【DIY】車高調のバネ変えて車高下げる【実践編】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 車高調のバネを変えてさらに車高を下げます!
    前回の計算に基づいたバネに交換して、狙い道理の車高になるのか確認します!
    ↓【前回】バネの長さ算出方法↓
    • 【DIY】ダウン量失敗しない!バネレートと自...
    ↓車高調取り付け動画はこちら↓
    • 【DIY】ブリッツ車高調取り付けやってみる【...
    #車高調 #blitz #ローダウン #ストラット #マルチリンク #DIY
    #ラルグス #Larugs #直巻きスプリング #スプリングレート #自由長

Комментарии • 55

  • @Koyabu_shirakoi_face
    @Koyabu_shirakoi_face 2 года назад +1

    丁度いま自分がやろうとしていることでめちゃくちゃ参考になりました!ありがとうございます!!

    • @shimach
      @shimach  2 года назад

      コメントありがとうございます!お役に立てて何よりです!

  • @FallenAngelYohane20
    @FallenAngelYohane20 Месяц назад

    普段使いも考えるならこれくらいがいいと思います😊

    • @shimach
      @shimach  Месяц назад

      そうなんですよねぇ。。これくらいが普段使いも不自由なく、ストロークも確保できて快適ですww

  • @かっちん-b9p
    @かっちん-b9p Год назад

    はじまして、アテンザワゴンの動画見てたらsimaチャンネルに辿り着きました。
    突然のメッセージすみません。
    自分もアテンザワゴン乗りなんですけどフロントにビルシュタインが入ってます全下げしても納得いきません、後10ミリ位下げたいんですけど何か良い方法ありますか?

    • @shimach
      @shimach  Год назад

      ご視聴ありがとうございます!いいアシ入ってますね!
      コイルオーバーのストラットなのでロックシートを抜くわけにもいかず、バネを換えるのが手っ取り早いかと思います。
      調べたところ、Frは6kg/mmのようですね。 ストロークの余裕がどれくらいかわからないのですが、シンプルに10mm短いバネに換えるか、8kgに上げて20mm短いものに換えると10mm下がりそうです。
      ただ、自由長とID(バネ径)のデータが調べても出てこず、何ミリのバネを選べばいいかまでは分かりませんでした。。
      外して測るしかないですが手間ですね。。
      バネ以外の方法だとブラケット加工位しか思いつかないですね。。

    • @かっちん-b9p
      @かっちん-b9p Год назад

      返信ありがとうございます。
      バネ交換やってみます!こちらはもーすぐ雪が降るので作業は春になってからだと思います。またいぃ動画上げてくださいね!
      応援してます。

    • @shimach
      @shimach  Год назад

      @@かっちん-b9pありがとうございます!励みになります!
      自分もバネ変えるか、いっそ車高調変えようか模索中ですw

  • @タカマル-s1z
    @タカマル-s1z Год назад

    はじめまして!
    自分はアテンザセダンなのですが同じ車高調をつけてます😊
    Blitzはあんまり下がらないですね💦参考にしたいのですがバネのIDはどれくらいでしょうか?

    • @shimach
      @shimach  Год назад +1

      そうなんですよねぇ! 特にフロントはケース長が長くて、限界来ちゃいますね。
      ブリッツのバネはID62です。
      が、リヤは樽型なので特殊なサイズになってます。

  • @稚空-y6y
    @稚空-y6y Год назад

    初めまして。とても参考になる動画でした。🙇‍♂️
    あまりにもスタイリングが好みでしたので勝手ながらカーチューンの方も拝見させていただきました笑
    質問なんですが、爪折りはリアだけでなくフロントも折りましたか?
    現状でもこの車高で走られている様ですが、フロントフェンダーが変形したりタイヤ接触した形跡など無いでしょうか?その辺がとても気になります。宜しければその辺もご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • @shimach
      @shimach  Год назад

      うれしいです!カーチューンも観ていただきありがとうございます!!
      フロントフェンダーは何もやってないです。
      正直に申しますと、実際のところフロントは当たります! が、当て続けて今はジワジワ押し広げたような状態です。(見た目には変化ないですがw
      全下げ状態だとハンドル末切りはやめたほうがいいですね。。
      末切りしなければフェンダー巻くことはないと思います。 自分も今のところ巻いたことはありません。
      コレ以上攻めた車高だとドライブシャフトにもなかなかの負荷掛かるので、自分は極力末切りしないよう気を遣ってます。
      ホイールのオフセットやタイヤサイズ等でも状況変わってくるので、参考までに、ですね。

    • @稚空-y6y
      @稚空-y6y Год назад

      @@shimach
      返信ありがとうございます。参考になります。
      とてもカッコいいのでつい見てしまいました笑
      やはり当たってしまいますよね…
      バネレートは変更されずそのままでしょうか?

    • @shimach
      @shimach  Год назад

      @@稚空-y6y あ、ちなみにフェンダー当たるのは、この作業の後にワイドトレッドスペーサー噛ませたせいです!
      ワイトレなしだと普通に末切りできて、走行中の干渉もなかったです(ややこしくてすみませんん。。
      レートは変更せず、このままの9kg/mmでワイトレ噛ませた状態で走ってます!
      ワイトレ有でもストロークしないレベルのハイレートだったら当たらないかもしれません。

    • @稚空-y6y
      @稚空-y6y Год назад

      @@shimach
      あっ、そうなんですか!
      ではこの動画のツラだと当たらないんですね。
      本当に参考になりました。ありがとうございます。

    • @shimach
      @shimach  Год назад

      @@稚空-y6y そうです!ちなみにフロントは8.5J+38に225/35R20です。
      参考にしていただきありがとうございました!!

  • @stancestance4773
    @stancestance4773 2 года назад

    こんにちは
    いつも質問だらけのコメントですいません💦
    先週車高調を買ったのですがついてきたスプリングがフロントh180/9キロリアh187/6キロでしたそこから下げ幅を増やしたいのとバネレートを上げたいのでフロントh150/16キロリアh160/14キロにしましたこれってあんま意味なかったでしょうか?むしろ車高が上がってしまうか不安です。全長をもっと短くした方が良かったですよね😭

    • @shimach
      @shimach  2 года назад

      いえいえ、コメントありがとうございます!
      2.5の車重データが分からず、2.2D換算ですみません。
      おそらくフロントは7mmちょい下がります!
      が、リヤは逆に17mmちょい上がっちゃいそうです。。
      リヤ14キロですと約140mm以下でないと上がりそうですねぇ。。

    • @stancestance4773
      @stancestance4773 2 года назад

      @@shimach わざわざ計算までして下さって本当にありがとうございます🙇‍♂️ちなみになのですが車重は1470kgみたいです、車重が重たい方が下がるのでしょうか?

    • @shimach
      @shimach  2 года назад

      ​@@stancestance4773 そうといえばそうなんですが…ちょっとややこしいのです。。
      少し説明が難しいのですが、重い方が1Gでの絶対値としての車高は低いです。
      が、同じセッティングを車重が軽い車で行うと、下げ幅が大きくなります。
      例)
      軸重930kg h180/9kg→h150/16kgにした場合
      1Gのバネ長さは128mm→121mmになる(7mm下げ)
      軸重830kgで同じように、h180/9kg→h150/16kgにした場合
      1Gのバネ長さは134mm→124mm(10mm下げ)
      車重の重い方が車高としては低いです。が軽い方が変動(下がる)量が大きくなる、という感じです。
      説明が下手ですみませんー。。

    • @stancestance4773
      @stancestance4773 2 года назад

      @@shimach やはり車が重い方が下がるんですね2.2の方が重いらしいので7mmより下がらないという事ですよね、スプリング買い直すしか無さそうですね😭でも元々車高調ついてるスプリング自体全長が短いので他メーカーさんと比べたら下がるんですかね?

    • @shimach
      @shimach  2 года назад

      @@stancestance4773 んー、基本的にはそうですが、なんともですねぇ。
      結局、スプリング長以外の、ネジ長さ(動画内でいうC寸法),ショック長,ブラケットの形状を含めた全体の寸法で変わってきちゃいますねぇ。

  • @stancestance4773
    @stancestance4773 2 года назад

    初めまして少しお聞きしたい事があるのですが、GJアテンザワゴン前期2.5ガソリン車に今乗っていてGJ系だと全部足回りって同じですかね?例えばGJのディーゼルモデルのロアアームとかってガソリン車とかに着きますかね?セダンの足回りもワゴンの方に着くんでしょうか?わかる範囲で教えて頂ければ幸いです。

    • @shimach
      @shimach  2 года назад

      一例ですがリヤロアアームに関してはガソリン/ディーゼル及びセダン/ワゴンで共通の品番でした。(左GHP9-28-350A/右GHP9-28-300A)
      他は調べ切れていないので確証はなく申し訳ないですが、一緒の可能性が高そうです!
      ちなみに自分が使っている車高調も、セダン/ワゴン共通なのでどちらにも着いちゃいます。
      車高調においてはメーカによって、ボディ・グレード(車重の関係)によってバネレート変えている場合はありそうですね!

    • @stancestance4773
      @stancestance4773 2 года назад

      @@shimach 色々調べて下さった見たいで本当にありがとうございます!アテンザの車高調ってどのメーカーもあんまり下がんないですよね今アローズの車高調検討していますがもし買う時はバネも一緒に買おうと思ってます!ロア共通って事はアッパーも共通なのかも知れないですね。

    • @shimach
      @shimach  2 года назад

      @@stancestance4773 下がんないですねぇ。。アローズはFrアッパーが調整式でうらやましいです!!
      ちょうど自分もリヤのバネ変えようか考えていたところですw スプリング別体なのでプリロードありきとなってややこしいですがw
      リヤアッパーは社外品みると共通なので、一緒ぽいですね。 もしくはアクセラアーム流用もアリですね!

    • @stancestance4773
      @stancestance4773 2 года назад

      @@shimach リアアッパーもディーゼルとかセダンのも着くんですね!?ちなみにアッパーアームスキッドレーシングの購入考えていてGJ2012~って書いてあったんで着きますかね?後 前期 中期 後期で着くものつかないものとかないんでしょうか?質問詰めですいません。

    • @shimach
      @shimach  2 года назад

      @@stancestance4773 スキッドレーシングもメーガンもZSSも各社、共通のようで前後期で分けていないようです。おそらく着きそうですね!なんならアテンザ/アクセラ共通商品のようです!

  • @門山宣昭
    @門山宣昭 2 года назад

    はじめまして。フーガ50にワンスターロビンの車高調を入れてます。F16R12キロだったと思います。段差で衝撃がきついです。ID65
    自由長180.乗り心地良くしたいんですがフロント8キロリア6キロくらいに仮にした場合自由長は200ミリとか220ミリにしたほうが良いですか?減衰力も調整したりプリロードかけてもいず、1G締めもしましたが、段差の衝撃がかなり強いです。ダンパーの問題もあるかもですが。

    • @shimach
      @shimach  2 года назад

      はじめまして!コメントありがとうございます!
      数字的にはリヤがマルチリンクとはいえだいぶ硬そうに感じますねぇ。
      50フーガの正確なレバー比と前後車重データを見つけられず、ざっくりとなりますが…
      Fr16→8キロで40~50ミリ、Rr12→5キロで50~60ミリ変動するので220ミリ以上は確保した方がよさそうです!

    • @門山宣昭
      @門山宣昭 2 года назад

      @@shimach わざわざありがとうございます。そんなに下がりますか?目安にしたいと思います。ショックとの相性で衝撃減るとはならないですかね?

    • @門山宣昭
      @門山宣昭 2 года назад

      ただ不思議なことに車高調買ったショップに違うバネレートあるか聞いたらあったんですがサイズ聞いたら自由長は変わらずバネレートが変わるだけだからと言われました。高かったので他のメーカーにしたくバネサイズ聞いたらそう言われました。自由長同じで下がった分車高調側で上げれば良い話でもないんですかね?

    • @shimach
      @shimach  2 года назад

      @@門山宣昭 ​ @門山宣昭 計算上下がりますね。。前後車重も同じくらいでレバー比が大きそうなので結構効いてくると思います。
      車高調側(ネジ寸法)の余地次第かと思います。ケース側で調整足りないと、ロアシート上げてもレート低いと上がりにくくなります。。

  • @user-vl5zq4sm8n
    @user-vl5zq4sm8n 2 года назад +1

    タイヤ外形小さくして、8cmショートスローク加工したらもう少し下げられそう

    • @shimach
      @shimach  2 года назад

      そうなんですよねぇ。。これ以上はハイレートでショートストロークしか無いんですよねぇ。。