Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これならDIYで板金できそうですね
忙しい中、皆んなで勉強できる時間を作る広報=細田社長に脱帽です😊こんな上司に出会えるBICの皆さんは幸せですね😊
某社のプルプーラーキットですね。某社に在籍していた頃、発売したばかりのプルプーラーキットを工具販売店などと同行実演販売したのを懐かしく思い出しました。その半田コテは、先端が斜めにフラットになってます。まず引き出しプレートの先端に半田をつけ、凹み部分を温め溶着していきます。溶着時、コテのフラット部分で半田を溶かすと流れてくっつきます。引き出した後、ヤニは完全に除去しないと錆の原因になりますので、注意が必要です。他のポイントとしては、歪み取りにも有効です。歪み始めの部分を半田を溶かし、一気に冷ます事で歪みを無くす事ができます。今は全く違う業界にいますが、私自身、車が趣味ですので、知っている工具など出てくると嬉しいものです。
以前、マツヤニの入ってないハンダを使ったんだけど最高に使いづらかったです😅何に使うんだろう?😮
最近だとデントリペアやスタッドが普通ですよね〜?なかなかハンダ板金にお目にかかる機会はないですが・・・旧車だとパネルの継ぎ目がハンダだったりロウ付けだったりしますね〜?
BICの職人さん仕事場がキレイですね。
お疲れ様です!はんだ板金と聞いてはんだ君という製品を思い出しました!
勉強になりました✨有り難うございます👏
半田付は、半田付け終わった瞬間が一番強度が強いです。時間が経つにつれて合金層が成長して脆くなっていきます。(と言っても年単位の話ですが) それと無敵に使いやすいのは、少しお高くなりますがIH半田コテです。
鉄同士なら固定用にマグネット併用するといいですよ。
そういえばパテが実用化される前は、へこみの補修もはんだを流し込んで直してた、という話を聞いたことがありますが本当ですか?
こういう凹み直した時に、どこを引っ張るかが、センスなんだと思います。結局長年やってても同じ凹み方はないから、言い方悪いけど、なんとなく、ここ出したら、見えるやろ、次ここだしたら、完璧や。なにも難しいことはないんです、その車が事故前の状態に戻っていたら、いいんです、それをやりきれない職人が増えただけで、根本なにも変わってないと思います。鈑金塗装は、元通りに戻すのが、仕事です。このグジャグジャな車をどうやって元に戻そうかな?、それを考えて元の状態に戻すのが、仕事です。
板金作業もいろいろと大変ですね。😊
お疲れ様デス自分もよくハンダ使います!よくあるリアドア、タイヤハウスのときタイヤハウスはほぼ一発目はハンダでいってます!くの字におれた中側もスラハンで引くと以外ときれいにでますよ〜いろんな工具を駆使してお客様の車をはやくキレイに直していきましょう
お疲れ様です🤗みんなで楽しく仕事の講習が出来る環境って素晴らしいですね👍鈑金塗装業界がこんなふうになれば若者もどんどん増えると思います
大昔のスカイラインのサーフィンラインとか、117クーペのリアホイールハウス周りとか、ハンダで肉盛りしていたと聞いたことが有ります。半田板金って、そんな話だと思っていましたが、鉄板を半田付けして、引っ張るのでしたか。両方の鉄板の温度がキッチリと上がらないと、なかなか強度がでないですよね。それにしても、ハンダごての熱量が、随分大きいのでしょうね。
デントリペアなどの動画も上げてほしいです。自分の車でドアパンのエクボをデントハリマでデントリペアしてもらったのですが凄く腕がよくて全く見た目わからない出来でした。所要時間も2時間前後で修復歴もつかないのでBICさんでも取り上げてほしいです。
こんばんは😄🌃今日も一日お疲れ様でした😊今日も投稿ありがとうございます😆🎶ジョグZRかな?ここ最近の動画で社長さんのテンションが一番上がったんじゃないですか?(笑)講習シリーズ面白いですね🎵色々な講習で引き出しを増やす特に若い職人さんは経験が出来て素晴らしいと思います。一つを突き詰め極めるのも大切ですが、色々と経験するのも大切だと思います。コバくんらしくて笑わせてもらいましたし部長さんは何時何時どんな時でも可愛いし楽しい動画でした🎶🎶これからも講習シリーズ楽しみにしてます🎵次の動画も乞う御期待‼️
13:32
お疲れ様です😊自分も仕事で基盤ハンダは使うのですが😅自動車板金にも使えるのですね😮皆さん上手にやっていらっしゃいましたね😊
ハンダの強度に驚きましたが、やり方が難しいんですね!では次回の動画も楽しみにしてますご安全に!!
ぶちょーの鼻息なら…寧ろ聞きたいぃ~ん(笑)
半田は昔の職人さんや、案外電気屋さんで修理の出来る方が上手いですね。場数と慣れが必要なので、フックの取り付け位置辺りの半田ののり具合がポイントです。そこに半田を上手く乗せれるようになるのが肝ですね。部長の言うように立てに半田をのせる温度が難しいですよね。🙂
かわいい部長さん新たなに癒されるね😅
神の仕事が見たいので、神特集はお願いいたします
細田社長はじめBICの皆さんこんばんわ!半田コテ使った溶接コバさん手こずっていましたが、以外というと失礼ですけど、たっくんがきれいに半田付けしタッカーで引っ張っても半田付けした金具が取れず板金できる状態にできたのが驚きました。部長もUKもできてたので安心しました。細田社長は、最初金具に半田付けたつもりが、ボディにつき焦りましたが、完璧でした。さすが社長で感じでした。コバさんも、こつは、摑んだみたいなので練習すれば大丈夫です。いい経験になりましたね!!
広報さん、部長さん、UKさん、たっくん、こばくんお疲れ様です!はんだ鈑金の講習ですね!はんだ付けは広報さんの言う通り慣れが必要ですよね!海外の鈑金修理パテの変わりにはんだを、使う事もあるみたいですよ。広報さんと部長さんは、はんだ付け上手ですね!
ZRに反応するとはw大昔、ヨーロッパではハンダ板金も一般的と聞いておりましたが・・普及しない理由があったのですね
100Wくらいのゴツいハンダごてならすぐにくっついたかも?
お疲れ様です。講習会いいですね~何事も経験だからね。👍👍👍
強気な部長、素敵です。🎉
半田板金はガレージ板金の強い味方だね(´・ω・`)うちはガレージであって板金屋ではないからスタッド溶接機なんてものは完備してないので引っ張らなくちゃいけないときはいつも半田でくっつけてるな(´・ω・`)
おつかれさまですーはんだ鈑金むずいですね、でも鍛錬したら、で…
引き出しなんですね盛りも見てみたい
半田で板金かぁ、ヤニ(フラックス)がキモでしょうね。アルミ、ステンレスと、母材によってヤニ使い分けると良いかもですね。特にアルミ引っ張れると、車種選ばないで板金出来るようになって良いかもです。ホームセンターで、色々な母材用のフラックス売ってますよー。あと、半田吸い取り線使うと、母材削らずに半田除去出来て良いかもです。応用しようと思った人凄いですね。
お疲れ様です😊ハンダ板金…と言うかハンダ自体の特性を知っているかどうかでスピードや確実性が変わってきますよね🤔溶接もそうですけど、母材(付けたい場所や物)を熱してあげないとハンダが表面をコロコロと転がるだけでくっつかないのですよね😅細田さんは経験者なので最初に母材を温めてスピーディーに付けてましたね👍実作業で使うかどうかはその時々によるかもしれませんが、知ってるだけで引き出しも広がりますし、スタッドの穴埋めや錆びて腐ったパネルに熱を加えないでパネルを付ける時等にも使えますからね💡
後でスタッド使って細かく鈑金していくと、どのみち多数の裏焼けが出来るのだから、こんな面倒なやり方は100%やる必要はない!いかに裏焼けで錆が発生しないように防錆処理剤をしっかりやるに徹する方が良いです。コストも時間も無駄なやり方ですね!
1人性格的に雑なやつおるな w
これならDIYで板金できそうですね
忙しい中、皆んなで勉強できる時間を作る広報=細田社長に脱帽です😊
こんな上司に出会えるBICの皆さんは幸せですね😊
某社のプルプーラーキットですね。
某社に在籍していた頃、発売したばかりのプルプーラーキットを工具販売店などと同行実演販売したのを懐かしく思い出しました。
その半田コテは、先端が斜めにフラットになってます。
まず引き出しプレートの先端に半田をつけ、凹み部分を温め溶着していきます。
溶着時、コテのフラット部分で半田を溶かすと流れてくっつきます。
引き出した後、ヤニは完全に除去しないと錆の原因になりますので、注意が必要です。
他のポイントとしては、歪み取りにも有効です。
歪み始めの部分を半田を溶かし、一気に冷ます事で歪みを無くす事ができます。
今は全く違う業界にいますが、私自身、車が趣味ですので、知っている工具など出てくると嬉しいものです。
以前、マツヤニの入ってないハンダを使ったんだけど最高に使いづらかったです😅
何に使うんだろう?😮
最近だとデントリペアやスタッドが普通ですよね〜?なかなかハンダ板金にお目にかかる機会はないですが・・・旧車だとパネルの継ぎ目がハンダだったりロウ付けだったりしますね〜?
BICの職人さん
仕事場がキレイですね。
お疲れ様です!
はんだ板金と聞いてはんだ君という製品を思い出しました!
勉強になりました✨
有り難うございます👏
半田付は、半田付け終わった瞬間が一番強度が強いです。時間が経つにつれて合金層が成長して脆くなっていきます。(と言っても年単位の話ですが) それと無敵に使いやすいのは、少しお高くなりますがIH半田コテです。
鉄同士なら固定用にマグネット併用するといいですよ。
そういえばパテが実用化される前は、へこみの補修もはんだを流し込んで直してた、という話を聞いたことがありますが本当ですか?
こういう凹み直した時に、どこを引っ張るかが、センスなんだと思います。結局長年やってても同じ凹み方はないから、言い方悪いけど、なんとなく、ここ出したら、見えるやろ、次ここだしたら、完璧や。なにも難しいことはないんです、その車が事故前の状態に戻っていたら、いいんです、それをやりきれない職人が増えただけで、根本なにも変わってないと思います。鈑金塗装は、元通りに戻すのが、仕事です。このグジャグジャな車をどうやって元に戻そうかな?、それを考えて元の状態に戻すのが、仕事です。
板金作業もいろいろと大変ですね。😊
お疲れ様デス
自分もよくハンダ使います!よくあるリアドア、タイヤハウスのときタイヤハウスはほぼ一発目はハンダでいってます!くの字におれた中側もスラハンで引くと以外ときれいにでますよ〜いろんな工具を駆使してお客様の車をはやくキレイに直していきましょう
お疲れ様です🤗
みんなで楽しく仕事の講習が出来る環境って素晴らしいですね👍
鈑金塗装業界がこんなふうになれば若者もどんどん増えると思います
大昔のスカイラインのサーフィンラインとか、117クーペのリアホイールハウス周りとか、ハンダで肉盛りしていたと聞いたことが有ります。半田板金って、そんな話だと思っていましたが、鉄板を半田付けして、引っ張るのでしたか。両方の鉄板の温度がキッチリと上がらないと、なかなか強度がでないですよね。それにしても、ハンダごての熱量が、随分大きいのでしょうね。
デントリペアなどの動画も上げてほしいです。
自分の車でドアパンのエクボをデントハリマでデントリペアしてもらったのですが
凄く腕がよくて全く見た目わからない出来でした。
所要時間も2時間前後で修復歴もつかないのでBICさんでも取り上げてほしいです。
こんばんは😄🌃
今日も一日お疲れ様でした😊
今日も投稿ありがとうございます😆🎶
ジョグZRかな?
ここ最近の動画で社長さんのテンションが一番上がったんじゃないですか?(笑)
講習シリーズ
面白いですね🎵
色々な講習で引き出しを増やす
特に若い職人さんは経験が出来て素晴らしいと思います。
一つを突き詰め極めるのも大切ですが、色々と経験するのも大切だと思います。
コバくんらしくて笑わせてもらいましたし
部長さんは何時何時どんな時でも可愛いし
楽しい動画でした🎶🎶
これからも講習シリーズ楽しみにしてます🎵
次の動画も乞う御期待‼️
13:32
お疲れ様です😊
自分も仕事で基盤ハンダは使うのですが😅
自動車板金にも使えるのですね😮
皆さん上手にやっていらっしゃいましたね😊
ハンダの強度に驚きましたが、やり方が難しいんですね!
では次回の動画も楽しみにしてますご安全に!!
ぶちょーの鼻息なら…寧ろ聞きたいぃ~ん(笑)
半田は昔の職人さんや、案外電気屋さんで修理の出来る方が上手いですね。
場数と慣れが必要なので、フックの取り付け位置辺りの半田ののり具合がポイントです。
そこに半田を上手く乗せれるようになるのが肝ですね。
部長の言うように立てに半田をのせる温度が難しいですよね。🙂
かわいい部長さん新たなに癒されるね😅
神の仕事が見たいので、神特集はお願いいたします
細田社長はじめBICの皆さんこんばんわ!半田コテ使った溶接コバさん手こずっていましたが、以外というと失礼ですけど、たっくんがきれいに半田付けしタッカーで引っ張っても半田付けした金具が取れず板金できる状態にできたのが驚きました。部長もUKもできてたので安心しました。細田社長は、最初金具に半田付けたつもりが、ボディにつき焦りましたが、完璧でした。さすが社長で感じでした。コバさんも、こつは、摑んだみたいなので練習すれば大丈夫です。いい経験になりましたね!!
広報さん、部長さん、UKさん、たっくん、こばくんお疲れ様です!はんだ鈑金の講習ですね!
はんだ付けは広報さんの言う通り慣れが必要ですよね!
海外の鈑金修理パテの変わりにはんだを、使う事もあるみたいですよ。広報さんと部長さんは、はんだ付け上手ですね!
ZRに反応するとはw
大昔、ヨーロッパではハンダ板金も一般的と聞いておりましたが・・
普及しない理由があったのですね
100Wくらいのゴツいハンダごてならすぐにくっついたかも?
お疲れ様です。講習会いいですね~何事も経験だからね。👍👍👍
強気な部長、素敵です。🎉
半田板金はガレージ板金の強い味方だね(´・ω・`)
うちはガレージであって板金屋ではないからスタッド溶接機なんてものは完備してないので引っ張らなくちゃいけないときはいつも半田でくっつけてるな(´・ω・`)
おつかれさまですーはんだ鈑金むずいですね、でも鍛錬したら、で…
引き出しなんですね
盛りも見てみたい
半田で板金かぁ、ヤニ(フラックス)がキモでしょうね。アルミ、ステンレスと、母材によってヤニ使い分けると良いかもですね。特にアルミ引っ張れると、車種選ばないで板金出来るようになって良いかもです。ホームセンターで、色々な母材用のフラックス売ってますよー。あと、半田吸い取り線使うと、母材削らずに半田除去出来て良いかもです。応用しようと思った人凄いですね。
お疲れ様です😊
ハンダ板金…と言うかハンダ自体の特性を知っているかどうかでスピードや確実性が変わってきますよね🤔
溶接もそうですけど、母材(付けたい場所や物)を熱してあげないとハンダが表面をコロコロと転がるだけでくっつかないのですよね😅
細田さんは経験者なので最初に母材を温めてスピーディーに付けてましたね👍
実作業で使うかどうかはその時々によるかもしれませんが、知ってるだけで引き出しも広がりますし、スタッドの穴埋めや錆びて腐ったパネルに熱を加えないでパネルを付ける時等にも使えますからね💡
後でスタッド使って細かく鈑金していくと、どのみち多数の裏焼けが出来るのだから、こんな面倒なやり方は100%やる必要はない!
いかに裏焼けで錆が発生しないように防錆処理剤をしっかりやるに徹する方が良いです。
コストも時間も無駄なやり方ですね!
1人性格的に雑なやつおるな w