Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ペンタの色んな動画を見てきたが…この動画でやっと理解できたwww
本当ですか!良かったです!案外紛らわしいですよね。。笑
大変参考になりました。
ありがとうございます!他にも似たような動画あるのでぜひご覧ください!
何の参考になったんだ? なーんもわからんだろ
めっちゃ分かりやすい説明ですありがとうございます!
よかったです、こちらこそありがとうございます!
かゆい所に手が届く動画が多くて助かります。そして解説が丁寧でわかりやすい👍
そういっていただけると嬉しいです!痒い所をピンポイントでついていきたいと思います!笑
わかりやすい解説ありがとうございます。実際にこの動画で学べること(6弦ルートから5弦ルートのポジションを使ってかけ上がるなど)で、実際にこの曲のこのソロで使われてますよ、こんなふうに、という感じで実演を交えて解説してくれる動画をぜひ作ってください!
コメントありがとうございます!そうですね、一番シンプルなペンタで演奏する動画も作ろうかと思います!
2つのペンタブロックに合わせて斜めのつながりを集中的に覚えていたら、気づけばほとんどのペンタポジションを覚える事ができました! ありがとうございます😭 そこで、ペンタをある程度覚えた上での質問なのですが、アドリブのフレーズを弾いている時の頭の中では、ルート以外のペンタの度数が見えてくるようになるのでしょうか?それともこの動画に載せられているペンタポジションのように、ルートだけが見えていて、ほかのペンタは位置だけはわかる状態で十分なのでしょうか?
コメントありがとうございます!アドリブを弾いてる時は、ルートを軽く見ているくらいで度数のことはあまり考えてないです。ペンタは歌うように弾くのがポイントですが、自分の場合は難しいことを考えると固い演奏になってしまうので良くも悪くもそこまで気にしないようにしてます。その一方で弾いたフレーズを全部度数で説明してと言われたらリアルタイムでもほぼ出来ます。度数で考える習慣をつけるのはペンタ+α的にプレイする時にも役に立つと思ういます。練習する時は少し見る習慣をつけておいて、実際のアドリブでは忘れるくらいがいいと思ってます!(あくまで個人の意見ですw)なので、ルートだけ見えて形重視で弾くでも全然OKだと思います!
@ ご返信いただきありがとうございます! ずっと悩んでいたことなのでとてもスッキリしました! 度数は練習の時に意識する程度にしようと思います
是非しっかり理解してアドリブに役立てたいです。
コメントありがとうございます。是非是非参考にしてください!
とても勉強になっています。弾きながら指板が見える世界を早く体験したいです。かわでぃーさんの動画から学ぶこととても多いです。これらも動画楽しみにしています。ところでマイナースケールとメジャースケールを考えるときに3rd, 7th の違いを見るのか、それともルートから形(距離)でみるのか、その域まで到達した方々はどちらを(もしくは両方?)捉えるのでしょうか。
コメントありがとうございます!嬉しいです!人にもよると思いますが、スケールを形で覚えてる場合も多いと思います。その上で、たとえば「メジャー3度ならルートの斜め上、マイナー3度ならその半音下」のように、ルートから見た位置(?)で見ようとすれば見れる、という感覚だと思います!ペンタの場合は形を先に覚えるのがいいかなと思ってます!
@@shutarokawada 忙しいところコメントありがとうございます。なるほど。まずはペンタとルートを把握することが近道のようですね。それにしても2nd, 4th, 6th を9th, 11th, 13th と覚えるのはとても有益でした。ついでですが私はアコギが主ですが、フルアコの音、とても心地いいですね。
はい、まずはルートだけ意識するのが良いと思います!9,11,13については結構呼び方に個人差もありそうですが、納得いただけて良かったです。このフルアコは比較的小ぶりでとても弾きやすいので重宝してます😍😍
エレキ初心者(アコギはコード弾きレベル)のものです。かわでぃーさん、恥ずかしいのですがとても超基本的な事を教えてください。ペンタをするとき、例えば、KeyC でC.G.F.Cのコード進行の場合は、Cメジャーペンタですべて弾いて良いのですか?それともコード進行に沿ってコードGの時はGメジャー コードFの時は・・と変えていかないといけないのですか?超初歩すぎてなかなか聴ける方が居なくて・・かわでぃーさんならきけるかなぁ~と思いました。
質問ありがとうございます!お答えしますね。結論から言うと、Cメジャーペンタで全て弾いてOKです!コード進行の上で演奏する時、ざっくり2つのアプローチがあります。Keyを基に演奏する場合と、コードを追う演奏をする場合です。Cメジャーペンタで全部弾くのは、Keyを基にしている弾き方で、ペンタを使ったアプローチの王道です!もちろんコードを追う人もいますが、もう少しJazz要素が強くなります。先ほど質問いただいたペンタフレーズの動画の例でも、後ろのコードは変わっていますがソロは同じペンタを弾いてます。例に挙げていただいたコード進行はシンプルなフォークソングのような進行なので、ペンタでぴったりくると思います。すっごく厳密に言うと、瞬間瞬間に合わない音があったり、色々あるのですが歌うように弾くと十分カッコよく弾けます。この動画の概要欄に【はじめてのアドリブ】という動画へのリンクを追加しました。疑問に思われてる部分はこのリンク先の動画で解説してるのでぜひ参考にしてください!誰もが混乱する場所だと思いますし、遠慮なく質問してください!
ありがとうございます😂
めちゃくちゃわかりやすいやんけ!
ありがとうございます。。!!
ルート覚えるのたいへんです。ハイフレット弾きづらいです。😅私の好きな音楽はブルースなのでペンタは必要だと思います😅
ブルースだとマイナーとメジャーを混ぜたりすることも多いので、1つだけポジション決めてそこだけルート覚えるのいいかもしれないです!!
ご質問いたします。マイナーペンタとメジャーペンタの切り替えのフレーズパターンなど教えていただけませんでしょうか。
質問ありがとうございます。コメント欄だと動画のリンクを載せられないので、概要欄に「メジャーペンタとマイナーペンタの違いや切り替えについて」という項目を作って、質問いただいた内容に関する動画のリンクを貼りました。ぜひご覧ください!1つ目は基本的な内容で、2つめの動画は少し難し目ですが、メジャーとマイナーを切り替えたり混ぜたりした話になっています。
クラプトンのフレーズを聴けばいいです。
コレ、分かる人って天才?
アコースティックギターの初心者ですがコードをしつこく教えられ、全く必要性が理解できません。作曲する分けてなく、具体的にどういったところに演奏効果があるのですか?お願い致します。
コメントありがとうございます。アコギのレッスンを受けられているということでしょうか。コード(CコードやAコード)の練習ということかと思います。アコギで何をしたいかによると思います。例えば弾き語りをしたいのであれば当然コードを弾きながら歌うので、コードの練習は大事かと思います。一方でご自身は歌わずにメロディーを弾きたいような場合でも、コードの形がわかっているとTAB譜を見ながらの練習が効率的になったりします。ただ、弾き語りの練習以外だとコード練習の効果がすぐに実感できる場合は少ない(大事なのですが、それは後になってわかる)ので、大変に感じるようであれば先生にご相談するのもありかと思います。もう少し詳しい状況をいただければ具体的にお答えできるかも知れません!
10人ほどのギター同好会に所属しメロディー担当です。譜面は読めますので楽譜通り演奏して問題がありません。そこで、コードをねっしんに講義され必要性をかんじないので、身がはいりません。1stを担当するのにかなり効果的な理由があれば頑張りますが理解できていません。初心者に分かるよう明解を期待します、
詳しくありがとうございます!!主旋律を担当されていて、コードや装飾音を入れる方が別にいらっしゃるということですね。その状況だとコードを覚える優先度が低くなるのも事実なので、メロディーを歌わせるニュアンスやテクニックを習った方がいいのかな・・という風に思いました。このような状況でコードを覚える利点を挙げると、曲には必ずコード進行があるので、メロディーを弾く際にそのコードフォームが指板上でイメージできていれば、メロディーの運指を覚える効率が上がると思います。実際アコギのソロギターなどではコードフォームを押さえて、そのフォームを基にメロディーラインを弾くこともあるので、もしメロディの運指に苦労されているのなら、新しい発見につながるかもしれません。既に楽譜も読めるということで、どの程度利点になるかわかりませんが・・・。あまり良いお答えができずすみません;;
若い時からコードに接してコード音感を既にお持ちのかたはコード進行が確かに有用かと思いますが今から勉強する気にはなりません。貴兄のご親切な説明を頂き私には必要ないと確信しました。有り難うございました。気持ちがすっきりしました。
ご返信ありがとうございます。何事もモチベーションあることじゃないと練習する気にならないですよね。。笑 すっきりされたということでよかったです!
この形知ってますでも形で覚えてるだけですでも試奏でこれ弾くと上手いように見られる😋
こちらもありがとうございます、形で覚えてるだけでも十分だと思います。試奏でもソレっぽくなりますよね!笑
はじめまして!質問させてください。ペンタを演奏されていた時に、スライド奏法もされていたようですがどの場所でもスライドして良いのですか?それとも効果的なスライドの場所?があったりするのですか?
コメントありがとうございます!この動画でも、確かにすこしスライドしてますね。基本的なペンタのボックスであれば、2フレット感覚の所は積極的にスライドできるとおもいます。また、この動画では説明していないですが、ブルーノートという音があって、その音を絡めてスライドするととても渋くてかっこいいです!Aマイナーペンタでいうと、3弦8フレットなどがブルーノートになります!
@@shutarokawada ご回答ありがとうございます!!スライドはまだ上手ではありませんが積極的に取り入れて練習していこうと思います。はやくかっこよく弾けるようになりたいです!
頭の中が、ぱんぱん!もうちょっと区切ってやっていただけたら、ついていけるかしら?脳みそ大爆発!
コメントありがとうございます!どうしても断片的なところもあり申し訳ないです。。。!分かりやすく区切ること意識したいと思います。
❤❤❤❤❤❤
いつもありがとうございます!!
ふんわりしていた箇所がクリアになりました ありがとうございます♪
よかったです!ありがとうございます!
sugokuii
ありがとうございます!
長いワ、話、😢
動画内容と関係無くて申しありません。声が部屋の中で響き過ぎて聞き辛く疲れます。改善してみてはと思います。
コメントありがとうございます!ごもっともだと思っていまして、この時はカメラにつけたマイクで録音していたのですが、最近はピンマイクに変えています。引き続き改善続けたいと思います!
ペンタの色んな動画を見てきたが…この動画でやっと理解できたwww
本当ですか!良かったです!
案外紛らわしいですよね。。笑
大変参考になりました。
ありがとうございます!他にも似たような動画あるのでぜひご覧ください!
何の参考になったんだ? なーんもわからんだろ
めっちゃ分かりやすい説明ですありがとうございます!
よかったです、こちらこそありがとうございます!
かゆい所に手が届く動画が多くて助かります。そして解説が丁寧でわかりやすい👍
そういっていただけると嬉しいです!痒い所をピンポイントでついていきたいと思います!笑
わかりやすい解説ありがとうございます。実際にこの動画で学べること(6弦ルートから5弦ルートのポジションを使ってかけ上がるなど)で、実際にこの曲のこのソロで使われてますよ、こんなふうに、という感じで実演を交えて解説してくれる動画をぜひ作ってください!
コメントありがとうございます!そうですね、一番シンプルなペンタで演奏する動画も作ろうかと思います!
2つのペンタブロックに合わせて斜めのつながりを集中的に覚えていたら、気づけばほとんどのペンタポジションを覚える事ができました! ありがとうございます😭 そこで、ペンタをある程度覚えた上での質問なのですが、アドリブのフレーズを弾いている時の頭の中では、ルート以外のペンタの度数が見えてくるようになるのでしょうか?それともこの動画に載せられているペンタポジションのように、ルートだけが見えていて、ほかのペンタは位置だけはわかる状態で十分なのでしょうか?
コメントありがとうございます!アドリブを弾いてる時は、ルートを軽く見ているくらいで度数のことはあまり考えてないです。ペンタは歌うように弾くのがポイントですが、自分の場合は難しいことを考えると固い演奏になってしまうので良くも悪くもそこまで気にしないようにしてます。
その一方で弾いたフレーズを全部度数で説明してと言われたらリアルタイムでもほぼ出来ます。度数で考える習慣をつけるのはペンタ+α的にプレイする時にも役に立つと思ういます。練習する時は少し見る習慣をつけておいて、実際のアドリブでは忘れるくらいがいいと思ってます!(あくまで個人の意見ですw)
なので、ルートだけ見えて形重視で弾くでも全然OKだと思います!
@ ご返信いただきありがとうございます! ずっと悩んでいたことなのでとてもスッキリしました! 度数は練習の時に意識する程度にしようと思います
是非しっかり理解してアドリブに役立てたいです。
コメントありがとうございます。是非是非参考にしてください!
とても勉強になっています。弾きながら指板が見える世界を早く体験したいです。かわでぃーさんの動画から学ぶこととても多いです。これらも動画楽しみにしています。ところでマイナースケールとメジャースケールを考えるときに3rd, 7th の違いを見るのか、それともルートから形(距離)でみるのか、その域まで到達した方々はどちらを(もしくは両方?)捉えるのでしょうか。
コメントありがとうございます!嬉しいです!人にもよると思いますが、スケールを形で覚えてる場合も多いと思います。その上で、たとえば「メジャー3度ならルートの斜め上、マイナー3度ならその半音下」のように、ルートから見た位置(?)で見ようとすれば見れる、という感覚だと思います!
ペンタの場合は形を先に覚えるのがいいかなと思ってます!
@@shutarokawada 忙しいところコメントありがとうございます。なるほど。まずはペンタとルートを把握することが近道のようですね。それにしても2nd, 4th, 6th を9th, 11th, 13th と覚えるのはとても有益でした。ついでですが私はアコギが主ですが、フルアコの音、とても心地いいですね。
はい、まずはルートだけ意識するのが良いと思います!9,11,13については結構呼び方に個人差もありそうですが、納得いただけて良かったです。
このフルアコは比較的小ぶりでとても弾きやすいので重宝してます😍😍
エレキ初心者(アコギはコード弾きレベル)のものです。かわでぃーさん、恥ずかしいのですがとても超基本的な事を教えてください。ペンタをするとき、例えば、KeyC でC.G.F.Cのコード進行の場合は、Cメジャーペンタですべて弾いて良いのですか?それともコード進行に沿ってコードGの時はGメジャー コードFの時は・・と変えていかないといけないのですか?超初歩すぎてなかなか聴ける方が居なくて・・かわでぃーさんならきけるかなぁ~と思いました。
質問ありがとうございます!お答えしますね。結論から言うと、Cメジャーペンタで全て弾いてOKです!
コード進行の上で演奏する時、ざっくり2つのアプローチがあります。Keyを基に演奏する場合と、コードを追う演奏をする場合です。Cメジャーペンタで全部弾くのは、Keyを基にしている弾き方で、ペンタを使ったアプローチの王道です!
もちろんコードを追う人もいますが、もう少しJazz要素が強くなります。先ほど質問いただいたペンタフレーズの動画の例でも、後ろのコードは変わっていますがソロは同じペンタを弾いてます。例に挙げていただいたコード進行はシンプルなフォークソングのような進行なので、ペンタでぴったりくると思います。
すっごく厳密に言うと、瞬間瞬間に合わない音があったり、色々あるのですが歌うように弾くと十分カッコよく弾けます。
この動画の概要欄に【はじめてのアドリブ】という動画へのリンクを追加しました。疑問に思われてる部分はこのリンク先の動画で解説してるのでぜひ参考にしてください!誰もが混乱する場所だと思いますし、遠慮なく質問してください!
ありがとうございます😂
めちゃくちゃわかりやすいやんけ!
ありがとうございます。。!!
ルート覚えるのたいへんです。ハイフレット弾きづらいです。😅私の好きな音楽はブルースなのでペンタは必要だと思います😅
ブルースだとマイナーとメジャーを混ぜたりすることも多いので、1つだけポジション決めてそこだけルート覚えるのいいかもしれないです!!
ご質問いたします。マイナーペンタとメジャーペンタの切り替えのフレーズパターンなど教えていただけませんでしょうか。
質問ありがとうございます。コメント欄だと動画のリンクを載せられないので、概要欄に「メジャーペンタとマイナーペンタの違いや切り替えについて」という項目を作って、質問いただいた内容に関する動画のリンクを貼りました。ぜひご覧ください!
1つ目は基本的な内容で、2つめの動画は少し難し目ですが、メジャーとマイナーを切り替えたり混ぜたりした話になっています。
クラプトンのフレーズを聴けばいいです。
コレ、分かる人って天才?
アコースティックギターの初心者ですがコードをしつこく教えられ、全く必要性が理解できません。作曲する分けてなく、具体的にどういったところに演奏効果があるのですか?お願い致します。
コメントありがとうございます。アコギのレッスンを受けられているということでしょうか。コード(CコードやAコード)の練習ということかと思います。
アコギで何をしたいかによると思います。例えば弾き語りをしたいのであれば当然コードを弾きながら歌うので、コードの練習は大事かと思います。一方でご自身は歌わずにメロディーを弾きたいような場合でも、コードの形がわかっているとTAB譜を見ながらの練習が効率的になったりします。
ただ、弾き語りの練習以外だとコード練習の効果がすぐに実感できる場合は少ない(大事なのですが、それは後になってわかる)ので、大変に感じるようであれば先生にご相談するのもありかと思います。もう少し詳しい状況をいただければ具体的にお答えできるかも知れません!
10人ほどのギター同好会に所属しメロディー担当です。譜面は読めますので楽譜通り演奏して問題がありません。そこで、コードをねっしんに講義され必要性をかんじないので、身がはいりません。1stを担当するのにかなり効果的な理由があれば頑張りますが理解できていません。初心者に分かるよう明解を期待します、
詳しくありがとうございます!!主旋律を担当されていて、コードや装飾音を入れる方が別にいらっしゃるということですね。その状況だとコードを覚える優先度が低くなるのも事実なので、メロディーを歌わせるニュアンスやテクニックを習った方がいいのかな・・という風に思いました。
このような状況でコードを覚える利点を挙げると、曲には必ずコード進行があるので、メロディーを弾く際にそのコードフォームが指板上でイメージできていれば、メロディーの運指を覚える効率が上がると思います。
実際アコギのソロギターなどではコードフォームを押さえて、そのフォームを基にメロディーラインを弾くこともあるので、もしメロディの運指に苦労されているのなら、新しい発見につながるかもしれません。
既に楽譜も読めるということで、どの程度利点になるかわかりませんが・・・。あまり良いお答えができずすみません;;
若い時からコードに接してコード音感を既にお持ちのかたはコード進行が確かに有用かと思いますが今から勉強する気にはなりません。貴兄のご親切な説明を頂き私には必要ないと確信しました。有り難うございました。気持ちがすっきりしました。
ご返信ありがとうございます。何事もモチベーションあることじゃないと練習する気にならないですよね。。笑 すっきりされたということでよかったです!
この形知ってます
でも形で覚えてるだけです
でも試奏でこれ弾くと上手いように見られる😋
こちらもありがとうございます、形で覚えてるだけでも十分だと思います。試奏でもソレっぽくなりますよね!笑
はじめまして!質問させてください。
ペンタを演奏されていた時に、スライド奏法もされていたようですがどの場所でもスライドして良いのですか?それとも効果的なスライドの場所?があったりするのですか?
コメントありがとうございます!この動画でも、確かにすこしスライドしてますね。基本的なペンタのボックスであれば、2フレット感覚の所は積極的にスライドできるとおもいます。
また、この動画では説明していないですが、ブルーノートという音があって、その音を絡めてスライドするととても渋くてかっこいいです!Aマイナーペンタでいうと、3弦8フレットなどがブルーノートになります!
@@shutarokawada ご回答ありがとうございます!!
スライドはまだ上手ではありませんが積極的に取り入れて練習していこうと思います。はやくかっこよく弾けるようになりたいです!
頭の中が、ぱんぱん!
もうちょっと区切ってやっていただけたら、ついていけるかしら?
脳みそ大爆発!
コメントありがとうございます!どうしても断片的なところもあり申し訳ないです。。。!分かりやすく区切ること意識したいと思います。
❤❤❤❤❤❤
いつもありがとうございます!!
ふんわりしていた箇所がクリアになりました ありがとうございます♪
よかったです!ありがとうございます!
sugokuii
ありがとうございます!
長いワ、話、😢
動画内容と関係無くて申しありません。
声が部屋の中で響き過ぎて聞き辛く疲れます。
改善してみてはと思います。
コメントありがとうございます!ごもっともだと思っていまして、この時はカメラにつけたマイクで録音していたのですが、最近はピンマイクに変えています。引き続き改善続けたいと思います!