持ちよくなりました。
べき論に向き合う、大変参考になりました。
素晴らしい動画をありがとうございます。
にゃこきちさん
いつも僕の発信をまっすぐ受け止めて下さってありがとうございます!受け止め方がいつも本当に素敵で、すごく励みになっています🥺
ネガティブの度合いは確かに大なり小なりありますが、みんなで暖かく見守っていけると良いなぁと思い、今回も発信させていただきました。
いつもありがとうございます😊
言い換えの例、とても参考になりました👏口に出して練習しないと咄嗟に出ないw咄嗟に出るのはダメなダメ出しばかり。
なんでおそいの?こんなこともできないの?が、しょっちゅうで。
べき論.....幼稚園でノロノロしてたら小学校でつまづかない?移動教室でもモタモタ。いじめにつながるかも。のろまって言われたり。。。
だから親が導かないと。まだ子供だし。なんならこっちは効率いい方法、早く出来る方法を教えてあげてるんだから、言うこと聞いときゃうまくいくのに...と思ってしまいます。逆に私は親に教えてもらいたかったですよ。効率良い方法や世渡り上手になる方法、プラスα気付ける察知能力のつけ方。聞いても何も教えてもらえなかったし。出来る人からのアドバイスは聞いた方がいいよ。と思ってしまいます。
channel無印さんいつもありがとうございます😊
まさにそれすごく大事なことだと思っていて、ダメ出しをしない=教えない。ではないですよね😌
動画内で
「あらこぼしちゃったね。まず一緒に拭こうか。よし綺麗になったね。次はどうすればこぼさないで運べるかな?」
というダメ出しをしない未来の言葉の例を出させていただきましたが、この流れで、さらに教えてあげられることを教えてあげる。というのは必要なことですよね😊
ダメ出しをしない=教えない。ではないという、このニュアンスってとても伝え方が難しい部分なのですが、問いを立ててくださり感謝でした✨
親の【べき論】に振り回されてきました
とはいえ、今は多少なり、親の不器用さや世の中へ出る為に必要だったのだろうなとは思えるようにはなったものの、それはあくまで自分のことを振り返れるようになって、足りないながらも自分に向き合えるようになり、親のことも少しは理解出来るようになったからであって、【子ども目線】で言わせてもらえれば、もう少し言い方ややり方はあっただろうと思うことです
声の掛け方や、見守り方は大事だと思います
子育てに完全なる正解は無いにしても、出来ないことだけに目を向けず、出来たことに対してももっと褒めて欲しかったのです
過去のことを今更親の責任にしても仕方ないのですが、そのお陰で今苦労しているのは事実です
いい歳した大人になっても、精神疾患の影響がどれくらいあるかは分かりませんが、他の大半の皆さんと比べて、まともじゃない生活しています
もっと親の呪縛から解放され、素直に生きていきたいです(最後の方は関係ない話ですみません)
楽羅さん
これまでの歩みを吐露していただきありがとうございます。お辛い中これまで頑張ってこられたのですね。
その中でも、多少なり親御さんの関わり方に理解を示す楽羅さんの考え方、すごいと思いました。
ぜひご自身を労ってあげてくださいね。
@@TERU_kosodate
読んでいただき、返信までありがとうございます
自分の……ではなくとも、子育てに対し、理解すればするほど、『こうして欲しかった』『あれは言って欲しくなかった』等、親への不満も出るものの、反面、『不器用なりに頑張っていたんだろうな』とも思えるのも確かで、自分の中でも気持ちに矛盾が生じて、余計混乱しています
ですので、リアルな生活で知り合った信頼出来る人のアドバイスもあり、まだまだ不満は誰かに言ってしまい、聞いてもらいたいこともあるけれど、そこから解き放たれ、自分のこれからを生きていきたいと思ってます
子育てを中心にした動画に書き込む内容ではなかったかもしれませんが、読んでいただいて、少しでも理解していただき、嬉しく思います
ありがとうございます
他の動画も少しずつ拝見させていただきます(見れば見るほど、親との関係の理想と現実のギャップに混乱しそうですが😅)
娘はまだ1歳で会話はできませんが、今からでも言葉をかける際に意識していこうと思います💪
N Eさんコメント嬉しいです^ ^
1歳でも言葉を大切に受け取ってくれていますから、ぜひ少しずつ意識してあげてくださいね✨
応援しています!
2歳前の子供にイライラしすぎてやめなさい!投げない!触らない!動かない!と命令口調で言ってしまいます💦でも言葉通じない場合どのように伝えればいいのでしょう?
なんで投げるの?とか言っても通じませんよね。よくないかも知れませんが、話通じない相手にどうしようか。こんなふうにしようか。なんて提案をしてあげるのがベストだと思いますがイライラが先立ってしまいます
息子に叱ることが多いのかネガティブな発言もあり挑戦することに怯えがあるように思いました…
大変ためになりこの動画に巡り会えてよかったです😊
それにしてもネガティブなサムネイルだとどんなのだろう?と特に気になるものですね😅TERU先生はポジティブな言葉掛けが多い分余計に気になったのかも…
親に対してのトラウマが辛くて途中で聞けなくなる。少し休んでまた来ます。
en taniさん
そのような中、コメントいただきありがとうございます🥺
どうかご無理のない範囲でご覧くださいね🥺
3つのワーク面白かったです!時折やってみます!
mottさん
ありがとうございます!ぜひやってみてください^ ^
みていて、本当に為になりました!わかりやすいし、私も気を付けたいのにどう気を付けたら良いのか、そもそも、私の親たちも、「なんでできないの?」とか「何回同じようなことを繰り返すんだ?」と言ってきたのでお手本がなくわかりませんでした。
今回お話聞いてると、子どもだけではなく、社会の中でも言えることだなと思いました!
子育て世代の親だけではなく、すべての大人にみてもらいたい、と感じました!
ほんと、、、よく飲み物をこぼす娘、、次回からは言葉がけを真似してみますね!ありがとうございます!
えさん
嬉しいメッセージありがとうございます😊
ほんと子どもとの関わり方ってお手本のない中探り探りですよね🥺
少しでもお役に立ったのであれば本当に嬉しいです^ ^
息の根を止めるワークでしたね…。生き返ってもう一度やり直します。振り返るきっかけを頂いてありがとうございました🙇
MaRo-CHANさん
息の根😂
こういったことと向き合うのはすごくパワーがいるので、できる限りできる範囲でいきましょうね!あと、MaRo-CHANさんはできていることもちゃんとありますから、その部分も見てあげてくださいね😌
学校の先生がべき論が強くて、息子が学校に行けなくなりました。
先生にどのように伝えたらいいのか難しいところです。
クレヨンしんちゃんのダメダメのうたを思い出しました
TERU先生ご存知でなければ聞いてみてください!
牛乳倒したら性格変わるほど怒るとパニックに弱くなるし、考えなくなる人格が出来上がる。
旦那をべき論で縛っていたことに気がついた
ruu gaaさん
コメント嬉しいです!
それすごい気づきですね🥺
夫もそうですが、母親としての自分へも「べき論」を押し付けてて苦しくなってる時があるかもしれないと思いました😭
このコメントを見てハッとさせられました。私もそうです、気をつけます🥺💦
妻に聞いてほしいわぁ😭「べき論」の権化だから。子供にも認知的不協和をすべて感情で解決しようとしてくるから、ホントに困る。
日々お疲れ様です🥺
こども動画アップ用チャンネルさんのご家庭の良い形が見つかると良いですね🥺
3つのワークをしてみました。①大人を困らせようと思って困った行動をとる。
家では親の言うことを聞かずにイヤイヤする。
②子どもの過去の行動ばかり言っている。昨日もやったねーとか。
③効率的に動くべし。自分がコントロール出来ないものは端から考慮しない。金銭的価値は至上。
髙野さんワーク取り組んでいただきありがとうございます😊