【必見】ほとんどのアップライトピアノから出る雑音とその探し方
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回は本当によくあるアップライトピアノから出る雑音についてご紹介しています。
オープニング曲の視聴と購入はこちらから
www.tunecore.c...
◎みきあつし公式サイト
mikiatsushi.com
◎お問い合わせ
mikiatsushi.co...
◎みきあつしSNS
lit.link/piano...
◎音感テスト(どちらが調律した音?)
• 音感テスト
☆サブチャンネル
ミッキーの記録簿
/ atsushidayo1143
みきあつしの暮らし
/ channel
♪こちらもおすすめ
◯よみぃに壊れたピアノ直すよう頼んだら達人レベルだった!
• よみぃに壊れたピアノ直すよう頼んだら、達人レ...
◯【ドッキリ】よみぃに一つだけ音が出ないドッキリをしかけてみた
• 【ドッキリ】よみぃに一つだけ音が出ないドッキ...
◯アップライトピアノの上に物を置くことについて。
• アップライトピアノの上に物を置くことについて。
◯ピアノ調律師が超高級ピアノファツィオリでラフマニノフ プレリュードOp.32-12を本気で弾いてみた
• ピアノ調律師が超高級ピアノファツィオリでラフ...
◯【衝撃】ピアノは本当に多湿に弱いの?湿度管理しなかった結果こうなりました。
• 【衝撃】ピアノは本当に多湿に弱いの?湿度管理...
◯【実験】ピアノ用乾燥剤は本当に効果あるのか実験してみた!
• 【実験】ピアノ用乾燥剤は本当に効果があるのか...
◯ピアノの鍵盤のお手入れ方法(除菌・ウイルス対策)/ How to clean piano keys? (Sanitization・Antivirus)
• ピアノの鍵盤のお手入れ方法(除菌・ウイルス対...
◯調律師が心を込めて『花は咲く』弾いてみた
• 調律師が心を込めて『花は咲く』を弾いてみた
◯Which one is better, A or B?/グランドピアノの正しい屋根の開け方
• Which one is better, A...
◯全国に一台しかないファツィオリのメンテナンスに行ってきました
• Maintenance for FAZIOL...
◯オーバーホールの落とし穴/ハンマー交換したらあることを行わないととんでもない結果になる
• オーバーホールの落とし穴/ハンマー交換したら...
◯【舞台裏見せます】イコニコストリートピアノができるまで
• 【舞台裏見せます】岡山初イコニコストリートピ...
◯ピアノのペダルをピカピカに磨く方法
• ピアノのペダルをピカピカに磨く方法
#ピアノ#アップライトピアノ#雑音#piano
ぴあの,グランドピアノ,アップライトピアノ,音感,絶対音感,相対音感,ユニゾン,オクターブ,即興,ピアニスト,ペダル,鍵盤,アクション,調律,整調,整音,ピアノ修理,修理,オーバーホール,張弦,響鳴,響板,共鳴,ピアノ線,スチール弦,巻き線,巻線,デーゲン,レスロー,ハンマー交換,コンサートホール,コンクール,ピアノコンクール,コンサートグランド,フルコン,セミコン,ピアノ塗装,ピアノカバー,乾燥剤,除湿器,除湿機,ダンプチェイサー,加湿器,防音,防音対策,防音室,苦情,二重サッシ,断熱,二重窓,音楽室,音楽教室,ピアノ教室,ピアノ部屋,ピアノ室,ピアノレンタル,レンタル,フローリング,絨毯,カーペット,天井リフォーム,ピアノユーチューバー,ストリートピアノ,駅ピアノ,ヤマハ,カワイ,ボストン,ディアパソン,スタインウェイ,エセックス,シゲル,シゲルカワイ,sk,ファツィオリ,ベーゼンドルファー,ベヒシュタイン,プレイエル,ペトロフ,ホフマン,アポロ,クロイツェル,大橋ピアノ,オオハシ,シンメル,ウェンドル&ラング,フォイリッヒ,レーニッシュ,ブリュートナー,ザイラー,グロトリアン,アトラス,ガーシュイン,クリストフォリ,クラウス,シュベスター,スタインバッハ,ワインバッハ,スタインベルグ,MIKI,レンナー,アベル,RENNER,ABEL,国産ピアノ,ヨーロッパ,ヨーロッパ製ピアノ,椅子,ピアノ椅子,トムソン椅子,背もたれ椅子,ピアノベンチ,キーボードチェア,ディスカチャーチ,ジャンセン,HIDRAU,油圧式,ピアノカバー,キーカバー,鍵盤蓋,ローランド,補助ペダル,アシストペダル,補助台,ピアノクリーナー,鍵盤クリーナー,電子ピアノ,自動演奏,消音,消音ユニット,サイレント,サイレントピアノ,キーボード,ダンパー,ダンパーペダル,ソステヌートペダル,ソフトペダル,シフトペダル,楽譜,暗譜
なるほど〰️😉👍️✨それだったのか❗ネジをチェックしてみます❗(о´∀`о)ありがとうございます✨
新品のピアノが、ファとファ♯だけが2オクターブにわたりビービーなるので困っていました。
この動画にたどり着き、色々探したところ、原因が見つかりました!
上の蓋を開け、半開きの状態で固定する部品のねじ部分でした!
調律の予約もまだ先だし、新品なのにと悲しくなっていましたが、
無事解決し本当に嬉しいです。ありがとうございました!
無事原因が見つかり良かったです。
日によってビリビリ出たり出なかったりしますので、出たら今回の動画の応急処置でやってみてくださいね。
なるほど😉メトロノームの蓋かと思ってました。この際、ピアノの上の物を降ろして確認してみます👍
佐々木裕史
ありがとうございます!
耳を近づけて聴いていくとどこから鳴ってるか分かりやすいですよ。音量が上がってるとこにだんだん近づいて見つけてみてください。
そうだったのね〜! ありがとう!
わかりやすいー‼️なんで?このビリビリした音がするの?と思ってました。こうかゆいとこに手が届いてかいてもらった気分〜スッキリしました‼️
からっと
ありがとうございます!スッキリ出来てよかったです!
動画を参考にあちこち触ってみたらわかりました!
弱音ペダルがちゃんと下がって無くて、手で下げたら綺麗な音になりました!
ありがとうございます!
共鳴音がピアノ本体からなのか、部屋の中にある何かなのかを探す事って大変ですよね。
確かにお天気湿度などの異なる条件で共鳴音がするしないがあるので記録は凄く大事なんだと理解出来ました。
ピアノだと蝶番のネジの緩みの確率が高そうなので、そこから探すのが良さそうですね。
毎回、本当に為になる動画で凄く勉強になります。
ありがとうございます。😊
Sわんた
ありがとうございます!
共鳴音探すの大変ですけど楽しいですよ(笑)耳を近づけて探すと見つけやすいですよ。音量が上がったとこに近づいていって、ここだ!と思ったら緩んでた電球が鳴ってたこともありました。
まさに今うちのピアノがそうです。ffで強く弾いた時に特に感じます。先日調律に来ていただいた時にやはり丁番のネジを締めて直してくださいました。直った!と思いましたが時々まだビリビリする音があります。しない時もあるので気にせず弾いています。相当古いピアノなので仕方ないと思っていましたが、新しくてもビリビリした音がでることもあるんですね。
タルトタタン
そうなんです新しくても古くても関係ないです。
また譜面台をパタっと閉じるタイプの場合、閉じた状態で鍵盤蓋との接触面からも鳴ることがあります。
ジリジリ音がして気になる時がありました。まさにこれだ!と思いました。原因がわかりすっきりしました🙇🏻
マカロン
ありがとうございます!
ジリジリ音は他にも出ますので、また別の動画でご紹介します。
動画を観ながら、あー!!それあったあった!!って思いながら観てました。
子供の頃調律師の方に言っても原因とか対処法とかを教えてくれる事がなかったので、鳴る度に上に置いているものを触ったり、下ろしてみたりしながら、音が収まらなければ我慢しながら練習してました💦
最近練習をまた始めたんですが、今のところビリビリ音は無いのですが、高音の辺りがこもったような音に聴こえたりするので月末に20年ぶりくらいにメンテナンスをしていただくので調律師の方に相談してみようと思います!
私も調律師です🎹 動画いろいろ参考にさせていただいてます🙇♀️
雑音あるあるですねー!作業が終わって、ワックスでピカピカに拭き上げて、最終点検で弾きはじめると『ビリビリ〜』
ホント泣きたくなります😭
でも、原因を突き止めたら気分爽快!お客様も気持ちよく弾いていただけるので頑張ります
これからも勉強させていただきます!
参考になりました、ありがとうございます!あとペダルがギーギーというかギコギコ軋む時があるんですが、この対処法はありますか?
見ていただいてありがとうございます!
ペダルの雑音に関しては、こちらを参考にしてみてください。ruclips.net/video/jPar7BcPSvs/видео.html
@@pianotunermiki ありがとうございます!やってみます!
ピアノって生きているんですね。
だから、弾き手と一緒に素敵な音色を出すんですね。
三木さん、スゴい🎶
ぶーちゃん
いつもありがとうございます!
演奏していて、共鳴と思われる変な音が出ていると、ピアノの周囲とか、色々と探してしまいますが、
丁番というピアノの部品自体が共鳴していると、気が付きにくいと思いました。
簡単に調整して直せることも分かり、参考になりました。
森野光泉
ありがとうございます!
他にも別のところが出ることもあるのでまた別の動画でご紹介します。
いつも楽しく拝見しております。我が家の真ん中のラからネジが緩いような音がしていたので昨日調律師さんに来てもらったところです。実はこれが3回目なのです。タイムリーなお話ありがとうございます😊
Yuki Izena-Vandapel
ありがとうございます!グッドタイミングでよかったです。
初めまして。自分も同じような楽器のメンテナンス、修理の仕事をしています。共鳴音はどうしても出てしまい、解決すること、お客様への理解を得るのも難しく頭を悩ませております。壁からの距離を変えると直ったり、部屋の電球が反応してることもありました。動画の内容とても参考になりました、ありがとうございます!
らいおんちゃん
こちらこそありがとうございます。
やはり一番は理解していただくことですね。
電球よくありますね、数年前にコンセントのカバーが震えて鳴ってたこともありました。
三木さん✨これはすごいですね!
我が家のアップライトピアノ、
動画で紹介されたのと同じタイプ。
共鳴振動は今のところ無いのですが、
譜面に付けてるクリップや蓋の上に
一時的に置いた文具でよく遭遇します。
もし症状が出てば具体的にメモし、
応急処置も試してみたいです。
つーまま
ありがとうございます!同じタイプなんですね。
こういった雑音本当によく出てるので出なかったらラッキーくらいな感じで(笑)
我が家のアップライトピアノ、
40年位前のもので、10年位前に
中古で購入しました。なので、
売られる前に修理・メンテナンス
されてたのかもしれません。
いずれにしても目からウロコ。
本当に役に立つレクチャーでした。
ありがとうございました🙏
爪切りとかが上に乗ってるとめっちゃ共鳴する。金属物だからかな?
4869 KID.
ですね。特に大きい音出すと震えると思います。何か布を敷くと出なくなるかもしれないですよ。
取り敢えず早速、
鍵盤の蓋の蝶番のネジを
全て増し締めしました。
なんと!
こないだまで何処から音がするのか
気になってた共振?の音が
ピタッと止んで
無茶クリアなピアノ本来の音が
甦ったようで
もう、感激の嵐です!
みきあつしさま、あなたは救世主です!
有難うごぜえますだ!m(T_T)m
minogasa71
こちらこそ見ていただいてありがとうございます!お役に立てて良かったです。
グランドピアノを所有してます。そのビリビリ音と同様なものかわからないのですが、ダンパーペダルを踏むとシャーンと音が鳴ります。(鍵盤押しても押さなくても低音部分)これも共振ですか?調律師さんにはこういうものだ、と言われました。
それは「ダンパー」という弦の振動を止める役割の部品が原因です。
譜面台を外したら見やすいのですが、ペダルを踏んだ時に弦から離れる上が黒く下が白いフェルトの部品がダンパーです。
よく見ると中音から低音側にかけて白いフェルトの形状が「W」と低音部は「逆三角形▽」になっていると思います。
中音部の3本の弦の間には、Wの形をしたフェルトの先っちょが挟まっていて、低音部の2本の弦の間には、逆三角形のフェルトの先っちょが挟まっていて弦の振動をしっかり止める仕組みになっています。
シャーンとした音の原因ですが、ダンパーを踏むと、その弦の間に挟まったフェルトと弦が擦れながら持ち上がるので、その際にシャーンとした音が出てしまいます。
どのピアノも同じ仕組みになっていますが環境によって聴こえ方が異なり、広いホールだとあまり気になりませんが、小部屋だとその音が顕著に聴こえてくると思います。
どうしても物理的に擦れる際に出る音なので無音することは出来ませんが、弦のサビを除去したりフェルトの弦に接触する表面の繊維を軽くほぐしたり、もしくはフェルトの材質を変えると多少は聴こえ方が変わってくると思います。
@@pianotunermiki
ご返信ありがとうございます!実際見てみて非常によくわかりました。理解出来ました。音の目立ち方もまさに狭い防音室に入れてるからだと納得出来ます。共振とは全然違いますね、すみません。先月、納品されてからの不安が解消されました。ありがとうございます。たくさん弾いていきたいと思います…!
以前2回ほど同じ場所がゆるんで締めなおしたのですが、3回目はねじを外しつま楊枝を半分くらいに削ったものを差し込んでネジを締めると二度と鳴らなくなりました。
調律以外の事までよく知っていてピアノが好きな事がとても伝わって来ます。
いままさにその状況なので、やってみます!
日々酷くなるジリジリ音がおさまるといいのですが…
まー
やってみてください。耳を近づけて聴くと聴き取りやすいです。
生徒さんの家のピアノが、ビリビリ鳴るのですが、原因不明でした。
調律師さんに見ていただきましたが、調律師さんが弾いたときには症状が出なかったので原因不明のままになってました。
湿度の関係かな?とは思いましたが、調律師さんが弾いた時に症状が出なかったら、原因を突き止めるのは難しいのでしょうか?
もしビリビリ出た時に、今回の動画のように音を出しながら屋根か鍵盤蓋の丁番(金具)の部分を左から右に部分的に押さえていってみてください。
それでビリビリが鳴り止むところがあればその付近のネジを増し締めします。ご自身で出来ないのであればビリビリ出る音とどこの丁番(金具)から出ていたかをメモしておいて調律師に伝えてみてください。日によって出たり出なかったりなのでどこから出るのか原因さえ分かれば今回の動画のような対処法で試してみてください。
アドバイスありがとうございます!
今日、ピアノを見せていただいたのですが、屋根は蝶番の無い一枚のタイプでしたので、屋根の可能性は無さそうです。
しかも今日は全く症状が出ていなくて、突き止められませんでしたが、こちらでいただいたアドバイスをお伝えして、ビリビリしたら鍵盤蓋など金具の部分を触ってみてもらうことにしました。
改善するといいです。
ありがとうございました。
すみません…質問がありますがグランドピアノ場合も同じ原因なんでしょうか?
私はグランドピアノなんですけど特に高いラの周りがビリビリなるので気になってしまいます。
グランドピアノの蓋をあけると収まるのですが蓋を閉めるとなるので教えてもらえませんでしょうか?
大体同じですね。
ピアノ内部でしたら丁番と鍵穴から鳴ったりします。また屋根を半開や全開に開ける際の支え棒(突き上げ棒)が重なったところからも出ることがあります。
@@pianotunermiki さん
そうなんですね
ありがとうございます!
このチャンネルのオープニングのピアノの音もビービー鳴って聞こえるんですけど、それって携帯のスペックの問題ですか…??
実はある弾き方さんが好きでよく聞くのですが、昔から、一定の(例えばド〜ファの)範囲の音が共鳴音みたいにビービーいってて聞きづらいことがありまして。
ちょうどオープニングの音と同じくらいの音階の場所だと思って…
携帯の音量は関係なくて音割れしてるわけではなさそうなのですが🥺
おそらくそうかもしれません。一度イヤホン(ヘッドホン)で聴いてみてください。
@@pianotunermiki
返信していただきありがとうございます!
イヤホンで解消されました〜〜!!
すごく簡単なことだったんですね…ありがとうございます!
なんとなく演奏者さんのチャンネルでは聞きづらくて、色々調べてたらここにたどり着き、見てみたらよみぃさんのチャンネルに出ている方だったとは…
調律とは関係ないのにお答えいただいて嬉しかったです!登録して見に来ます!ありがとうございました!
雑音とは関係なく、恐縮ですが、アップライトピアノの調律直後に、3つぐらいの鍵盤が二度打ちするようになってしまいました。「部品が摩耗しているから工房で直した方がいい」と言われると嫌なので、まだ連絡はしていませんが、部品を取り換えなくても直るものなのでしょうか。調律前は、さほど二度打ちは目立ちませんでした。
tann punipuni
2度打ちする原因は2つあります。
①整調(鍵盤・アクション調整)がきちんとできていない。鍵盤の沈む量に対してアクションの動く量のバランスが取れていない。
②キャッチャーという部品に付いているスキン(皮)が摩耗してツルツルに滑っている。
大抵は①の鍵盤とアクションの調整で直りますが、「部品が摩耗しているから工房で直した方がいい」という言葉は一度調律師からそう言われたのでしょうか?もしそうでしたら②が原因かもしれません。
例えると車のタイヤの溝がなくなっている状態、みたいな感じです。この場合タイヤを交換する必要があると思いますが、ピアノの部品も摩耗してなくなった場合は貼り替えるしか方法はありませんので、調律師に詳しく原因と対処方法を聞いてみてください。ちなみにカワイのアップライトピアノのキャッチャースキンはあまり素材が良くないため摩耗が早いです。
@@pianotunermiki なるほど!よくわかりました(^^)/ありがとうございます!
日付もメモるのは肝心な事ですね!
ビリビリ音ほんとイライラします!もっと早く知りたかったです。ピアノの上に何も置いてなくても鳴るので不思議でした。もちろんピアノの中や裏に何も落ちてません。ピアノ下の前に開く大きな蓋?を足で押さえながら弾くと鳴り止むこともありました。
アゲハなめこ
ありがとうございます!
下前パネル(板)ですね、そこもありますね。真ん中にある留め具の位置を少しずらしてあげるか、両サイドの裏にフェルトを挟むと止んだりしますが、ネジが緩んでるケースもあります。
我が家は鍵穴でした!
古屋宏子
それもありますあります。
低音を弾くと、ドカーン‼️ビーン‼️と言うヶ所がある‼️ヤバい✨いつも、50%に湿度保ってるのに。。。
ヴィーアクラ
湿度保ってても鳴る時は鳴りますんね。低音弦(巻線)が原因の場合もありますよ。
@@pianotunermiki わたしが、スケルツォ2を弾くと、ビーン‼️と言うので換気せんかと思っていたら。。。中から聞こえてるよ❗と言われてビビってます‼️
@@pianotunermiki 多分、隣の銅線も、共鳴してしまっているみたいです。
ヴィーアクラ
巻線自体がなってる場合は交換すると解決しますが、弦とチューニングピンの間に通ってる「アグラフ」との接触面で鳴る場合もあります。弦が原因かどうか確かめたいのであれば、弦をグッと押さえて(直接素手はダメなので何か布等を使って)それで止めば弦が原因です。他には響板に何か乗ってると鳴ることがあります。ほんの小さなものでも。
@@pianotunermiki 響板には絶対に何も泣いて巣。1番下のげんが、アグラフに少し触れている。。。と調律師さんに言われたので、緩めておいてもらいました。なのて、1番下だけ、音は狂っています。ま、近現代以外はほとんど使わないので。。。しかし、その隣の音は弾くんですよね➰。。。プロコて。。。(涙)Gisの音を弾いたりすると鳴りますねぇ。。。