Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
やる必要があるからやるんじゃなくて、やらない理由が無いからやるアメリカの豪快さ、好き🤗
ふぁにおも さんはじめまして。ます最初にあやふやで申し訳ない。進水を縦滑りすると船体に負担がかかるらしいです。水に浮いてる先と陸地との間に重量がかかるから横滑りが理想的と。昔は縦滑りで折れた船もあったようです。横滑りは広大な場所と、波が大きいので対岸との距離が短いととんでもないことに😅真面目かっ!な返信失礼しました💦
@純真な正論キッズ 抽象的な物言いでマウント取ろうとする中身すかすかのキッズかわいい
やらない理由が無いからやってんだよなぁ
珀凛花 バカにするな笑
アメリカほどの合理主義が徹底された国ないやろ
すげー!一度は生で横滑り進水見てみたいなぁ豪快すぎる!
こういうの見るたびに船の復元力ってすごいなぁと思います。
わぁ〜豪快!造船所で働いてる人たちにとっては最高の瞬間だろうね〜
ものすごい嬉しさと達成感があるんだろうね
自分たちが作った船がこうやって進水するのはいいだろうなぁ
絶対にないことを願うけどもし穴とか空いてて沈んでくのを見るのは嫌だな
@Jhon_walker アメリカらしいなw
@チャンネル登録一切お断りつってんだろが 手を叩いて馬鹿笑いしながらオーマイゴッシュ!とか叫んでそう
1:54 やるしかないですよね(チャレンジ精神
これがフロンティア・スピリット
i i これ進水式失敗したらだれのせいなん?
@@mm-qh6cn 日本人「失敗したら誰が責任とるんだ!?」米国人「失敗したらまたやり直せば良い!」
@@toys41 さすが自由の国
toys41 自由の国は格が違ったまぁ日本の場合貧乏だから一度でも失敗したら取り返しつかなくなるもんなぁ(しみじみ
「なぜ数少ないこの進水方法が採用されているのか」何か私が思いもつかない合理的な理由がそこにあるのか……「出来るとなれば、やるしかないですよね」確かに、やるしかないな!
Y nowi 当たり前だよなぁ
@@がんばるぞい-k1y そうだよ(迫真)
横滑り進水しかできない内陸の小規模の造船所を使えることで、コストダウンになるんじゃないかと思う。
世界で最初にこの方式で進水式をやった時、理論上はうまくいくはずだが、本当に転覆しないのか、実際に見るまでドキドキだったんじゃないだろうか。考えた人すごいな。
転覆するんちゃうかって思った…w
横滑り式は帆船(大航海時代のやつ)のころからやってたから、造船の歴史の中では多数派だったりする。たぶんカヌー→帆船(木造)→鋼船みたいな感じで徐々に大きくしたんじゃないかな。
条件さえ整っていれば挑戦する姿勢好きww
日本「安全性を優先して…呼ぶのは報道人だけにして…それとそれと…」アメリカ「かっこよくね?ならやろうぜ!」
日本は失敗したら叩きまくるからね
日本の進水式も素晴らしいじゃねぇかえたじまの進水式よかっただろ?隣の芝は青いかもしれんが
日本も次世代の小型汎用護衛艦の時はやるかもね
@福岡領佐賀特別行政区 日本以上に?
中国は?
2:24 ここ左の方に虹でてるのエモい
2:03誰がどうみても転覆する3秒前
ナレーションがあって分かりやすく、もっと世界の艦に興味が持てました!日本とは違う進水式を見るのはとても新鮮で、驚きました!
経験があると言え全て無事に成功してるのがすごい
なにこの流線型の鑑、イケメンすぎルンバ。にしてもこの進水の仕方豪快でほんとすき
こんなくそ重くてもすげぇ早く滑ってくのなんかすごい
それにしてもアニーさんの声は毎回癒されるなぁ😌
採用した訳は!回答「やれるなら、やるしかないですよね!」草
3:43ここなんかジワるw
ぉ茶。 音が…笑
雑コラみたい
S Y えっ、音…?
何か締まりのない音ですね( ̄▽ ̄;)
中身はね返ってて草
曲は行進曲「錨を上げて」 Anchors Aweigh
起錨歌!台灣海軍
海軍兵学校の応援歌ですね
人生横滑りの自分としては、ボトルが滑って吹っ飛んでいかないか心配です…
自分の作った船ならドンと胸を張っとけ
俺はロジャーという男に手を貸したことを誇りに思っとる!!
@@虫歯嫌だ 自分で作ったから心配なのでは?虫歯が痛いです。
@@abc-uu8gw 虫歯が痛い。
お腹がぐ〜 トムさんの言葉じゃないの?
淡水の河でこれやって転覆しなけりゃそうそうのことでは大丈夫。やっぱり、船台からマーチで進水させる式典の方がいつの間にか浮いてるほうより強そう。
@@ojyama8339 リアルでやらかしてますし……あっ()
@@wendypaen1247 建屋にフィンカテリって書いてるしミシガン湖の奥にあるメノーミニー川沿いのフィンカンテリ・マリネット・シップヤードだと思いますよ。
酒かけて、海に入れるときのプー!!カシャンカシャン!ドッバァァーーーー!<テッテテレ~♪フォォォォォ!めちゃくちゃかっこいいね
アトラクション感
インディアナポリス→雪積もってて寒そうやなークーパーズタウン→ファッ?!横滑りを採用した決定的な理由が結局合理的でないとこが好き
うわっ一瞬転覆しそうでハラハラする〜❗️これは生で拝みた❗️何例もあるのですね。hallelujah〜🕊🇺🇸
そこまで大きくない艦艇の横滑りは安心してみてられるね。豪快さがたまらん
武装後満載しても同じことできそうなほど余裕ありそうな挙動は見ていて爽快ですね
船の復元力を確かめる上では良い方法ですね。これだけ傾いても転覆しないのは安心だし、この方法以外で確かめる方法がわからない。シミュレーションはあくまでもシミュレーションだし。
魚「なんかキターε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
w
すごい、復元力!
軍艦なら90度傾いても大丈夫しかも艤装前の空箱なら特に
すごいですね!(*^-^*)
復原だと思ってたけど漢字はどっちでも良さそうなのか
復舷?
@@umaf-9284 船の場合は復原ですね
マリネットから大西洋までこんな戦闘艦が出入りできる五大湖のスケール感もすごい
03:22結構思いっきり叩いてて草
恨み込めてそう()
大戦果が期待できるっ!
船体を固定しているベースを回収するとこも見てみたい
それな!
興味がある!
どうやって滑らせてるか仕組みが気になる!着水したときにレールに船が当たらないの凄い
進水後でも船体を支えていたドリー?と船体を繋いでいるワイヤーはそのままなので、その後どういう作業を経て切り離すのかに興味を惹かれました。水中映像に近い撮影にもトライしていたのですから、そのまま撮って欲しかったですね。
船がおっとっとってバランス取ってるように見えて可愛い😍
横滑り進水の迫力とそれを彩る「錨を上げて」一度生で見てみたいなぁそれはさておき、最後に建造中船が並んでる所にアメリカの大きさを感じると共に月刊空母って言葉が思い出された
さすがエンタメ大国豪快だしみんな盛り上がってて良いね
横滑り集を出せるほど軍艦を製造するのはすげぇや
しかもこれ同じ造船所ですもんね(冒頭の説明聞いた感じですと)
めっちゃかっこいい船!!進水もかっこいいな!!
これは面白いし頼もしい、さすがアメリカ!!!日本も見習えーー!
戦艦ドリフトの耐久試験か…
???「だが今日じゃない」
痛いのをブッ食らわせてやれ!
?「(沿海域)戦(闘)艦が簡単に沈むか!」
名作やったなぁ…
解説について反対意見があるとの説明がありましたので一言解説のアニーさんのナレーションはグッド😉👍✨です。
アメリカの偉大さを感じてしまった。
日本はこの浸水式はやらないんですか?
ボトルで叩いてる女性の腕力半端ねえw
必ず女性がやるんですかね、いやぁすげぇ
西洋の進水式では「シャンパン瓶を女性が叩きつける」のが儀式なのだそうで、洋式に倣った国では何かしら似たような感じみたいです。進水式のシャンパン係は海軍幹部の奥様が任される場合もあるようですね。なお「瓶が割れないと艦が不幸に見舞われる」というジンクスも有るので、係の人は衣装や身なりを気にせず思い切りよく振らされるとか。
シュワッチ 吉田沙保里なら壊れるからないな
@@umt8226 だとしたら瓶つまんだ瞬間に砕け散るからあり得ない
Leo もし瓶掴めても叩いたら船が割れちまう
最終のバランス検査も兼ねてるんでしょ?合理的な進水式だと思います!まだまだ中華人民共和国などに負ける気はしない!油断は出来ないが早いとこ滅ぼすに限ると思っております。
横滑り進水式なんて、日本ではまず見れない見てて迫力あるな!
日本では、世界最大の戦艦武蔵が横滑り進水を成功させたという記録があるけどね。
てっきり米海軍艦船は全部この方式なのかと思ってました。実は珍しいものだったんですね。
この時って人乗ってるのですかね?(乗ってたら大変そう)
ウィスコンシンから大西洋まで水路がある事が一番の驚き
こりゃ豪快だな。艦の復元力の高さがよく分かる動画だな。
進水方式もまさにフリーダム!
横滑りの方が船体へのストレスが少なかったはず
ですね!ただ全長が短い船なのでストレスは余り掛からないと思います。ストレス=サギングとホギングですね。
また一つ知識が増えた。
ほ〜、なるほどなぁ。タイタニックとかみたいに船首が先に沈むとポッキリいく力がかかるのと一緒かな?これは短くて喫水が低い?経験のある造船所だからできるとありましたが、そうじゃない船はどうやって進水させるのかな。
@@Sofia.Athelloune 様、現在は負担の少ないドック式が主流ですが、ドックを建造出来る資本力の無い造船所は次々と廃業に追い込まれてます。
@@あぁあ-w9h なるほど〜ドック!確かにかなり大規模ですね、、、。
すげぇ進水式も凄いけど海が完全に凍ってるのも凄いな
傾いたときの復元力の最終テストでもあるんだろうね 台座の三角の鉄板をどうやって回収するのか気になる(笑)
凄いなぁ😆豪快だ!
ある意味復元性のいい証明になっているよね
さすがアメリカ!豪快で凄い!日本の進水式と対極って感じだなどちらも感動するいい式だ!
2:32虹すげえ🌈
めっちゃ盛り上がりそう最高のショーだわ
水に入ったあと楽しそうに揺れてるのが良い
この国が同盟国で本当に良かったよ。いろんな意味で強すぎる。
旧日本海軍の戦艦武蔵が進水した時は、対岸の民家へ津波が来たらしい😅
草
民家にしたらたまったもんじゃないねw
民家主人「今月の水道代が浮いたべ」
_810代目ヤジュソウルホモザーズ 海水なんだよなあ
@@kf2964きっと 饒舌なショーン きっと海水を蒸留して使うんだよ(適当)
豪快ですね😃
横滑りは急な角度でも進水可能なので、水までの距離が短くできるメリットがある縦方向だと船の長さによっては進水時に途中で折れる危険があるため、進入角度を浅くするために長い距離が必要になる岸壁で組み立ててそのまま進水させる場合は、短い距離で済む横滑りが使われるまあ、昔は船の復元力に関する計算が出来なかった(できるようになったのはコンピューターが発達した最近になってから)ので、進水時のダメージが少なくなるこういう方法ができるようになったのは、割と最近の事だったりする
他の艦では出来ないことができる。って事なら…やるしか無いって発想が如何にもアメリカで良いね!生で見たいよ。一回は。
こんなん生で見たら迫力凄いだろうなぁ
日本の国旗が装飾に使われてるの嬉しいな
急におすすめに出てきてビックリ!
もし次の機会が有ればV-22 オスプレイの解説をお願いできますか?
これ豪快ですこ!日本の造船ドックは地味よね…もちその堅実さがまたいいんだけど。
復元力ってすげえなあ
横滑り進水が可能で他ではできないことが可能ならやるしか無いですよねって部分がなんか凄いアメリカチック(個人的イメージ)で良かったw
左側は波が来て凄いことに……
えっ…こんなに豪快にやるんだ…もうちょっとそぉーっとやるもんだと思ってた。でもあんだけ傾いたのにバランス力?すごすぎんな。
あれか祝いや証明も兼ねてんのかな
アメリカって何だかんだで凄い国だよ
横滑りの理由が合理性を追求してないのホント好き
フリーダム級の船体上部構造は軽量化の為に軽合金を多様しているから出来る芸当だね。
船の中に乗っときたいって好奇心が半端ない
横波を受けた時の復元力が設計通りか確認する最終試験を兼ねた進水方式だと思いますよ。強風で高波の場合、船舶は波に向かって進むのがセオリーですが戦艦が戦闘中の場合そんなこと言ってる場合じゃないですよね戦艦は一般の船舶より高い復元力と剛性、防水性能が求められるので試験コストが安く済むこの方法が採用されてると思うのですが
第二次大戦期から海軍基地と竣工されていた造船所がある場所はやはり格別な違いがある。
落ちそうで落ちないね
素晴らしいですね-
あれだけ斜めっても元にもどるのすげぇな
やるしかないですよね、好き
3:34 なんか落ちてる
何度見返してもわからん。なんだこれ?
最初に右舷側に棒状の物が落下 その後左舷側から棒状の物が落下しそうになる。何やろね
匿名です。 な阪関
無
とりあえず、綺麗に飛び込んでるよね!千鳥の大吾みたい!
横滑り進水の「クイズの答えを間違えて罰ゲーム装置が発動しちゃった」感すき
大和も進水式やったんだろうな。CGでもあれば見てみたい
ミリタリーチャンネルならではの目のつけどころと映像ライブラリー
この類の動画のサムネは大げさに編集しているものばかりで、今回もそうなんだろうなと見てみたら映像通りのサムネでびっくり
こうして聞くと「錨を上げて」にもいろいろバージョンあるのね
アニーちゃんの声いいね!
0:27「はいドーーーン!!」
やるしかないのか...さすがにワイルドだ...
カッコイイ〜豪快です
転覆しそうでしないのホントすごいよね
軍艦の復元力は完全に横倒しになっても大丈夫なように出来てるらしいので、これで横転したまま沈んだら設計ミスがあるんだろうな。
かなり計算されてるんだろうなぁ
Good video👍God Bless America🇺🇸
船ってすげぇな
不思議だよなぁ。こんな鉄の塊が浮いちゃうんだもの。
浮力の原理として、喫水線より下の船体体積分の水の質量が船体質量と釣り合うから船は浮くわけやね。フリーダム級LCSが約3,000㌧クラスと言われてるから、単純計算で約3,000㎥分船体が沈んだ時点で釣り合いが取れて浮くのね。むしろ「水」がそれだけ「重い」とも言えるわけやね。
やる必要があるからやるんじゃなくて、やらない理由が無いからやるアメリカの豪快さ、好き🤗
ふぁにおも さん
はじめまして。
ます最初にあやふやで申し訳ない。
進水を縦滑りすると船体に負担がかかるらしいです。
水に浮いてる先と陸地との間に重量がかかるから横滑りが理想的と。
昔は縦滑りで折れた船もあったようです。
横滑りは広大な場所と、波が大きいので対岸との距離が短いととんでもないことに😅
真面目かっ!な返信失礼しました💦
@純真な正論キッズ 抽象的な物言いでマウント取ろうとする中身すかすかのキッズかわいい
やらない理由が無いからやってんだよなぁ
珀凛花 バカにするな笑
アメリカほどの合理主義が徹底された国ないやろ
すげー!
一度は生で横滑り進水見てみたいなぁ
豪快すぎる!
こういうの見るたびに船の復元力ってすごいなぁと思います。
わぁ〜豪快!
造船所で働いてる人たちにとっては最高の瞬間だろうね〜
ものすごい嬉しさと達成感があるんだろうね
自分たちが作った船がこうやって進水するのはいいだろうなぁ
絶対にないことを願うけどもし穴とか空いてて沈んでくのを見るのは嫌だな
@Jhon_walker アメリカらしいなw
@チャンネル登録一切お断りつってんだろが 手を叩いて馬鹿笑いしながらオーマイゴッシュ!とか叫んでそう
1:54 やるしかないですよね(チャレンジ精神
これがフロンティア・スピリット
i i これ進水式失敗したらだれのせいなん?
@@mm-qh6cn
日本人「失敗したら誰が責任とるんだ!?」
米国人「失敗したらまたやり直せば良い!」
@@toys41 さすが自由の国
toys41 自由の国は格が違った
まぁ日本の場合貧乏だから一度でも失敗したら取り返しつかなくなるもんなぁ(しみじみ
「なぜ数少ないこの進水方法が採用されているのか」
何か私が思いもつかない合理的な理由がそこにあるのか……
「出来るとなれば、やるしかないですよね」
確かに、やるしかないな!
Y nowi 当たり前だよなぁ
@@がんばるぞい-k1y そうだよ(迫真)
横滑り進水しかできない内陸の小規模の造船所を使えることで、コストダウンになるんじゃないかと思う。
世界で最初にこの方式で進水式をやった時、
理論上はうまくいくはずだが、本当に転覆しないのか、
実際に見るまでドキドキだったんじゃないだろうか。
考えた人すごいな。
転覆するんちゃうかって思った…w
横滑り式は帆船(大航海時代のやつ)のころからやってたから、造船の歴史の中では多数派だったりする。たぶんカヌー→帆船(木造)→鋼船みたいな感じで徐々に大きくしたんじゃないかな。
条件さえ整っていれば挑戦する姿勢好きww
日本「安全性を優先して…呼ぶのは報道人だけにして…それとそれと…」
アメリカ「かっこよくね?ならやろうぜ!」
日本は失敗したら叩きまくるからね
日本の進水式も素晴らしいじゃねぇか
えたじまの進水式よかっただろ?
隣の芝は青いかもしれんが
日本も次世代の小型汎用護衛艦の時はやるかもね
@福岡領佐賀特別行政区 日本以上に?
中国は?
2:24 ここ左の方に虹でてるのエモい
2:03誰がどうみても転覆する3秒前
ナレーションがあって分かりやすく、もっと世界の艦に興味が持てました!日本とは違う進水式を見るのはとても新鮮で、驚きました!
経験があると言え全て無事に成功してるのがすごい
なにこの流線型の鑑、イケメンすぎルンバ。にしてもこの進水の仕方豪快でほんとすき
こんなくそ重くてもすげぇ早く滑ってくのなんかすごい
それにしてもアニーさんの声は毎回癒されるなぁ😌
採用した訳は!
回答「やれるなら、やるしかないですよね!」
草
3:43ここなんかジワるw
ぉ茶。 音が…笑
雑コラみたい
S Y えっ、音…?
何か締まりのない音ですね( ̄▽ ̄;)
中身はね返ってて草
曲は行進曲「錨を上げて」 Anchors Aweigh
起錨歌!台灣海軍
海軍兵学校の応援歌ですね
人生横滑りの自分としては、ボトルが滑って吹っ飛んでいかないか心配です…
自分の作った船ならドンと胸を張っとけ
俺はロジャーという男に手を貸したことを誇りに思っとる!!
@@虫歯嫌だ 自分で作ったから心配なのでは?
虫歯が痛いです。
@@abc-uu8gw 虫歯が痛い。
お腹がぐ〜 トムさんの言葉じゃないの?
淡水の河でこれやって転覆しなけりゃそうそうのことでは大丈夫。
やっぱり、船台からマーチで進水させる式典の方がいつの間にか浮いてるほうより強そう。
@@ojyama8339 リアルでやらかしてますし……あっ()
@@wendypaen1247 建屋にフィンカテリって書いてるしミシガン湖の奥にあるメノーミニー川沿いのフィンカンテリ・マリネット・シップヤードだと思いますよ。
酒かけて、海に入れるときの
プー!!カシャンカシャン!ドッバァァーーーー!
<テッテテレ~♪
フォォォォォ!
めちゃくちゃかっこいいね
アトラクション感
インディアナポリス→雪積もってて寒そうやなー
クーパーズタウン→ファッ?!
横滑りを採用した決定的な理由が結局合理的でないとこが好き
うわっ一瞬転覆しそうでハラハラする〜❗️これは生で拝みた❗️何例もあるのですね。hallelujah〜🕊🇺🇸
そこまで大きくない艦艇の横滑りは安心してみてられるね。豪快さがたまらん
武装後満載しても同じことできそうなほど余裕ありそうな挙動は見ていて爽快ですね
船の復元力を確かめる上では良い方法ですね。これだけ傾いても転覆しないのは安心だし、この方法以外で確かめる方法がわからない。シミュレーションはあくまでもシミュレーションだし。
魚「なんかキターε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
w
すごい、復元力!
軍艦なら90度傾いても大丈夫
しかも艤装前の空箱なら特に
すごいですね!(*^-^*)
復原だと思ってたけど漢字はどっちでも良さそうなのか
復舷?
@@umaf-9284
船の場合は復原ですね
マリネットから大西洋までこんな戦闘艦が出入りできる五大湖のスケール感もすごい
03:22結構思いっきり叩いてて草
恨み込めてそう()
大戦果が期待できるっ!
船体を固定しているベースを回収するとこも見てみたい
それな!
興味がある!
どうやって滑らせてるか仕組みが気になる!着水したときにレールに船が当たらないの凄い
進水後でも船体を支えていたドリー?と船体を繋いでいるワイヤーはそのままなので、その後どういう作業を経て切り離すのかに興味を惹かれました。水中映像に近い撮影にもトライしていたのですから、そのまま撮って欲しかったですね。
船がおっとっとってバランス取ってるように見えて可愛い😍
横滑り進水の迫力とそれを彩る「錨を上げて」一度生で見てみたいなぁ
それはさておき、最後に建造中船が並んでる所にアメリカの大きさを感じると共に月刊空母って言葉が思い出された
さすがエンタメ大国
豪快だしみんな盛り上がってて良いね
横滑り集を出せるほど軍艦を製造するのはすげぇや
しかもこれ同じ造船所ですもんね(冒頭の説明聞いた感じですと)
めっちゃかっこいい船!!進水もかっこいいな!!
これは面白いし頼もしい、さすがアメリカ!!!
日本も見習えーー!
戦艦ドリフトの耐久試験か…
???「だが今日じゃない」
痛いのをブッ食らわせてやれ!
?「(沿海域)戦(闘)艦が簡単に沈むか!」
名作やったなぁ…
解説について反対意見がある
との説明がありましたので一言
解説のアニーさんのナレーション
はグッド😉👍✨です。
アメリカの偉大さを感じてしまった。
日本はこの浸水式はやらないんですか?
ボトルで叩いてる女性の腕力半端ねえw
必ず女性がやるんですかね、いやぁすげぇ
西洋の進水式では「シャンパン瓶を女性が叩きつける」のが儀式なのだそうで、洋式に倣った国では何かしら
似たような感じみたいです。
進水式のシャンパン係は海軍幹部の奥様が任される場合もあるようですね。
なお「瓶が割れないと艦が不幸に見舞われる」というジンクスも有るので、係の人は衣装や身なりを気にせず
思い切りよく振らされるとか。
シュワッチ 吉田沙保里なら壊れるからないな
@@umt8226 だとしたら瓶つまんだ瞬間に砕け散るからあり得ない
Leo もし瓶掴めても叩いたら船が割れちまう
最終のバランス検査も兼ねてるんでしょ?
合理的な進水式だと思います!
まだまだ中華人民共和国などに負ける気はしない!油断は出来ないが早いとこ滅ぼすに限ると思っております。
横滑り進水式なんて、日本ではまず見れない
見てて迫力あるな!
日本では、世界最大の戦艦武蔵が横滑り進水を成功させたという記録があるけどね。
てっきり米海軍艦船は全部この方式なのかと思ってました。実は珍しいものだったんですね。
この時って人乗ってるのですかね?(乗ってたら大変そう)
ウィスコンシンから大西洋まで水路がある事が一番の驚き
こりゃ豪快だな。艦の復元力の高さがよく分かる動画だな。
進水方式もまさにフリーダム!
横滑りの方が船体へのストレスが少なかったはず
ですね!ただ全長が短い船なのでストレスは余り掛からないと思います。ストレス=サギングとホギングですね。
また一つ知識が増えた。
ほ〜、なるほどなぁ。
タイタニックとかみたいに船首が先に沈むとポッキリいく力がかかるのと一緒かな?
これは短くて喫水が低い?経験のある造船所だからできるとありましたが、そうじゃない船はどうやって進水させるのかな。
@@Sofia.Athelloune 様、現在は負担の少ないドック式が主流ですが、ドックを建造出来る資本力の無い造船所は次々と廃業に追い込まれてます。
@@あぁあ-w9h なるほど〜ドック!
確かにかなり大規模ですね、、、。
すげぇ
進水式も凄いけど
海が完全に凍ってるのも凄いな
傾いたときの復元力の最終テストでもあるんだろうね 台座の三角の鉄板をどうやって回収するのか気になる(笑)
凄いなぁ😆豪快だ!
ある意味復元性のいい証明になっているよね
さすがアメリカ!豪快で凄い!
日本の進水式と対極って感じだな
どちらも感動するいい式だ!
2:32
虹すげえ🌈
めっちゃ盛り上がりそう最高のショーだわ
水に入ったあと楽しそうに揺れてるのが良い
この国が同盟国で本当に良かったよ。いろんな意味で強すぎる。
旧日本海軍の戦艦武蔵が進水した時は、対岸の民家へ津波が来たらしい😅
草
民家にしたらたまったもんじゃないねw
民家主人「今月の水道代が浮いたべ」
_810代目ヤジュソウルホモザーズ 海水なんだよなあ
@@kf2964きっと 饒舌なショーン きっと海水を蒸留して使うんだよ(適当)
豪快ですね😃
横滑りは急な角度でも進水可能なので、水までの距離が短くできるメリットがある
縦方向だと船の長さによっては進水時に途中で折れる危険があるため、進入角度を浅くするために長い距離が必要になる
岸壁で組み立ててそのまま進水させる場合は、短い距離で済む横滑りが使われる
まあ、昔は船の復元力に関する計算が出来なかった(できるようになったのはコンピューターが発達した最近になってから)ので、進水時のダメージが少なくなるこういう方法ができるようになったのは、割と最近の事だったりする
他の艦では出来ないことができる。って事なら…やるしか無いって発想が如何にもアメリカで良いね!生で見たいよ。一回は。
こんなん生で見たら迫力凄いだろうなぁ
日本の国旗が装飾に使われてるの嬉しいな
急におすすめに出てきてビックリ!
もし次の機会が有ればV-22 オスプレイの解説をお願いできますか?
これ豪快ですこ!
日本の造船ドックは地味よね…もちその堅実さがまたいいんだけど。
復元力ってすげえなあ
横滑り進水が可能で他ではできないことが可能ならやるしか無いですよね
って部分がなんか凄いアメリカチック(個人的イメージ)で良かったw
左側は波が来て凄いことに……
えっ…
こんなに豪快にやるんだ…
もうちょっとそぉーっとやるもんだと思ってた。
でもあんだけ傾いたのにバランス力?すごすぎんな。
あれか祝いや証明も兼ねてんのかな
アメリカって何だかんだで凄い国だよ
横滑りの理由が合理性を追求してないのホント好き
フリーダム級の船体上部構造は軽量化の為に軽合金を多様しているから出来る芸当だね。
船の中に乗っときたいって好奇心が半端ない
横波を受けた時の復元力が設計通りか確認する最終試験を兼ねた進水方式だと思いますよ。
強風で高波の場合、船舶は波に向かって進むのがセオリーですが
戦艦が戦闘中の場合そんなこと言ってる場合じゃないですよね
戦艦は一般の船舶より高い復元力と剛性、防水性能が求められるので試験コストが安く済むこの方法が採用されてると思うのですが
第二次大戦期から海軍基地と竣工されていた造船所がある場所はやはり格別な違いがある。
落ちそうで落ちないね
素晴らしいですね-
あれだけ斜めっても元にもどるのすげぇな
やるしかないですよね、好き
3:34 なんか落ちてる
何度見返してもわからん。なんだこれ?
最初に右舷側に棒状の物が落下 その後左舷側から棒状の物が落下しそうになる。
何やろね
匿名です。 な阪関
無
とりあえず、綺麗に飛び込んでるよね!
千鳥の大吾みたい!
横滑り進水の「クイズの答えを間違えて罰ゲーム装置が発動しちゃった」感すき
大和も進水式やったんだろうな。CGでもあれば見てみたい
ミリタリーチャンネルならではの目のつけどころと映像ライブラリー
この類の動画のサムネは大げさに編集しているものばかりで、今回もそうなんだろうなと見てみたら映像通りのサムネでびっくり
こうして聞くと「錨を上げて」にもいろいろバージョンあるのね
アニーちゃんの声いいね!
0:27
「はいドーーーン!!」
やるしかないのか...
さすがにワイルドだ...
カッコイイ〜
豪快です
転覆しそうでしないのホントすごいよね
軍艦の復元力は完全に横倒しになっても大丈夫なように出来てるらしいので、これで横転したまま沈んだら設計ミスがあるんだろうな。
かなり計算されてるんだろうなぁ
Good video👍God Bless America🇺🇸
船ってすげぇな
不思議だよなぁ。こんな鉄の塊が浮いちゃうんだもの。
浮力の原理として、喫水線より下の船体体積分の水の質量が船体質量と釣り合うから船は浮くわけやね。
フリーダム級LCSが約3,000㌧クラスと言われてるから、単純計算で約3,000㎥分船体が沈んだ時点で釣り合いが取れて浮くのね。
むしろ「水」がそれだけ「重い」とも言えるわけやね。