自動車用ワイパーの発明 - 技術者による閃きの物語
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 私たちが当たり前のように使っている現代のワイパー技術は、ある男の天才的な閃きによって生まれたことを皆様はご存じでしょうか?効率的なワイパー技術を発明したロバート・カーンズ氏は、人間の目からヒントを得ました。それ以前のワイパー技術は、かなり質が低く、ドライバーの視界を妨げていたのです。カーンズ氏のワイパー技術は、フォード社が盗もうとしたほど独創的で素晴らしいものでした。では、今回の動画で発明の詳細を探ってみましょう。
特許争奪戦の詳細と、カーンズ教授がどのようにして間欠ワイパーを思いついたかについては、こちらの記事をご覧ください。
LinkedIn : / sabin-mathew
Be our supporter or contributor: / @sabincivil
instagram : / sabinzmathew
Twitter : / sabinsmathew
Telegram : t.me/sabinmathew
FB : / sabinzmathew
Narration: Koji Asano
Website: www.justglobal...
天才の発想はいつ見ても感動を覚える
これが間欠ワイパーの原点ですか。
彼の瞬きに着目をした発想には感動を覚えました。
昔、間欠ワイパーが一部の車しか装備されていなく「ワイパーコントロール」装置が車種別対応品がいろいろ売られていたのを思い出しました。
「ワイパーを雨の状況に応じて動きを細かく設定出来るっていいなぁ~」なんてね🤩
付けたら無限可変出来すぎていつも調整して、それはそれで不便だった😂
天才だわ。
説明が簡潔でわかりやすい。
コンデンサの動き方は分かってたけど説明出来んかった
ギガバイトのグラフィックカードで、しかもDVIとかHDMIに雨センサー繋がってるのすこ。ほかにCGが無かったから代用したんだね。
マジでギガバイトのグラボで草
これを発明するのは凄いわ
日本だと アンビリーバボーと言う番組でこの内容の特集放送してましたね。
8:11 これ、どう見てもビデオカード
RC時定数で飽和ー活性間のスイッチング時間調整するのは思い付きそうだけど、そもそもスイッチとトランジスタ組み合わせて使う発想になるのがエグいわー
このCG、リンク機構がおかしくねえか?
4:17 ここで電球は消えてほしかったですね。惜しい。
良い発明をしても盗まれる可能性があるんだよな。
この人のばあいは勝つことが出来たけど、こういうケースばかりじゃないからな。
機械式のワイパーに代わる物を発明すると億万長者になれるという話を何かの本で読んだ。
ワイパー発明した時にトランジスタあったのかな?
コンデンサの充電がなくなったら動き出すってことでいいのかな
有難うございます
早く エアー ワイパー
出来ないか な~ ‼️✨👍
最後報われてよかったね
最後瞬きして終わり👀
自動車の時間調整なんか実装されたのは90年後半だぜ。
新しいワイピング機構の発明はノーベル賞ものです。誰か作ってみませんか?
ガラコを発明したガラコーニャ伯爵はノーベル賞
最初「変態的なヒラメキ」って聞こえた…
電池の銘柄見た事あると思ったらやっぱりデュラセルだったわな。車はBMWだし。
「メカトロニクス」という言葉が、久々に脳裏に去来いたしました。ありがとうございます!ʅ(‾◡◝)ʃ
てこの原理でいう、力点から支点の部分と、支点からワイパーの部分の動きが逆になってる理屈が分からない。
ワイパーの回転軸の中でどうなってるんだろう。
多分CGのミスだと思う
他の動画見てみたら逆になってた
日本は DENSOアスモさんが 有名ですね
しかし、ワイパーそのものの機構は、昔から進歩していません。
ワイパー以外の画期的にフロントウインドから雨を除去する装置が出来ることを望みます。
欧米の技術は世界一
自動車部品の中で最も進歩しない物の一つw
ワイパーに代わるものを発明したら一生食っていけるって。
悲しいかな、デジタル化で部品点数が減るほどこういうロマンは減っちゃうね。
間欠ワイパー以前に、ワイパー自体を考えた人の方が遥かに素晴らしいと思います。
これ映画化されてた気がする
20年前に後付け間欠装置を買いましたがこの制御がわからず、自由位置で止まってました( ´∀` )
翌年接点があることを知り解決しましたが。。。
フォードはクソってことか
一字一句同じこと思って書こうと思ってたら先に書かれていた。
13年も裁判できるだけの資金力
当時からめっちゃ儲かったんだなと想像できる話だったな
そーだソールに電話しよう
ソールグッドマン
なんでpnp型なんや
大昔の愚論型Tr時代の技術者が作ったので動画しています。(笑)
何年の発明なのかわからんな。
「天才のひらめき
(原題 : Flash Of Genius)」って映画があるので観とけよ観とけよ
グラボで草
悪魔の裁判だな。
お前パクっただろう
罰せられたくなければ、仕組みを教えろ!
ワイパーのゴムの細くなっているところが極端に弱いのは改善して欲しい。
根元のところですか? ゴム部分は半年ごとの交換が推奨されているから設計寿命に盛り込み済みなのでは?
@@montanaj3414 細くなっている所をシリコンで補強したら3年以上使えたぞ。
埋めても全く問題ない。それより前に壊れる事もあるしあんな物いらない。
@@健久保田-x4k 3年ですか、メーカーも商売でやってるから必要以上の耐久性は持たせないと思いますが、根元は補強できてもゴム自体の硬化・ひび割れやグラファイトコートが剥がれて拭きムラやビビり音が出たりしませんでしたか?
@@montanaj3414 シリコンゴムで補修すれば持ちますよ。ヒビとか補修した方が安いですから
3年程度が限界ですね。それ以上は持ちません。車検が通らない可能性も有るので車検に合わせてやるのがおすすめです。
シリコンをつけすぎるとシリコンゴムがフロントガラスに付くのでそのバランスが難しいですが
凡打ですね。天才的って?
なぜか?未だに車速に対応してワイパーの速度や間欠時間を自動的に変えるワイパーは普及していない。(同じ雨量でも、速度が上がるほど窓に掛かる雨量は増加する。)
マイコンのプログラムをちょっと改良すれば良いので、費用は掛からないのに。
・車メーカーの頭の悪さを払拭できない 欠陥ワイパー のお話でした。 (笑)