精神科医益田が40代の10年でやりたいこと、やるべきだと考えていること

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 май 2024
  • このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
    オンライン自助会、家族会もやっています
    / @masudatherapy
    トラブルがあったとき
    crimson-panda-f74.notion.site...
    よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
    運営スタッフより、返信いたします
    onlineselfhelpsociety@gmail.com
    ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
    Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
    Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
    【プレミアム放送時のお願い】
    チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
    ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
    ◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
    ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
    amzn.to/45IJNFB
    amzn.to/3ODfOqW
    ◆2nd Ch
    / @wasedamasuda
    ◆益田のAI:GPTs
    chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
    ◆メンタルヘルス大全動画一覧
    note.com/wasemenblog/n/nd8161...
    ★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
    note.com/wasemenblog
    (文字起こし自体がない動画もあります)
    00:00 OP
    00:33 自分にとっての40代の位置付け
    01:39 オンライン自助会・家族会の仕組みを作る
    07:21 今やっていること
    11:57 グッズなどの販売・リアルイベント
    16:55 欲望がヘン?
    17:35 トロッコ問題に行き着いた時

Комментарии • 86

  • @masudatherapy
    @masudatherapy  24 дня назад +50

    連休明けのテーマにあっていないので、前後かえさせてもらいました

  • @user-gh1yj9mm4f
    @user-gh1yj9mm4f 23 дня назад +11

    小学生から精神科に通い薬物療法を受けてきました。不安障害、躁うつ病、境界性パーソナリティー障害など色々言われましたが、薬物療法では全く改善せず。薬が増えるだけで、薬を切らす恐怖と病院に行けないジレンマがひどく辛かったです。
    自分には薬物療法は合わないとようやくわかり、カウンセリングに切り替えてから劇的に改善しています。
    カウンセラーとの相性がよく、私の話に対して一切感情的にならず、途中で話を挟まず、ただ聞いていただける。お金を払っても確実に得られる対価では無いと思います。
    そのため非常に気づきが多く、何が自分の問題点なのかようやくわかってきました。更に深く知りたくて「身体はトラウマを記録する」を読み始めたのも良かったです。
    カウンセリングカルチャーが無い事は、精神的に問題を抱えている人の回復を妨げているのではと最近感じていたので、
    まだ自身の回復に努めなければならない間は微々たることしかできませんが、心底応援しています。

  • @hm-it4xv
    @hm-it4xv 23 дня назад +9

    益田先生の熱意に感謝します。RUclips本当に感謝です

  • @bitwithfriend
    @bitwithfriend 23 дня назад +14

    オンラインでの活動が地域格差の解消にもつながるとすごくいいですよね😊

  • @cocoarose2012
    @cocoarose2012 25 дней назад +11

    ちゃんとしなきゃ&これくらいのことできなきゃと思い込んできましたが、この動画みて気持ちが楽になりました。

  • @mikan_111
    @mikan_111 23 дня назад +5

    考えが偏りがちな人の個人的な意見として、参考までに。3000円弱の料金は、そのサービスが自分に合っていれば、それほど高いと感じません。私の場合は現状、益田先生の解説動画を見るだけの方が合っていたのでプランを変えましたが、経済的に余裕があれば、動画継続の応援の意味で、高いプランを続けていたかも知れません。グッズについてですが、これも応援の意味で購入するイメージです。なので、特別なものではなく、ある程度の品質で、安心して普段使いしやすいアイテム・デザインのものが希望です。無地だったり、大人でも使いやすい、さりげないデザインのロゴだったり。アニメや漫画は嫌いではありませんが、益田先生より年上世代なので、そういったイラストのアイテムは、普段使いが難しいです。(アイテムとして、マグカップは全然アリです。)

  • @user-ru6bd5qp4e
    @user-ru6bd5qp4e 23 дня назад +8

    精神科医の先生が、カウンセリングでピアサポーターを育てる。育てたピアサポーターがまたピアサポーターを育てる。ピアサポーターのネズミ講という仕組みを作って、医学の知識で精神病の患者が治っていったら、ある意味、精神医学の革命になる気がします。僕は統合失調症ですが、知識を先生方に教えていただくようになってから、だいぶ症状が良くなりました。

  • @moufuohisama
    @moufuohisama 23 дня назад +7

    ちなみに先生、手帳は年月日を印刷しないで記入式にしておくと、通年販売ができますよ。うちの先生の「うつ病が快復するノート」主婦の友社、がそういう作りでした🦦💚

  • @TKG-vp6mf
    @TKG-vp6mf 23 дня назад +6

    自助グループの運営母体を法人化して自治体から助成金を受けられるといいと思う

  • @kanamo
    @kanamo 23 дня назад +6

    ブランディングの視点を活用されてはいかがでしょうか。まず何を差し置いても益田先生の活動の「思い」の本質を言語化すること。それをもとに・存在意義・ビジョン・戦略・コンセプトを他者にわかる「かたち」にすること、(個人的には早稲田メンタルクリニック・youtuber益田裕介・自助会家族会を俯瞰できるポータルサイトがあってもよいのではと思いますが、今作られているグッズやサービスなどもこれらに当たると思います)、ブランドとしてこれらをひとまとめにするか、各々で動かしていくかは別として、それらが本来の「思い」からブレずに運用されていくように「時間」「歴史」を積み重ねていくこと、都度見直していくこと…とにもかくにも、「思い」を言語化することは大切であると思います。(どのような経緯をもって生まれ、どんな機能があり、ユーザーとどのような関係性を持ち、ユーザーの暮らしをどのような文化をもって豊かにできるのか、そしてそれらは社会にどのように影響を与えるのか、それらの活動をどのような思いを持って行っていくのか。)
    40歳というのはひとつの節目であると思います。私も40歳です。応援しています。

  • @keiko1045
    @keiko1045 23 дня назад +3

    グッズについて…。
    既に議論されていましたら失礼しますm(_ _)m
    ✿ リピート購入してもらうため消耗品がよい
    ✿ 配送費がかからないように小さく軽い物がよい
    ✿ 老若男女共が使うもの
    ✿ モノトーン(黒白)の物がセンス良く感じる
    私はノート、靴下、マスク、あたりがあったら購入したいです。消耗するので必ず買うものです。
    マグカップはお気に入りのイッタラのムーミン柄を使っていて割れない限り買いません。
    益田Dr.のイラストの困った顔のシリーズが好きです!

  • @user-gn4bc2my5w
    @user-gn4bc2my5w 23 дня назад +1

    壮大な考えが、あるのにビックリしました。

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk 29 дней назад +11

    社会からは、要求も税の請求もキツイ😂

  • @user-pp5fi6gt6s
    @user-pp5fi6gt6s 23 дня назад +11

    メンタルの管理が出来る手帳が良いってコメントありましたね☺️

  • @user-dd3ys3qr6r
    @user-dd3ys3qr6r 23 дня назад +3

    確かに、ティシャツとか買ってあげたい気持ちありますけど笑
    益田先生が考えた、快眠グッズとかアロマとか
    そういうグッズなら即買いします!

  • @tarouyakisoba2808
    @tarouyakisoba2808 23 дня назад +3

    他業種youtuberとのコラボをもっと見たいです。
    先生も普段接点のない他者との関わりの中から、なにか見えてくるものがあるのかも知れません。

  • @user-js1qw2hy9q
    @user-js1qw2hy9q 23 дня назад +4

    やっと良い主治医に出会えたけど今主治医は35歳だけど先生も歳を取りますよね。
    いずれ開業とかしたら入院施設がないから今の先生にも診て貰えなくなるのかな。
    10年お世話になった先生も当時30代でしたが、今は開業されて、僕はもう助けて上げられないと言われた事があります。
    今の主治医に聞いたら、僕は辞めないですよと言ってくれましたが、生涯現役なんて難しいですよね。
    今の主治医に、薬は一生飲まないといけないんですか?と聞いたら、そうですね、通院は続けて下さいと言われました。
    精神科は主治医との相性が大事なので他の先生に変わったら嫌ですね。

  • @user-zf8so5yi6y
    @user-zf8so5yi6y 23 дня назад +3

    自助会や家族会に参加したいけれど、無職で参加できない人に対して、一部でも負担して良いという人を募って、会員費に特化した基金を作るのはどうでしょうか。そうすれば、より多くの人と話ができるのではないでしょうか。

  • @user-yb4ur2ou7j
    @user-yb4ur2ou7j 23 дня назад +2

    グッズは、メモ帳とかノートとか買いやすい物がいいかなと思います。収益には繋がりにくいかもしれませんが😅
    模様は、益田先生の傍らにいるうさぎちゃんが可愛いので、うさぎ推しで🥰
    人にもプレゼントしやすいものがいいかなと思います。
    タオル、ハンカチ、クリアファイルなどなど。
    応援しています🎉

  • @user-miwakana
    @user-miwakana 23 дня назад +2

    この前益田さんの講演聴きました。障害者雇用者で働いている人が集まることのできる居場所が欲しいです😊

  • @user-hq1te1px1m
    @user-hq1te1px1m 23 дня назад +2

    以前 資生堂からグッスリーブという快眠グッズが色々有りました、寝室に置くリラックスさせる香りやマイナスイオンのパジャマなど、、

  • @user-ed8ek5be2d
    @user-ed8ek5be2d 23 дня назад +5

    グッズ、アイマスクはいかがでしょうか?
    私は、アイマスクをすると、より真っ暗に思えて、よく眠れます

  • @user-gc5lu6lq1g
    @user-gc5lu6lq1g 23 дня назад +14

    先生がオンライン自助会家族会を本格的に確立させて、カルチャーとして定着させたいという熱い思いに賛同してくださるスポンサーって、世の中にたくさんありそうな気がします。目新しいアイデアではありませんが、自助会家族会という慈善事業にスポンサーを募ってみてはいかがでしょうか?

  • @user-zg8pt8eb6o
    @user-zg8pt8eb6o 23 дня назад +1

    Dr.に…お願いです。
    是非、ミッドライフクライシスと乗り越え方などを解説して欲しいです。
    宜しくお願いいたします。

  • @user-qk9tw9cm7w
    @user-qk9tw9cm7w 23 дня назад +3

    suzuriさんのグッズ(キーホルダー)購入しました(届くのを楽しみにしています)。リンクにアクセスしにくくてもったいないと思いました。
    イラストではなく、「治療メソッド(の要約)」をグッズにするのは、面白い発想だと思いました。私自身、物欲があまりないので、こういった自分のためになるものなら、買いたいです。
    益田先生監修の瞑想用のCDなんか需要ないでしょうか?

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. 23 дня назад +4

    こんばんは🌛
    今回は先生のお考えを公開してくださりありがとうございます✨
    マグカップあまり良くなかったんですか( ´・ω・`)
    わが家では旦那と取り合うくらいには好評ですよ☕
    【宿題】
    ・今回の動画見て浮かんだ アイデアがあれば教えて ください
    →先日先生がアイディアを募っていた「メンタルヘルス手帳」はチャット欄でも声が上がってましたよ✨📓✨
    メンタルヘルス手帳やお薬手帳良いなと私も思ってます( *´꒳`*)

  • @ellechann
    @ellechann 23 дня назад +1

    スポンサーいいですね。睡眠グッズも私は枕とかアイマスク欲しい😊若いドクターを増やして益田イズムを広げても欲しい。

  • @taur1973
    @taur1973 23 дня назад

    子どもChannel、気づいていませんでした😅
    登録しました🤳

  • @user-hb6od1sg2n
    @user-hb6od1sg2n 19 дней назад +1

    素人意見で申し訳ないのですが、年代によって普段接するSNSも違うと思うので、まず先生の活動を知ってもらう為にも、RUclips以外のSNSでの発信や発信回数を増やしてみるのはどうでしょうか?スタッフの方に、新規動画ではなくユーチューブの切り抜き動画のようなものを流してもらうとか。更新回数が多いのにRUclipsに限定するのは、もったいない気がしております。

  • @miki8777
    @miki8777 23 дня назад +1

    先生は連休でも動画を配信してくださって、お休みもないくらいなのに…仕事という枠をこえて日頃から様々な場面を精神科医の目、知識、そして先生自身の思いをもって考えていらっしゃるのですね。
    オンラインの治療やカウンセリングが効果的で実際に有効なのか、可能なのか、従来の精神科、心療内科の治療の面談や薬物療法にとどまらない新たな方法が必要なのかもしれないと思いました。なぜなら、現代には精神を病んでしまったり、様々な障害をもつ患者さん、またそのような患者さんのご家族の方々がとても多くなっていると感じ、治療の現場では待ち時間がかなり長く、治療に十分な環境が確保できない課題もあるからです。
    悩んで、苦しいけど病院に行けないということもあるので、入り口というか、ハードルを下げる、壁をなくすみたいなかんじでオンラインって今の社会にありだと感じます。

  • @dollbacky
    @dollbacky 23 дня назад +1

    根本的な理念としては、コテンラジオの深井さんが推してる「コミュニティナーシング」に似てる気もするけど、
    益田先生はアプローチが全然違って、全部一人で構造作ろうとしてる感じがして大変そう。しかも若干セカイ系。

  • @user-jj8sf3lr8e
    @user-jj8sf3lr8e 23 дня назад +3

    クラウドファンディングとかで資金を募るのはダメでしょうかね。

  • @chocotan_
    @chocotan_ 20 дней назад

    具合悪いときこのチャンネル良く見てたからなんか懐かしい(笑)通院しなくても少し転移感情あるんでしょうね、50手前なので残りの人生やれなかったことをやって死にたいと思うこの頃です 何だかんだ生きてます(笑)

  • @user-tp5fz8nm5v
    @user-tp5fz8nm5v 23 дня назад +1

    メンタル クリニック TVへ ようこそ\(^o^)/

  • @user-vm4ir2hc8m
    @user-vm4ir2hc8m 23 дня назад +2

    初めまして!今回、益田先生のお話が面白そうでしたので初ですが参加させて頂きました。
    小山慶子(こやまよしこ)と申します。asd/adhd両方持ってます。宜しくお願い致します😮

  • @user-ut4hb7qc9y
    @user-ut4hb7qc9y 18 дней назад +2

    今ある先生の無料動画の2/3程を課金制にするのはいかがでしょうか?(月会費290円など)先生の動画は、数が多くどの動画も為になりますし、無料公開分でも勉強になると思います。もっと勉強したい人や、自助会の発展や円滑な運営の為に、2990円はちょっと高いけど、応援の為に少しなら払えるという方は、会員になると思います。私は差別化した方がいいかと思います。

  • @user-ct1yp8or5s
    @user-ct1yp8or5s 23 дня назад +1

    今まで通り外来の患者さんを観つつ 患者さんを増やしつつ RUclipsのクオリティや面白さを少しだけ上げれば良いんじゃないですかね 情報は多いけど 起承転結を少しで良いから出して トークに強弱をつければ 面白いし メディアからの依頼も来やすいと思いますよ あくまで外来中心のRUclips メディアの方が良いんじゃないかなぁ 地固めは定数ではなく変数にすれば収益直接アップになると思います

  • @aminiho6890
    @aminiho6890 23 дня назад +2

    クラウドファンディングがいいのかな、と思ったのですが、他の視聴者さんが「先生の信念でやらないみたい」と教えて下さいました。どういう信念なのか、もし機会があれば、話していただけたらなと思います。
    また似て非なるものだと思いますが、寄附金を受け付けられるような会社を作るとか...?

  • @useryukisansan
    @useryukisansan 22 дня назад

    まだそんなにお若かったとは!落ち着いてみえるのでもう少し年上にみえてました。

  • @user-fb4sk1pi7p
    @user-fb4sk1pi7p 17 дней назад

    東畑開人さんとの対談をお願いします。

  • @kashima1130
    @kashima1130 23 дня назад +3

    先生も、いろいろ悩んでいるんですね。講演会でグッズ販売とかって、もう、タレントの世界じゃないですか。聞いてて、笑ってしまいました。診療費以外での収入となると、やはりRUclips配信して、物販、書籍の発売で自助会を運営していくしかなと思います。

  • @user-cz4bb9qw4j
    @user-cz4bb9qw4j 23 дня назад +3

    課金して専用アプリがあればいいなぁと思いました
    音声系のやつとか
    グッズと言っていいのかわからんけど😅

  • @Mio-San_
    @Mio-San_ 23 дня назад +3

    トロッコで全員を救うのは無理な気がします。例えば私のように健常者枠で、非正規だけど別に自分の仕事の悩みはなくて他者とのコミュニケーションや自シ問題に悩む人と、
    ど真ん中当事者で、自身の仕事や能力で悩む人では、解決法も全然違うと思ってます。

  • @user-flflvn
    @user-flflvn 23 дня назад +1

    カサンドラからのトロッコ問題に行き着いちゃってます。この問題がスッキリしないから私の鬱は治らない〜そう思っています…ほとうは違うのでしょか??
    グッズのキーホルダーはドクターの描いた絵だけのデザインのがあったらいいような。。。

  • @Yo-vv4sx
    @Yo-vv4sx 23 дня назад +1

    当事者向け、支援者(学生)向けに分けたオンラインの講座や講演会がもっとあれば見たいです。でも割に合わなくて先生がお金と移動時間をとられてしまうんですかね??

  • @ShoyaKawamura
    @ShoyaKawamura 22 дня назад

    グッズのアイデアですが…
    スマホカバー、ボールペン、ハンカチ、タオル、クッション、ペットボトル保冷カバーなど良いかもです。

  • @yukari1110
    @yukari1110 22 дня назад

    リラクゼーショングッズ欲しいです。例えば、アイマスク、ネックピロー、ミニピロー、お香、アロマキャンドル、にぎにぎすると手のマッサージになるキーホルダー、腹巻き、首巻き、スリッパ、お茶とか♪ 使ってる人を見て、広告にもなればさらに良し。ドクターがされてる活動は日本社会にとって本当に意義があると思っていて、そのための資金調達はとても大切。

  • @MeetMyFutureSelf
    @MeetMyFutureSelf 22 дня назад

    瞑想の時のアロマとか、音楽とかはどうですか?
    健康になれるレシピとか。

  • @user-vv6hr7ec4k
    @user-vv6hr7ec4k 21 день назад

    私はpure life diaryを使っています。
    益田先生監修の日記帳を作っていただけたら嬉しいです💕
    必ず売れると思います!

  • @KT-ko8hq
    @KT-ko8hq 21 день назад +1

    5分診療が主にならざるを得ない「精神科医目線から見ておきたくなる」ような、(日記帳みたいな)『メモ帳』とか『連絡簿』は如何でしょうか?
    あくまでも患者さんの療養生活に負担とならない範囲として「メモ帳」の範囲であり、「日記帳」ほどは「詳しく書かない」。だけど、月1~2回の診察直前に「パっと見て」「面談診察の参考になる」感覚で、「次の診察までに注意してほしいことも気軽に主治医が書ける」様な物です。
    カレンダーみたいなところに「眠い」、「気候でつらい」とかとか単語を大きな字でメモしてもらう。そこに「お薬○○の飲み忘れに気を付けよう」って書いて残しておくとかも。それこそ、診療時にカルテ入力の代わりに「メモ帳」を写しておけば済むなどなど。
    めったにコメントはしませんが、私自身が主治医に何を伝えるべきか診察時に分からなくなりもどかしく感じるときがあるため。そして、先生の応援も兼ねて、駄文にて失礼しましたm(_ _)m

  • @hasunohana2010
    @hasunohana2010 20 дней назад

    メンタルヘルス大全とグッズ出たら買いたいです。グッズは前にも書いたけど1年スケジュール帳が欲しいです。日記が書ける欄があるとなお良いかもです。益田先生が「心は脳です」とかいつも言う言葉とか入ってたら面白いかな😃いつもホワイトボードに描かれる困った顔とか眼鏡掛けた益田先生?の顔の絵も入ってたら可愛いし。お薬手帳もいいですね。あとシャーペンやボールペンとかの文房具もいいかなって思います。あとはちょっとした鞄とか。私は鞄の中がすぐグチャグチャになり小さなポーチとかに分けて入れてるんですがそれだと直ぐに取り出せなくてアタフタする時があるので、仕切りがめっちゃ付いてたら直ぐに取り出しやすいし一目で何が何処にあるか分かるかなと思って。リュックでも良いかな。色はシンプルな黒とかグレーだと男女共使えるし、小さなタグを付けてwaseda mentalとか入ってるとオシャレかなと思いました。長々とすいません💧

  • @user-fb3nm8zc1h
    @user-fb3nm8zc1h 23 дня назад +2

    え、益田先生、私より年下!?

  • @apumiko
    @apumiko 23 дня назад

    先日も益田ドクターの動画にコメントしたのですが、自分は意見が言えないから自助会はハードルが高いのかな…と思う反面、慣れた人には自分の思うことも話せるようになってきた自分もいるわけで、自助会という場での意見の発言も、これからの人生を豊かなものにするのでは…との考えも浮かんできます。
    現状は娘も独立し、特に人間関係にも困っておらず、こころも安定しております。が、この現状に甘えて、このままでいいのかな?と思ったりします。文を書き込むことには抵抗はないのですが、発言となると構えてしまう。でも、このままではいけないような…
    こんな四十代後半の私です💦

  • @z.arusoba
    @z.arusoba 26 дней назад +1

    プレミア公開の予告?

  • @nobmono5180
    @nobmono5180 23 дня назад +1

    こういうことをやってほしいということとは少し違うのかもしれませんが、全体像として同業の方などにもアイデアを貰ったりできれば良いのではないでしょうか?(すでにされているとも思いますが)
    個人的には同じyoutuberの樺沢紫苑氏と対談などが実現できれば興味深いです。
    樺沢氏は現在臨床を行っているわけではなさそうなので、今の現場の視点からなどは薄いかもしれませんが、何かしら私見をお持ちかもしれません。
    思い付きで恐縮です。

  • @maryandmartha5198
    @maryandmartha5198 20 дней назад

    Boston 滞在中に、夫がASDで私はカサンドラ、カップルカウンセリングを受けました。白人のアメリカ人女性カウンセラーでしたが、日本語はnative 並みにお上手でした。ただ、金額はやはり10年前でも¥15,000/50分で高額でした。そのため数回しかお世話になれませんでした。
    日本の精神科病院では、¥5,000/45分でカウンセリングしてくださるカウンセラーさんもおられました。もっともっとハードルを下げて皆さんがカウンセリングを受けられるようになると良いと思います。

  • @user-lj4lz6vd1o
    @user-lj4lz6vd1o 19 дней назад

    自分が40歳の時に10年ごとにやりたい事、やるべき事を冷静に計画を立てるなんて全く考えられなかったな。発達障害で収入も生活もグチャグチャで、そんな余裕はなかった。益田先生が的確に50代60代をイメージされているのを見て感心するのと共に、それができなかった自分に更に自信をなくします。

  • @user-kg6uh6cp6b
    @user-kg6uh6cp6b 23 дня назад +2

    親にますだ先生の自助会の登録を反対されました。理由はインターネットだから信用出来ないです。クレジットカードや銀行口座の個人情報が流出するからと言われました。大手企業でも個人情報流出する事件が起きているかららしいです。

    • @user-eh6ms9gx8h
      @user-eh6ms9gx8h 23 дня назад +3

      親世代と若い世代はネットに対する考え方やイメージが違いますし、親として自分の子が心配なんでしょう。
      しかし、客観的に益田先生の動画や配信を視聴して信用できると思います。
      個人情報流出は怖いですが、益田メンタルクリニックのユーチューブチームは最大限の対策をしていると思います。そもそも100%絶対に流出しない保障はないし、それを言ったらネットで買い物やSNSでのやり取り、電子マネー、クレジット支払いなど、ほとんどのことに流出の可能性がないとは言い切れませんのでキリがありません。
      人間は自分が知らないことを過剰に警戒する生き物です。
      なんとか親御さんにオンライン自助会入会を許してもらえることを願います

    • @aglwtjhstpuJdjtk4mhtpjgbm
      @aglwtjhstpuJdjtk4mhtpjgbm 23 дня назад

      RUclipsでの支払いならコンビニで売ってるGoogleのギフトカードとかで支払えないのかなぁ?

  • @user-hq1te1px1m
    @user-hq1te1px1m 23 дня назад +2

    県の機関に女性相談センターが有り DVに対して訴えますか?と聞かれた女性が そういうレベルなのか?と客観的に気がついたそうです、 自分の置かれた状態が社会的に見てわからない人がいる ならば 弁護士交え法的にはどうなのか?という学びも必要だと思います 対職場 対パートナー 対家族 等の関係する法律 対応の仕方 私も知りたいです

  • @user-fb4sk1pi7p
    @user-fb4sk1pi7p 17 дней назад

    メンタルヘルス大全は買います。

  • @userbz2qd
    @userbz2qd 23 дня назад +3

    こちらの動画と関係ないのですが、マクドナルド柏店の店員さんブチギレの件はご存知でしょうか。なぜ男性店員があのような怒り方をしたのか、医学の面から可能性を解説していただけないでしょうか。GW中の出来事ですが、今初めて知り動画を見てショックを受けました。違う画角の動画が2つくらい出回っています。

  • @user-fn7bg1lh9q
    @user-fn7bg1lh9q 22 дня назад

    自助会に入って、いつか自分に似た境遇の人の助けになりたいけど、私に入会する資格があるのか不安です。
    症状は軽いほうです。不安やトラウマに振り回されて、リアルでもネットでも人間関係をうまく作れません。
    不安障害、境界性人格障害、複雑性PTSD、全てグレーゾーンです。通院はしています。幼い頃の暴力、貧困、母親の愚痴聞き役、家族の不仲、誰も私の不安や感情を聞いてくれる分かってくれる人がいませんでした。人間関係を作るのがリアルでもネットでも下手です。
    父親からの暴力、自分が数回受けて、兄弟や親戚が受けるのを数回目撃しました。凄惨なもの命の危機ほどではないから、そんなことでいつまでも影響受けている自分がダメなんだと感じます。でも苦しいです。自助会で居場所が見つかるなら、入りたいです。

  • @user-fb4sk1pi7p
    @user-fb4sk1pi7p 17 дней назад

    心理の人について意見は?

  • @capicpa1211
    @capicpa1211 23 дня назад +1

    え!益田先生同い年だった😮衝撃🫨何もできてない自分にがっかり

  • @user-vp7jr1qy2y
    @user-vp7jr1qy2y 23 дня назад +3

    私達にお金の稼ぎ方を教えてください
    自助会に入ったり本やグッズを買えるくらいの金額でいいので
    そしたら自助会に入れるし本やグッズも買えます

    • @user-vp7jr1qy2y
      @user-vp7jr1qy2y 23 дня назад

      益田先生が運営費をもっと稼ぐ方法より
      見てる私達が500円とかプラスに稼いだ方が結果的にいいかなと思い
      そんな方法があればの話ですけど

  • @user-og9fo5ss6u
    @user-og9fo5ss6u 23 дня назад

    色々な分野の職業への起業を考えてみられては?でも、精神科的には駄目何ですかね?すみません良く解らない発言してしまいました😢

  • @user-ru6bd5qp4e
    @user-ru6bd5qp4e 23 дня назад +1

    ピアサポーターを育てませんか?ピアサポーターは患者にプラスになることは、国も認めています。

  • @user-qc3mm1ft5i
    @user-qc3mm1ft5i 22 дня назад

    日本はこんな平和な国なのに、大人も子供も自殺や精神病、精神病予備軍が多いですね😢

  • @user-jt2vb6qf8o
    @user-jt2vb6qf8o 23 дня назад

    ・毎回または初診時、うつのスクリーニング検査や、人格テストなどで診療報酬取れるもの(容易なもの)を行う。
    ・地道な節約

  • @LDH.580
    @LDH.580 26 дней назад

    プレミア公開の必要無いと思うな。発達障害の事、ちゃんと学べてるのかしらって思う。そこは、御勘弁を‥とか言ってるし。医師も一握りだよね。こちら様の益田さんの事を否定はしてませんが‥何か違う