Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
EV用のタイヤ≒硬くて減り難くしただけ、だからウェット性能Cってただでさえ重くて止まらない車が雨の日はますます止まらないってことじゃないですか…怖っ…
乱暴に言うとそうなってしまいますね。勿論タイヤメーカーもトレッドパターンなどの工夫で単純に硬くしているだけではないと思いますが、とは言えという話しですよね💦
結局EVはタイヤも減る、車重で道路も痛め易い、バッテリーの廃棄汚染問題、電気元の火力発電CO2、レアメタルの大量消費とエンジン車よりも何倍も環境に悪いという..
EVに関しては不都合な真実が有耶無耶にされ、煌びやかな面だけがフォーカスされてしまっていますので、もう少しフラットに情報を出してほしいものですよね💦
マイカーと無縁の人にまでEV車の使う電気を再エネ賦課金として払わされている。購入時の補助金も同様 税金から。
背が高く、スライドドアも付いて重たいミニバンなんてのが定着している日本人が言える立場にはないよね。
ミニバンはドンドン大型化&装備が豪華なっていっていますよね🤔
EVってそんなに重いの!?エネルギー代や維持費の面でEVがいいとは思えんな
単位重量あたりの物体を動かすエネルギー量自体は(ほぼ)変わらん。ICE車で平均熱効率30%程度なのと、発電所の熱効率は40%前後(送電ロスは無視するとする)だがかわりに車重が1.2〜1.5倍になるの、本当に環境に良いのはどっちなんだい?って話よね。
この重量には結構ビックリしますよね。何となく重いのかなと思っていた事も、数値として認識すると恐ろしいですよね💦
某自動車屋RUclipsrのモデル3の所有テストでは僅か6000kmほどでタイヤが肩減り、変摩耗して使い物にならなくなってます。モータートルクに任せた0-100km/h4.4秒の急加速や2トン超えの車重を支えるタイヤサイズは確か235/45R18とかスポーツカー並みに太いタイヤです。テスラの決めたタイヤ交換推奨距離は僅か10000km又は溝が1.5mm以下です。
電気自動車が地球🌏に優しいecoなクルマだと騒いでる人達は「物理の法則」を知らんのよ。
電気自動車はちょい乗り用のスプリンターとして割り切って設計するべき。駆動用バッテリー容量は20kwh〜30kwhくらいがちょうど良い。それよりも多いと、この動画のような車重によるタイヤの摩耗問題が発生しやすくなり、また、家庭用の200v3kw普通充電で丸1日とか2日とかブレーカー容量を食い続けることになります。電動車両で長距離を走りたければ、プラグインハイブリッド車が良いと思います。
実例としても厳しい結果が出ていますね💦EVとタイヤの関係はこれからも要注意ですね。
出典はこれでしょうか?"Teslaでは、10,000 kmごと、あるいはトレッド深さの差異が 1.5 mm以上になったときに、タイヤのローテーションを実施することを推奨しています。"
タイヤの持ちに関して、EV系でイイ、普通と言える要素はないですからね😂100系チェイサー乗ってた時、お金がなくて国内メーカの安いタイヤにしたら後輪が1万キロ持ちませんでした。ISFは後輪が2.5万キロでしたかね。車重、トルクともにあるEVだとかなり早そうで、さらに大径化してる今、タイヤ代が大変そうですね😂
どんなタイヤにするか次第でもタイヤの減りは全然変わってきますよね💦ISFで後輪2.5万kmは優秀ですね😲
アメリカではオールシーズンタイヤ装着が過半数を占めるとききました。通常の夏タイヤよりゴムは柔らかにできているはず。もちろんEV車に限らないがそれが日本とアメリカの一番の違いで大型SUV、EV、オールシーズンタイヤ(冬タイヤ)が組み合わされると二万キロはもたないかもしれない。
M+S(Mud and Snow)のオールシーズンタイヤで横溝が多いものを履かれていますよね🤔確かにサマータイヤよりはコンパウンド柔らかめですから影響あるかもしれませんね💦
クソデカイSUVをEVにしても環境にいいはずがないので、ガソリンでリッター5kぐらいで乗ってくれ!と思う今日この頃です。重量が3t近くあるSUVに煽られたら、トラックと同じでフルブレーキしたら追突されますね。
本当にとてつもなく大きく重たい車が増えましたよね💦
@@fiat_carlife内燃機関エンジンには到底達し得ない成し得ない電子制御で軽量な純ICE車よりも短い制動距離+空走距離で止まれます、無論その分タイヤの減りは悲劇的。
以前に初代リーフに乗っていたが普通の加速減速をしていればタイヤの減りはエンジン車とは変わらないです、毎回バカみたいに発進時にフル加速すればタイヤが減るのは当たり前でしょう、車重も次には乗っているドイツのディーゼル車とほぼ同じでしたがタイヤの減りが早いとは思わなかったです。乗ってる人の使い方でタイヤの減りは違うと思います。初代リーフでの事ですからアメリカでのテスラ等だともっと加速トルクがデカいと早くタイヤが減るのかと思う。
大きく出力も高いモデルになればなるほどタイヤへの負担は大きい傾向にあるので、大型のEV車だと尚更ですね💦
あと転がり抵抗をよくするのに新車でついてくるタイヤの溝が大体元から浅いんだよね。だから、新車で買うとタイヤの持ちが悪いってなる。
新車で採用しているタイヤの溝も浅いのは知りませんでした💦
リーフを乗ってるけど確かにタイヤ減りが早いよ
同じクラスの車同士で比較するとどうしても避けられないところですね💦
まあ、荷重は同クラスの車に比べて軸重は思いのほか重い、とはディーラーで話していました。指定タイヤが多いですね、確かに。減りやすいのは構造上の関係だと、何処かのレポートで記事があったなあ。(自動車工業会のサイトで見ました)硬めのセッティング、接地面積が小さく(そうらしい)このスペックと雨天は運転したくないな、と思います。
仕事でEV乗ってますが、確かにタイヤの摩耗スピードが異常に早いです🚗車重が重いのでブレーキの効きも最悪😱夏場のエアコン使用時は走行距離が大幅に縮むし、冬場のヒーター使用時は更に走行距離が短くなり、使い物になりません😢年々走行距離も短くなってくるし、良いところ無しです💀
EVのバッテリーの重さや容量など含め、まだまだ発展途上という感じが否めないですよね💦
すみません、タイヤの事で動画とは関係ないのですが質問させてください。NC6のBRZで純正が215/40R18 85Yでした。こんど履くタイヤが225/40R18 92W・XLです。XL規格なんて履くの初めてなもんで空気圧をいくつにすればいいかわからず(表を見たのですがイマイチ確信が持てず)20%程高くなんて書いてあるものもあるのですがどうなんでしょうか。又、高くした場合、タイヤの形状は中央が膨れるのでしょうか、もしくは高く入れる事を想定されているので問題ないのでしょうか。すみませんどなたか御教授いただけると幸いです。
純正の規格と指定空気圧をベースに考えますので、下記のオートウェイのリンクの表から計算すると解りやすいですよ👍
ありがとうございます。空気圧書くの忘れてました。2.4です。タイヤサイズが違うため、LI値が変わって空気圧を多く入れるもんだと思っていたXLタイヤが逆に低くなっていたもんでホントなのかどうかが不安だったもので聞いてみました。お手数をお掛けしました。
友人が乗っていた水平対向4気筒の過給エンジンを積んだ全輪駆動車は1年で車輪が摩耗して4本とも交換しました。運動性能を発揮すればそれなりに摩耗するものと思われ電動車固有の事象とは言い難いと考えます。
EVは内燃機関の車よりも車重が重くトルクも大きいので、その4WDで感じたことよりも更にという事です😁
実際にその場面に遭遇されましたか?@@fiat_carlife
私の車には、YOKOHAMAの Sタイヤ履いてます。週末carですが一年持ちません😅
週末carでA050 やA048を履いているんですか!?スポーツ用途で使っているんですね😁
大型トラックや大型バスをEV化すると重量がヤバイことになりそう
航続距離の関係からあくまで都市部での用途に限られていますが、大型バスのEV化は結構進んでいまして、2019年時点世界全体の17%が電動化しているそうです。車体の重さをフルアルミボディにして軽量化させたりと、色々対策しているみたいですね🤔
純正タイヤがコストの関係か、見た目の電費を良くするために、摩耗性能は無視したものが使われているのではないでしょうか。タイヤ交換してからは、そんなに減らなくなりました。つい気持ちよく加速してしまいますので、運転の仕方にもよると思います。
運転の仕方や銘柄選びも非常に重要なポイントですね😁
EVは車で必要な性能等が、まだクリアされていません。充電時間。車重による運動性能、タイヤ劣化、道路劣化問題。冬場の走行距離低下問題。高温時バッテリー劣化問題。高速運転時電費悪化問題。バッテリー寿命問題。発火リスク問題。環境問題もEVは問題山積です。太陽光発電付きe-powerを進化させて、リッター60Kとか走れば、大きすぎるバッテリーもいらないし、EV車はいらないですね。
バッテリー自体もそうですし、充電インフラや供給電力量とのバランスなど、まだまだ過渡期の1案という存在ではありますね💦
EVが普及したら、雨の日にスリップ事故が増えそうだな。
確かに車重が重たいので、リスクが高まりますね🤔
スポーツカーでも1マン5千キロでタイヤ交換になりますスタートでも最大パワーの出せるモーターは擦れるの当たり前4本で20数万かかるけどスポーツタイプ乗ってますEVはかなりサイクル早くなりそう
私も大体それくらいで交換になりますね。EVのタイヤ交換サイクルは盲点になりがちなので、本当に注意すべきだなと思います💦
重い車が加速が良いなんて燃費も悪く、タイヤの減りも早い、分かり切ったこと。
それだけ大パワーで動かすわけですから、タイヤへの負荷は大きいのは想像に容易いですよね💦
仰る通り、電気をもちいた車に乗るならば現時点ではPHEVが最強ですね👍
減りが早い一番の理由は、”重い”ことに間違い無いでしょうが、車側が行なっている制御も原因じゃないかと思ってます。ひとむかし前に、ブレーキに拠るVSCが導入された頃「以前よりブレーキが減る」とクレームがあった件と同じですよ。ドライバーのあずかり知らない処で、ガソリン車では出来ない、より細かな制御を掛けてる結果が、あの高性能であり、タイヤ寿命なんじゃないでしょうか。(e-primacyはトレッドウェアが340だからめちゃ硬い訳でもない)
確かに様々な電子制御によって私たち操作している感覚よりもブレーキやタイヤを消費しているというのもあるんでしょうね😁
テスラに乗っています。まもなく2万キロですが、まだ一度もローテーションすらしていません。片減りもなく、減りもガソリン車と変わらない。むしろ片減りすらしなく全然減らない頑丈なタイヤが付いてる印象です。雨で怖いと思ったことすらありません。加速性能が凄まじいですが、凄まじいからと言っていつも最大で加速するわけではなく、ガソリン車と同じ加減速で運転しています。なので、全然タイヤは減りませんよ。皆さんも乗ってみれば分かると思います。
ちなみにTesla社は以下がメーカー推奨なので、心配ですね🤔「Teslaでは、10,000 kmごと、または2本のタイヤのトレッド深さの差が1.5mm以上になった場合、どちらか早い方でタイヤローテーションを推奨しています。 積極的な運転はタイヤの摩耗を早めさせる可能性があり、より頻繁にタイヤの保守管理を行う必要がある場合があります。」要は派手なアクセル操作をしない場合でも上記頻度ですよとメーカー自身がいっているわけです。
ガソリン車は、ガソリン込みの重さなのですか?
車両重量と言うのは、車体本体の重量に加えてガソリン(満タン状態)、エンジンオイル(規定量)、冷却水(規定量)、バッテリーなどを含めた重量のことになります。要は人が乗れば運転出来る状態ですね。もし、含まれてなかったとしてもガソリンは0.75kg/1Lなので50L入れても37.5kg程度ですけどね。
タイヤの減り方なんて、乗り方で違うに決まっとるwwモデル3、現在33,000kmで、ミシュランパイロット4、まだ7〜8分ですけど大体モデル3で発信加速目一杯踏んでも、タイヤが空転することもなく、減る要素ないちゃんとしたデータで語ってほしい。
重量という避けられない物理法則の数値的事実をちゃんとお伝えしていますよ?一応、各タイヤメーカーさんのコメントが載った記事を紹介しておきますね。各メーカーさん同一コンパウンドで比較すると減りが早くなる物理的事実を認識されている旨、コメントされています。evdays.tepco.co.jp/entry/2024/05/30/lietrue1
一応私もお伝えしておきます。クラウンスポーツの重量1815kg(乾燥重量ガソリン入ってません)モデルLR31835kg
ゴムとは言えタイヤの場合タイヤゴム特有の特性により空転より踏ん張ってタイヤの性能を効果的び使う程に減りが早いです。強く押し当てて空転してるのと、荷重が抜けてる状態の空転ではまるっきり違います。
BEVは重く、多エネルギー消費の車でエコカーと言うのですかね??もっとまともになってから販売してほしいですね。
本当にEVの車重は凄まじいものがありますし、生産時のCO2排出量もICE車より2倍近く多いので、まだまだ過渡期な製品と言えますよね🤔
やはり自動車にとって「軽い」は絶対正義
物理法則上、軽さは利点ですね💦
元々 そんなタイヤは無かった。摩耗が速いというのがバレたから摩耗しにくいタイヤを開発したのでしょうか?だとしたらタイヤ交換にかかる費用は、高い?
元々あったタイヤではなくEV登場後に開発された製品がほとんどですね🤔タイヤ交換費用は工賃という意味では変わりありませんが、タイヤの価格は銘柄次第ですね💦
そして減った分は、マイクロプラになります。
Euro7ではタイヤ粉塵とブレーキダスト粉塵に対する規制が入る予定ですね💦
ミニキャブミーブ(ミニキャブEV)だと12インチなので4本工賃込みで2万円でお釣りがきますね。バッテリーも20kwhとそこまで多くないのでべらぼうに重いわけではありません。
商用としてガッツリ割り切っているだけに普通車とは違うのが良いですね👍
大したECOカーだ( ^ω^ )笑笑
ほんとECOってなんですか?ってなってしまいますよね(笑)
EV用のタイヤは硬いので路面余計削るので税金を高くしないとね。
重さ、タイヤの硬さ、どちらの観点でも路面への攻撃性は高いと言えますね💦
EVネイティブとか言うカルトは(トラクションコントロールがいいのでタイヤの減りはガソリン車より少ないです)とか言ってました。嘘が蔓延しています。
トラクションコントロールは良いとタイヤの減りはその分はやくなります、彼は物理がわかって無いのかな???
その方は勘違いしているパターンですね💦
@@fiat_carlife 逆にトラクションを極力かけない踏ん張り削らないアンダーが出る方向にトラクションコントロールをかけると確かに減りは遅くは出来ますが、した所でたかが知れてる程に意味が無い位重いです。
ネイティブさんはただのトチ狂った反日EV信者だから見るだけ損です😅
どんなに進化したクルマが出てもタイヤとワイパーは進化しないのかな? 交換しなくてもいいタイヤとワイパーの開発は進まない?
ワイパーを超える新しい仕組みを発明して特許を取れたら億万長者になれると言われていますよね🤔
車重が重い車でアライメント狂うと減りがヤバい
負荷のかかり方が凄まじいですもんね💦
プリウス用の195/50r19もクソ高いですがね、REGNOだと4本で20万ですね。
プリウスでなくとも高い銘柄を買えば高いですが、EVのタイヤの減りの早さと関係ないような🤔
知り合いが乗ってたけどその話は本当で おまけに指定タイヤで 困ってました。
EVあるあるの買ってからわかる悩ましい現実ですね・・・・・
実家のムーブは3年15000km毎に交換が必要になるんよなぁ。。。最近の軽自動車はこんなもんなのかね。
私は1.7トン程度のステーションワゴンですが、もう少し遅めのペースですね💦タイヤの銘柄にもよるところがあるので、お店に相談してみるのも良いかもしれませんね👍
ムーヴって軽ですよね?そんなにタイヤ減ります?タイヤローテーションしてないか、フロント2輪だけ替えてるってオチじゃないですか?ムーヴはFF、あるいはFFベースの4駆かどちらかなので。後考えられるのは偏摩耗くらい。
あの細いタイヤで1トン以上の重量っていうのが原因かもしれませんね。点検、車検のたびにローテーションしてこれです。50000kmになりましたが今度3回目の4本交換です。2世代乗り継いでいますがどちらも同じ。安いタイヤが悪いんじゃないかとブルーアースやプレイズなど試しましたが多少良くなった程度で大差なかったです
@@りたく-h6m車検の度のローテーションがそもそも圧倒的に足りないです。自分はスタッドレスと夏冬冬夏履き替え込みで年間5回ローテーションしてます、スタッドレスの時に1回、履き替え毎だから2回、夏は2回、で=夏は履き替え込みで3回で冬は履き替え込みで2回=5回です。勿論クロスローテーションを行ってます。タイヤトレッドが減り切る前にバリ溝状態でゴムがヒビだらけでダメになります。
EVを幅広いひとが乗り出したら凄い事故が増えそう
アクセル操作については電子制御で味付け可能ですが、重量についてバッテリーの革新が起きない限り如何ともしがたいので、タイヤ管理が大事になりますね💦
EVは 最初から タイヤー 早く減ると 聞いたわー
EVのタイヤ摩耗は本当に悩ましい問題ですね💦
EVの話でも、初心者が据え切り躊躇うとUターン上手くできなく事故の元!事故ったら全て意味無く「据え切りは必要な時はすべき」。 「多くの人々は据え切り云々言う、考えるのは運転に完全に慣れてから」が世の中の常識になってもらいたい 4:41
🤔
据え切りを躊躇って事故ったのはあまり…いや全然聞いたことがありませんね。そもそもこの動画では据え切りはタイヤに悪影響があると言われているだけで、別に今後絶対しないで下さい!なんて言ってませんしね。
据え切りが悪いのは、本来走行しながらだと少ない抵抗でハンドルが切れるのに無理やり大きな力で曲げるので①タイヤの接地面がピンポイントで捻れるのでタイヤダメージ入る②パワステ・ラックなどのステアリング機構に過大なダメージが入るため故障しやすくなる点であり、「初心者」「事故」とは全く、一切、なんの関係もありませんが?切り返しや転回かなんかと勘違いしてません?
@@simanekop 据え切りのサスその他機器への悪影響などわかって書いてます。
@@よよ-d6w ほうほう、そうですか。「とにかく据え切りはするな」は大昔から言われてる事です。わたし個人で聞いてる範囲では40年近くは前からね。パワステの普及と同一期かは知らない。あと据え切り躊躇って事故ったって繊細すぎて言えないか、もう少し丁寧にやればと自分責める方向になりますので。18歳の注意力など限界あるのに。あと普通の使用で皆据え切りはしまくってる(クルマ愛して&運転技術ある人除く)のに、この話だけなぜ言われ続けるのか(労力かけた動画作られた主には悪いのですが…)
そんなにタイヤ減らないです。
電池運搬トラックに相乗りは御免だな。人には叡智がないのかな? EVは最低、これでエコ?
EVは発電や送電ロスだったり、バッテリー廃棄のことまで考えるとエコではないですよねぇ🤔
全個体電池に期待したいところですね
大量にバッテリーを積む限り、劇的に軽くことはできないでしょう
エネルギー密度ってのがありまして、リチウムイオン二次電池が最大理論値で600Wh/kg, 実験成功の全固体電池で現在300Wh/kg程度らしいです。一方化石燃料は12kWh/kgで文字通りケタが違うんですね。ということで、全固体電池だろうが「ガソリン車並みの重量で同程度の航続距離」は現在は技術的にも不可能なレベルなのがわかります。
全固体電池によってバッテリーとしては「比較的」軽くはなるものの、根本的に重い事実は変わらないので悩ましいところだったりします💦
EV用のタイヤ≒硬くて減り難くしただけ、
だからウェット性能Cって
ただでさえ重くて止まらない車が雨の日はますます止まらないってことじゃないですか…怖っ…
乱暴に言うとそうなってしまいますね。
勿論タイヤメーカーもトレッドパターンなどの工夫で単純に硬くしているだけではないと思いますが、とは言えという話しですよね💦
結局EVはタイヤも減る、車重で道路も痛め易い、バッテリーの廃棄汚染問題、電気元の火力発電CO2、レアメタルの大量消費とエンジン車よりも何倍も環境に悪いという..
EVに関しては不都合な真実が有耶無耶にされ、煌びやかな面だけがフォーカスされてしまっていますので、もう少しフラットに情報を出してほしいものですよね💦
マイカーと無縁の人にまでEV車の使う電気を再エネ賦課金として払わされている。購入時の補助金も同様 税金から。
背が高く、スライドドアも付いて重たいミニバンなんてのが定着している日本人が言える立場にはないよね。
ミニバンはドンドン大型化&装備が豪華なっていっていますよね🤔
EVってそんなに重いの!?
エネルギー代や維持費の面でEVがいいとは思えんな
単位重量あたりの物体を動かすエネルギー量自体は(ほぼ)変わらん。
ICE車で平均熱効率30%程度なのと、発電所の熱効率は40%前後(送電ロスは無視するとする)だがかわりに車重が1.2〜1.5倍になるの、
本当に環境に良いのはどっちなんだい?って話よね。
この重量には結構ビックリしますよね。
何となく重いのかなと思っていた事も、数値として認識すると恐ろしいですよね💦
某自動車屋RUclipsrのモデル3の所有テストでは僅か6000kmほどでタイヤが肩減り、変摩耗して使い物にならなくなってます。
モータートルクに任せた0-100km/h4.4秒の急加速や2トン超えの車重を支えるタイヤサイズは確か235/45R18とかスポーツカー並みに太いタイヤです。
テスラの決めたタイヤ交換推奨距離は僅か10000km又は溝が1.5mm以下です。
電気自動車が地球🌏に優しいecoなクルマだと騒いでる人達は「物理の法則」を知らんのよ。
電気自動車はちょい乗り用のスプリンターとして割り切って設計するべき。
駆動用バッテリー容量は20kwh〜30kwhくらいがちょうど良い。
それよりも多いと、この動画のような車重によるタイヤの摩耗問題が発生しやすくなり、また、家庭用の200v3kw普通充電で丸1日とか2日とかブレーカー容量を食い続けることになります。
電動車両で長距離を走りたければ、プラグインハイブリッド車が良いと思います。
実例としても厳しい結果が出ていますね💦
EVとタイヤの関係はこれからも要注意ですね。
出典はこれでしょうか?
"Teslaでは、10,000 kmごと、あるいはトレッド深さの差異が 1.5 mm以上になったときに、タイヤのローテーションを実施することを推奨しています。"
タイヤの持ちに関して、EV系でイイ、普通と言える要素はないですからね😂
100系チェイサー乗ってた時、お金がなくて国内メーカの安いタイヤにしたら後輪が1万キロ持ちませんでした。ISFは後輪が2.5万キロでしたかね。
車重、トルクともにあるEVだとかなり早そうで、さらに大径化してる今、タイヤ代が大変そうですね😂
どんなタイヤにするか次第でもタイヤの減りは全然変わってきますよね💦
ISFで後輪2.5万kmは優秀ですね😲
アメリカではオールシーズンタイヤ装着が過半数を占めるとききました。通常の夏タイヤよりゴムは柔らかにできているはず。もちろんEV車に限らないがそれが日本とアメリカの一番の違いで大型SUV、EV、オールシーズンタイヤ(冬タイヤ)が組み合わされると二万キロはもたないかもしれない。
M+S(Mud and Snow)のオールシーズンタイヤで横溝が多いものを履かれていますよね🤔
確かにサマータイヤよりはコンパウンド柔らかめですから影響あるかもしれませんね💦
クソデカイSUVをEVにしても環境にいいはずがないので、ガソリンでリッター5kぐらいで乗ってくれ!と思う今日この頃です。
重量が3t近くあるSUVに煽られたら、トラックと同じでフルブレーキしたら追突されますね。
本当にとてつもなく大きく重たい車が増えましたよね💦
@@fiat_carlife
内燃機関エンジンには到底達し得ない成し得ない電子制御で軽量な純ICE車よりも短い制動距離+空走距離で止まれます、
無論その分タイヤの減りは悲劇的。
以前に初代リーフに乗っていたが普通の加速減速をしていればタイヤの減りはエンジン車とは変わらないです、毎回バカみたいに発進時にフル加速すればタイヤが減るのは当たり前でしょう、車重も次には乗っているドイツのディーゼル車とほぼ同じでしたがタイヤの減りが早いとは思わなかったです。乗ってる人の使い方でタイヤの減りは違うと思います。初代リーフでの事ですからアメリカでのテスラ等だともっと加速トルクがデカいと早くタイヤが減るのかと思う。
大きく出力も高いモデルになればなるほどタイヤへの負担は大きい傾向にあるので、大型のEV車だと尚更ですね💦
あと転がり抵抗をよくするのに新車でついてくるタイヤの溝が大体元から浅いんだよね。だから、新車で買うとタイヤの持ちが悪いってなる。
新車で採用しているタイヤの溝も浅いのは知りませんでした💦
リーフを乗ってるけど確かにタイヤ減りが早いよ
同じクラスの車同士で比較するとどうしても避けられないところですね💦
まあ、荷重は同クラスの車に比べて軸重は思いのほか重い、とはディーラーで話していました。
指定タイヤが多いですね、確かに。
減りやすいのは構造上の関係だと、何処かのレポートで記事があったなあ。
(自動車工業会のサイトで見ました)
硬めのセッティング、接地面積が小さく(そうらしい)このスペックと雨天は運転したくないな、と思います。
仕事でEV乗ってますが、確かにタイヤの摩耗スピードが異常に早いです🚗
車重が重いのでブレーキの効きも最悪😱
夏場のエアコン使用時は走行距離が大幅に縮むし、冬場のヒーター使用時は更に走行距離が短くなり、使い物になりません😢
年々走行距離も短くなってくるし、良いところ無しです💀
EVのバッテリーの重さや容量など含め、まだまだ発展途上という感じが否めないですよね💦
すみません、タイヤの事で動画とは関係ないのですが質問させてください。
NC6のBRZで純正が215/40R18 85Yでした。こんど履くタイヤが225/40R18 92W・XLです。
XL規格なんて履くの初めてなもんで空気圧をいくつにすればいいかわからず(表を見たのですがイマイチ確信が持てず)
20%程高くなんて書いてあるものもあるのですがどうなんでしょうか。
又、高くした場合、タイヤの形状は中央が膨れるのでしょうか、もしくは高く入れる事を想定されているので問題ないのでしょうか。
すみませんどなたか御教授いただけると幸いです。
純正の規格と指定空気圧をベースに考えますので、下記のオートウェイのリンクの表から計算すると解りやすいですよ👍
ありがとうございます。空気圧書くの忘れてました。2.4です。
タイヤサイズが違うため、LI値が変わって空気圧を多く入れるもんだと思っていたXLタイヤが
逆に低くなっていたもんでホントなのかどうかが不安だったもので聞いてみました。
お手数をお掛けしました。
友人が乗っていた水平対向4気筒の過給エンジンを積んだ全輪駆動車は1年で車輪が摩耗して4本とも交換しました。運動性能を発揮すればそれなりに摩耗するものと思われ電動車固有の事象とは言い難いと考えます。
EVは内燃機関の車よりも車重が重くトルクも大きいので、その4WDで感じたことよりも更にという事です😁
実際にその場面に遭遇されましたか?@@fiat_carlife
私の車には、YOKOHAMAの Sタイヤ履いてます。
週末carですが一年持ちません😅
週末carでA050 やA048を履いているんですか!?
スポーツ用途で使っているんですね😁
大型トラックや大型バスをEV化すると重量がヤバイことになりそう
航続距離の関係からあくまで都市部での用途に限られていますが、大型バスのEV化は結構進んでいまして、2019年時点世界全体の17%が電動化しているそうです。
車体の重さをフルアルミボディにして軽量化させたりと、色々対策しているみたいですね🤔
純正タイヤがコストの関係か、見た目の電費を良くするために、摩耗性能は無視したものが使われているのではないでしょうか。
タイヤ交換してからは、そんなに減らなくなりました。つい気持ちよく加速してしまいますので、運転の仕方にもよると思います。
運転の仕方や銘柄選びも非常に重要なポイントですね😁
EVは車で必要な性能等が、まだクリアされていません。充電時間。車重による運動性能、タイヤ劣化、道路劣化問題。冬場の走行距離低下問題。高温時バッテリー劣化問題。高速運転時電費悪化問題。バッテリー寿命問題。発火リスク問題。環境問題もEVは問題山積です。太陽光発電付きe-powerを進化させて、リッター60Kとか走れば、大きすぎるバッテリーもいらないし、EV車はいらないですね。
バッテリー自体もそうですし、充電インフラや供給電力量とのバランスなど、まだまだ過渡期の1案という存在ではありますね💦
EVが普及したら、雨の日にスリップ事故が増えそうだな。
確かに車重が重たいので、リスクが高まりますね🤔
スポーツカーでも1マン5千キロでタイヤ交換になります
スタートでも最大パワーの出せるモーターは擦れるの当たり前
4本で20数万かかるけどスポーツタイプ乗ってます
EVはかなりサイクル早くなりそう
私も大体それくらいで交換になりますね。
EVのタイヤ交換サイクルは盲点になりがちなので、本当に注意すべきだなと思います💦
重い車が加速が良いなんて燃費も悪く、タイヤの減りも早い、分かり切ったこと。
それだけ大パワーで動かすわけですから、タイヤへの負荷は大きいのは想像に容易いですよね💦
電気自動車はちょい乗り用のスプリンターとして割り切って設計するべき。
駆動用バッテリー容量は20kwh〜30kwhくらいがちょうど良い。
それよりも多いと、この動画のような車重によるタイヤの摩耗問題が発生しやすくなり、また、家庭用の200v3kw普通充電で丸1日とか2日とかブレーカー容量を食い続けることになります。
電動車両で長距離を走りたければ、プラグインハイブリッド車が良いと思います。
仰る通り、電気をもちいた車に乗るならば現時点ではPHEVが最強ですね👍
減りが早い一番の理由は、”重い”ことに間違い無いでしょうが、
車側が行なっている制御も原因じゃないかと思ってます。
ひとむかし前に、ブレーキに拠るVSCが導入された頃「以前よりブレーキが減る」と
クレームがあった件と同じですよ。
ドライバーのあずかり知らない処で、ガソリン車では出来ない、より細かな制御を掛けてる結果が、
あの高性能であり、タイヤ寿命なんじゃないでしょうか。
(e-primacyはトレッドウェアが340だからめちゃ硬い訳でもない)
確かに様々な電子制御によって私たち操作している感覚よりもブレーキやタイヤを消費しているというのもあるんでしょうね😁
テスラに乗っています。
まもなく2万キロですが、まだ一度もローテーションすらしていません。片減りもなく、減りもガソリン車と変わらない。むしろ片減りすらしなく全然減らない頑丈なタイヤが付いてる印象です。
雨で怖いと思ったことすらありません。
加速性能が凄まじいですが、凄まじいからと言っていつも最大で加速するわけではなく、ガソリン車と同じ加減速で運転しています。なので、全然タイヤは減りませんよ。
皆さんも乗ってみれば分かると思います。
ちなみにTesla社は以下がメーカー推奨なので、心配ですね🤔
「Teslaでは、10,000 kmごと、または2本のタイヤのトレッド深さの差が1.5mm以上になった場合、どちらか早い方でタイヤローテーションを推奨しています。 積極的な運転はタイヤの摩耗を早めさせる可能性があり、より頻繁にタイヤの保守管理を行う必要がある場合があります。」
要は派手なアクセル操作をしない場合でも上記頻度ですよとメーカー自身がいっているわけです。
ガソリン車は、ガソリン込みの重さなのですか?
車両重量と言うのは、車体本体の重量に加えてガソリン(満タン状態)、エンジンオイル(規定量)、冷却水(規定量)、バッテリーなどを含めた重量のことになります。
要は人が乗れば運転出来る状態ですね。
もし、含まれてなかったとしてもガソリンは0.75kg/1Lなので50L入れても37.5kg程度ですけどね。
タイヤの減り方なんて、乗り方で違うに決まっとるww
モデル3、現在33,000kmで、ミシュランパイロット4、まだ7〜8分ですけど
大体モデル3で発信加速目一杯踏んでも、タイヤが空転することもなく、減る要素ない
ちゃんとしたデータで語ってほしい。
重量という避けられない物理法則の数値的事実をちゃんとお伝えしていますよ?
一応、各タイヤメーカーさんのコメントが載った記事を紹介しておきますね。
各メーカーさん同一コンパウンドで比較すると減りが早くなる物理的事実を認識されている旨、コメントされています。
evdays.tepco.co.jp/entry/2024/05/30/lietrue1
一応私もお伝えしておきます。
クラウンスポーツの重量1815kg(乾燥重量ガソリン入ってません)
モデルLR31835kg
ゴムとは言えタイヤの場合タイヤゴム特有の特性により空転より踏ん張ってタイヤの性能を効果的び使う程に減りが早いです。
強く押し当てて空転してるのと、荷重が抜けてる状態の空転ではまるっきり違います。
BEVは重く、多エネルギー消費の車でエコカーと言うのですかね??
もっとまともになってから販売してほしいですね。
本当にEVの車重は凄まじいものがありますし、生産時のCO2排出量もICE車より2倍近く多いので、まだまだ過渡期な製品と言えますよね🤔
やはり自動車にとって「軽い」は絶対正義
物理法則上、軽さは利点ですね💦
元々 そんなタイヤは無かった。
摩耗が速いというのがバレたから
摩耗しにくいタイヤを開発したの
でしょうか?だとしたらタイヤ交換にかかる費用は、高い?
元々あったタイヤではなくEV登場後に開発された製品がほとんどですね🤔
タイヤ交換費用は工賃という意味では変わりありませんが、タイヤの価格は銘柄次第ですね💦
そして減った分は、マイクロプラになります。
Euro7ではタイヤ粉塵とブレーキダスト粉塵に対する規制が入る予定ですね💦
ミニキャブミーブ(ミニキャブEV)だと12インチなので4本工賃込みで2万円でお釣りがきますね。
バッテリーも20kwhとそこまで多くないのでべらぼうに重いわけではありません。
商用としてガッツリ割り切っているだけに普通車とは違うのが良いですね👍
大したECOカーだ( ^ω^ )笑笑
ほんとECOってなんですか?ってなってしまいますよね(笑)
EV用のタイヤは硬いので路面余計削るので税金を高くしないとね。
重さ、タイヤの硬さ、どちらの観点でも路面への攻撃性は高いと言えますね💦
EVネイティブとか言うカルトは(トラクションコントロールがいいのでタイヤの減りはガソリン車より少ないです)とか言ってました。
嘘が蔓延しています。
トラクションコントロールは良いとタイヤの減りはその分はやくなります、彼は物理がわかって無いのかな???
その方は勘違いしているパターンですね💦
@@fiat_carlife
逆にトラクションを極力かけない踏ん張り削らないアンダーが出る方向にトラクションコントロールをかけると確かに減りは遅くは出来ますが、した所でたかが知れてる程に意味が無い位重いです。
ネイティブさんはただのトチ狂った反日EV信者だから見るだけ損です😅
どんなに進化したクルマが出ても
タイヤとワイパーは進化しないのかな? 交換しなくてもいいタイヤとワイパーの開発は進まない?
ワイパーを超える新しい仕組みを発明して特許を取れたら億万長者になれると言われていますよね🤔
車重が重い車でアライメント狂うと減りがヤバい
負荷のかかり方が凄まじいですもんね💦
プリウス用の195/50r19もクソ高いですがね、REGNOだと4本で20万ですね。
プリウスでなくとも高い銘柄を買えば高いですが、EVのタイヤの減りの早さと関係ないような🤔
知り合いが乗ってたけどその話は本当で おまけに指定タイヤで 困ってました。
EVあるあるの買ってからわかる悩ましい現実ですね・・・・・
実家のムーブは3年15000km毎に交換が必要になるんよなぁ。。。最近の軽自動車はこんなもんなのかね。
私は1.7トン程度のステーションワゴンですが、もう少し遅めのペースですね💦
タイヤの銘柄にもよるところがあるので、お店に相談してみるのも良いかもしれませんね👍
ムーヴって軽ですよね?そんなにタイヤ減ります?
タイヤローテーションしてないか、フロント2輪だけ替えてるってオチじゃないですか?
ムーヴはFF、あるいはFFベースの4駆かどちらかなので。
後考えられるのは偏摩耗くらい。
あの細いタイヤで1トン以上の重量っていうのが原因かもしれませんね。点検、車検のたびにローテーションしてこれです。50000kmになりましたが今度3回目の4本交換です。2世代乗り継いでいますがどちらも同じ。安いタイヤが悪いんじゃないかとブルーアースやプレイズなど試しましたが多少良くなった程度で大差なかったです
@@りたく-h6m
車検の度のローテーションがそもそも圧倒的に足りないです。
自分はスタッドレスと夏冬冬夏履き替え込みで年間5回ローテーションしてます、
スタッドレスの時に1回、履き替え毎だから2回、夏は2回、で=夏は履き替え込みで3回で冬は履き替え込みで2回=5回です。
勿論クロスローテーションを行ってます。
タイヤトレッドが減り切る前にバリ溝状態でゴムがヒビだらけでダメになります。
EVを幅広いひとが乗り出したら凄い事故が増えそう
アクセル操作については電子制御で味付け可能ですが、重量についてバッテリーの革新が起きない限り如何ともしがたいので、タイヤ管理が大事になりますね💦
EVは 最初から タイヤー 早く減ると 聞いたわー
EVのタイヤ摩耗は本当に悩ましい問題ですね💦
EVの話でも、初心者が据え切り躊躇うとUターン上手くできなく事故の元!事故ったら全て意味無く「据え切りは必要な時はすべき」。 「多くの人々は据え切り云々言う、考えるのは運転に完全に慣れてから」が世の中の常識になってもらいたい 4:41
🤔
据え切りを躊躇って事故ったのはあまり…いや全然聞いたことがありませんね。
そもそもこの動画では据え切りはタイヤに悪影響があると言われているだけで、別に今後絶対しないで下さい!なんて言ってませんしね。
据え切りが悪いのは、本来走行しながらだと少ない抵抗でハンドルが切れるのに無理やり大きな力で曲げるので
①タイヤの接地面がピンポイントで捻れるのでタイヤダメージ入る②パワステ・ラックなどのステアリング機構に過大なダメージが入る
ため故障しやすくなる点であり、
「初心者」「事故」とは全く、一切、なんの関係もありませんが?
切り返しや転回かなんかと勘違いしてません?
@@simanekop 据え切りのサスその他機器への悪影響などわかって書いてます。
@@よよ-d6w ほうほう、そうですか。「とにかく据え切りはするな」は大昔から言われてる事です。わたし個人で聞いてる範囲では40年近くは前からね。パワステの普及と同一期かは知らない。
あと据え切り躊躇って事故ったって繊細すぎて言えないか、もう少し丁寧にやればと自分責める方向になりますので。18歳の注意力など限界あるのに。
あと普通の使用で皆据え切りはしまくってる(クルマ愛して&運転技術ある人除く)のに、この話だけなぜ言われ続けるのか(労力かけた動画作られた主には悪いのですが…)
そんなにタイヤ減らないです。
電池運搬トラックに相乗りは御免だな。人には叡智がないのかな? EVは最低、これでエコ?
EVは発電や送電ロスだったり、バッテリー廃棄のことまで考えるとエコではないですよねぇ🤔
全個体電池に期待したいところですね
大量にバッテリーを積む限り、劇的に軽くことはできないでしょう
エネルギー密度ってのがありまして、
リチウムイオン二次電池が最大理論値で600Wh/kg, 実験成功の全固体電池で現在300Wh/kg程度らしいです。
一方化石燃料は12kWh/kgで文字通りケタが違うんですね。
ということで、全固体電池だろうが「ガソリン車並みの重量で同程度の航続距離」は現在は技術的にも不可能なレベルなのがわかります。
全固体電池によってバッテリーとしては「比較的」軽くはなるものの、根本的に重い事実は変わらないので悩ましいところだったりします💦