【gameplay】Arcade edition no continue Clear for "Final Fight".【retro game】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- Final Fight
no continue clear
Rolento is there too!
This time we're going to attack "Final Fight" released by Capcom in 1989!
A very popular belt-scrolling action game set in "Metro City" where you take on the "Mad Gear" crime syndicate!
I used Hagar so much that I couldn't clear the game with the other two...?
Model used Nintendo Switch Capcom Beat 'Em Up Bundle
Please subscribe, rate, and comment!
My Twitter address
/ yorinuki9999
ゲーセンにファイナルファイトがあればとりあえずプレイしてしまう
それぐらい名作
でーや(o゚∀゚)=○)´3`)∴✨(笑)
わかります!アーケードゲームなので複雑なストーリーも覚える必要がなく爽快感があっていつまでも楽しめます!
各シーンの攻略を細かく解説しているのが、素晴らしいです!!
オーダイン、ドラゴンスピリット、大魔界村、源平討魔伝、魂斗羅、グラディウスⅡ、R-TYPE、アウトラン、スペースハリアー、イメージファイト、ゴールデンアックス、ストライダー飛竜などなど。
見てみたいです。
ネタのご参考になるなら、これ幸いです。
ベイエリアの前半と後半の
BGMは何回聴いてもかっこいい👍
敵さん勇敢だなぁ🫣
バックジャンプで飛んでくるムキムキマンがいたら、逃げ出します😅
36:18 一発殴って『彼女を大切にしろよじゃあな』
とか言って立ち去るなら結構見る演出だけど
フルコンボ入れるのはやりすぎ
あとから解るのが
ガイに婚約者いたこと
コーディでナイフめった刺しするのもハガーで引っこ抜きするのもガイで素早く立ち回るのも楽しいですね
ただただカッコイイです!
アーケード版を見たとき、その迫力にびびった…
1989年発売なのに今見ても綺麗なグラフィックで楽しく遊べます。流石は傑作アーケードゲームですね!
民間人をポン刀で切りまくる市長w
パンチ×2掴み頭突き×2パイルドライバーで市長スペシャルと名付けてました。
食べ物はライフ満タンの時は得点になるから複数出た時は1つ残して取るのが普通だ。
車壊しは一撃で2箇所壊せるポイント有るからそこを狙うと時間短縮になる。
敵は片側に寄せないとまずクリアは難しい。
ファイナルファイト久しぶりで楽しかったです、懐かしい。
ファイナルファイトのbgmはストファイシリーズに参戦してるファイナルファイトキャラのステージ、キャラbgmのアレンジとされてるから探すのが楽しみになってます
懐かしいです。
よくダイヤや金塊を出してました。
亀有がアメリカのアナグラムなことに初めて気づいたw
連続バックジャンプとパンチ×2+バックドロップが上手に出来るかがハガー使いの腕の見せ所ですね。
パンチ2発→ヘッドバット2発→パイルドライバーか、バックドロップでなくて?
@@おれ-s7t そこまで時間かけると敵に囲まるのでNGです。
下レバー入れっぱで大丈夫
SFCでステージ4が削られたのは容量の都合だろうけど
GBA版で「近道した」ってことになってるんだよな。
zeroコーディ使ってる時に分かりますよね。あれはうまいなぁと思いました
@@オールラブ
そうそう
この道だぜ
以前は確か近道したんだよな
天地を喰らうもやって欲しいです。
出来れば初代も
かかかかか
バックジャンプからの下入力パンチでめくりハガーがお気に入りですね。
初期にして最高傑作なんですよね
ソドムはダウンして立った後、ソドムが俯いてじっとしてたらそのまま掴めます。
ダウンした後いきなりダッシュしたら掴めません。
なので、
ダウンしたらソドムに重なってメガクラッシュを出す→ソドムが俯いてたらそのままレバガチャして掴みに行く
メガクラッシュが当たった→また重なってメガクラッシュ
で安定すると思います
ちょうど今年入って始めました笑
5面まで行けるようになったけど難しいです😢
参考にさせて頂きます😄
当時はマリオ・ハガー・ダルシムが
三大ネタキャラ(いじられキャラ)として愛されていたなぁ
中学生のころ
ハガーにもマリオにも
似ている体育教師いました
素晴らしいプレーですね!
今後ますますのご活躍期待しております!!!
懐かしいなぁ。当時ゲーセンで何十回とやりこんで、なんとかコーディで1コインクリアしたよ😗アーケード専門誌のゲーメストの攻略記事読んだり、人のプレイ見て攻略パターン考えたりして楽しかったアーケードゲーム時代😂
パンチはめがハガーでも出来るって知ったときはビックリしたなぁこれ。自分でやってみたら様はタイミングなんだね。乱れなければ案外楽だった。
立ち回りが既にRTA仕様ww
タフという言葉はファイナル・ファイトのためにあるっ
アビゲイル「男もイケるしな(ヌッ)」
ポイズン「やめろオオ」
哀しき過去…
え、ファイナルファイトタフ?
やっぱりストリートファイター2の雰囲気はストリートファイターよりもファイナルファイトに近いよね。
掴んで投げる前に頭突きを一発だけ入れておくと投げに敵を巻き込んだ直後に目の前に敵がいればレバー入れアタックでいきなりバックドロップが出る。お試しあれ
応用でパイルの時に頭突きを仕込んでおけばパイルの着地の隙をバックドロップで消すことも可能
これは掴み打撃も連続技として内部的にカウントされているためです(ただし継続できるのはジャンプ攻撃とハガーの投げ巻き込みのみ)
あとベルガー戦は大ジャンプの着地をコンボ投げor即パイルが基本
画面の右上でダウンさせて重なっていれば起き上がりに自キャラを飛び越すので着地をコンボ投げすればループさせられます
ロレントは開幕で右端へパイルして重なり、起きる直前に上か下へ退避すると奥ジャンプor棒を空振りさせられますのでそこを掴んで右端パイルのループで手榴弾モードへ
ソドムは頭突き×1→投げで素手状態にして上か下で待って突進したら背後から掴めます。ロープハメも楽しいです
最終面でデブが左右から突っ込んでくるところは道の真ん中で左か右にジャンプ攻撃すれば華麗に捌けます
コーディは戦いが忘れられなかったらしい…
ソドムの突進は無敵じゃないぞ
ソドム戦突入時にコーディーのボイスを叫ぶのは何なんだろうw
エディEを完封で倒した後にしれっとガム拾うの笑う
ガムを拾って体力回復できる事を数年前に初めて知った
そもそも他人が噛んてたガムを拾って体力回復とか想像もしてなかったし想像したら気持ち悪い
ファミ通町内会か何かで、ハガーとエディが交互にガムをペッペして拾い食いする四コマ漫画が今でも忘れられないw
密かにガムひろってて笑った😂
ゆっくり解説をしている間に、画面でも攻略のポイントが随所に見られる(例:4面のドラム缶下部を反対側から叩いて肉を出す)ので複数回見ても参考になります。
当時はコーディーを使用して
ワンコインクリア目指してプレイ
てましたが5面のボスまでが限界
でした。ワンコインクリアが
できなかった自分からしたら
ワンコインクリアしたこの動画は
凄いですね。(≧∇≦)b
ドラム缶は中身が空でも結構重い
ハガーでもパンチハメ出来るの初めて知った。
2:19 お姉さん「えっ、ちょ…」
ぶっこ抜きは強力だが、起き上がり直後のパンチが 当たらないと 無敵が切れて割り込まれるので、敵の残り体力を気にしつつ、 ラインをずらしたりバックボディで逃げるなど、意外に繊細な配慮が必要。 敵に挟まれたら 基本は バックボディで 片側に寄せる のがよい。
ベイエリアは一貫していい曲だよね~
でも音質はやっぱりSFC版の方が好きだわ~
SFC版GBA版死ぬほど遊んでから
アーケード版遊んだら難し過ぎワロエナイ…w
上半身裸で鉄パイプを振り回して車を壊す市長w変質者じゃ済まないレベルで草
もっともその所有者が無関係なカタギじゃなかったから良かったようなものだが
ソドムに関してはガイとコーディーはひざ蹴りと投げてから右下端でジャンプして↓+攻撃でひるみを取って、ひざ蹴り+投げでほぼ完封ですヽ(*´∀`)ノ
2のステージ1のBGMがかっこよくてずーっときいてたな
やっぱりアーケードの音源はいいよね。
ベルトスクロールの金字塔、待ってました!
私が格闘家を志したきっかけの一つがこのゲームでした。
ワンコインで長く遊べる良心的なゲームで大好きでした!
なんだか難しい風を装ってますが、実際は超簡単ですよね!
ザンギエフみたいな市長。懐かしい!
幼稚園の頃
家族でボウリング場に行って
ボウリングそっちのけで
兄と一緒にコンティニューしまくってクリアした思い出ww
3面のボスは昔のマッドブル34という井上紀良作画の
毎回レイプ描写があるニューヨークの警察の漫画の主人公を真似したと思うw
ラスボスのボーガン連射のベルガーは、めちゃくちゃ厄介過ぎる。パンチ連射機能搭載のコーディーなら1コインクリアした事有ります。
ファイナルファイトですか。登場キャラが軒並みストシリーズに登場して、まさか5でアビゲイル、ガイの師匠、燃えジャスのアキラまでが登場するとは思わなかったです。あと今のメトロシティ市長はコーディだったりする(
6:30 お前、金持ちだったんかよw
12:55 ベルガーも落ちてる武器の数で弱体化するらしいですね
18:10 それもあって難易度が落ちて楽になったみたいです(それでもきつい)
パンチはめが発見されるまでは上級者が練りに練った戦略でもってクリア可能だった時代でした
コレが見つかって一部のゲーセンで連射ボタンが付いてた場合は中級者以下でもクリアが見えてくる難易度になりました
今だに楽しく遊べる正に名作と言えるベルトスクロールアクションでしょう
カプコンアーケードスタジアムをダウンロードしたけどベルトスクロールアクション大好きな自分は殆どファイナルファイトしかプレイしていない😅 AC版は綺麗なグラフィック、スムーズな動き、打撃音、効果音、ボイスとどれもが完璧で素晴らしい傑作!最低でも1日1回はプレイしています。あ、天地を喰らう2も買おうかな
アーケード版は32回に1回肉などの回復アイテムが沢山出るモードがある
それに当たれば割と簡単
そしてハガーは難しそうに見えるがキャラの出てくる位置覚えて使いこなせれば一番簡単だと思う(個人的意見)
あと、ネタとしてだけど、バックドロップが無敵と言ってるが、アンドレファミリーのヒッププレス(ジャンプアタック)は食らうから注意
まあ、食らうこと自体殆ど無いとは思うがw
雑魚に倒される→それに反応してアンドレが飛ぶ→急いで起き上がった時に近くの敵を掴む→必殺技が出ずバックドロップになってしまう→アンドレに潰される
という条件でぐらいしか喰らわないけどねw
懐かしいです、近所の駄菓子屋さんで良く遊びましたが、2面がクリア出来ればいいとこでした。当日凄い50円玉に両替して何回もコンテニューして頑張ってる子が居まして、後ろで見てたらその子の母親が突然来て(どうも塾をサボって遊んでたらしく)怒った母親はその子を拉致して行ってしまいました。
どうしようと思いつつまだ50円玉が沢山あったので自分が引き継ぎあんな長く遊べたファイナルファイトは初めてでしたと言う思い出があります😂
このゲームの投げ技って割合ダメージ?
うやあやぁ!うやあやぁ!グオンオ!グオンオ!バババドゥドゥ!
敵「うおっ」
市長は乱戦のとこくらいから引っこ抜きが必須テクですからね、天地を喰らうといいカプコンのベルトアクションは難易度が…
このゲームの為に連打機能付きのコントローラーを小遣い貯めて買った。とても楽しかった。
ファイナルファイト2は好きだったな ハガーでスクリューパイルドライバー連打するの楽しかった
流石我らがビリー・キング様!
メトロシティでもウテガナルゼ!!(違)
やっぱりソドムは異常だったか二ステージで何でこんな糞強いんだとおもったが
ハガーは癖があるから慣れが必要だけど慣れて運が良ければノーミス(残機ロストなし)もたまにいける。
ノーミスだと最終防衛ラインが安定しないガイが一番きつい。
ハガーは掴み状態から離すポロリがたまに起こるのが一番の欠点。
懐かしいですね。下手くそな自分はガイでプレイすることがほとんどでした。
ソドムはパンチのハメ技で倒しましたよ。ちょっとずつしか体力が減らないので倒し終わったときは腕がちょ~疲れました。
アクション要素強のシムシティとかたまげたなぁ‥‥
子供のころアンドレさえ怖くて常にビクビクしながらやってた(´>∀
肉が出るドラム缶を敵が壊してたまたまレバー入れてて錬金された時の絶望感よ
こうゆうなつかしいゲームの実況お願いします😊
0:27 うわああああ後ろ向きでジャンプするって実際にやってみたけどめっちゃ怖いぞ。
17:22 AC版はシンセでSFC版はギターの音がいい味出してるのよ…(私はSFC版の方が好き)
35:06 ア゙ァアア゙アァァァァァァァーーッ!!!(ドゴン!)
最後のガイが幸せになれよパンチじゃなくて幸せになれよコンボなのが草
Me encanto el vídeo muchas gracias
ゲーセンで連無しでパンチハメするのは難しいより辛かった記憶しか…
同系作品として連打プレイを廃してテクニック重視にしたナイツオブザラウンドは勿体なかったですね。
アーケードとは珍しい!
伸びそうなチャンネルみっけ!
スト6のワールドツアーがメトロシティ舞台なのに感動した
呪詛の様な願いを込めたソイヤが面白い。゚(゚^Д^゚)゚。
35:05 ア゙ァ゙ァ゙ア゙ア゙ァ゙ァ゙ァ゙ッッ!!!
ハガーのバックドロップの無敵はアンドレのギロチンドロップ以外はすり抜けるから使い方が攻略のカギ
ファイナルファイト2は身内&友情破壊ゲーw
子供の頃よくやったなぁ。
ベルトアクションコレクションだと1コインクリア時の牛丼エンドが見られない悲しさ…その分アーケードスタジアムではきちんと見られます!
引っこ抜きはガイでもできます
レバーは上下でなく左右で前方向投げも可能(4発目のボディーブロー前でも可能)
これ、連射機使ってますか?
何でカプコンのACゲームは運が絡むかなぁw
最終面に関してはハガーの方が若干楽な気がしますね
正直EveryExtend設定でもクリアはかなり難しい感
そういえばスト5でコーディーが市長になったのはジェシカも知ってるはずだろうし、友人関係ぐらいには戻ってたりしないんだろうか
17:36私も最初はそう勘違いしてました(最近ナムカプ配信あちこち観ているので)…。(^_^;)
天地を喰らう2の黄忠ノーコン縛りはやらないのかなぁ。
懐かしいな。一応全キャラ1ccクリアしたけど、ハガーは一番面白かった。
引っこ抜きの気持ち良さは中毒性がある。
SFC版は同時に登場する敵が最大3人なので、逆にアーケード版に慣れるとSFC版でメガクラッシュや引っこ抜きの用途に迷うんですよねえ。
久々にSFCでやっみたらソドムでディアぁあっ!んDEARっ!w
対峙しているハガーが身長202cmですからねw
アビゲイルは244cm・・・・・当時のアーケード版もしっかり再現されてますね、巨人のハガーより明らかに遥かにデカイし
懐かしい。
よくよく考えたら戦いながら飯やコーラはキツいなw
体力回復は休憩だろw
そう考えると「トバル2」の睡眠して体力回復はある意味あってるww
とくないです🦓
コーディー使ってワンコインでアビゲイルまでしか行けなかった
ごく稀に最終ステージまで行けたけど
後、キツいのが天地を喰らうかな。敵が何か異常に強い。あれはコンティニューなしじゃ無理
霊夢ちゃんもやってほしい
アーケード版ゲーセン版を完全移植するのに1990年のスーファミから16年後のプレステ2までかかったとは❗
そりゃあそうだね、あんだけデカい筐体のデーターを家庭ゲームに入れるの大変なんだろうし...
しかし今スマホの時代📱✨️
進化したもんだ、容量も😅
メガCDでファイルファイトを良くプレイしたけど、5面の途中までしか攻略出来なかった😢基盤も高値もままだった。