Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
良い動画ですね!楽しかったです!
ありがとうございます。励みになります。
とても良いコメントでした。私は今悩んでいます。101の文字盤か6R55のSBDC199か、私が持っている別機種の6R35は3回もタイムラボに出しましたが安定しません。悩んでいます。😂
101を購入したら、精度の低さに悩まされるでしょう。199を購入したら、101の幻影に悩まされるでしょう。どうせ悩まされるなら、見た目が好きな物を選んだほうが、後悔が少ないかと思います。そして充分堪能した後、愛想が尽きたなら199に買い換えれば良いかと思います。一つ、甘い甘い妄言をさせて頂きます。「あなたの手元に来た101が、たまたま精度が良いものだったとしたら?」もう一つ「それだけ6R35に慣れているのであれば、いまさら101に失望することもないのでは?」以上、堕天使の囁きでした。
デイト位置ですが、2022年頃のISOダイバーズ規格の変更によって3時インデックスにも蓄光塗装が必要になりました従って旧型にも申し訳程度に蓄光が塗られていますが、やはりデザインに無理やり感があるので最近の小径モデルは4時位置が増えてきてますね
そういう事情があったのですね。確かに最近は4時位置のモデルをよく見かけますが、わりと良いデザインの物が多いと思います。
旧型を愛好してます。家に帰っても寝る時以外は外さずに、なるべくリザーブを満タンにしていると、日差が少ないように感じます。手が掛かるところが気に入ってます。
参考にさせていただきます。手間さえも愛せるとは、もはや本物ですね。私はそこまで至れなかった…
精度に関しては遅れるより進むほうがはるかにマシですよね。進んだ分秒針止めればすぐ修正できますし。6R55は使用したことがないですが、6Rはとにかく巻き上げ量の大小によって日差が異常なほど変わるので、6R系が3万円で買えた10年前なら良かったですが、10万円台の時計としてはETAと比べるとやはりいい印象はないですよね。
針が進むのは気分的には楽ですね。遅れるのはストレスにしかなりません。6R系は10年前はそんなに安かったのですか。価値は変わらないのに価格は上がるという、令和日本のやるせなさ。。。
@engawa555 当時はSARB033という人気モデルがあり、6R15搭載で実売価格は税込み33000円程度でした。人気故ありふれたモデルにもかかわらず、後継機種がスペックダウンしたことで価値が爆上がりし、今や新品未使用品は12万円前後となってますね。
@@tsuehu SARB033、調べてみましたが今なお評価が高いですね。単にコスパが良いというよりは、価格帯の基準以上のクオリティを盛り込もうとする「やる気」が見える商品ですね。
調整のしやすさもそうですし時計として遅れるってのはどうかな〜って感じがしますね。時計を信じたら遅刻する訳ですしマスタークロノメーター基準が0~+4秒でマイナスが許されてないのも頷けます
新旧の違いがよく分かって良かったです。誤差は仕方がないと思いますがプラス側に出てもらいたいですね。
ありがとうございます。プラス側なら、頑張りすぎだぞ、と可愛く思えます。マイナス側だと、サボるな!てなりますねw
101のステンのベゼルが綺麗で197 でアルミにダウングレードしてるのが気になり、未だにどちらにしようか迷ってます、因みに105は持ってましたが酷い遅れでした、101に6r55放り込んでくれたらそっちにするのに…
101に6R55、それ最高ですね。101は将来的に再評価されるモデルになる気がします。
良い動画ですね!
楽しかったです!
ありがとうございます。
励みになります。
とても良いコメントでした。
私は今悩んでいます。
101の文字盤か6R55のSBDC199か、私が持っている別機種の6R35は3回もタイムラボに出しましたが安定しません。
悩んでいます。😂
101を購入したら、精度の低さに悩まされるでしょう。
199を購入したら、101の幻影に悩まされるでしょう。
どうせ悩まされるなら、見た目が好きな物を選んだほうが、後悔が少ないかと思います。
そして充分堪能した後、愛想が尽きたなら199に買い換えれば良いかと思います。
一つ、甘い甘い妄言をさせて頂きます。
「あなたの手元に来た101が、たまたま精度が良いものだったとしたら?」
もう一つ
「それだけ6R35に慣れているのであれば、いまさら101に失望することもないのでは?」
以上、堕天使の囁きでした。
デイト位置ですが、2022年頃のISOダイバーズ規格の変更によって3時インデックスにも蓄光塗装が必要になりました
従って旧型にも申し訳程度に蓄光が塗られていますが、やはりデザインに無理やり感があるので最近の小径モデルは4時位置が増えてきてますね
そういう事情があったのですね。
確かに最近は4時位置のモデルをよく見かけますが、
わりと良いデザインの物が多いと思います。
旧型を愛好してます。家に帰っても寝る時以外は外さずに、なるべくリザーブを満タンにしていると、日差が少ないように感じます。手が掛かるところが気に入ってます。
参考にさせていただきます。
手間さえも愛せるとは、もはや本物ですね。
私はそこまで至れなかった…
精度に関しては遅れるより進むほうがはるかにマシですよね。進んだ分秒針止めればすぐ修正できますし。
6R55は使用したことがないですが、6Rはとにかく巻き上げ量の大小によって日差が異常なほど変わるので、6R系が3万円で買えた10年前なら良かったですが、10万円台の時計としてはETAと比べるとやはりいい印象はないですよね。
針が進むのは気分的には楽ですね。遅れるのはストレスにしかなりません。
6R系は10年前はそんなに安かったのですか。
価値は変わらないのに価格は上がるという、令和日本のやるせなさ。。。
@engawa555 当時はSARB033という人気モデルがあり、6R15搭載で実売価格は税込み33000円程度でした。
人気故ありふれたモデルにもかかわらず、後継機種がスペックダウンしたことで価値が爆上がりし、今や新品未使用品は12万円前後となってますね。
@@tsuehu SARB033、調べてみましたが今なお評価が高いですね。
単にコスパが良いというよりは、価格帯の基準以上のクオリティを盛り込もうとする「やる気」が見える商品ですね。
調整のしやすさもそうですし時計として遅れるってのはどうかな〜って感じがしますね。時計を信じたら遅刻する訳ですし
マスタークロノメーター基準が0~+4秒でマイナスが許されてないのも頷けます
新旧の違いがよく分かって良かったです。誤差は仕方がないと思いますがプラス側に出てもらいたいですね。
ありがとうございます。
プラス側なら、頑張りすぎだぞ、と可愛く思えます。
マイナス側だと、サボるな!てなりますねw
101のステンのベゼルが綺麗で197 でアルミにダウングレードしてるのが気になり、未だにどちらにしようか迷ってます、因みに105は持ってましたが酷い遅れでした、101に6r55放り込んでくれたらそっちにするのに…
101に6R55、それ最高ですね。
101は将来的に再評価されるモデルになる気がします。