Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
水素に期待している一人です貯めることができるの魅力的
自分もです。特に水素の発展は宇宙開発には不可欠だと考えているので。
酸素の無い宇宙行く燃料だが燃料電池車が売れないと作るだけで消費しません。
日本が水素循環社会になれば石油社会のように外国情勢に左右されない強い国になれると思います。先ずは値段を下げることが大事です。そのためにも川崎重工業の役割は大きいですね。大型液化水素運搬船の一日も早い完成、就航を願っています!!
なぜ水素の輸出元に左右されないと思えるのか、それがわからない
久々に日本の将来が明るくなる話しです!こういう前向きな挑戦には、税金を使っても文句は言いません🙌🙌
川崎重工と神戸の取り組みの規模が大規模かつ長期的で素晴らしい、失敗を恐れず修正しつつ頑張りましょう
エネルギーで脅されない日本になって欲しい。
まあ地層にも水素はあるのでありとあらゆる場所やエネルギーから作れることは間違ってはない。只技術的にもまだ難しいところだな。今のところ川重がリードしているとはいえ、欧米特に中国は凄い勢いで水素に関しては伸びている。特許申請件数はまだ日本が1位とはいえ減少傾向なのに対し中国は件数が増加傾向で世界2位なので、胡坐をかいていたり誰かが足を引っ張ったりするとあっという間に差を付けられてしまう。先ほど言った自動車や発電の燃料とする用途以外にも合成燃料にも使えるし宇宙開発には必須の技術でもあるので、是非とも日本勢には頑張って欲しい。
早く実用化してほしい
水で走る自動車できないかなって思ってた子供時代。こういう事業は夢が膨らむなぁ。
水じゃなくて水素な
@@aa35544 水素は水からも作られるよ!(地下資源としてはほとんど存在していないから、産業の副産物としてや、水などから水素を作る必要があるんだよね。)水素を作るのにもエネルギーが必要。いろんな形でエネルギーは作れるけど、問題はいかにエネルギーを使いたい時に使える形で貯蓄するか。電気自動車は現在、リチウム電池の充電式が主流だけど、電気は瞬発力に限界があるし、それに日本はリチウムをほとんど生産できない。どうしても中国や外国の輸入に頼る事になる。EUやアメリカが10年後はガソリン自動車の販売を禁止して、電気自動車をメインストリームに持ってこようとしている。それまでに、リチウム充電池の生産が需要に追いつくのかという問題と、需要を満たすために、リチウムを採掘するのに更なる環境破壊が進む恐れもある。それではちょっと本末転倒。中国依存に拍車がかかるし、日本の自動車産業はどうなってしまうのか? 日本の技術はガソリン自動車には優れているけど、電気自動車の分野では残念ながら遅れをとってしまっている。だけど、水素自動車なら、燃料自動車の応用ができる!日本は電気自動車よりも、産業的にも経済的にも環境的にも、水素自動車が理にかなっていると思っていて、いろいろ安全面の問題など課題はたくさんあるけどね。子供の頃考えてたのが、車の車体を太陽光パネルにして、それで水素を作って貯蓄して走る車って想像してた。それじゃ、作られる量にも限界があるから、だから夢なんだけど、これから、発電の技術が発展して、太陽光→水→水素→燃料で走る車ができたらすごいよね!(現実的では無いのはわかってるけど。) 川崎重工業の水素エネルギーにすごく期待してます!
俺もその素材を使った事業してますよ!
オーストラリアにとっても今まで使い道が無かった泥炭から水素を製造すれば新たなエネルギー資源に為る。
日本の自動車産業雇用者を守る為には、水素利用しかないと思います。又、電気では不可能な航空、宇宙、更に家庭用ガスなど技術が進めば用途は幅広いです。日本の未来を背負って立つ様な優れた技術に発展して欲しいと思います。大変優れた報道を有難う御座いました
自動車産業雇用者を守るのは理解しますが、ガス車、水素車では所詮、世界での競争負けで同じ結果。デトロイト市の錆びた工場地帯と同じ結果。日本は再編成は必要なだけです。 日本政府が自動車産業雇用者を救うなら、むしろ雇用者に新しい技術力を得る(バッテリー技術、未来カーの製造)補助をすべきと思います。 後ろを見るのではなく、一歩次に進むことが明日を作ると考えます、
FCVもEVの一種なので、エンジンとかトランスミッションに関わる雇用は無くなると思うんだけど、ひょっとして水素燃焼エンジン?
20年以上取り組んでたもんなあ…長期戦略は大事。
これほどの断熱技術が確立されてるとは知らなかったな。水素のまま運ぶのは非効率的だと思ってたわ。
水素を作ることと、運ぶこと以外に-200℃以下にして液化するコストに付いては一切切り込んでない❗
これだ🥺❤️これでええねん。
普段日経・テレ東系しかみないけど、【Bizスクエア】って面白いテーマやってるなぁ。視聴ルーチンにいれておくわ。
シェールガスが売れなくなるから米国からの圧力に屈しないようがんばってほしい。かつての台湾のTSMC現出のいきさつにみられるような国の働きかけを間違えないようにしてほしい。
はやくエネルギーの遮断に怯えないで済む国になってほしいね😢
日本のメーカーだけでもいいから頑張って欲しい!
大企業のための消費税は廃止にしろ中小企業をまもれ💢
水素を作り出すための革新的な技術が出ない限り普及は無理だろう。
宇内さん。
水素社会の実現に向けて推進するのも国内製造出来るまでの過渡的に輸入するのも有りではあるが、ゴールは資源を輸入に頼らず国内自給とすべき。其でエネルギー安全保証、経済安全保証に寄与出来ます。しかし、カーボンニュートラルに向けての水素製造方法は化石燃料由来のグレー水素や水電気分解ではなく、光触媒やバイオマス微生物分解等の新技術での技術革新こそが研究開発、投資を呼び込み新たな日本の産業へと発展し、経済の推進約にもなり得ます。その為には足かせとなる原発と縁を切る決断が必須であり、原発に頼れる体質から脱却しない限り他のエネルギー開発へのモチベーションは産まれず、次世代エネルギー社会でも日本はガラパゴス化は避けられないでしょう。
原発だけが悪みたいな言い方ですね。もちろん将来は脱原発や脱化石燃料ですが急には変われないですよ。今ある生活を変えたり制限なんて出来ないですからね。インフラってそんな簡単に切り替えられません。
日本人は、人が良すぎるし、平和ボケしてるので、せっかく賢いのに、海外に技術を盗まれ、もっと豊かになれるのに、損している。特許とか権利に、敏感になってほしい。海外に住んでると本当に、そう思う。
金属に対する水素脆化とか漏れがきになりますね。やっバリ難しいかな
液化水素のコストを下げるためには水素で走るバイクを作って欲しいな
当のカワサキが水素エンジンでそれに取り組んでる。ヤマハと共同で今それに向かってる途中。確か燃料電池のスクーターもちょっと前にスズキから出てたな。
バイクは電動にしてくれ水素エンジンにしてもレシプロエンジンとか内燃機関だとバーバリバリとかくぉーん!とかボボボボと煩くて夜中寝られないからね
@@akibanokitune そんなんしたらスクーターしか売れないよ。
2040年には中国の軍事力がアメリカを追い抜くと言われる中、エネルギーの大半を中東から輸入している日本は、チョークポイントのいずれかの国で問題が起こるとエネルギーが枯渇しかねません。オーストラリアとの開かれた海からエネルギーを調達することはエネルギー安全保障を考える上で重要だと思います。
福岡市の下水処理施設で水素ステーションできたね
水素をどう使って行くか 楽しみです
オーステナイトの境界付近からの水素脆性に対しての、何か対処の仕方が克服されたかを教えて下さい。ボンベの耐久性や、水素自動車への充填は、有資格でなければならないとか、水素ステーションの設備費を含めたコストを教えて下さい
すごい!明るいニュース😃
エンジンの熱効率の悪さを気にしなくて良いくらい安くなってほしい
これ見る前、川崎重工の株買ったのですが、本当に良かったと思いました(^_^;)
民間企業なんで損することは画策しないし、ここの素人さんはなんでこんなに自信があるんだ
そうそう川崎重工は元々船を作る会社なんだからこれでいいんだよ。
The news channel must be on English translated for internal viewers.
内の会社で扱ってる困体化水素も色んな物に応用出来るらしいな😯
断熱技術すげえー
確か褐炭か何か、底質な石炭から水素を作るんですよねぇ~。燃焼しても二酸化炭素は出さないですが、超臨界CO2サイクル発電と組み合わせられないかと思いました、アレは熱元は何でも良いらしいですし、超臨界CO2の特性上タービンを効率よく駆動出来るらしいですから。勿論、コンバインド発電で。それと、アンモニア利用も視野に入りますかね?
太陽光触媒を使い、太陽エネルギーによって作る水素製造技術もよろしく。
核融合発電で作った電気で水素を作って自動車や家庭用に利用出来たらいいですね。そうしたら念願のエネルギー自給できるかもですね。
その前にフリーエネルギーというものがありますよただそういったエネルギー関係は利権の関係で潰されて世に出てこない運命を辿ってるわけですが
え、そのまま送電すりゃいいじゃん…わざわざ水素に変える意味…
ミライに乗ってます。めっちゃ性能の良い車🚗です。静かでいいです。乗って最高です。自動車税も3万円切ってます。800万円のミライが軽四より安い100万円代で購入しました。満タンで約400キロ弱走ります。素晴らしいFCVです。今は、ガソリンと同じくらいかな?今なら、車も🚗税金も燃費も安いよ!乗り心地は抜群です。水素🎉万歳🙌
褐炭からの水素合成それ自体は脱炭素ではなく付随するCCSによる部分だし、それについても是非は議論されるところ。結局、オーストラリアで作った水素を運んで、水素タービンで発電するあたりが現実的な気がする。イワタニには悪いが水素がプロパンみたいに街中に貯蔵されてたら怖くてしょうがないし、首都直下地震でも安全な作りにしたらコストがかかりすぎる。
輸入する水素は化石燃料の改質で取り出してるのでは?
水素発電は一定の需要あると思うけど、それ以上に水素事業が拡大するとは思えない。
あなたの頭では無理だから、偉そうなことを言わないでね。
水素はクリーンという論点に注目しがちだが違う。大事な事は石炭、石油、ガスに並ぶ新しいエネルギーだという事でエネルギー安全保障にとって大事だという事だ。現在は水素は火力発電と同じ部類にはいるが既存の産油国に頼らずエネルギーを調達出来る意義は大きい。
私も賛同します‼️EVは製造の上で二酸化炭素を多く排出するという本末転倒な不都合が総じて今後は一部では勿論残りますがイノベーションは水素の方が結果的に日本、しいては世界に向けて行く事業だと思います。まだ越えなければいけない壁は幾つもありますが、大手企業の取り組みにより日本の未来の為に頑張って貰いたいです🫶ゆくゆくは生産も日本で作れる技術も研究されている事にも期待します‼️
水素吸蔵合金の水素吸着、放出には冷却、加熱が必要とのことですがそのエネルギーはどう供給してますか。またそのエネルギーは水素吸着、排出1N㎥あたり何Whくらいでしょうか。
化石燃料の一番の問題は使用時に排出される汚染物質なので代替エネルギーとしての水素には期待が大きい!反面世界中で悪玉と認定されたCO2削減の件には興味がない。
水素連合(イワタニ主導)とかもありますね。イワタニは褐炭由来の水素を何年か前から輸送してきています。2つくらいのグループに競争させた方が良いですね。
チェーンリアクション思い出す
水素発電のアイデアは良いけれど、液化水素にするエネルギーはどうなん?大量消費でコストが下がれば可能なのかよくわからない。どこまで拡大すればプラスになるのか…その点が曖昧。また大前提が脆弱。再生可能エネルギーで水素を作るなんて、なんて無駄なことをするのか。再生可能エネルギーはそのまま電気で使えば良いのではないか。水素が本命であることは分かっている、などともちあげているが、まずその前提がおかしい。
ヒント用途別
水素は従来の内燃機関でも簡単な改造で使えるから実現してほしいけど、燃料に重税かけられん様にしっかり監視せなあかんな。俺らには環境どうこうより、従来の燃料より安いか高いか、減税免税があるか、そっちの方が重要。
水素を作る電力は水素から作ってあましりが出るのかな?
水素分子は作らないとないのでそのエネルギーをペイできない
水素は揮発性が高いから、貯蔵も物流もコストが高すぎるんじゃないかな。アンモニアの方がいいと思う。
カワサキさん、ぜひ水素エンジンバイクも頑張って下さい😊
参考までに。水素を運送する技術が難しく、高い費用が掛かるのであれば、小型の、安い水素製造システム/器具を作れれば、水素を使う場所ごとにその器具を付ける事で、水素運搬の問題は解消するのでは?そう簡単なモノじゃない?
父と同じ1957年生まれ。
日本は、既存の原子力発電の電気で水を電気分解して水素を製造するのが現実的では。
街に一軒でも水素ステーションがあればFCVを買いたい。BEVよりも余程利便性が高い。早く水素ステーションを増やして欲しい。
民間で水素ステーションの建設運営にコストがかかり過ぎて水素充填料金が相当高くなります。水素ステーションが増えないのはそういうことです。発電所とか工場で大規模に使う場合は水素は有望だと思いますが、一般個人使用の用途で水素を使うのは難しい。
スーパーカブの水素燃料化キットとかあったら面白そうやし、一般の普及も促進されそうやな燃料コスト次第やけど、少なくとも俺は欲しい。自慢できるし!
一年でも速く原油から離脱しないと。
エネルギーになるまでのコストと手間はどうなの?総体的に自然環境に優しいの?未来永劫持続可能なの?他国と手を組んでグローバルにする事でマイナス面もあるんじゃ無いの?
水素ってこの世で1番多い元素だからね
そして50億年以上伸びることでしょう
日本は技術は持っていても、動きが遅いのが問題。 必要に駆られて、ドイツなどでは既に動いている。
ロケットエンジンに使ってるのなら未来ありそう
それに関しては警察署が深く取り締まることを
こんな時代の先端いってて 闇の組織に😂潰されないかネガティブキャンペーンで心配〜でも、水素 三方良しなので株でも買って応援するか!!ちなみに車やバイクが趣味ならわかると思うけど…地方は水素給湯?みたいなのもう設置されてる!でも セレブたちがこだわだって使ってる感じ
水素は一次エネルギーではありません製造し使用するためにはよぶんなエネルギーを必要とします。脱炭素みたいな嘘にだまされないで安価でじまえ
金持ちの上級階級が新エネルギーだなんだと言って経済を回すために新しい事業を起こそうとするのは理解できるだが新しい機材を買えない一般人が取り残され貧しい生活を強いられる様なことがあってはならない
水素自体は炭素を出さないが水素を生産するときに炭素が発生するけど、そこの説明がないですね!
二酸化炭素な
内燃機関を残す水素エンジンに期待。ev車は何がエコなのか説明を聞いてもさっぱりわからない。
エネルギーを他国に依存するは駄目です。核融合炉の実現を期待します。
核融合炉 実現できれば、人類は困らなくなると思います。地球上の物質の質量が少しずつ減ることを どうすれば良いのかは、まだわからないけど。質量エネルギーの事を考えるよりも、まず。核融合炉を安全に実現できるか そこが問題。
水素賦課金でもされたんじゃ 割があわんぞ いいかげんにしろだぞ
電気自動車の効率は90%以上あります。水素を電気で作る場合、生成・運搬コストを別として、タービンを動力とする場合、効率は50%を超えることはないと思います。水素の運搬は大変な労力と危険が伴います。電力網だけで成立する電気自動車を抑えて水素社会が来るとは思えません。
90%あり得ないまず充電で大半が熱になって逃げてるからね90%もあったらスマホと同じ容量のバッテリーでほぼ満充電出来る事になるけどあり得ないでしょ
モーターの効率と勘違いされてますね。
太陽光なんぞよりもこっちのほうが重要だな。
原子力でも水素作れることを紹介すべき
作れる事とコストは別問題。
核のゴミ問題があるかも
原子力から水素作るならそのまま電気で使った方がいい
川崎重工が波の力を使った実験船で生産できると知ったトヨタがいきなりグループに取り込もうとしている。
日本の水力発電で水素を作って、貯蔵できないでしょうか?そうすれば、エネルギー自立できます。
無理でしょうね。まず、そんなにダムを作れないです。仮にそれだけの電力をまかなえたとしても水素に変換することでロスが生まれるのでそのまま電気として使ったほうがいいです。
何処にもある水素をコストをかけて運んでくる必然性もコスト?
次の次の車はFCVになりそうですね。できれば自国産の水素で半分以上で賄えれば輸入代金の負担が減りますね。
水素って大気放出すると、宇宙空間まで飛んで行っちゃうから、地球の資源が微減するから心配。って、バッチャが言ってた🤣
今世界では電気自動車にシフトを変えている。そこを乗り越えるには大きな国アメリカの力も必要だと思う。水素がガソリンよりコストが良くなり電気自動車ではなく水素自動車に変えられる力を日本は努力しないといけないと思う
電気と水素・アンモニアは同じもの。作るのに必ず化石燃料が火うよう。電気は発電量の5倍の化石燃料が必要。水素やアンモニアはこれを作るのに電気が必要。そして水素やアンモニアの発生量の5倍の電気が必要、保存するのに水素やアンモニアの量の5倍の電力が必要。それなら化石燃料で動かすのが一番合理的。電気でないと動かないものがあるから特定のものに使うのがいいよね。水素やアンモニアね。石油が一滴も取れない日本では、化石燃料を使わなくてよいものでないといけないよね。太陽光・風力は論外だよ。電気なしでは発電装置を作れないし廃棄の時に莫大な化石燃料が必要だから。化学反応で電気を作る天才が現れると良いね。
そしてアイドルグッズが売れていく世界を
日本は未来の水素発電になる。日本技術は優秀です。環境問題を解決する。日本企業工場研究所を行う。
有毒ガスのない世界を
太陽光パネルだけで水素を作るステーションが出来たろ
水素をオーストラリアから輸送費かけて運んでくるなら、日本では水素作れないのかな?周り海だし
脱炭素言ってるけど 石炭は悪モノみたいな世の中にちょっと嫌気がする 人間の使い方が悪かっただけ
石炭って機関車ヤエモンみたいに汚くて臭い煙を吐いて、電車の皆さんに嫌われたとか嫌なイメージあるからね
幼稚園児の発想。
川崎重工は原子力発電事業完全撤退
ガソリンに比べてエネルギー密度が低く、LNGにより貯蔵/コストが難航な水素を輸入するなんて理解できないですね水素は国内の工業上の副産物や揚水発電のようにあまった電気を水素に変換する程度が限界でしょう
人工石油との競争になるか?コストは人口石油は安いという話もあったが??700円という話もあるが??どっちが本命かな?
水素は大本命。化石エネルギーの社会から起死回生の存在になって下さい。
結局ブルー水素でいいの?
水素を作るために、大量の二酸化炭素を排出するし、エネルギーを使うので効率が悪いのではないだろうか。ならば、ダイレクトに電気を蓄電した方が良いと思う。回りくどいエネルギーなので、競争相手がいない理由がなんとなくわかる。
二酸化炭素出したって良いじゃないの目の前で騒音と排気ガスを出すガソリン自動車がなくなればどんな方法でも良いよ
水素を作るために大量のCO2とあるがそれはその国の再エネ比率に依存するし電気も同じこと。直接電気で使うより水素を使うと効率は悪いのは確かだが、その効率の差を埋めるのがいま求められている技術開発。じゃあ、なぜそこまで水素なの?という疑問があるが電気と水素は各々得意不得意があり相互補完する関係となっている。CN社会となった前提で発電とモビリティで分けて各々の特徴を簡単に述べると、(1)発電再エネ発電が最もコストが安いが安定供給の面で難あり。例えば太陽光発電だと夏場で余剰発電となり年間を通して効率が悪くなるが、その余剰分の電気を水素として貯留すると安定供給化が図ることができ総合的にコストが安くなる。よって、主は再エネ発電、従や非常時などで水素発電となるだろう。(2)モビリティ電気自動車だとエネルギー効率が良く低負荷運転が多く短距離移動が多い街中での利用では更にメリットがありランニングコストも安いのは確かだが、高いイニシャルコスト、長い充電待ち時間、バッテリー重量比率が高い、ベースメタルレアメタルの大量消費による鉱物価格破壊、短い航続距離、と問題も多い。充電待ち時間と鉱物価格破壊は普及すればするほど大問題になるだろう。更にこれらの問題は高負荷での長距離輸送が求められるバスやトラックでは顕著になる。なので、それらモビリティには水素燃料車が良いのではと言われている。あと水素はコストが高いという話だが人口密度が高い国の再エネコストは低くするのは困難。であれば人口密度が低く広大な土地がある国の再エネから水素を製造して運べば利用国によっては同等、あるいはそれ以下のコストでエネルギーを利用できる可能性もある。それを狙ったポルシェのハルオニプロジェクトが有名だね。むしろ、水素の競合相手は再エネ電気ではなく同じ水素キャリアとしてのアンモニアだよ。
あなたの考えは完全に間違っているから偉そうなことを言わないほうがいいよ。最終的エネルギーは水素だよ。水素エネルギーで水素を作るようになるから最終的には循環するんだよ。
便所水から水素はつくれないの?
高温ガス原子炉から、冷却媒体のヘリウムガスの予熱利用して水を熱分解して水素生産していきましょ、首都圏地下に高温ガス原子炉と放射性廃棄物処理施設設置はよ、
むしろ水素が気化する力を利用して発電する方が良いのでは
水素は3次エネルギーだから相当コスパ悪いし、非効率。
現時点でしかものを考えられないあなた。あなたのような人間ばかりだと未来への発展はない。
水素社になれば地球の寿命は伸びますね
水素に期待している一人です
貯めることができるの魅力的
自分もです。特に水素の発展は宇宙開発には不可欠だと考えているので。
酸素の無い宇宙行く燃料だが燃料電池車が売れないと作るだけで消費しません。
日本が水素循環社会になれば石油社会のように外国情勢に左右されない強い国になれると思います。
先ずは値段を下げることが大事です。
そのためにも川崎重工業の役割は大きいですね。
大型液化水素運搬船の一日も早い完成、就航を願っています!!
なぜ水素の輸出元に左右されないと思えるのか、それがわからない
久々に日本の将来が明るくなる話しです!こういう前向きな挑戦には、税金を使っても文句は言いません🙌🙌
川崎重工と神戸の取り組みの規模が大規模かつ長期的で素晴らしい、失敗を恐れず修正しつつ頑張りましょう
エネルギーで脅されない日本になって欲しい。
まあ地層にも水素はあるのでありとあらゆる場所やエネルギーから作れることは間違ってはない。
只技術的にもまだ難しいところだな。
今のところ川重がリードしているとはいえ、欧米特に中国は凄い勢いで水素に関しては伸びている。特許申請件数はまだ日本が1位とはいえ減少傾向なのに対し中国は件数が増加傾向で世界2位なので、胡坐をかいていたり誰かが足を引っ張ったりするとあっという間に差を付けられてしまう。
先ほど言った自動車や発電の燃料とする用途以外にも合成燃料にも使えるし宇宙開発には必須の技術でもあるので、是非とも日本勢には頑張って欲しい。
早く実用化してほしい
水で走る自動車できないかなって思ってた子供時代。こういう事業は夢が膨らむなぁ。
水じゃなくて水素な
@@aa35544 水素は水からも作られるよ!(地下資源としてはほとんど存在していないから、産業の副産物としてや、水などから水素を作る必要があるんだよね。)
水素を作るのにもエネルギーが必要。
いろんな形でエネルギーは作れるけど、問題はいかにエネルギーを使いたい時に使える形で貯蓄するか。
電気自動車は現在、リチウム電池の充電式が主流だけど、電気は瞬発力に限界があるし、それに日本はリチウムをほとんど生産できない。
どうしても中国や外国の輸入に頼る事になる。EUやアメリカが10年後はガソリン自動車の販売を禁止して、電気自動車をメインストリームに持ってこようとしている。
それまでに、リチウム充電池の生産が需要に追いつくのかという問題と、需要を満たすために、リチウムを採掘するのに更なる環境破壊が進む恐れもある。
それではちょっと本末転倒。中国依存に拍車がかかるし、日本の自動車産業はどうなってしまうのか?
日本の技術はガソリン自動車には優れているけど、電気自動車の分野では残念ながら遅れをとってしまっている。
だけど、水素自動車なら、燃料自動車の応用ができる!
日本は電気自動車よりも、産業的にも経済的にも環境的にも、水素自動車が理にかなっていると思っていて、いろいろ安全面の問題など課題はたくさんあるけどね。
子供の頃考えてたのが、車の車体を太陽光パネルにして、それで水素を作って貯蓄して走る車って想像してた。
それじゃ、作られる量にも限界があるから、だから夢なんだけど、これから、発電の技術が発展して、太陽光→水→水素→燃料で走る車ができたらすごいよね!(現実的では無いのはわかってるけど。)
川崎重工業の水素エネルギーにすごく期待してます!
俺もその素材を使った事業してますよ!
オーストラリアにとっても今まで使い道が無かった泥炭から水素を製造すれば新たなエネルギー資源に為る。
日本の自動車産業雇用者を守る為には、水素利用しかないと思います。
又、電気では不可能な航空、宇宙、更に家庭用ガスなど技術が進めば用途は幅広いです。
日本の未来を背負って立つ様な優れた技術に発展して欲しいと思います。
大変優れた報道を有難う御座いました
自動車産業雇用者を守るのは理解しますが、ガス車、水素車では所詮、世界での競争負けで同じ結果。デトロイト市の錆びた工場地帯と同じ結果。日本は再編成は必要なだけです。 日本政府が自動車産業雇用者を救うなら、むしろ雇用者に新しい技術力を得る(バッテリー技術、未来カーの製造)補助をすべきと思います。 後ろを見るのではなく、一歩次に進むことが明日を作ると考えます、
FCVもEVの一種なので、エンジンとかトランスミッションに関わる雇用は無くなると思うんだけど、ひょっとして水素燃焼エンジン?
20年以上取り組んでたもんなあ…長期戦略は大事。
これほどの断熱技術が確立されてるとは知らなかったな。水素のまま運ぶのは非効率的だと思ってたわ。
水素を作ることと、運ぶこと以外に-200℃以下にして液化するコストに付いては一切切り込んでない❗
これだ🥺❤️これでええねん。
普段日経・テレ東系しかみないけど、【Bizスクエア】って面白いテーマやってるなぁ。
視聴ルーチンにいれておくわ。
シェールガスが売れなくなるから米国からの圧力に屈しないようがんばってほしい。かつての台湾のTSMC現出のいきさつにみられるような国の働きかけを間違えないようにしてほしい。
はやくエネルギーの遮断に怯えないで済む国になってほしいね😢
日本のメーカーだけでもいいから頑張って欲しい!
大企業のための消費税は廃止にしろ中小企業をまもれ💢
水素を作り出すための革新的な技術が出ない限り普及は無理だろう。
宇内さん。
水素社会の実現に向けて推進するのも国内製造出来るまでの過渡的に輸入するのも有りではあるが、ゴールは資源を輸入に頼らず国内自給とすべき。其でエネルギー安全保証、経済安全保証に寄与出来ます。
しかし、カーボンニュートラルに向けての水素製造方法は化石燃料由来のグレー水素や水電気分解ではなく、光触媒やバイオマス微生物分解等の新技術での技術革新こそが研究開発、投資を呼び込み新たな日本の産業へと発展し、経済の推進約にもなり得ます。
その為には足かせとなる原発と縁を切る決断が必須であり、原発に頼れる体質から脱却しない限り他のエネルギー開発へのモチベーションは産まれず、次世代エネルギー社会でも日本はガラパゴス化は避けられないでしょう。
原発だけが悪みたいな言い方ですね。もちろん将来は脱原発や脱化石燃料ですが
急には変われないですよ。今ある生活を変えたり制限なんて出来ないですからね。
インフラってそんな簡単に切り替えられません。
日本人は、人が良すぎるし、平和ボケしてるので、せっかく賢いのに、海外に技術を盗まれ、もっと豊かになれるのに、損している。特許とか権利に、敏感になってほしい。海外に住んでると本当に、そう思う。
金属に対する水素脆化とか漏れがきになりますね。やっバリ難しいかな
液化水素のコストを下げるためには水素で走るバイクを作って欲しいな
当のカワサキが水素エンジンでそれに取り組んでる。ヤマハと共同で今それに向かってる途中。確か燃料電池のスクーターもちょっと前にスズキから出てたな。
バイクは電動にしてくれ
水素エンジンにしてもレシプロエンジンとか内燃機関だとバーバリバリとかくぉーん!とかボボボボと煩くて夜中寝られないからね
@@akibanokitune
そんなんしたらスクーターしか売れないよ。
2040年には中国の軍事力がアメリカを追い抜くと言われる中、エネルギーの大半を中東から輸入している日本は、チョークポイントのいずれかの国で問題が起こるとエネルギーが枯渇しかねません。
オーストラリアとの開かれた海からエネルギーを調達することはエネルギー安全保障を考える上で重要だと思います。
福岡市の下水処理施設で水素ステーションできたね
水素をどう使って行くか 楽しみです
オーステナイトの境界付近からの水素脆性に対しての、何か対処の仕方が克服されたかを教えて下さい。ボンベの耐久性や、水素自動車への充填は、有資格でなければならないとか、水素ステーションの設備費を含めたコストを教えて下さい
すごい!明るいニュース😃
エンジンの熱効率の悪さを気にしなくて良いくらい安くなってほしい
これ見る前、川崎重工の株買ったのですが、本当に良かったと思いました(^_^;)
民間企業なんで損することは画策しないし、ここの素人さんはなんでこんなに自信があるんだ
そうそう川崎重工は元々船を作る会社なんだからこれでいいんだよ。
The news channel must be on English translated for internal viewers.
内の会社で扱ってる困体化水素も色んな物に応用出来るらしいな😯
断熱技術すげえー
確か褐炭か何か、底質な石炭から水素を作るんですよねぇ~。燃焼しても二酸化炭素は出さないですが、超臨界CO2サイクル発電と組み合わせられないかと思いました、アレは熱元は何でも良いらしいですし、超臨界CO2の特性上タービンを効率よく駆動出来るらしいですから。勿論、コンバインド発電で。
それと、アンモニア利用も視野に入りますかね?
太陽光触媒を使い、太陽エネルギーによって作る水素製造技術もよろしく。
核融合発電で作った電気で水素を作って自動車や家庭用に利用出来たらいいですね。そうしたら念願のエネルギー自給できるかもですね。
その前にフリーエネルギーというものがありますよ
ただそういったエネルギー関係は利権の関係で潰されて世に出てこない運命を辿ってるわけですが
え、そのまま送電すりゃいいじゃん…
わざわざ水素に変える意味…
ミライに乗ってます。めっちゃ性能の良い車🚗です。静かでいいです。乗って最高です。自動車税も3万円切ってます。800万円のミライが軽四より安い100万円代で購入しました。満タンで約400キロ弱走ります。素晴らしいFCVです。今は、ガソリンと同じくらいかな?今なら、車も🚗税金も燃費も安いよ!乗り心地は抜群です。水素🎉万歳🙌
褐炭からの水素合成それ自体は脱炭素ではなく付随するCCSによる部分だし、それについても是非は議論されるところ。結局、オーストラリアで作った水素を運んで、水素タービンで発電するあたりが現実的な気がする。
イワタニには悪いが水素がプロパンみたいに街中に貯蔵されてたら怖くてしょうがないし、首都直下地震でも安全な作りにしたらコストがかかりすぎる。
輸入する水素は化石燃料の改質で取り出してるのでは?
水素発電は一定の需要あると思うけど、それ以上に水素事業が拡大するとは思えない。
あなたの頭では無理だから、偉そうなことを言わないでね。
水素はクリーンという論点に注目しがちだが違う。大事な事は石炭、石油、ガスに並ぶ新しいエネルギーだという事でエネルギー安全保障にとって大事だという事だ。現在は水素は火力発電と同じ部類にはいるが既存の産油国に頼らずエネルギーを調達出来る意義は大きい。
私も賛同します‼️
EVは製造の上で二酸化炭素を多く排出するという本末転倒な不都合が総じて今後は一部では勿論残りますが
イノベーションは水素の方が結果的に日本、しいては世界に向けて行く事業だと思います。
まだ越えなければいけない壁は幾つもありますが、大手企業の取り組みにより日本の未来の為に頑張って貰いたいです🫶
ゆくゆくは生産も日本で作れる技術も研究されている事にも期待します‼️
水素吸蔵合金の水素吸着、放出には冷却、加熱が必要とのことですがそのエネルギーはどう供給してますか。またそのエネルギーは水素吸着、排出1N㎥あたり何Whくらいでしょうか。
化石燃料の一番の問題は
使用時に排出される汚染物質なので代替エネルギーとしての水素には期待が大きい!反面世界中で悪玉と認定されたCO2削減の件には興味がない。
水素連合(イワタニ主導)とかもありますね。イワタニは褐炭由来の水素を何年か前から輸送してきています。
2つくらいのグループに競争させた方が良いですね。
チェーンリアクション思い出す
水素発電のアイデアは良いけれど、液化水素にするエネルギーはどうなん?
大量消費でコストが下がれば可能なのかよくわからない。どこまで拡大すればプラスになるのか…その点が曖昧。
また大前提が脆弱。
再生可能エネルギーで水素を作るなんて、なんて無駄なことをするのか。
再生可能エネルギーはそのまま電気で使えば良いのではないか。
水素が本命であることは分かっている、などともちあげているが、まずその前提がおかしい。
ヒント用途別
水素は従来の内燃機関でも簡単な改造で使えるから実現してほしいけど、
燃料に重税かけられん様にしっかり監視せなあかんな。
俺らには環境どうこうより、従来の燃料より
安いか高いか、減税免税があるか、そっちの方が重要。
水素を作る電力は水素から作ってあましりが出るのかな?
水素分子は作らないとないのでそのエネルギーをペイできない
水素は揮発性が高いから、貯蔵も物流もコストが高すぎるんじゃないかな。アンモニアの方がいいと思う。
カワサキさん、ぜひ水素エンジンバイクも頑張って下さい😊
参考までに。水素を運送する技術が難しく、高い費用が掛かるのであれば、小型の、安い水素製造システム/器具を作れれば、水素を使う場所ごとにその器具を付ける事で、水素運搬の問題は解消するのでは?そう簡単なモノじゃない?
父と同じ1957年生まれ。
日本は、既存の原子力発電の電気で水を電気分解して水素を製造するのが現実的では。
街に一軒でも水素ステーションがあればFCVを買いたい。BEVよりも余程利便性が高い。早く水素ステーションを増やして欲しい。
民間で水素ステーションの建設運営にコストがかかり過ぎて水素充填料金が相当高くなります。水素ステーションが増えないのはそういうことです。発電所とか工場で大規模に使う場合は水素は有望だと思いますが、一般個人使用の用途で水素を使うのは難しい。
スーパーカブの水素燃料化キットとかあったら面白そうやし、
一般の普及も促進されそうやな
燃料コスト次第やけど、少なくとも俺は欲しい。自慢できるし!
一年でも速く原油から離脱しないと。
エネルギーになるまでのコストと手間はどうなの?
総体的に自然環境に優しいの?
未来永劫持続可能なの?
他国と手を組んでグローバルにする事でマイナス面もあるんじゃ無いの?
水素ってこの世で1番多い元素だからね
そして50億年以上伸びることでしょう
日本は技術は持っていても、動きが遅いのが問題。 必要に駆られて、ドイツなどでは既に動いている。
ロケットエンジンに使ってるのなら未来ありそう
それに関しては警察署が深く取り締まることを
こんな時代の先端いってて 闇の組織に😂潰されないかネガティブキャンペーンで
心配〜
でも、水素 三方良しなので
株でも買って応援するか!!
ちなみに車やバイクが趣味ならわかると思うけど…地方は水素給湯?みたいなのもう設置されてる!でも セレブたち
がこだわだって使ってる感じ
水素は一次エネルギーではありません製造し使用するためにはよぶんなエネルギーを必要とします。脱炭素みたいな嘘にだまされないで安価でじまえ
金持ちの上級階級が新エネルギーだなんだと言って経済を回すために新しい事業を起こそうとするのは理解できる
だが新しい機材を買えない一般人が取り残され貧しい生活を強いられる様なことがあってはならない
水素自体は炭素を出さないが水素を生産するときに炭素が発生するけど、そこの説明がないですね!
二酸化炭素な
内燃機関を残す水素エンジンに期待。ev車は何がエコなのか説明を聞いてもさっぱりわからない。
エネルギーを他国に依存するは駄目です。核融合炉の実現を期待します。
核融合炉 実現できれば、人類は困らなくなると思います。地球上の物質の質量が少しずつ減ることを どうすれば良いのかは、まだわからないけど。質量エネルギーの事を考えるよりも、まず。核融合炉を安全に実現できるか そこが問題。
水素賦課金でもされたんじゃ 割があわんぞ いいかげんにしろだぞ
電気自動車の効率は90%以上あります。
水素を電気で作る場合、生成・運搬コストを別として、タービンを動力とする場合、効率は50%を超えることはないと思います。
水素の運搬は大変な労力と危険が伴います。電力網だけで成立する電気自動車を抑えて水素社会が来るとは思えません。
90%あり得ない
まず充電で大半が熱になって逃げてるからね
90%もあったらスマホと同じ容量のバッテリーでほぼ満充電出来る事になるけどあり得ないでしょ
モーターの効率と勘違いされてますね。
太陽光なんぞよりもこっちのほうが重要だな。
原子力でも水素作れることを紹介すべき
作れる事とコストは別問題。
核のゴミ問題があるかも
原子力から水素作るならそのまま電気で使った方がいい
川崎重工が波の力を使った実験船で生産できると知ったトヨタがいきなりグループに取り込もうとしている。
日本の水力発電で水素を作って、貯蔵できないでしょうか?そうすれば、エネルギー自立できます。
無理でしょうね。まず、そんなにダムを作れないです。仮にそれだけの電力をまかなえたとしても水素に変換することでロスが生まれるのでそのまま電気として使ったほうがいいです。
何処にもある水素をコストをかけて運んでくる必然性もコスト?
次の次の車はFCVになりそうですね。できれば自国産の水素で半分以上で賄えれば輸入代金の負担が減りますね。
水素って大気放出すると、
宇宙空間まで飛んで行っちゃうから、
地球の資源が微減するから心配。
って、バッチャが言ってた🤣
今世界では電気自動車にシフトを変えている。
そこを乗り越えるには大きな国アメリカの力も必要だと思う。
水素がガソリンよりコストが良くなり電気自動車ではなく水素自動車に変えられる力を日本は努力しないといけないと思う
電気と水素・アンモニアは同じもの。作るのに必ず化石燃料が火うよう。電気は発電量の5倍の化石燃料が必要。水素やアンモニアはこれを作るのに電気が必要。そして水素やアンモニアの発生量の5倍の電気が必要、保存するのに水素やアンモニアの量の5倍の電力が必要。それなら化石燃料で動かすのが一番合理的。電気でないと動かないものがあるから特定のものに使うのがいいよね。水素やアンモニアね。石油が一滴も取れない日本では、化石燃料を使わなくてよいものでないといけないよね。太陽光・風力は論外だよ。電気なしでは発電装置を作れないし廃棄の時に莫大な化石燃料が必要だから。化学反応で電気を作る天才が現れると良いね。
そしてアイドルグッズが売れていく世界を
日本は未来の水素発電になる。日本技術は優秀です。環境問題を解決する。日本企業工場研究所を行う。
有毒ガスのない世界を
太陽光パネルだけで水素を作るステーションが出来たろ
水素をオーストラリアから輸送費かけて運んでくるなら、日本では水素作れないのかな?周り海だし
脱炭素言ってるけど 石炭は悪モノみたいな世の中にちょっと嫌気がする 人間の使い方が悪かっただけ
石炭って機関車ヤエモンみたいに汚くて臭い煙を吐いて、電車の皆さんに嫌われたとか嫌なイメージあるからね
幼稚園児の発想。
川崎重工は原子力発電事業完全撤退
ガソリンに比べてエネルギー密度が低く、LNGにより貯蔵/コストが難航な水素を輸入するなんて理解できないですね
水素は国内の工業上の副産物や揚水発電のようにあまった電気を水素に変換する程度が限界でしょう
人工石油との競争になるか?コストは人口石油は安いという話もあったが??700円という話もあるが??どっちが本命かな?
水素は大本命。化石エネルギーの社会から起死回生の存在になって下さい。
結局ブルー水素でいいの?
水素を作るために、大量の二酸化炭素を排出するし、エネルギーを使うので効率が悪いのではないだろうか。
ならば、ダイレクトに電気を蓄電した方が良いと思う。
回りくどいエネルギーなので、競争相手がいない理由がなんとなくわかる。
二酸化炭素出したって良いじゃないの
目の前で騒音と排気ガスを出すガソリン自動車がなくなればどんな方法でも良いよ
水素を作るために大量のCO2とあるがそれはその国の再エネ比率に依存するし電気も同じこと。直接電気で使うより水素を使うと効率は悪いのは確かだが、その効率の差を埋めるのがいま求められている技術開発。じゃあ、なぜそこまで水素なの?という疑問があるが電気と水素は各々得意不得意があり相互補完する関係となっている。CN社会となった前提で発電とモビリティで分けて各々の特徴を簡単に述べると、
(1)発電
再エネ発電が最もコストが安いが安定供給の面で難あり。例えば太陽光発電だと夏場で余剰発電となり年間を通して効率が悪くなるが、その余剰分の電気を水素として貯留すると安定供給化が図ることができ総合的にコストが安くなる。よって、主は再エネ発電、従や非常時などで水素発電となるだろう。
(2)モビリティ
電気自動車だとエネルギー効率が良く低負荷運転が多く短距離移動が多い街中での利用では更にメリットがありランニングコストも安いのは確かだが、高いイニシャルコスト、長い充電待ち時間、バッテリー重量比率が高い、ベースメタルレアメタルの大量消費による鉱物価格破壊、短い航続距離、と問題も多い。充電待ち時間と鉱物価格破壊は普及すればするほど大問題になるだろう。更にこれらの問題は高負荷での長距離輸送が求められるバスやトラックでは顕著になる。なので、それらモビリティには水素燃料車が良いのではと言われている。
あと水素はコストが高いという話だが人口密度が高い国の再エネコストは低くするのは困難。であれば人口密度が低く広大な土地がある国の再エネから水素を製造して運べば利用国によっては同等、あるいはそれ以下のコストでエネルギーを利用できる可能性もある。それを狙ったポルシェのハルオニプロジェクトが有名だね。
むしろ、水素の競合相手は再エネ電気ではなく同じ水素キャリアとしてのアンモニアだよ。
あなたの考えは完全に間違っているから偉そうなことを言わないほうがいいよ。最終的エネルギーは水素だよ。水素エネルギーで水素を作るようになるから最終的には循環するんだよ。
便所水から水素はつくれないの?
高温ガス原子炉から、冷却媒体のヘリウムガスの予熱利用して水を熱分解して水素生産していきましょ、
首都圏地下に高温ガス原子炉と放射性廃棄物処理施設設置はよ、
むしろ水素が気化する力を利用して発電する方が良いのでは
水素は3次エネルギーだから相当コスパ悪いし、非効率。
現時点でしかものを考えられないあなた。あなたのような人間ばかりだと未来への発展はない。
水素社になれば地球の寿命は伸びますね