Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
10年前に原発事故の放射線を避けるため滋賀県大谷市に避難していた、福島県に住む高2です。当時私は小学2年生で、大谷駅から、追分駅にある小学校に通うために毎日電車通をしていました。 大谷駅からあの水色の電車に乗ると、電車の中でもその傾き具合が分かるほどに傾斜がありました。しかしまさかそれが日本一のものだとは知りませんでした。 投稿主さんのおかげで、また滋賀を思い出すことができました。投稿ありがとうございます
地下鉄直通の路面を走る列車…カオスですね、、、
どこかに、スキール音がひどすぎて噴水みたいに線路に水をぶっかけている区間もありますね。
本当にトラムみたいな
シッカリぶっかけて良く濡らして滑りを良くしてますね。
地下鉄直通になる前の京津線は、さらに面白かったのです。特に蹴上駅あたりは、急こう配の併用軌道で、道路脇に路面電車の電停のような駅があり、さらには両脇が桜並木。風情のある京都らしい風景でした。
がみさんの反応が面白くて笑ってしまいました。興奮が収まらない‼41‰というのは凄いですね!ベンチの脚の高さが左右違うのが分かります。三条京阪駅の発車メロディ良いですね。
@@挨拶チャンネル-m5r さんがみさん、大興奮でした(^-^)♪
61‰もありますよ
@@とぅんわ さんありがとうございます。最も傾斜のある勾配は61‰なのですね!
昔、大津(膳所)に住んでいました。膳所駅の山側は坂も少し急で、住宅地の標高は高めですが、そこから見える琵琶湖は雄大で大変感動します。歴史・地理好きの人からしたら滋賀県はパラダイスみたいなものです。
1:54 車番の臭さに驚きを隠せず興奮してしまうがみさん
がみさんの通り本当に名鉄の犬山遊園〜新鵜沼を思い出します。
12:20 発車メロディかっこよすぎる🥺
未だに新塗装は違和感ある旧塗装の水色が一番しっくりくる
イメージアップのために行ったそうですが、失敗作となってしまいましたね。
確かに水色の方が良いですね
水色みたら「京津線だ!」って感じがした
三井住友銀行からは苦情は来ないのだろうか?
道路から目立つのを嫌ったんでしょうか?新塗装ぱっと見て目立たないなって印象受けた
京阪京津線の動画はテレビ番組を含めていくつかありますが、個人的には今回のがみさんの動画が一番良かったです。がみさんのリアクションも含めて、路線の特徴をよく捉えていると思いました。
ここのカーブが素敵ポイントですね。ソレと、横に観光バスで来た時に横に電車が!!ってタイミングに出くわしましたが、ギリギリでしたよ。
興奮が止まらないがみ氏www
ここはかなり面白いので何回か乗りに行きます😊ワタクシ北陸民からのモデルルートはJR坂本駅から徒歩で坂本ケーブルへ。そこから比叡山をケーブル、バス、ロープウェイ、ケーブル、叡山電車。地下鉄を経てこの列車に乗る。或いはその逆回りが楽しいです😊
六地蔵方面に行く際にわざとびわ湖浜大津行きにのって京阪に乗ってる気分を味わったなぁ…
でも6両の方が座れるくない?
@@らぷらす-m3p 座れなくても雰囲気さえ味わえればいいのです
免許とったばかりはこの区間車で走るの怖かった特に浜大津の交差点
久しぶりの高額鉄道シリーズですね!
京阪本線がまだ鴨川のほとりの地上走ってた頃京津線は三条終点だったんですよね
いまのバス乗り場の所ですね。物理的に京津三条に折り返し設備が不可能だったので京都市役所前まで最初は乗り入れ。全便準急になったようなもんですがw
高山彦九郎の銅像が印象的でしたが、まだありますか?
Pキョールキー まだあります
石山坂本線を「いしやまざかほんせん」って読んでたなぁ。一時期京アニ作品のラッピング車両が結構走ってた。
奈良県の近鉄田原本線も
昭和45年までは天満橋〜浜大津で直通運転がされていた。60系という連接車でパンタグラフとトロリーポールの2つの集電装置を備えていた。寝屋川車庫に動態保存されており、毎年10月のフェアには公開される。
路面電車も山岳電車も地下鉄も楽しめる。後世に残したい
修学旅行の班行動で、二条城に行きたかったのに、逆方面&班員全員寝過ごして、浜大津まで行ってしまったことを思い出しました。今思えば、こんなネタ路線に偶然乗れてラッキーだったんですね。
ツラすぎww
滋賀に来られてたんですね。地元の鉄道を紹介して貰えるのは嬉しいですね笑また滋賀にお越しください!!
がみさんの驚きの一つ一つに、そんなに変わったことだったんだって、改めて感心しました。昔から、使ってた電車だったので、当たり前なんだろうなぁって思ってたのが、、、地下鉄につながる前は、確か、京阪三条ぐらいまで路面を走ってたような、、、東山らへんを路面で走ってたような、、、記憶が曖昧ですが、、、久しぶりに、地元の電車を見て、また帰りたいなぁと思いました!ありがとうございました!
ようこそ 滋賀県へ。よく隣を車で走ります迫力満点です
昔は、御陵から京阪三条までの間も、併用軌道だったんですよね。しかも、途中に東山三条って電停までありました。そこから京阪三条まで乗ったことがあります。今はバスのロータリーになってますが、あそこに大きく左折して突っ込んで行ってたんですよね。懐かしや〜。
鉄ヲタで無くても興味深く視聴いたしました。たまたま出てくるおすすめもいいものですね。
京津線ネタは、誰に何回擦られても、面白いですよね。本当にすごい路線です。
水色塗装推しの声が多いですね。自分にとっての京津線は、三条京阪から蹴上までが路面で、車両は緑色の80型、260型、500型ですね。遠い昔の大学生時代の思い出です。
昔はベストリアンデッキ歩いて北側にある、明日都浜大津辺りにもう一つホームがあって、浜大津止まりはそこで三条に折り返し、石山寺まで乗り入れる列車はそこと今のホームを経由してました。当時は準急と急行があり、準急は御陵以遠各駅、急行は御陵、山科、四宮、上栄町以遠各駅に停まってました。
三条京阪はもはや地名ですね!京都は交差点を構成する2つの道を掛け合わせて地名となるのですが(烏丸御池、四条河原町など)むかし京阪が地上を走っていた時に三条通りと京阪線の交差するこの地が三条京阪として定着しました。
某デリバリーバイトでこの辺りも配達区域なんですが、よくバイクで京津線と並走してます
勾配って映像だとなかなかわかりにくいのですが、41‰ベンチ見せられたら即効で凄さが理解できました!
地上駅時代の三条京阪からの路面区間も好きでした。市電が走っていた頃は東山三条での平面交差をよく撮りに行ったものです。
1:55 810ナンバー見て喜ぶがみさん
ダイヤが崩れたら信号の手前で止まる電車がたくさんいて凄そう。
ビコムの展望DVDで急勾配やきゃうカーブそして自動車とスレスレに走る光景を目にしたときは本当にびっくりしました。まだ実際に乗っていませんが、行けるようになったら絶対に行きます!
この電車にはATOも付いているということ、さらに動画上の設備もあの小さな車体に詰め込まれているので床下がとんでもないことになってそう…。
京都市内に住んでた事有ったのに一回も行った事無い、一度行っとけば良かった😢
京阪京津線面白いですね!路面電車に急勾配・急カーブに地下鉄直通。日本でもここだけの鉄道路線なのでコロナが収まったらぜひ乗りに来て下さい!
まさに、地下鉄、路面電車、電車が合体していますね‼
関本茂 登山鉄道並の勾配も有ります。
@@CODE_EMPEROR 、なかなか珍しいですよね!
高床式電車なので、かつての福井鉄道を思い起こします。(今の福井鉄道は超低床電車が主力です。)
@@山口正-t1n あの路線も、1つの線路を2種類の鉄道が走る、レアな路線ですね。
地元民なのでこれが普通だと思ってた
車運転してて初めてこれ見たとき焦ったw
大津市の併用軌道を走る県道は旧国道161号でした。県道558号踏切付近に1971年まで上関寺駅がありました。
ついに京津線が来ましたね!中学の頃京津線の存在を知らず自転車で京都まで行った時目撃しちゃいました。あれはヤバイですね。たまに京津線禁断症状なりまして、定期的に乗りに行っています。
自転車で京津線は草。
がみ がみさんも是非笑
この動画+BVEで京津線やったせいで、今一番乗りたい鉄道ランキング第一位なんですよね〜
ここには”速さ”ではなく、京阪の”技術”が集まってますね
風がとても強かったんですね、お疲れ様デス
がみさんが驚くだろうなと思って福井の路面電車を紹介した時、京阪大津線どうでしょうかと言ったかいがありました。
併用軌道というのもが、少なくなってきましたね。この京津線も、京都側でも地下に潜る前は併用軌道だったし、近鉄も奈良駅が地上駅だったころは、併用軌道走ってました。
山陽電車も長田付近は昔は併用軌道でした
私の地元に来て大津のPRをして頂いてありがとうございます‼️
1997年までは80系という2両編成の路面電車が三条まで走ってました(三条から御陵までは路上)。地下鉄東西線ができて直通することになったため800系は4両編成になりました。
京阪800系のカラー変わりましたね!路面区間あり、山岳路線あり、地下鉄直通ありなんて驚愕の路線ですね。
路面電車が通る道の交通ルール教習でしか聞いたことなかったからここ初めて来た時戸惑った。
旧カラーのほうが馴染みがあるかな!
併用軌道、急カーブ、急勾配、地下鉄に対応する路面電車…いつ見てもすごい
浜大津近くのホテルに泊まって京都観光したことあるけど、京極の賑わいから浜大津に戻ってくると凄い静寂を感じる。京津線乗ってる人もなんかあんまりガヤガヤしてない感じがする。
元々は三条京阪~山科も京津線でしたが、京都市の施策で路面電車が廃止せざるを得なかったのでその代わりに新たにできた地下鉄に京阪が乗り入れるという条件ができたそうです。
京津線の車両1両辺りの値段は新幹線より高いって聞いた事あります
この前、超久しぶりに南禅寺から蹴上の方に歩いていたら、アレ線路がない!と思ったら地下鉄になっていた。
何年前だよww
ちょうど地下鉄切り替えの時に浜大津で信号待ちしていたら横にこいつ来てびっくりしたのを覚えている。京津線の使わなくなった軌道内にいろいろな車両が封じ込められていたなあ。
地上時代は確か碓氷峠と同じ66.7‰の勾配区間があったはず。後、京阪本線も今の川端通の地上を走ってた頃は三条駅で京津線と線路が繋がっていて、「びわこ号」という列車が直通運転してたそうです。
地元路線を取り上げていただいてありがとうございます
併用区間の脇にある東横インに泊まったことあります。部屋にいてもゴトゴトと走る京津線の電車の音が聞こえてきました。大津側だと逢坂山越えに備えてそろそろと上る感覚が結構します。
旧塗装が京津線って感じがして良い
併用軌道を走る大型電車 ダイナミックだな 一度見に行きたい
長浜港から海の子で行った時これ見てびっくりしたなー
1:54 連結部分がぐにゃぐにゃ折れ曲がるのを見るのが好きw
普段見慣れたなんとも思わん光景にすごい驚きのアクションしはるのが新鮮や笑
がみさん大津にお越しいただきありがとうございます!61パーミルのところは9:00で画面が切り替わらなければ目と鼻の先にあったんですが…別の方もおっしゃってるようにいろいろスポットがあるのでまたお越しください!
特殊で高コストな車両を併用軌道で走らせるリスク事故ったらたまらんなぁ
今日のがみさん過去イチでテンション高いw
1997年に東西線ができるまでは、御陵からもうひと山超えて、三条まで京阪京津線として走っていました。現在地下深くを走っている、インクラインで有名な蹴上駅付近では、併用軌道で京阪電車が坂を豪快に下る様子を見ることができたそうです。廃止直前の動画がRUclipsで簡単に見れるので、ご興味があれば検索してみてください!ちなみに「三条京阪」というのは「三条通りの京阪の駅がある場所」という意味で、バスターミナルの名前としても親しまれてます。
大阪メトロ千日前線の野田阪神(大阪市福島区)も。地名は吉野だが、阪神野田駅前から野田阪神となりました。本来の野田は環状線の方ですが、千日前線の方は玉川になっています。JR野田と玉川は連絡駅ですが、野田玉川駅は岩手県にあります
もともとは2両(?)だったはずで三条御陵区間が廃止になって京都市地下鉄へ乗り入れるため4両になった(はず)
その通りです途中からは単車の路面電車も走ってました
その通り。しかも、京阪の片乗り入れ。市営地下鉄の車両は、乗り入れない。
1:54 本当に来た。810…
@山田哲人と東武か好きな人 はっきりわかんだね
京阪電気鉄道、野獣先輩説
10:41
阪急にはかつて810系が在籍してだな…
京都市営地下鉄東西線の御陵三条京阪間の昔は完璧2両編成の路面電車だった京津線が地上に走っていたらしいです。その時の三条駅の名前が京阪三条もしくは京津三条だったらしいです。 路線が区間が地下鉄に譲渡されましたらしいです。
らしいではなく、事実その通りだよ。三条京阪ではなく京阪三条だったが、地下鉄開通で京阪だけじゃなくなり三条通りの京阪になったわけで。
がみ様も、圧巻ですよね‼️路面電車が、通常軌道と地下鉄に化ける電車ですから…圧巻なのです。
地下鉄普通軌道山岳鉄道路面電車に、化けまくる電車なのです。
昔は併用軌道を普通電車ってそこそこあったみたいですね。山陽電鉄 兵庫〜長田近鉄 油阪〜近鉄奈良東京方面だと大井町線も。でもほとんどが昭和40年代で解消しています。この京津線の場合、他の方が書いておられるように、元々2両編で平成に入ってからあのような強烈な状態になったのですから極めて珍しいと思います。
初台付近は20号線を走っていた京王線も。
@@jojiajordan5942 そう京王も!昔は、割とあったようですが解消されていき、今残ってるのはここくらいかもです。
冒頭の大津港のアングル、2年前に見ました。琵琶湖初体験ゆえに浜大津駅降りてすぐに大津港ですから驚きました。一応海なし県に分類されますが、港があって港そばにホテルと言う光景は中々…で、路線も上栄町までは併用軌道ゆえに道路上を大型車が通るのには驚きました。
京都の地下鉄で京阪の車両に乗ったことはありますが、京阪の路線は乗ったことはありません。大津行くことがあれば利用してみたいですが
うん。いつもの見慣れた光景...違和感なし(笑)
たしかに特徴的ですばらしい車両が走ってますね
確か、昔は三条まで京津線が繋がっていて、その時は御陵から先も併用軌道だったかと思います。
正解です。府道143号(旧国道1号・旧国道8号)を走っていましたが、九条山付近だけ専用軌道でした
12:20 太秦方面の発車メロディーが京都感があっていいですね。
今日の挨拶は「はいはいはいはいハイテンション」の雰囲気
犬山橋より有名な併用軌道なのにがみさんが京津線バージンだったのに驚き。
男のロマン詰め込んだ列車やなすこ
2010年ころまで京阪京津線は浜大津と京都市役所前っていう中途半端な駅の折り返しだったはず。烏丸線の烏丸御池までは行けず、京阪本線の三条を過ぎるってどういうことだったんだろう。当時家を建てようと安い土地を探していた時、大谷駅徒歩5分くらいの日当たりの悪い山裾に確か300万円くらいの宅地があって見に行った。1Rのアパート代7万円毎月払っていたのがもったいなかったのだ。結局、8年近く京都に住み、600万円ほどアパート代に費やし、北海道に引っ越した。わたしの賃貸暮らしはまだ続いている。1DK4万円ほどではあるが、やはりもったいない。コロナでヒマになったので最近再度宅地を探すのが趣味になっている。さすが北海道は安い。札幌駅まで30分くらいであっても、数10年に1度水害で3mくらい水没する土地でよければ50万円くらいである。駅徒歩7分くらい。他には大谷駅のあの宅地ほどではないがやや山裾の土地が250万円こちらも駅徒歩7分。では。
三条京阪で折り返ししたかったけれど、目の前が鴨川、しかも御池通りに向かってS字急カーブのトンネルとなり引き上げ線が作れず、やむを得ず京都市役所前の先に引き上げ線を設置、ですね。開業してから「なぜ烏丸線が通る烏丸御池まで行かないのか」と駅員に質問する客が続出。二条駅までの時代に京阪から二条発着列車がなかったのは当時の変電所からの供給電力量の問題だとか
懐かしい!京津線の魅力全押さえしてますね、大谷駅のベンチ紹介は流石です!僕も結局浜大津までは一回しか乗らなかった…三条京阪からはよくバイト終わりなんかに終電で帰ってました、発車メロディも好きで良く友達と口で奏でてました笑
発車メロディ最高ですよね!
おけいはんは、昔の緑と黄緑のツートンカラーがいちばんおけいはんらしい塗装だと思います。京津線は地下鉄、急勾配の山岳区間、路面区間があり後は高架区間があればパーフェクトなんだがなぁ~。大昔には大阪からびわこまで直通運転もしていたそうです。
その濃い情報量は気色悪いわ。w
地下鉄・登山・併用軌道を直通運転出来る車両。やっぱりカオス。
SanFranciscoのMuniは路面から地下鉄になります。またFrankfurtの地下鉄は、路面電車の3両連結を2つ繋げた6両で走っており、世界的には路面電車と地下鉄の車両共用は割とポピュラーだと思われます。
これクオリティ凄いですよね。併用軌道と専用軌道、地下鉄直通って特徴的過ぎ。
コロナで大変かと思いますが、これからも体調に気をつけて頑張ってください!
JR東海ツアーズの日帰り1dayプランの中に京津線と石山坂本線の乗り放題があって東京から何回か利用した事あるよ。
1:33京津線は路面区間で免許が切り替わり、路面電車になります。(江ノ電は路面電車ではなく鉄道扱い)その為、車用の信号機も守るし、緊急車両等にも道を譲ります。
じゃあ、走行速度も60k/h以下ですか?
走行速度は法律で定められている速度(確か40km/h)だと思う…(間違っていたらごめんなさい)
@@山高-l4j 恐らくそうだと思います。というかあの区間は信号も多いので出そうと思っても30㎞/hくらいしか出ないと思いますが。
@@Azyrz04o40 路面電車の法定速度は自動車に合わせて60kmに改正して欲しいです。
江ノ電も京阪京津線も併用軌道区間は交通量(車、歩行者、自転車ともに)が多いので30キロまでしか出せないと思います。
地下鉄、路面電車、山岳鉄道全てを経験できる路線。笑
昔は春の桜咲く時期は京津蹴上駅付近桜も綺麗かったも聞いたことが有りましたね昔は京津線廃止区間で電車で降りて買い物行けましたね今はこの区間は地下化になって行きにくかったもの残念だしあと夜寝ていって朝の起床時間帯には京阪の路面電車の音で起こしてくれでた思い出でもある電車だったのは聞いた事が有りましたね京阪京津線京津三条〜御陵間は鉄道ファンの方から地元に住んでいた人から愛してくれていた鉄道ですからねワシも京都とか大津は大好きですねやっぱり桜咲く時期は京都は必ず行きたかったけど今年はコロナウィルス影響でがまんしましたね来年は京都の蹴上の桜見に行きたいですね☺京都も路面電車は京福電車嵐電のみとなってしまいましたがワシも車折神社とかにも行ってましたね
路面区間、何回見てもカオス
もともとあった京津線の三条駅~御陵駅までの併用軌道線を廃止して、相互乗り入れを前提に地下鉄を建設したから、地下鉄東西線も路面電車サイズの車両。(普通なら鉄輪式リニアモーターカー)
併用軌道のシーンはほんとにすごい!見てて興奮します
普通の電車が道路を走るなんて凄い光景だ!しかもトラックみたいにサイドマーカーが点いてるw
10年前に原発事故の放射線を避けるため滋賀県大谷市に避難していた、福島県に住む高2です。当時私は小学2年生で、大谷駅から、追分駅にある小学校に通うために毎日電車通をしていました。
大谷駅からあの水色の電車に乗ると、電車の中でもその傾き具合が分かるほどに傾斜がありました。しかしまさかそれが日本一のものだとは知りませんでした。
投稿主さんのおかげで、また滋賀を思い出すことができました。投稿ありがとうございます
地下鉄直通の路面を走る列車…カオスですね、、、
どこかに、スキール音がひどすぎて噴水みたいに線路に水をぶっかけている区間もありますね。
本当にトラムみたいな
シッカリぶっかけて良く濡らして滑りを良くしてますね。
地下鉄直通になる前の京津線は、さらに面白かったのです。
特に蹴上駅あたりは、急こう配の併用軌道で、道路脇に路面電車の電停のような駅があり、さらには両脇が桜並木。
風情のある京都らしい風景でした。
がみさんの反応が面白くて笑ってしまいました。
興奮が収まらない‼
41‰というのは凄いですね!ベンチの脚の高さが左右違うのが分かります。三条京阪駅の発車メロディ良いですね。
@@挨拶チャンネル-m5r さん
がみさん、大興奮でした(^-^)♪
61‰もありますよ
@@とぅんわ さん
ありがとうございます。
最も傾斜のある勾配は61‰なのですね!
昔、大津(膳所)に住んでいました。膳所駅の山側は坂も少し急で、住宅地の標高は高めですが、そこから見える琵琶湖は雄大で大変感動します。
歴史・地理好きの人からしたら滋賀県はパラダイスみたいなものです。
1:54 車番の臭さに驚きを隠せず興奮してしまうがみさん
がみさんの通り本当に名鉄の犬山遊園〜新鵜沼を思い出します。
12:20 発車メロディかっこよすぎる🥺
未だに新塗装は違和感ある
旧塗装の水色が一番しっくりくる
イメージアップのために行ったそうですが、失敗作となってしまいましたね。
確かに水色の方が良いですね
水色みたら「京津線だ!」って感じがした
三井住友銀行からは苦情は来ないのだろうか?
道路から目立つのを嫌ったんでしょうか?新塗装
ぱっと見て目立たないなって印象受けた
京阪京津線の動画はテレビ番組を含めていくつかありますが、個人的には今回のがみさんの動画が一番良かったです。がみさんのリアクションも含めて、路線の特徴をよく捉えていると思いました。
ここのカーブが素敵ポイントですね。
ソレと、横に観光バスで来た時に横に電車が!!ってタイミングに出くわしましたが、ギリギリでしたよ。
興奮が止まらないがみ氏www
ここはかなり面白いので何回か乗りに行きます😊
ワタクシ北陸民からのモデルルートはJR坂本駅から徒歩で坂本ケーブルへ。
そこから比叡山をケーブル、バス、ロープウェイ、ケーブル、叡山電車。地下鉄を経てこの列車に乗る。或いはその逆回りが楽しいです😊
六地蔵方面に行く際にわざとびわ湖浜大津行きにのって京阪に乗ってる気分を味わったなぁ…
でも6両の方が座れるくない?
@@らぷらす-m3p 座れなくても雰囲気さえ味わえればいいのです
免許とったばかりはこの区間車で走るの怖かった
特に浜大津の交差点
久しぶりの高額鉄道シリーズですね!
京阪本線がまだ鴨川のほとりの地上走ってた頃京津線は三条終点だったんですよね
いまのバス乗り場の所ですね。
物理的に京津三条に折り返し設備が不可能だったので京都市役所前まで最初は乗り入れ。
全便準急になったようなもんですがw
高山彦九郎の銅像が印象的でしたが、まだありますか?
Pキョールキー
まだあります
石山坂本線を「いしやまざかほんせん」って読んでたなぁ。
一時期京アニ作品のラッピング車両が結構走ってた。
奈良県の近鉄田原本線も
昭和45年までは天満橋〜浜大津で直通運転がされていた。60系という連接車でパンタグラフとトロリーポールの2つの集電装置を備えていた。寝屋川車庫に動態保存されており、毎年10月のフェアには公開される。
路面電車も山岳電車も地下鉄も楽しめる。後世に残したい
修学旅行の班行動で、二条城に行きたかったのに、逆方面&班員全員寝過ごして、浜大津まで行ってしまったことを思い出しました。
今思えば、こんなネタ路線に偶然乗れてラッキーだったんですね。
ツラすぎww
滋賀に来られてたんですね。
地元の鉄道を紹介して貰えるのは嬉しいですね笑
また滋賀にお越しください!!
がみさんの驚きの一つ一つに、そんなに変わったことだったんだって、改めて感心しました。
昔から、使ってた電車だったので、当たり前なんだろうなぁって思ってたのが、、、
地下鉄につながる前は、確か、京阪三条ぐらいまで路面を走ってたような、、、東山らへんを路面で走ってたような、、、記憶が曖昧ですが、、、
久しぶりに、地元の電車を見て、また帰りたいなぁと思いました!
ありがとうございました!
ようこそ 滋賀県へ。
よく隣を車で走ります
迫力満点です
昔は、御陵から京阪三条までの間も、併用軌道だったんですよね。
しかも、途中に東山三条って電停までありました。
そこから京阪三条まで乗ったことがあります。
今はバスのロータリーになってますが、あそこに大きく左折して突っ込んで行ってたんですよね。
懐かしや〜。
鉄ヲタで無くても興味深く視聴いたしました。
たまたま出てくるおすすめもいいものですね。
京津線ネタは、誰に何回擦られても、面白いですよね。
本当にすごい路線です。
水色塗装推しの声が多いですね。
自分にとっての京津線は、三条京阪から蹴上までが路面で、車両は緑色の80型、260型、500型ですね。
遠い昔の大学生時代の思い出です。
昔はベストリアンデッキ歩いて北側にある、明日都浜大津辺りにもう一つホームがあって、浜大津止まりはそこで三条に折り返し、石山寺まで乗り入れる列車はそこと今のホームを経由してました。
当時は準急と急行があり、準急は御陵以遠各駅、急行は御陵、山科、四宮、上栄町以遠各駅に停まってました。
三条京阪はもはや地名ですね!京都は交差点を構成する2つの道を掛け合わせて地名となるのですが(烏丸御池、四条河原町など)むかし京阪が地上を走っていた時に三条通りと京阪線の交差するこの地が三条京阪として定着しました。
某デリバリーバイトでこの辺りも配達区域なんですが、よくバイクで京津線と並走してます
勾配って映像だとなかなかわかりにくいのですが、41‰ベンチ見せられたら即効で凄さが理解できました!
地上駅時代の三条京阪からの路面区間も好きでした。市電が走っていた頃は東山三条での平面交差をよく撮りに行ったものです。
1:55 810ナンバー見て喜ぶがみさん
ダイヤが崩れたら信号の手前で止まる電車がたくさんいて凄そう。
ビコムの展望DVDで急勾配やきゃうカーブそして自動車とスレスレに走る光景を目にしたときは本当にびっくりしました。まだ実際に乗っていませんが、行けるようになったら絶対に行きます!
この電車にはATOも付いているということ、さらに動画上の設備もあの小さな車体に詰め込まれているので床下がとんでもないことになってそう…。
京都市内に住んでた事有ったのに一回も行った事無い、一度行っとけば良かった😢
京阪京津線面白いですね!路面電車に急勾配・急カーブに地下鉄直通。日本でもここだけの鉄道路線なのでコロナが収まったらぜひ乗りに来て下さい!
まさに、地下鉄、路面電車、電車が合体していますね‼
関本茂
登山鉄道並の勾配も有ります。
@@CODE_EMPEROR 、なかなか珍しいですよね!
高床式電車なので、かつての福井鉄道を思い起こします。
(今の福井鉄道は超低床電車が主力です。)
@@山口正-t1n あの路線も、1つの線路を2種類の鉄道が走る、レアな路線ですね。
地元民なのでこれが普通だと思ってた
車運転してて初めてこれ見たとき焦ったw
大津市の併用軌道を走る県道は旧国道161号でした。
県道558号踏切付近に1971年まで上関寺駅がありました。
ついに京津線が来ましたね!
中学の頃京津線の存在を知らず自転車で京都まで行った時目撃しちゃいました。
あれはヤバイですね。
たまに京津線禁断症状なりまして、定期的に乗りに行っています。
自転車で京津線は草。
がみ がみさんも是非笑
この動画+BVEで京津線やったせいで、今一番乗りたい鉄道ランキング第一位なんですよね〜
ここには”速さ”ではなく、京阪の”技術”が集まってますね
風がとても強かったんですね、お疲れ様デス
がみさんが驚くだろうなと思って福井の路面電車を紹介した時、京阪大津線どうでしょうかと言ったかいがありました。
併用軌道というのもが、少なくなってきましたね。この京津線も、京都側でも地下に潜る前は併用軌道だったし、近鉄も奈良駅が地上駅だったころは、併用軌道走ってました。
山陽電車も長田付近は昔は併用軌道でした
私の地元に来て大津のPRをして頂いてありがとうございます‼️
1997年までは80系という2両編成の路面電車が三条まで走ってました(三条から御陵までは路上)。地下鉄東西線ができて直通することになったため800系は4両編成になりました。
京阪800系のカラー変わりましたね!
路面区間あり、山岳路線あり、地下鉄直通ありなんて驚愕の路線ですね。
路面電車が通る道の交通ルール教習でしか聞いたことなかったからここ初めて来た時戸惑った。
旧カラーのほうが馴染みがあるかな!
併用軌道、急カーブ、急勾配、地下鉄に対応する路面電車…いつ見てもすごい
浜大津近くのホテルに泊まって京都観光したことあるけど、京極の賑わいから浜大津に戻ってくると凄い静寂を感じる。京津線乗ってる人もなんかあんまりガヤガヤしてない感じがする。
元々は三条京阪~山科も京津線でしたが、京都市の施策で路面電車が廃止せざるを得なかったのでその代わりに新たにできた地下鉄に京阪が乗り入れるという条件ができたそうです。
京津線の車両1両辺りの値段は新幹線より高いって聞いた事あります
この前、超久しぶりに南禅寺から蹴上の方に歩いていたら、アレ線路がない!と思ったら地下鉄になっていた。
何年前だよww
ちょうど地下鉄切り替えの時に浜大津で信号待ちしていたら横にこいつ来てびっくりしたのを覚えている。
京津線の使わなくなった軌道内にいろいろな車両が封じ込められていたなあ。
地上時代は確か碓氷峠と同じ66.7‰の勾配区間があったはず。
後、京阪本線も今の川端通の地上を走ってた頃は三条駅で京津線と線路が繋がっていて、
「びわこ号」という列車が直通運転してたそうです。
地元路線を取り上げていただいてありがとうございます
併用区間の脇にある東横インに泊まったことあります。
部屋にいてもゴトゴトと走る京津線の電車の音が聞こえてきました。
大津側だと逢坂山越えに備えてそろそろと上る感覚が結構します。
旧塗装が京津線って感じがして良い
併用軌道を走る大型電車 ダイナミックだな 一度見に行きたい
長浜港から海の子で行った時これ見てびっくりしたなー
1:54 連結部分がぐにゃぐにゃ折れ曲がるのを見るのが好きw
普段見慣れたなんとも思わん光景にすごい驚きのアクションしはるのが新鮮や笑
がみさん大津にお越しいただきありがとうございます!61パーミルのところは9:00で画面が切り替わらなければ目と鼻の先にあったんですが…別の方もおっしゃってるようにいろいろスポットがあるのでまたお越しください!
特殊で高コストな車両を併用軌道で走らせるリスク
事故ったらたまらんなぁ
今日のがみさん過去イチでテンション高いw
1997年に東西線ができるまでは、御陵からもうひと山超えて、三条まで京阪京津線として走っていました。
現在地下深くを走っている、インクラインで有名な蹴上駅付近では、併用軌道で京阪電車が坂を豪快に下る様子を見ることができたそうです。
廃止直前の動画がRUclipsで簡単に見れるので、ご興味があれば検索してみてください!
ちなみに「三条京阪」というのは「三条通りの京阪の駅がある場所」という意味で、バスターミナルの名前としても親しまれてます。
大阪メトロ千日前線の野田阪神(大阪市福島区)も。地名は吉野だが、阪神野田駅前から野田阪神となりました。
本来の野田は環状線の方ですが、千日前線の方は玉川になっています。JR野田と玉川は連絡駅ですが、野田玉川駅は岩手県にあります
もともとは2両(?)だったはずで三条御陵区間が廃止になって京都市地下鉄へ乗り入れるため4両になった(はず)
その通りです
途中からは単車の路面電車も走ってました
その通り。しかも、京阪の片乗り入れ。市営地下鉄の車両は、乗り入れない。
1:54 本当に来た。810…
@山田哲人と東武か好きな人 はっきりわかんだね
京阪電気鉄道、野獣先輩説
10:41
阪急にはかつて810系が在籍してだな…
京都市営地下鉄東西線の御陵三条京阪間の昔は完璧2両編成の路面電車だった京津線が地上に走っていたらしいです。
その時の三条駅の名前が京阪三条もしくは京津三条だったらしいです。 路線が区間が地下鉄に譲渡されましたらしいです。
らしいではなく、事実その通りだよ。三条京阪ではなく京阪三条だったが、地下鉄開通で京阪だけじゃなくなり三条通りの京阪になったわけで。
がみ様も、圧巻ですよね‼️
路面電車が、通常軌道と地下鉄に化ける
電車ですから…圧巻なのです。
地下鉄普通軌道山岳鉄道路面電車に、
化けまくる電車なのです。
昔は併用軌道を普通電車ってそこそこあったみたいですね。
山陽電鉄 兵庫〜長田
近鉄 油阪〜近鉄奈良
東京方面だと大井町線も。
でもほとんどが昭和40年代で解消しています。
この京津線の場合、他の方が書いておられるように、元々2両編で平成に入ってからあのような強烈な状態になったのですから極めて珍しいと思います。
初台付近は20号線を走っていた京王線も。
@@jojiajordan5942
そう京王も!
昔は、割とあったようですが解消されていき、今残ってるのはここくらいかもです。
冒頭の大津港のアングル、2年前に見ました。琵琶湖初体験ゆえに浜大津駅降りてすぐに大津港ですから驚きました。
一応海なし県に分類されますが、港があって港そばにホテルと言う光景は中々…
で、路線も上栄町までは併用軌道ゆえに道路上を大型車が通るのには驚きました。
京都の地下鉄で京阪の車両に乗ったことはありますが、京阪の路線は乗ったことはありません。
大津行くことがあれば利用してみたいですが
うん。いつもの見慣れた光景...
違和感なし(笑)
たしかに特徴的ですばらしい車両が走ってますね
確か、昔は三条まで京津線が繋がっていて、
その時は御陵から先も併用軌道だったかと思います。
正解です。
府道143号(旧国道1号・旧国道8号)を走っていましたが、九条山付近だけ専用軌道でした
12:20 太秦方面の発車メロディーが京都感があっていいですね。
今日の挨拶は「はいはいはいはいハイテンション」の雰囲気
犬山橋より有名な併用軌道なのにがみさんが京津線バージンだったのに驚き。
男のロマン詰め込んだ列車やなすこ
2010年ころまで京阪京津線は浜大津と京都市役所前っていう中途半端な駅の折り返しだったはず。烏丸線の烏丸御池までは行けず、京阪本線の三条を過ぎるってどういうことだったんだろう。
当時家を建てようと安い土地を探していた時、大谷駅徒歩5分くらいの日当たりの悪い山裾に確か300万円くらいの宅地があって見に行った。1Rのアパート代7万円毎月払っていたのがもったいなかったのだ。結局、8年近く京都に住み、600万円ほどアパート代に費やし、北海道に引っ越した。
わたしの賃貸暮らしはまだ続いている。1DK4万円ほどではあるが、やはりもったいない。コロナでヒマになったので最近再度宅地を探すのが趣味になっている。さすが北海道は安い。札幌駅まで30分くらいであっても、数10年に1度水害で3mくらい水没する土地でよければ50万円くらいである。駅徒歩7分くらい。他には大谷駅のあの宅地ほどではないがやや山裾の土地が250万円こちらも駅徒歩7分。では。
三条京阪で折り返ししたかったけれど、目の前が鴨川、しかも御池通りに向かってS字急カーブのトンネルとなり引き上げ線が作れず、やむを得ず京都市役所前の先に引き上げ線を設置、ですね。開業してから「なぜ烏丸線が通る烏丸御池まで行かないのか」と駅員に質問する客が続出。
二条駅までの時代に京阪から二条発着列車がなかったのは当時の変電所からの供給電力量の問題だとか
懐かしい!京津線の魅力全押さえしてますね、大谷駅のベンチ紹介は流石です!僕も結局浜大津までは一回しか乗らなかった…三条京阪からはよくバイト終わりなんかに終電で帰ってました、発車メロディも好きで良く友達と口で奏でてました笑
発車メロディ最高ですよね!
おけいはんは、昔の緑と黄緑のツートンカラーがいちばんおけいはんらしい塗装だと思います。
京津線は地下鉄、急勾配の山岳区間、路面区間があり後は高架区間があればパーフェクトなんだがなぁ~。
大昔には大阪からびわこまで直通運転もしていたそうです。
その濃い情報量は気色悪いわ。w
地下鉄・登山・併用軌道を直通運転出来る車両。
やっぱりカオス。
SanFranciscoのMuniは路面から地下鉄になります。またFrankfurtの地下鉄は、路面電車の3両連結を2つ繋げた6両で走っており、世界的には路面電車と地下鉄の車両共用は割とポピュラーだと思われます。
これクオリティ凄いですよね。併用軌道と専用軌道、地下鉄直通って特徴的過ぎ。
コロナで大変かと思いますが、これからも体調に気をつけて頑張ってください!
JR東海ツアーズの日帰り1dayプランの中に京津線と石山坂本線の乗り放題があって東京から何回か利用した事あるよ。
1:33
京津線は路面区間で免許が切り替わり、路面電車になります。(江ノ電は路面電車ではなく鉄道扱い)
その為、車用の信号機も守るし、緊急車両等にも道を譲ります。
じゃあ、走行速度も60k/h以下ですか?
走行速度は法律で定められている速度(確か40km/h)だと思う…(間違っていたらごめんなさい)
@@山高-l4j 恐らくそうだと思います。
というかあの区間は信号も多いので出そうと思っても30㎞/hくらいしか出ないと思いますが。
@@Azyrz04o40
路面電車の法定速度は自動車に合わせて60kmに改正して欲しいです。
江ノ電も京阪京津線も併用軌道区間は交通量(車、歩行者、自転車ともに)が多いので30キロまでしか出せないと思います。
地下鉄、路面電車、山岳鉄道全てを経験できる路線。笑
昔は春の桜咲く時期は京津蹴上駅付近桜も綺麗かったも聞いたことが有りましたね昔は京津線廃止区間で電車で降りて買い物行けましたね今はこの区間は地下化になって行きにくかったもの残念だし
あと夜寝ていって朝の起床時間帯には京阪の路面電車の音で起こしてくれでた思い出でもある電車だったのは聞いた事が有りましたね京阪京津線京津三条〜御陵間は鉄道ファンの方から地元に住んでいた人から愛してくれていた鉄道ですからねワシも京都とか大津は大好きですね
やっぱり桜咲く時期は京都は必ず行きたかったけど今年はコロナウィルス影響でがまんしましたね来年は京都の蹴上の桜見に行きたいですね☺京都も路面電車は京福電車嵐電のみとなってしまいましたがワシも車折神社とかにも行ってましたね
路面区間、何回見てもカオス
もともとあった京津線の三条駅~御陵駅までの併用軌道線を廃止して、相互乗り入れを前提に地下鉄を建設したから、地下鉄東西線も路面電車サイズの車両。(普通なら鉄輪式リニアモーターカー)
併用軌道のシーンはほんとにすごい!見てて興奮します
普通の電車が道路を走るなんて凄い光景だ!
しかもトラックみたいにサイドマーカーが点いてるw