SHIMAch
SHIMAch
  • Видео 27
  • Просмотров 366 152
【DIY】ロアアームジョイントブーツ交換
マツダあるあるの定番作業です!
高額修理をお安く処置!
↓ミッションオイル交換方法はこちら↓
ruclips.net/video/njbksav8s_c/видео.html
#DIY #ロアアーム #ブーツ #DIY #マツダ #アテンザ #mazda6 #CX-5 #ミヤコ自動車
Просмотров: 28 977

Видео

【ドライブ】【MT車】箱根スカイライン下るだけの動画
Просмотров 1652 года назад
箱根スカイライン下り! 6MTほぼエンブレ走行。。 #ドライブ #MT #マニュアル車 #アテンザ #箱根スカイライン #ダウンヒル
【ドライブ】【MT車】箱根スカイライン上るだけの動画
Просмотров 2622 года назад
何年たってもMT初心者。。初めて箱根スカイラインを上ってみる! #ドライブ #MT #マニュアル車 #アテンザ #箱根スカイライン #ヒルクライム
【DIY】ドライブシャフト交換やってみる!
Просмотров 25 тыс.2 года назад
ドライブシャフトブーツからグリス漏れ! ブーツ破れ??原因は何?? 自力でドライブシャフト交換できるのか?! ↓ミッションオイル交換方法はこちら↓ ruclips.net/video/njbksav8s_c/видео.html #ドライブシャフト #ブーツ #グリス漏れ #DIY #マツダ
【DIY】リヤワイパー外してスッキリさせる!
Просмотров 3 тыс.2 года назад
リヤワイパーレスキットを使って、ワイパーレスやってみます! ↓バックドア内張り分解はこちらから↓ ruclips.net/video/WD5CQkMzw1w/видео.html #リヤワイパー #ワイパーレス #マツダ #アテンザ #mazda6
【DIY】【異音対策】バックドア・ラゲッジルームからの異音対策!
Просмотров 13 тыс.3 года назад
ラゲッジルームからの異音の原因はなんだ?! 対策と簡易デッドニングやってみる! #ラゲッジルーム #トランク #ワゴン #バックドア #異音 #デッドニング
【お手軽】マツダSKYACTIV-D用ブースト計取り付け
Просмотров 8 тыс.3 года назад
OBD挿すだけ簡単取り付け! フル加速でブーストどれだけかかる? #マツダ #ディーゼル #SKYACTIV #pivot #ブースト計 #ターボ
【DIY】車高調のバネ変えて車高下げる【実践編】
Просмотров 16 тыс.3 года назад
車高調のバネを変えてさらに車高を下げます! 前回の計算に基づいたバネに交換して、狙い道理の車高になるのか確認します! ↓【前回】バネの長さ算出方法↓ ruclips.net/video/B-r6YRV5Rso/видео.html ↓車高調取り付け動画はこちら↓ ruclips.net/video/FGNqvp4s5lk/видео.html #車高調 #blitz #ローダウン #ストラット #マルチリンク #DIY #ラルグス #Larugs #直巻きスプリング #スプリングレート #自由長
【DIY】ダウン量失敗しない!バネレートと自由長の算出方法!
Просмотров 16 тыс.3 года назад
車高調のバネを変えてさらに車高を下げます! レート上げる場合の自由長計算方法を取り上げます。 ブリッツ車高調ZZ-Rダンパーの全下げ状態も紹介します。 ↓車高調取り付け動画はこちら↓ ruclips.net/video/FGNqvp4s5lk/видео.html ↓計算通り下がったのか?! 実践編はこちら↓ ruclips.net/video/lm7yyLXZcE0/видео.html #車高調 #blitz #ローダウン #ストラット #マルチリンク #DIY #ラルグス #Larugs #直巻きスプリング #スプリングレート #自由長
【DIY】スナップオンのシフトノブつくる
Просмотров 2,9 тыс.3 года назад
スナップオンのドライバーグリップをシフトノブに流用します! #DIY #自作 #シフトノブ #マニュアル #スナップオン #snapon
【MT】シフトストロークとシフト荷重のおはなし
Просмотров 17 тыс.3 года назад
乗用車の6MTってどうなの?スポーティ? #MT #マニュアル #マツダ6 #アテンザ
【黄昏ドライブ】【MT車】本宮山スカイライン走るだけの動画
Просмотров 2,9 тыс.3 года назад
ひたすらがちゃがちゃシフト操作 キモチェwwww #ドライブ #MT #マニュアル車 #アテンザ #本宮山スカイライン
【DIY】ブリッツ車高調取り付けやってみる【リヤ編】
Просмотров 19 тыс.3 года назад
マルチリンク初挑戦!BLITZ ZZ-Rダンパー取り付けやってみます! #車高調 #blitz #ローダウン #ダウンサス #エアサス #ストラット #マルチリンク #DIY #マツダ フロント(ストラット編)はこちら ruclips.net/video/FGNqvp4s5lk/видео.html
【DIY】ブリッツ車高調取り付けやってみる【フロント編】
Просмотров 19 тыс.3 года назад
BLITZ ZZ-Rダンパー取り付けやってみます! #車高調 #blitz #ローダウン #ダウンサス #エアサス #ストラット #マルチリンク #DIY
【DIYシリーズ】お手軽デッドニングやってみる
Просмотров 10 тыс.3 года назад
マツダ車 インナーパネルのデッドニングやってみます。 効果計測もやってみます! #オーディオ #マツダ #デッドニング #エプトシーラー #レジェトレックス #制振材 #音圧 #HiFi #アテンザ #CX-5 #DIY
【手さぐりDIY】ドアミラー交換…ついでに!
Просмотров 8 тыс.3 года назад
【手さぐりDIY】ドアミラー交換…ついでに!
【手さぐりDIY】【裏技?!】ファンベルト 自力で交換してみる!
Просмотров 50 тыс.3 года назад
【手さぐりDIY】【裏技?!】ファンベルト 自力で交換してみる!
【てさぐりDIYシリーズ】ミッションオイルを自力で交換してみる!
Просмотров 1,3 тыс.3 года назад
【てさぐりDIYシリーズ】ミッションオイルを自力で交換してみる!
【忙しい人向け】ホロライブ4期生アイドル衣装お披露目
Просмотров 833 года назад
【忙しい人向け】ホロライブ4期生アイドル衣装お披露目
ガリったリムの自力修復に挑戦!
Просмотров 4503 года назад
ガリったリムの自力修復に挑戦!
【ロードバイク】リムテープをサクッと交換!
Просмотров 13 тыс.4 года назад
【ロードバイク】リムテープをサクッと交換!
【詳細解説】タイヤ&チューブ交換
Просмотров 3584 года назад
【詳細解説】タイヤ&チューブ交換
【MT初心者】最近のマニュアル車に乗ると?
Просмотров 109 тыс.4 года назад
【MT初心者】最近のマニュアル車に乗ると?
【パーツ加工】サドル交換・シートポスト短縮加工!【ロードバイク】【クロスバイク】
Просмотров 3684 года назад
【パーツ加工】サドル交換・シートポスト短縮加工!【ロードバイク】【クロスバイク】
【2021新春】ワイズロードさん福袋開封します!!
Просмотров 2,3 тыс.4 года назад
【2021新春】ワイズロードさん福袋開封します!!
【簡単パーツ交換】サドル交換・角度・高さの調整【ロードバイク】【クロスバイク】
Просмотров 1,6 тыс.4 года назад
【簡単パーツ交換】サドル交換・角度・高さの調整【ロードバイク】【クロスバイク】
【洗車&注油】ベランダで出来る!水無し洗車!
Просмотров 1334 года назад
【洗車&注油】ベランダで出来る!水無し洗車!

Комментарии

  • @かっちん-b9p
    @かっちん-b9p 8 дней назад

    突然の質問失礼します。 アテンザワゴンに乗ってますフロントにビルシュタインが入ってますがバネだけ変えて車高を20ミリ位下げたくてバネだけを買いました 現状は230㍉の6kが着いてます。 購入したバネは200㍉6kですが 20ミリ落ちますか?

    • @shimach
      @shimach 8 дней назад

      GJアテンザワゴンであればフロントはストラットなので、同レートであれば長さ分落ちます!なので30mmほど下がりそうですね!

    • @かっちん-b9p
      @かっちん-b9p 8 дней назад

      御回答ありがとうございます。 ただ購入したバネの太さが若干細いんですけど車高に影響ありませんか?

    • @shimach
      @shimach 6 дней назад

      @@かっちん-b9p バネの長さに対する巻き数や太さはメーカー,製品によってまちまちです。 なのでバネレートの数値(今回は6kgとのことですが)を信じるしかないですね

  • @熱田英昭
    @熱田英昭 Месяц назад

    動画拝見いたしました。自分も先日交換しました。が、異音が発生してしまいました。ちょうど1100回転位でガタガタ、走り出しでガタガタ、無理に外そうとしてエンジンが下がってしまった?と感じています。

    • @shimach
      @shimach Месяц назад

      @@熱田英昭 上手くハマっていなかったら外れると思うので、もしかしたらテンショナーかもしれないですね。もともとダメージが来ていて絶妙なバランスで保っていたけど、新品ベルトは押さえきれずトドメが来た、とかの可能性はあるかなと思います。

  • @FallenAngelYohane20
    @FallenAngelYohane20 Месяц назад

    普段使いも考えるならこれくらいがいいと思います😊

    • @shimach
      @shimach Месяц назад

      そうなんですよねぇ。。これくらいが普段使いも不自由なく、ストロークも確保できて快適ですww

  • @lennon-z8j
    @lennon-z8j 3 месяца назад

    ここを参考にCX5でロアアームジョイントブーツ交換を実施しました。CX5ではロアアームが十分に下がらず、 圧入作業に必要なクリアランスが確保できず焦りましたが、塩ビ異型ジョイントの細い側を5cmほどカットして、 無事作業を完了することができました。参考となる動画ありがとうございました。

    • @shimach
      @shimach 3 месяца назад

      なるほど、ストロークの差があるんですかね。こちらこそ参考になりました!ありがとうございます!

  • @spiroshikinovu
    @spiroshikinovu 4 месяца назад

    すごいスムーズですね!とても参考になりました!マツダOEMのラフェスタで試してみます!

    • @shimach
      @shimach 4 месяца назад

      ありがとうございます! 初めてでもすんなり終わりましたw ジョイントの固着等なければサクッと行けると思います!

  • @見てみてチャンネル
    @見てみてチャンネル 4 месяца назад

    もはやクラッチペダル付きのAT車…

  • @ken3158
    @ken3158 5 месяцев назад

    同じくフロントインナー側のブーツの先端が切れてました。張り合わせタイプで交換しグリス清掃し新しいグリスに交換見た所ベアリングのガタもチェックし付属のグリスで足りなかったのでモリブデングリスで補いました。

    • @shimach
      @shimach 5 месяцев назад

      貼り合わせ便利ですね! インナーだと作業難しいかなと思ってASSYで交換しました。 付属のグリスはリチウムっぽいグリスでしたが、やはりモリブデングリスのほうが耐久性ありそうでいいですよねー!

  • @toby-l3s
    @toby-l3s 6 месяцев назад

    コメント失礼します! 計算に使っているエクセルは共有していただくことは可能でしょうか? 是非ともよろしくお願いします!

    • @shimach
      @shimach 6 месяцев назад

      こちらに保存しました 24.gigafile.nu/0728-d926c2fb0fdc148b269ef16dc5faff328

    • @toby-l3s
      @toby-l3s 6 месяцев назад

      @@shimach ありがとうございます!参考にします!

  • @T_1316-k5q
    @T_1316-k5q 7 месяцев назад

    ドラシャとブラケットの隙間は1mmでも空いてれば問題なし。逆に隙間がないと走れますがブーツ破けます。 バネの遊びは2〜30mm程度ならヘルパー要りません。メーカーによって同じレートでも巻数が違うので若干乗り心地や減衰が変わりますがそこまで気にしなくていいです。 80kとかよほどのハイレートでもなければ安いので十分です。

  • @user-wv4xw5yt6g
    @user-wv4xw5yt6g 7 месяцев назад

    初めまして。 civic EP3型で フロントを30ミリ落としたいのですが 今現在自由長160 レート16キロを使用しています どのような自由長、レートを選べばいいのか教えて頂きたいです バネのidは70です

    • @shimach
      @shimach 7 месяцев назад

      コメントありがとうございます! 正確なスペックが調べきれなかったので概算です(レバー比:1.0,Fr軸重:720kgで算出) レート変えなければそのまま-30mmの130mmで30mm下がります。 ただ、縮み側ストロークも-30mmになってしまうのでレート上げる必要もあるかと思います。 自由長125mmだとレート20キロで-30.5mm,22キロで-28.9mmあたりです。

    • @user-wv4xw5yt6g
      @user-wv4xw5yt6g 7 месяцев назад

      @@shimach ありがとうございます🙇‍♀️ そのままのレートだと突き上げるっていう症状が出てしまうってことですかね?

    • @shimach
      @shimach 7 месяцев назад

      @@user-wv4xw5yt6g そうです!伸び側はヘルパーで何とでもなるのですが、縮み側は自由長で決まってしまいます。。 ストローク測れると理想ですね。

  • @rururururu
    @rururururu 8 месяцев назад

    ミッションオイルとはCVTFですか? 先日誤ってドラシャ抜いて困ってます。

    • @shimach
      @shimach 8 месяцев назад

      ドラシャ抜けちゃったんですか?! こちらの車両はマニュアルトランスミッションなので、いわゆるギヤオイルを使用しています!

  • @yuhookada8895
    @yuhookada8895 8 месяцев назад

    エクセルで自分で計算してみたいです! エクセルを共有していただきたいです!!

    • @shimach
      @shimach 8 месяцев назад

      72.gigafile.nu/0604-df983f19463711c0fe8058d6e9c9a8584

    • @shimach
      @shimach 8 месяцев назад

      こちらに保存しました!参考までにどうぞー!

    • @yuhookada8895
      @yuhookada8895 8 месяцев назад

      @@shimach ありがとうございます!やってみます!

  • @pupupu6438
    @pupupu6438 8 месяцев назад

    代弁大臣をやっつけろ!!

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j 9 месяцев назад

    ノーマルでブースト1.4も掛かるのですか?

    • @shimach
      @shimach 9 месяцев назад

      驚きですよね! 観察していると街乗りでも、~1.5は常用域のようです。 踏んでいくと1.7とか1.8辺りまでいきます!

  • @ДимонРубикон
    @ДимонРубикон 9 месяцев назад

    Какую смазку вы используете?

    • @shimach
      @shimach 9 месяцев назад

      Я использовал литий-молибденовую смазку.

    • @ДимонРубикон
      @ДимонРубикон 9 месяцев назад

      Спасибо.

  • @RFX8EIN
    @RFX8EIN 9 месяцев назад

    お!ハイドラーですね!!私もアテンザワゴンのってますよ~~

    • @shimach
      @shimach 9 месяцев назад

      ハイドラ愛用してますー! ハイタッチしたいですねー!

  • @てんてんまる7
    @てんてんまる7 10 месяцев назад

    コメント失礼します。 車が50プリウス前期Aで車高調がHKSのSスタイルCになります。 約20ミリダウンを想定しております。 現状が、 フロント220ミリ4k リア250ミリ4kなのですがこれを共にID65の フロント150ミリ8k リア200ミリ8kに変えようと悩んでいます。

  • @焼きどら-z8t
    @焼きどら-z8t 10 месяцев назад

    コメント失礼します。 現在、スバルステラRN (sc)にクスコのネジ式車高調を取り付けているのですが フロント 200mm 3k リア 200mm 3k で腹下があたるのでレートを上げつつ、車高をなるべく下げたくなく、今は8k.10kを考えていてその条件で自由長そのままの場合と、140.170mmでの車高の差を知りたいです。😢😢

    • @shimach
      @shimach 10 месяцев назад

      コメントありがとうございます! 細かい数値は暫定なので参考までにです。 レバー比はフロント1.0,リヤ1.1で算出しました。 フロント 200mm*8k:55mm上がる,140mm*8k:5mm下がる リヤ 200mm*10k:44mm上がる,170mm*10k:14mm上がる

  • @ゆん-t4c
    @ゆん-t4c 10 месяцев назад

    こんにちは!計算できるアプリとかサイトとかご存知でしょうか?😭

    • @shimach
      @shimach 10 месяцев назад

      こんにちは! すみません、知らないです。。なので自力で計算してました。 また探してみます!

  • @kenjithomas
    @kenjithomas 11 месяцев назад

    マツダ プレマシーのロアアームジョイントブーツとタイロッドエンドブーツも交換させていただきます。ボールジョイントを外すのにハンマーを使っても大丈夫ですか?それとも専用工具を使った方が良いのでしょうか?このような役立つビデオを見せていただきありがとうございます。

    • @shimach
      @shimach 11 месяцев назад

      ありがとうございます! ネジ部が傷まないよう気を遣えばハンマー打撃でも問題ないと思います。(なるべくアーム自体を叩く,ジョイントを叩く際はナットをかませる等) あとはサビによる固着等の状態次第ですかね、今回は固着等なかったので、比較的簡単に叩き抜けました。 とはいえエンドプーラー使ったとしても、叩くには違いないので自分はハナから叩く作戦で臨みましたw

  • @haru3019
    @haru3019 Год назад

    コメント失礼します。 現在ブリッツの車高調が入っているのですが、あと30mm落とすにはどんなバネがいいのでしょうか?トヨタ 86です フロント 150mm 6キロ リア 200mm 4キロ が現在車高調についてます

    • @shimach
      @shimach Год назад

      コメントありがとうございます。 30mm下がる設定は以下のようなイメージです。 Fr (バネレート,自由長) 6kg,120mm 8kg,105mm 10kg,95mm Rr (バネレート,自由長) 4kg,170mm 6kg,135mm 8kg,120mm 10kg,110mm (レバー比:Fr=1.0&Rr=1.3,車重:Fr=662kg & Rr=588kg で計算) 86は結構下げてる方多いですが、フロントがスタビ干渉してくるようですね。 ほかのレートでも算出できますので、気軽にコメントください♪

    • @haru3019
      @haru3019 Год назад

      @@shimach わざわざありがとうございます😭 参考にさせていただきます!

  • @nvrpvdr
    @nvrpvdr Год назад

    コメント失礼します。 22cmと25cmで8k.6kバネから 10cmと120cmで20kのバネに変えるんですけど車高下がりますか?

    • @shimach
      @shimach Год назад

      コメントありがとうございます! どちらも結構下がりますね。車種(車重と足回り構造)によるので絶対値で何ミリかと言えないのですが、相対的にはかなり下がると思います。

    • @nvrpvdr
      @nvrpvdr Год назад

      ありがとうございます!

  • @タカマル-s1z
    @タカマル-s1z Год назад

    はじめまして! 自分はアテンザセダンなのですが同じ車高調をつけてます😊 Blitzはあんまり下がらないですね💦参考にしたいのですがバネのIDはどれくらいでしょうか?

    • @shimach
      @shimach Год назад

      そうなんですよねぇ! 特にフロントはケース長が長くて、限界来ちゃいますね。 ブリッツのバネはID62です。 が、リヤは樽型なので特殊なサイズになってます。

  • @かっちん-b9p
    @かっちん-b9p Год назад

    はじまして、アテンザワゴンの動画見てたらsimaチャンネルに辿り着きました。 突然のメッセージすみません。 自分もアテンザワゴン乗りなんですけどフロントにビルシュタインが入ってます全下げしても納得いきません、後10ミリ位下げたいんですけど何か良い方法ありますか?

    • @shimach
      @shimach Год назад

      ご視聴ありがとうございます!いいアシ入ってますね! コイルオーバーのストラットなのでロックシートを抜くわけにもいかず、バネを換えるのが手っ取り早いかと思います。 調べたところ、Frは6kg/mmのようですね。 ストロークの余裕がどれくらいかわからないのですが、シンプルに10mm短いバネに換えるか、8kgに上げて20mm短いものに換えると10mm下がりそうです。 ただ、自由長とID(バネ径)のデータが調べても出てこず、何ミリのバネを選べばいいかまでは分かりませんでした。。 外して測るしかないですが手間ですね。。 バネ以外の方法だとブラケット加工位しか思いつかないですね。。

    • @かっちん-b9p
      @かっちん-b9p Год назад

      返信ありがとうございます。 バネ交換やってみます!こちらはもーすぐ雪が降るので作業は春になってからだと思います。またいぃ動画上げてくださいね! 応援してます。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      @@かっちん-b9pありがとうございます!励みになります! 自分もバネ変えるか、いっそ車高調変えようか模索中ですw

  • @重爺
    @重爺 Год назад

    大変、参考になりました。一つ質問ですがスタンドをフレーム側のどこかに掛けておられるようですが、この辺にスタンドが掛けれる部位はあるのでしょうか?

    • @shimach
      @shimach Год назад

      ご視聴いただきありがとうございます。 この動画ではリヤメンバーに掛けています。 ゴム製のアダプターがあればジャッキポイント(いわゆるミミの部分)に掛けれるのですが、当時は持ち合わせておらずメンバーで対応しました。 その他リヤメンバーに掛ける際、トーコンアームの付け根のあたりが平らなので、よくそこでも掛けています。

    • @重爺
      @重爺 Год назад

      ありがとうございました。私は肉厚のゴムホースに切れ目を入れて切ってしまいジャッキアップポイントに差し込んでキズを防止してます。ご参考になりましたら幸いです。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      @@重爺 なるほどです、いい案ですね!! ウマ側のアダプタもすぐボロボロになって困ってたので参考にさせていただきます!

  • @manfirebirdF350
    @manfirebirdF350 Год назад

    no rubbing tires?

    • @shimach
      @shimach Год назад

      This height is no problem.

    • @manfirebirdF350
      @manfirebirdF350 Год назад

      @@shimach glad to hear it, but what about road bumps?

    • @shimach
      @shimach Год назад

      @@manfirebirdF350 may it hit depending on wheel or tire size.

  • @woodykh-hatena
    @woodykh-hatena Год назад

    男はMT好きな人がいるが、いざ車買うとき、嫁さんがMT運転できないので仕方なくCVTというケースは結構あると思う。メーカーってMTの進化を全然説明しないのね。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      AT限定免許のシェアも増え続ける一方ですし大いにあると思います! MT自体進化していても注目されないのでメーカーも推さないのかもしれませんね。 AT派の方からはもとより、MT派の方からも敬遠されがちです。。

  • @69momotouchan
    @69momotouchan Год назад

    コメント失礼します。 160系サクシードに乗っています。 ブリッツの車高調を入れているのですが、リアが全下げですが、後1センチ〜2センチくらい下げたいのですが、どのメーカーのバネ?長さ?硬さ?がいいですか? ちなみに、今はリアはブリッツのバネが入っています。 どちらかと言うと、柔らかい乗り心地がいいです。 硬い乗り心地は苦手です。 宜しくお願い致します。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      コメントありがとうございます なかなか難しいところですが、自分なりのイメージで回答いたします! 現状のバネ(自由長とレート)を基準にするのが早いかなと思います。 現状でよい硬さなら、レート変えずに短くする。 硬く感じるならレート下げる(長さは変えなくても)、という感じです。 自由長については安易に短くしすぎると、バンプタッチしてしまうので要注意です。。 メーカーにつきましては、ブリッツとラルグスしか使ったことないのですが、どちらも現状不満はないですね。(なにより安い!w) スプリングの良し悪しはヘタリ等の耐久性が主だと思ってます。 とはいえ、足回りでいえばバネより先にダンパーの寿命が来るので、自分はあまり気にしていませんねー。 基本的に車高を下げるとジオメトリー的には乗り心地悪くなる方向にはなります。 が、160サクシードのリヤはトレーリングアームなのでそれほど影響ないかもしれませんね。 且つ、コイル別体になるので、スプリング短くするとプレロードが少なくなって乗り心地よくなるかもしれません!

    • @69momotouchan
      @69momotouchan Год назад

      ありがとうございます。 ブリッツの純正リアバネは長さ180㍉レート7と記載ありましたが、長さだけ短くする感じですかね? レート7と言うのは、硬さの事ですか?

  • @はじめてのにゃんこ
    @はじめてのにゃんこ Год назад

    動画大変参考になります。C型クランプですが、大きさはどの程度の物が宜しいでしょうか?

    • @shimach
      @shimach Год назад

      ありがとうございます! 今回使用したものは80mm×200mmです!

    • @はじめてのにゃんこ
      @はじめてのにゃんこ Год назад

      @@shimach ご返信ありがとうございます。とても助かります。 もうひとつアドバイスを頂きたく、自分は足回りは純正なのですが、ロアアームのジョイント部分は、スポッと抜けるでしょうか? 他のブーツ交換動画のコメントに、車高調整のサスだから、抜けやすいというコメントがありまして。純正だと抜けにくいのかな?と心配になりました。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      @@はじめてのにゃんこ ジョイントの構造にもよりますが、アテンザはプラハンで叩けばすんなり抜けました。 車高調か純正足の差は…あんまりピンと来ないですね。 少なくともGJ型アテンザのフロントはストラットなので問題ないと思います。 マルチリンクやダブルウィッシュボーンだったとしても、ジャッキ等でイイ位置に合わせればロアアームのボルトは本来無理なく抜けるはずです。 ただ、サビ入ったりで固着してると硬い可能性はありますね。

    • @はじめてのにゃんこ
      @はじめてのにゃんこ Год назад

      @@shimach アドバイスありがとうございます‼️物は揃ったので、予習をしてチャレンジしてみます。 感謝致します。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      @@はじめてのにゃんこ チャレンジ応援しております! また不明な点があれば何なりとお申し付けください!

  • @hwkitamura1
    @hwkitamura1 Год назад

    初めて拝見いたします。これ以外も定番のアテンザ整備出されていて大変参考になります。ひとつ質問があるのですが、私はGJアテンザ3台目なのですが、前2台ともベルトが走行中に切れています。すぐ停止したものの1台はそのままヘッドガスケット抜けで、重症に至りました。2台とも明らかに劣化ではない切れ方です。劣化でないとすると、素人考えではテンショナーかと(つまり外れて切れた)思いますが、テンショナーが有効であるかはどのように判別できるものでしょうか?3台目も9万キロに差し掛かっており、心配なところです。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      ご視聴いただきありがとうございます! そんなに頻発すると弱点とはいえツライですね。。 文章でお伝えするのが非常に難しいのですが、テンショナに点検用の目盛りが刻印されています。 (テンショナが取り付いているステーと、テンショナ自体に合わせマークのような感じ) テンショナ側の刻印目盛り幅が適正範囲となり、越えると基本的にベルト交換の指示となります。 ベルトを新品へ交換、もしくは交換から距離が浅いにもかかわらず、範囲外になる場合はテンショナが問題といえると思います。 あとは異音だったり滲みがあれば交換なのですが、症状が出るころにはkitamuraさんのように手遅れになる事態が想像できます。 なので、~3万キロ等のサイクルでベルトを交換し、2サイクルベルトを交換したらテンショナも交換する、と決めて予防整備するしかないのかもしれませんね。 長文かつ、つたない文章ですみません。。

    • @hwkitamura1
      @hwkitamura1 Год назад

      @@shimach ご返信どうもありがとうございました。お盆休みでお礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 私もできる限り整備は自分でやろうと思っている(ディーラーは以前車検を出したらその2日後に高速でエンジンから煙が出たり、リコールで持ち込んで部品交換したらその部品をエンジンルームに置き忘れられたことがあり、正直、とっても!信用してません)のですが、今回のテンションに関してはどのような調整、チェックをすべきかわからず、ディーラーに丸投げも正直信用できず、以前不具合が出たこともあり、どうしようかと思っておりました・・・。なるほど!目盛りがあるのですね。それでしたら、ディーラーにやってもらうにしてちゃんとできているか確認できますね。どうもありがとうございました。大変参考になりました!

  • @inkya4newwwwww
    @inkya4newwwwww Год назад

    210クラウン(GRS214)にBlitzのZZRという車高調をつけているのですがレバー比はいくつになるんでしょうか??説明書にも記載無く、検察しても出てこなくて困っています…🥲

    • @shimach
      @shimach 10 месяцев назад

      GRS21系のレバー比は前後1.5と思われます!

  • @田舎野牛之介
    @田舎野牛之介 Год назад

    自分は後期モデル(中古)を二か月前に購入。 とうぜん6MTですが(笑) mazdaはマイナーチェンジが頻繁でどのタイミングで変わってるのかが分かりませんが… 自分のはサイドブレーキは電子式。 「ん?坂道発進はテクニックか?(笑)」と思っていましたが コイツにはブレーキホールド機能が…まるでAT車の様な。 ブレーキホールドは半クラで解除されるので自動。 ただしブレーキホールドは手動で「on/off」時々ONを忘れています。 私は40年ぶりのMT車ですが 身体が操作を憶えていたようです。 なんどかエンストもしましたが(笑) 山道・峠の走行が一番楽しいですね。 3速4速のトルクの高さが影響してるのでしょうかね? ATの様に運転が出来ちゃいます。  mazda6にはMT社が消え先行きが心配ですが MT車は残して欲しいですね。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      後期カッコいいですよね! ホールド機能は無くてもいいのですが、やっぱり有ると楽ですね^ ^ 常用域からトルクあるエンジンなので、とても乗りやすいです! かつては全モデルMTが選べたマツダですが、やはり時代の流れには逆らえないようですねぇ。。

  • @Herarisu
    @Herarisu Год назад

    なんも知らずにアテンザセダン6MT乗ってたけどなんで半クラにしたら回転数上がんだろうなーって思ってたw

    • @shimach
      @shimach Год назад

      セダンもカッコいいですよね!! やはりMT慣れしている方だとバレるというか、違和感感じますよねぇw

  • @稚空-y6y
    @稚空-y6y Год назад

    初めまして。とても参考になる動画でした。🙇‍♂️ あまりにもスタイリングが好みでしたので勝手ながらカーチューンの方も拝見させていただきました笑 質問なんですが、爪折りはリアだけでなくフロントも折りましたか? 現状でもこの車高で走られている様ですが、フロントフェンダーが変形したりタイヤ接触した形跡など無いでしょうか?その辺がとても気になります。宜しければその辺もご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      うれしいです!カーチューンも観ていただきありがとうございます!! フロントフェンダーは何もやってないです。 正直に申しますと、実際のところフロントは当たります! が、当て続けて今はジワジワ押し広げたような状態です。(見た目には変化ないですがw 全下げ状態だとハンドル末切りはやめたほうがいいですね。。 末切りしなければフェンダー巻くことはないと思います。 自分も今のところ巻いたことはありません。 コレ以上攻めた車高だとドライブシャフトにもなかなかの負荷掛かるので、自分は極力末切りしないよう気を遣ってます。 ホイールのオフセットやタイヤサイズ等でも状況変わってくるので、参考までに、ですね。

    • @稚空-y6y
      @稚空-y6y Год назад

      @@shimach 返信ありがとうございます。参考になります。 とてもカッコいいのでつい見てしまいました笑 やはり当たってしまいますよね… バネレートは変更されずそのままでしょうか?

    • @shimach
      @shimach Год назад

      @@稚空-y6y あ、ちなみにフェンダー当たるのは、この作業の後にワイドトレッドスペーサー噛ませたせいです! ワイトレなしだと普通に末切りできて、走行中の干渉もなかったです(ややこしくてすみませんん。。 レートは変更せず、このままの9kg/mmでワイトレ噛ませた状態で走ってます! ワイトレ有でもストロークしないレベルのハイレートだったら当たらないかもしれません。

    • @稚空-y6y
      @稚空-y6y Год назад

      @@shimach あっ、そうなんですか! ではこの動画のツラだと当たらないんですね。 本当に参考になりました。ありがとうございます。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      @@稚空-y6y そうです!ちなみにフロントは8.5J+38に225/35R20です。 参考にしていただきありがとうございました!!

  • @fa-si6un
    @fa-si6un Год назад

    参考になりました。ブーツはどこで購入しましたか。品番の調べかたなども教えていただければ助かります。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      ありがとうございます! 今回はヤフーショッピングで購入しました。その他、モノタロウやAmazon等でも出てくると思います。 適合は以下メーカーHPで調べられます! www.miyaco-brake.co.jp/webcatalog/dustcoverboots2304/book/html5.html#page=1

  • @akb257
    @akb257 Год назад

    3:43 天才が君臨した瞬間

    • @shimach
      @shimach Год назад

      ありがとうございます! 単純なアイデアですが、効果は抜群です♪

  • @justAnotherJapanese
    @justAnotherJapanese Год назад

    すげー!

    • @shimach
      @shimach Год назад

      あざます! 簡単で安く上がるのでオススメです!

  • @だキング
    @だキング Год назад

    同じ車高調に同じ車と考えたとき フロント25kで3センチ落とすなら長さはいくつになるんでしょうか。。 アホすぎて全くわかりません。。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      基本は、バネレート(硬さ)を変えないのであれば、今のバネから3cm短くしたら3cm下がります! ただし、車種によってレバー比が掛かってくるので要注意です。車種教えていただければ調べてみますよ!

  • @kビジネスマン
    @kビジネスマン Год назад

    私はエアーインパクトなしでやってる動画を見たくて、ちなみにカシメはどのように?工具は?見たかったです。教えてください。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      視聴&コメントありがとうございます。インパクト無しで頑張ってます! マツダ車特有なのかもですが、センターハブナットはカシメしない構造のナットになっています。 カシメ作業は、自分は専用工具でしかやったことないですね。貫通のマイナスドライバー等で代用できなくなさそうですが、おススメはしません。。 代用といえば、太めのピン抜きで代用しても割ときれいにカシメられると聞いたことはあります!

  • @たまんたまん-t6n
    @たまんたまん-t6n Год назад

    許可得てない場所での分解整備は違法ではないのですか??

    • @shimach
      @shimach Год назад

      かみ砕いていうと、自分のクルマを自分でイジる際には問題ない、となっています。(資格有無含めて) で、無資格者が整備業として他人のクルマの分解整備を行うと、問題がわいてきます(有事の際の責任問題になるため) 詳しくは道路運送車両法の"認証"の部分や、"使用者の点検及び整備の義務"あたりが参考になるかなと思います。 とはいえ、ワタクシ自身はいちおう整備士資格は保有しています。

  • @nsatoshi3737
    @nsatoshi3737 Год назад

    私もリヤワイパー全く使わないので外そうと思っていたところ、丁度見つけましたので非常に参考になりました。 また別動画のロアアームジョイントブーツ交換も大変良かったです。UPありがとうございました!

    • @shimach
      @shimach Год назад

      コメント&視聴いただきありがとうございます! 励みになります! こちらのリヤワイパーレスキットを使って、かれこれ一年近くなりますが不具合もなくオススメですー!

  • @門山宣昭
    @門山宣昭 Год назад

    動画見ました。いま180ミリF16キロリア12キロのバネなんですが突き上げがきつくレートを下げたいと思うんですが自由長どのくらい長くしたほうが良いとかありますか?10キロ8キロくらいにしようかと考えてますが、有効ストロークを測り決めるんでしょうか?車種は50フーガになります。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      軸重Fr930kg/Rr760kg、レバー比1.6として計算すると…自由長200mmなら車高変わらないですね。 車重がグレードによって変わってくるので参考までの数値ですみません。。 突き上げる要因にもよりますが、車高によってストローク時にバンプタッチしていないか、あるいは伸び側で伸びきっていないかもチェックした方がいいかもしれません!

    • @門山宣昭
      @門山宣昭 Год назад

      @@shimach ありがとうございます。ストローク時にバンプタッチしてるかしてないかは乗ってて判断するんですか?どこかを調べて確認するのでしょうか?

    • @shimach
      @shimach Год назад

      @@門山宣昭 基本は乗った感じで判断することになります。ドンッという突上げ衝撃が強いようであれば可能性は高いです。 あとはダンパーにマーキングして判断する方法もなくはないです。 併せて、注意点としてですがレートを下げると、荷重に対してストローク量が大きくなります。 つまり、突上げに関しては発生しやすくなるので要注意です!

    • @門山宣昭
      @門山宣昭 Год назад

      @@shimach ありがとうございます。明日ショックにタイラップをしてどのくらい移動してるか調べてみようと思います。プリをかけるかけないで突き上げ変わるんですかね?ソコヅキシてるようであればやはりショックの兼ね合いもありレート下げたから突き上げなくなるにはならないんですかね?

    • @shimach
      @shimach Год назад

      @@門山宣昭 タイラップいいですね。 個人的にはプリロードは掛けないほうが乗り心地いいと思ってます。 レート下げると同じ入力荷重でも、よりバネが縮むことになるので、バンプタッチは発生しやすい方向になります。 もちろん、バンプに至らなければ、レート低い方が一般的には柔らかい乗り心地になります。

  • @zcf0070
    @zcf0070 Год назад

    自分は8万k前後で同じ症状で両インナー側でした。 おそらくグリスがミッションの熱で劣化しやすくシャバシャバになって漏れてきたんだと思います。 ブーツは再利用しました。

    • @shimach
      @shimach Год назад

      貴重な情報ありがとうございます! なるほど! 熱害はありそうですねぇ。 試しにブーツ分解したら、乳化してシャバシャバになってました! (後ほど動画に上げますw

  • @ssrb1118
    @ssrb1118 Год назад

    ピボットにメーターやはりいいですね 地元の黄色い帽子のチューニング館にブーストメーター探しに行ってきます 初コメ失礼しました

    • @shimach
      @shimach Год назад

      お!五期生推しですね! pivot、デザインも、光り方含め視認性よくて気に入ってます!

  • @Toshiチャンネル-k9d
    @Toshiチャンネル-k9d 2 года назад

    照明の切り替え方教えてくださいm(_ _)m

    • @shimach
      @shimach 2 года назад

      コメントありがとうございます。以下で照明色切り替えられます! 1.エンジンをOFFする 2.メーターのスイッチを押したまま、エンジン始動 3.表示部が切り替わり、スイッチを押すごとに青・白を選べる 4.どちらか好きな色の状態で、5秒ほど待つと設定完了 一度、エンジン止めないといけないのが、若干難点ですねw

  • @ryulotus468
    @ryulotus468 2 года назад

    ここまで至れり尽くせりじゃ、もはやMTとは言えんな。 必要以上の機能を付けるから、ドライバーのテクの低下が加速するんじゃ。 あまりにも楽に運転出来てしまうと、運転時においての注意力低下に繋がる。

  • @XJR-hk3bl
    @XJR-hk3bl 2 года назад

    私は自動でエンジン回転数を上げてくれたり、坂道発進補助装置だったり、余計な制御して欲しくないと感じます。 いろいろな操作を自分で調節して、どうやったらうまく走れるかを考えるのが面白いのであって、ただ単にギアチェンジがしたいからMT車に乗っている訳ではないと自動車メーカーの人には知って頂きたい… 最近の車ってOBのないゴルフだったり、ガターのないボーリングしてるみたいな感じです。

  • @たばすこ-m4e
    @たばすこ-m4e 2 года назад

    リアショックと車体の間にプレートを入れていると思いますが、 プレートの材質は何でしょうか?

    • @shimach
      @shimach 2 года назад

      BLITZのGJアテンザ用ZZRダンパーはある時期でモデルチェンジしているようです。(品番は変わらず92316ぽい) 自分が装着したものは古いモデルで、元々プレートは付属していませんでした。 メーカーに問い合わせたところ、回答としては『互換性は無く、モデルチェンジ前の製品にはそもそも取り付けられない』とのことでした。 故に、取り寄せるまで至らなかったので、材質が分かりません。。すみません。。

    • @たばすこ-m4e
      @たばすこ-m4e 2 года назад

      わざわざメーカーに問合せまでしていただき、有り難うございます!

  • @ハッシー-z4t
    @ハッシー-z4t 2 года назад

    声が好きです...!かっこいい!

    • @shimach
      @shimach 2 года назад

      ありがとうございます!照れます!

  • @おさむ-p7u
    @おさむ-p7u 2 года назад

    駐車でアイドリングのクラッチ操作だけで動かす際に勝手に吹かされたら困りませんか? 煩わしい操作も含めてMTの良さ(自分で動かしてる感)と思います。

    • @shimach
      @shimach 2 года назад

      ある意味不便さもMT車の醍醐味ですもんね! ちなみに、制御の介入時はうまいことやっていて、ほぼ違和感はない(気づかないレベル)ですね。が、制御が抜けるときに回転変動するので、そこがギクシャクしちゃいます。