【驚愕!!】 ここまで判明した箸墓古墳!卑弥呼が眠っている!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 окт 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

Комментарии • 236

  • @norealhero1951
    @norealhero1951 11 месяцев назад +16

    学校では卑弥呼の後継者「トヨ」を「台与」の字で習ったから、「台」を「ト」って読んで良いなら「邪馬台国」って「ヤマト国」って読んでもいいじゃんって当時思ったな。
    邪馬台国、本当にどこにあったんだろう。

    • @iriyaanko4783
      @iriyaanko4783 3 месяца назад

      「邪馬台」は倭の使者が言った自国名の音に漢人が漢字をあてたもので「ヤマト」と発音するのが正しいようです。考古学者が箸墓古墳の年代を実際より100年早く見積もる傾向があるのと同じく、「ヤマタイ」と読ませるのはにやら意図を感じます。

  • @UMA_Channel_1979
    @UMA_Channel_1979 10 месяцев назад +7

    モモソヒメの弟が吉備津彦、そしてモモソヒメの妹が崇神天皇の后
    つまり、義弟は治世王の崇神となり、祭祀王がモモソヒメだったとすれば
    魏志倭人伝の弟王は崇神ということになり、卑弥呼はモモソヒメだということになる
    そしてモモソヒメとその妹は葛城氏。後の世に武内宿禰や子孫の蘇我氏が権力を持てたのはそういう血筋だったから

  • @mimosahall0151
    @mimosahall0151 10 месяцев назад +9

    宮内庁も協力してほしいですね。古代の墳墓なら

  • @toshirouhorino
    @toshirouhorino 8 месяцев назад +6

    卑弥呼の墓は、徑100余歩の150m、
    箸墓は、徑200余歩の280mになる。最初からトンデモ、別人の墓。

    • @慎介-z9n
      @慎介-z9n Месяц назад

      卑弥呼の墓って円墳のはずだよね。

  • @2001banekuro
    @2001banekuro Год назад +18

    明治政府が「陵墓」として立ち入り禁止にする前の写真が残っているが、今のような樹木に覆われた姿ではなく、スッキリしていて、ちゃんと人の手が入って維持されてきた古墳だということが判る。
    民俗学的な調査で,箸墓古墳は地元では「お偉い方のお墓や」という意識で大事に守ってきたからこそ、現在の形状を維持できていた側面が浮かんでくる。
    そもそも前方後円墳は単なるお墓ではなく、祭祀をを行う場所としての意味付けもあり、前方が巨大化したのは,儀式を執り行う場所を確保する必要性だったと推測出来る。
    つまり円墳部分にはタブーがあったろうが、人が立ち入ることを目的に全方は構築されたものだと考えられる。
    現在の宮内庁の陵墓管理の仕方がいかに異常かがよく解ろう。
    箸墓古墳は後の洗練された前方後円墳と較べると歪な形状だが、祭祀を行うスペースを拡張する必要から拡張された結果だろう。
    祭祀を行う際、人の並びはどうしても円墳に対して三角形の人員配置になってしまう。特にシャーマニズムの影響が強ければほど。
    しかしクニが大きくなれば、とても一人で束ねるのは難しくなるので、どうしても補佐役が必要になる。
    後の前方後円墳で継ぎ目にコブが出来るのは、なかなか意味深だ。

  • @kanata9726
    @kanata9726 Год назад +14

    記紀の神話パートで描かれる世界の様子は、弥生時代末期の様子を描いているようだし、天照大御神が洞窟に篭った話については、卑弥呼の死の時代に日本で日蝕があった事が近年分かったりしてることから、やや大袈裟かもしれないが一致してると思う。まあ記紀の時代の人にとってもそんなに昔の事はよく分からんって所だったと思う

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 11 месяцев назад +6

    ミューオン透視調査はエジプトのピラミッドで実績を残していますね。
    古墳調査でも活躍を期待します。

  • @ねこぱんち-m2v
    @ねこぱんち-m2v 11 месяцев назад +5

    23分〜
    >稲作が呉から朝鮮半島を経由して…
    寒冷地の朝鮮半島から伝来したというのは無理があるのでは?

  • @他力本願-s3g
    @他力本願-s3g Год назад +16

    吉備の楯築墳丘墓からは大量の朱が発見されていて、わずかに歯の破片が発見されている、その歯から被葬者は40代から50代で、女性の可能性が高いとの報告がなされています、だからと言って私は卑弥呼の墓とは思っていない、箸墓も前方後円墳という当時の中国になかった珍しい形状の墓を魏志倭人伝に記載されていない以上卑弥呼の墓とは考えにくく、やっぱり九州かな と思っております

    • @風船心臓
      @風船心臓 11 месяцев назад

      そもそも魏志倭人伝自体が中国の妄想捏造というのが現在の考古学上の一般見解です。
      卑弥呼とか邪馬台国とかまだ言っているのは素人考古学者達でしかありません

  • @ネロは日本へ止まる
    @ネロは日本へ止まる Год назад +11

    調査して本当の事が知られると、成り済ましがバレちゃうからね。
    明治になって、神社や地名の改名も散々やったし。

  • @YOSHIKOJIVOLLEYZONE
    @YOSHIKOJIVOLLEYZONE Год назад +5

    前に見に行ったけどカツカツで隣接してる家買い取りたいわ

  • @morikumiR
    @morikumiR Год назад +10

    これ本当だとすると天皇家と被ってくるよね

  • @韓ウォッチャ
    @韓ウォッチャ Год назад +9

    魏志倭人伝とかでの陵墓の大きさを示す記述からすると””円墳””である様な気がするんだけど。
    学者先生は””前方後円墳””だと思ってるのかな?

    • @ザコシャア
      @ザコシャア Год назад +5

      まあ埋葬するのは円墳部分なのでソコは問題ではない
      前方部を当時の人がどう認識していたかは不明だが少なくても主要部ではない

    • @biwa108
      @biwa108 Год назад +2

      元々は円墳だったけど、後世の人が前方後円墳に改造したとか😅
      何かを隠蔽したかったのか、戦乱で倒壊して修復で形を変えてしまったとか😅

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki Год назад +4

      江戸時代に描かれた『大和名所図会』に載っている箸墓古墳は円形です
      つまり近世以前の人にはあれは円形と認識されていたということです

    • @keroagunso
      @keroagunso 11 месяцев назад +3

      仁徳天皇陵も江戸時代の頃は後円部墳頂部分だけ竹垣で囲われて立ち入り禁止とされていましたが、それ以外の場所は誰でも自由に立ち入り出来たので、昔の人は古墳の範囲に対する考えが現在とは違っていたのかも知れませんね。

  • @mimosahall0151
    @mimosahall0151 10 месяцев назад +5

    卑弥呼がなくなってもすぐ古墳が出来るとは思えないのでもっと前に卑弥呼は無くなっているかも

  • @トミヤマサキオ
    @トミヤマサキオ 17 дней назад

    江戸時代の絵図には箸墓は円墳で描いてありますが、この事実を知らない人が多いみたいですね。そもそも前方後円墳なんて明治以降に作られた呼称です。
    ちなみに魏志倭人伝における鬼道とは初期の道教の事、なので3世紀神獣鏡が出土する場所は鬼道の浸透していた場所といえます。

  • @satosin2660
    @satosin2660 Год назад +15

    卑弥呼の墓の大きさは、長里なら直径144mで円墳部分とほぼ合致するけど、短里なら直径30mとなるので明らかに合致しない。
    所在地がはっきりしている場所での距離を確認する限り、旅程に短里を利用しているのはほぼ間違い無いので、墳墓の大きさだけ長里を利用する理由が無い以上、箸墓古墳は卑弥呼の墓では無いでしょうね。

    • @flyback_2091
      @flyback_2091 Год назад +6

      中国の史書。正確な所は正確だけど、戦争の兵員数と、遠方の朝貢国までの距離は話を盛大に盛るからな。距離はあてにならない…と解釈されているのでは

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki Год назад +7

      @@flyback_2091
      その通り
      魏志倭人伝の行程はあてにしていい水準のものではありません
      九州説なら陸地を抜けて海のど真ん中ですが、そこは都合よく解釈して恥じないのが彼らです
      短里だの長里だのといった議論は既に過去のものでもはや意味はありません

    • @satosin2660
      @satosin2660 Год назад +2

      @@flyback_2091
      『距離は話を盛大に盛る』と言うあなたの考えが正しいとして、その場合であっても、一定の正確さが『皇帝への公式な報告』には必要となります。
      そうじゃなければ『皇帝を欺く』行為になるからです。
      そういう当たり前の事が理解できないで『魏志倭人伝の行程はあてにしていい水準のものではありません』とか平然と言う人間は何を考えているのか、私には理解できません。
      『数字を大きく見せる為に、あえて短里を採用した』と言うのなら理解できますがね。
      戦争の兵員数も、一定の計算式があるのだと思いますよ。
      その計算式に(意図的に)誤りや漏れがある可能性は高いですが。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 11 месяцев назад +4

      皇帝への公式な報告?
      そんなの何の反論にもなってませんけど
      三国志の大陸の地理記述すらいい加減なのに、海を挟んだ国の地理なんかわかるわけないでしょ
      こんなの直感的に理解できると思いますが

    • @gionsyouji5831
      @gionsyouji5831 11 месяцев назад

      500里とか1000里とか大雑把な記述の時点で距離の信憑性なんて皆無。
      そもそも筆者が行ってないのは明らかで、行ったとされる人からの又聞き。
      それも行ったかどうか定かではない。
      朝鮮半島まで行って、そこで聞き込んだことを報告していても誰にもわからない。
      邪馬台国や卑弥呼のような当て字ではどこにあったかなんて調べようがない。

  • @haisukai9108
    @haisukai9108 4 месяца назад +1

    魏志倭人伝に日本までの行き方の描写があるそうだが、検証してみたら到着どころか海上に出た。漢字からも適当に描いたものだと推察される。大和の民が、「卑、邪」こんな文字を使うわけなし。

  • @allgoo1990
    @allgoo1990 Год назад +7

    As far as the area it occupies 古墳 are the wold largest man-made structures.
    Largest pyramid in Egypt is only 100 meter(square).
    Compare to this largest 古墳 is 240 meter long.
    Okay , the great wall in China may beat this but it was built in long years and not made all at once.

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki Год назад +1

      The largest of the kofun is the 500-meter long Mausoleum of Emperor Nintoku. It is believed to have been built in the 5th century.
      The kofun featured in this video is the hasihaka kofun, considered the first kofun. There is a theory in Japanese archaeology that this kofun may be the tomb of a 3rd century queen.

    • @a350xyz9
      @a350xyz9 11 месяцев назад +1

      円墳を江戸時代に改築し、方墳を
      設置しています。
      日巫女の刀良(所謂、卑弥呼)の遺物
      崇拝を行いましたが、豊国の甘木地方遷都で、亀山に改葬されています。
      倭 武大君の時代に大倭に再遷都した際に、遺物崇拝は廃止され亀山に放置されます。
      邪馬台国の王の子孫が、豊国から武大君の時代に、一代限り日向国造に任命されますが、後の時代に亀山の
      上に建てられた神社の祝と巫女として仕える事になりました。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 10 месяцев назад +1

      @@a350xyz9
      >円墳を絵としたいに改築し、方墳を設置しています
      それは何の文献によるとなんですか?
      文献名教えて下さい
      ちなみに前方部から出土しているのは布留0式土器(3世紀後期)だったかと思います

  • @アキ-p4y
    @アキ-p4y 7 дней назад

    詳しく知りたいです。(歴史に興味有り。)

  • @kharada999
    @kharada999 Год назад +2

    ミューオンによる調査は2020年。
    2021年に結果が発表される予定でしたが、
    今のところ発表がないので、
    「失敗だったのでは」と言った噂もあるようです。

  • @めつ-r8x
    @めつ-r8x Год назад +4

    ちょうど昨日の模試で出ました笑

  • @nnkk8888
    @nnkk8888 11 месяцев назад +6

    周りの古墳が有棺無槨ではないので、違う可能性が高いと思います

  • @きぃらくん
    @きぃらくん 21 день назад

    宮内庁が調査させてくれたら歴史は進みそう。掘らせてくれ。周りしか掘れてないとか初めて知ったわ

  • @特牛-f8u
    @特牛-f8u Год назад +3

    そのうち盗掘にあって何か出てくるかもしれない

  • @hideharu-sendou
    @hideharu-sendou Год назад +2

    生目古墳が日巫女の墓って話はどうなった?

  • @mimosahall0151
    @mimosahall0151 10 месяцев назад +2

    古墳て大きいんだ😮

  • @異端ネロ
    @異端ネロ Год назад +9

    皇室としては、東夷伝の卑弥呼はご先祖様ではない。という認識「らしい」。
    卑弥呼の役職説があるけど、当時はそういう職業の人が皇室の御先祖様に「も」居たのでしょう。
    しかし、東夷伝をもとに皇室の歴史を書けない事情があって、他人のフリして陵に隠してたのに、出てきたら面白い。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki Год назад +2

      記紀が編纂されたのは8世紀前期
      邪馬台国の時代は3世紀
      450〜500年ほどの開きがあり、その間に口承による言い伝えが変わっていくのは当然考えられることで、特に不自然なことはないと思われますが
      しかし、そういった口伝が正確であったという前提で、8世紀に皇室の都合で書き換えられたというのは何とも、私などより余程朝廷の残した記録に信を置いているように見えますが、、、

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa Год назад +5

    解説聞いてると、古代では「村」サイズが「国」なんですね。
    魏に朝貢していた邪馬台国の女王の卑弥呼が、大和国の長で、大和朝廷の天皇の祖だったりすると不都合に考える人たちがいたのかも。
    最近賑やかな「邪馬台国=大和朝廷」で、その中心地が「阿波」説は、とても興味深いですね。

  • @たーけーch
    @たーけーch Год назад +13

    ヒミコ(日巫女)=天照大神
    ヒミコの弟=須佐之男

  • @samosamo777
    @samosamo777 Год назад +16

    箸墓を卑弥呼の墓なのではと比定している学者でさえ、実は本気でそう思っている人は一人もいないという面白い事実があります。もちろん口には出さない。
     日本史は記紀を中心とした本流に風土記などの文献を考慮し流れが出来上がっているのですが、卑弥呼は記紀の中の誰かであっても構わないし、記載されていない地方の女王であっても問題がないという特徴があります。邪馬台国は3世紀に東夷伝などの書物に突然現れ突然消えた国です。実はこの国はどこであっても構わないのです。どこであっても日本史本流にほとんど影響はないのです。卑弥呼は百襲姫であってもいいし、違っていても何の問題もない。
     ではなぜ各遺跡の調査チームは邪馬台国と結び付けたがるのか、簡単な話で邪馬台国関連と言えば予算が付きやすいのです。日本の考古学はとにかく発掘費用がない。エジプトのように黄金のマスクなど出ないのです。錆びた鉄と割れた土器がせいぜい。建築も古い神殿や石の壁などは無く、木造なので柱の穴と土間らしき窪みがあるだけ。しかも未発掘の遺跡は山ほどある。誰も興味はもたない、調査は進まない。しかし邪馬台国かも知れないと言えば予算がつくのです。学者の先生たちの苦肉の策ですよね。ですから近畿説も北九州説も倭人伝の記述から微妙にずれていて、どちらも欠点を残したままの説になっているのです。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki Год назад +1

      はて
      仮説をもとに予算をとりに行くことは何か疾しいことなのでしょうか?
      予算ないと何も出来ませんよ
      「お金を稼ごうとすることは悪!」
      みたいなお考えでしょうか?
      万が一の可能性さえない邪馬台国阿波説などに予算投じるよりも余程有益では

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 11 месяцев назад

      大和朝廷だと言えばここのコメント欄や反皇室みたいな人たちの後押しで陵墓の発掘調査も可能になるかもしれないしね。というか、日本中に腐るほど古墳があり確実とされる天皇陵を発掘してるのに確かなことが何もわからないって文系学者って詐欺師レベルだなw

  • @toshirouhorino
    @toshirouhorino 8 месяцев назад +5

    倭国とは九州島のこと
    畿内とは、東渡海千里の倭人とは別の種の邑々のこと。箸墓説はナイナイ

  • @s-yo
    @s-yo Год назад +9

    発掘したら男性が埋葬されてたってオチも考えられる(笑)

  • @ryukyu1180
    @ryukyu1180 9 месяцев назад +3

    箸墓は壹与の墓だと考える🎉

  • @悩める山羊
    @悩める山羊 9 месяцев назад

    卑弥呼の墓には埴輪が並べてあります。
    棺車に埴輪を乗せ運んだので、人々は人間が乗せられていると思い込んだとのこと。
    埴輪の起源は円筒埴輪ですので、箸墓古墳には100基並べてあったのでは。

    • @olivefuruta
      @olivefuruta 4 месяца назад

      誤解、勘違い、思い込みで全部済ませたら邪馬台国はどこにでも否定できるわ。
      こうやって全国各地の連中が邪馬台国〇〇説を言い出してるわけだ。

  • @nubo520
    @nubo520 3 месяца назад

    卑弥呼の墓以前に、この箸墓古墳が記紀・万葉集に書かれた箸墓なのかは確実とは言えない。

  • @nekotyannmann
    @nekotyannmann 10 месяцев назад +1

    金印が畑から見つかるとか不自然だろ

  • @FreezeQueen-k4h
    @FreezeQueen-k4h 11 месяцев назад

    お箸が使われるようになった時代と
    卑弥呼がいた時代は違うらしいです
    が、辻褄を合わせようとするなら
    日巫女=アマテラスは一人ではないと仮定してみることです。
    アマテラス、スサノオ、オオクニヌシみたいな名前は役職名らしいので
    あり得るのではないでしょうか
    卑弥呼の後継の壱与、イヨかトヨか知らないですが、トヨと仮定すると
    トヨ=豊受大御神になるかもしれない
    伊勢を治めていたのは統治王、何代目かのスサノオと祭祀王のトヨだった。
    内宮より外宮を先に参拝する理由も見えてきますよね。伊勢神宮で茅の輪くぐりをしていた理由も………
    なんで茅の輪くぐりやらなくなったんだろ?スサノオもどっかに祀られてるらしいのに、

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 11 месяцев назад +1

      >箸が使われるようになった時代
      これ、ネットでは飛鳥時代に小野妹子が持ち帰ったとよく言われるんだけど、日本書紀にそんなこと書いてありましたっけ?
      焼肉で使うようなトング状のものなら弥生時代の遺跡からも出土しているので、この時代の箸はトングだったんじゃないかなあ
      もっとも、食事用ではなく儀式用のものの可能性が高いそうですけど

    • @majesty164
      @majesty164 11 месяцев назад +1

      @@kei.suzuki
      アイヌ語で食事用箸を"イペパスイ"と言い、
      これが"イペ(食べる、飯(いい、ipia〜ipe)と同語源)"、"パスイ(はしの上代日本語パスイからの借用")と解釈すると、
      わざわざ食事用の箸と表現することから古くの箸が食事用でなく祭祀用のものであった事を示唆しているようです。

    • @shuhsak
      @shuhsak 10 месяцев назад

      スサノヲは出雲の国の肥の川の上流から箸が流れてきたのを見て人が住んでる事を悟った

  • @daisukesugio5623
    @daisukesugio5623 11 месяцев назад

    体積なのに平方・・・

  • @大谷主水-l6t
    @大谷主水-l6t 7 месяцев назад +3

    箸墓古墳では「5尺の鉄剣」が出ていないだろ。出ているのは吉野ヶ里だぞ。

  • @どうく-p8u
    @どうく-p8u Год назад +7

    卑弥呼=天照大神とすると、記紀ではアマテラスの生まれた場所は筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原とあり、ここで筑紫の日向は九州であり、橘は福岡県八女市に立花町がありますから、おそらく卑弥呼は八女市立花町あたりで生まれ、お墓もそのあたりと思われます。卑弥呼の死後に邪馬台国は九州から畿内に東遷して、卑弥呼の孫の台与が後継者となり、箸墓古墳は台与の墓ではないでしょうか。

    • @majesty164
      @majesty164 Год назад +3

      八女の立花の地名は戦国時代以前に遡りません。
      地名を根拠にする場合、その初出を検討された方が良いかと思います。

    • @どうく-p8u
      @どうく-p8u Год назад

      @@majesty164 戦国時代以前に遡らないと言うのはどうしてわかるのですか。

    • @majesty164
      @majesty164 Год назад +1

      @@どうく-p8u
      厳密には南北朝時代でしたね、立花氏と立花山のエピソード以前の記録がもっぱら伝承とされるものにとどまるため、
      より古い文献資料が無ければ、古代まで遡る事は出来ないと思います。
      また3世紀半ば以降の九州から畿内への東遷は、考古学的に厳しいと思われます。
      九州〜畿内への勢力の移動などの出来事はもっと古い時代から、何度かの段階を経て行われた可能性が高いです。
      それは弥生末期〜古墳時代初期にかけて九州型の考古遺物の畿内への伝播とみられる痕跡がほぼ見られない事からも支持されます。

    • @どうく-p8u
      @どうく-p8u Год назад

      確かに八女市の立花の地名が古代もあったのかいつからあるか確認は難しいですね。可能性はあると思います。九州からの東遷は一気にでなく、古代ですから何十年もかけて少しずつ移動したと思います。四国を経由したり、吉備を経由したりしたと思います。直接九州から移動したのではないので、九州の考古遺物はあまり見られないのではないでしょうか。

    • @majesty164
      @majesty164 Год назад

      @@どうく-p8u
      もちろん、可能性はゼロと言うことは無いと思います。
      私は畿内説の支持者なのですが、3世紀半ば以降の九州からの畿内東遷とする説の最大の弱点は、
      東遷の方向とは全く逆方向に畿内周辺から全国的に前方後円墳の伝播が進んでしまう事にあります。
      これを解決するべく持ち出される畿内前方後円墳の開始年代を4世紀以降とする説も、
      銅鏡の出土が異常に少なくなる数十年〜百年程の不自然な空白期間が発生してしまう事や、
      各地の古墳から出土する遺物の年代や様式との整合性が取れなくなると言う点も厳しい点です。
      また前方部に置かれた特殊器台〜円筒埴輪や土器類などの遺物の様式の変遷にも矛盾が発生します。
      これらを矛盾なく説明した非・畿内説には私は出会った事がありません。

  • @Tom14141414141414
    @Tom14141414141414 11 месяцев назад +3

    北九州市という北九州エリアとされる限定された地区があるので、九州の北部をいうときには北九州ではなく、「北部九州」と呼んでほしいと、福岡の人間はいつも希望しております。「北九州の吉野ケ里遺跡」とか、佐賀(神埼)なのに北九州という、有り得ない表現になってしまっています。

    • @kubo0621
      @kubo0621 6 месяцев назад +1

      それって北九州市が悪いよな。どこかが東日本市とか作ったら大変なことになるからな

  • @tomusan6837
    @tomusan6837 11 месяцев назад +3

    箸墓を掘れば畿内か九州かハッキリするでしょう。畿内派の皆さん頑張って!

  • @hro586
    @hro586 Год назад +30

    稲作は半島より日本の方が早いんだよな

    • @surinngo4129
      @surinngo4129 10 месяцев назад +7

      まあ、普通に考えて南から、北に伝わりますねえ

    • @user-qk6mz6sb6w
      @user-qk6mz6sb6w 10 месяцев назад +1

      半島でまともに稲作が出来るようになったのは戦前の日本に併合されてからではなかったかと。

    • @ayyuypooo
      @ayyuypooo 9 месяцев назад +2

      この手の話題については陸稲と水稲を混同してる奴が多いから要注意な。
      よく縄文時代の遺跡からイネ科の籾が出土したとか報道されるが、それが陸稲なのか水稲なのかでまるで意味が違ってくるから。

    • @pa_sann
      @pa_sann 9 месяцев назад +1

      まあ水田の痕跡は日本の方が古いから、日本のが稲作が先だったのは今のところ正しい。
      陸稲か水稲かはこの話にはあんまり関係してないからなあ。
      先に水稲が伝わってきたと考えるのが今のところ自然

    • @私は元のら猫
      @私は元のら猫 7 месяцев назад

      アホぬかせ。箸墓は卑弥呼の墓じゃありません。やまととそももそひめのみことの墓です。声に出して言いましょう。やまととそももそひめのみこと! 早口で言ってみましょう。やまととそももそひめのみこと。ごるらぁ💢やまととそももそひめのみこと。や…。💀

  • @クマのプー太郎-f4z
    @クマのプー太郎-f4z 11 месяцев назад +2

    まぁ、此処まで来ると卑弥呼さんは天照大御神ですね。

  • @arikitari2008
    @arikitari2008 9 месяцев назад +1

    埴輪は垂仁天皇からだから、埴輪の出た箸墓古墳は卑弥呼の墓はありえないはず。

    • @majesty164
      @majesty164 9 месяцев назад +1

      箸墓古墳出土の宮山型特殊器台は、後代の埴輪の様な人型などをしていません。
      特殊器台は吉備地方で2世紀には出現しており、
      箸墓出土の宮山型は吉備の宮山墳墓群で同型が出土しており年代も弥生末期〜古墳初期と箸墓の想定年代と一致します。
      日本書紀に見える埴輪の起源譚は考古学的に否定されます。

  • @KK-pp4ux
    @KK-pp4ux 4 месяца назад

    この時代の箸とは、お尻を拭う時に使うヘラのようなものです。

  • @satoshitanaka7655
    @satoshitanaka7655 11 месяцев назад +4

    箸墓古墳は宮内庁が孝霊天皇の娘の墓と断言して立ち入り禁止としているんですよね。と言うことは卑弥呼の墓ではないとの宮内庁見解ですね。

  • @大嶋峰生
    @大嶋峰生 3 месяца назад

    卑弥呼も邪馬台国もなかったとする説もある。そもそも魏志倭人伝の内容が信用できないとのこと。真相はわからない。

  • @gachin2731
    @gachin2731 9 месяцев назад +3

    桜井市にある巻向遺跡の近くにある箸墓古墳は卑弥呼の墓ではないと思います。卑弥呼は伊都国の難升米に擁立されたのだから、墓は伊都国の平原古墳かも、その墓から鏡、玉、刀が出土して、後の三種の神器です。
    卑弥呼は247年に没してます。九州からでてないのです。
    争いの中で亡くなってます。

  • @813ぱぴい
    @813ぱぴい Год назад +4

    北九州と北部九州は、意味が違う。

  • @桐生-b2i
    @桐生-b2i Год назад +12

    宮内庁がこういうのを許可しないのは墓を調べられると万が一不都合なものが見つかるとヤバいからだよね。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki Год назад +6

      今城塚古墳は真の継体天皇陵とされてますけど特に何もしてませんよ
      単に前例踏襲主義なだけでは?
      あと他人の墓に「荒らさせろ」と要求することは非常識では?あなたの家族の墓を荒らさせろと言ったらあなたは承諾するんですか?

    • @趣味-j7l
      @趣味-j7l 11 месяцев назад

      @@kei.suzuki
      万世一系じゃないと判明する可能性とか継体天皇以前の人物と血の繋がりがないとわかった場合天皇の認識が変わる可能性がある

    • @mm-lg7wq
      @mm-lg7wq 10 месяцев назад

      ​@@kei.suzukiピラミッドは発掘してるのに、日本はお墓だからと隠す。
      明治神宮に天皇家の事を色々展示してるけど、古墳は隠す。
      出雲大社の中も隠す。
      軽く勉強するだけでも日本は中国と百済から文化を学んだのが分かるし、百済人とはかなり関係が深い。
      まあ、そういう事なんだろうなって思ってます。

    • @izmiura8754
      @izmiura8754 9 месяцев назад

      ​@@kei.suzuki
      荒らすと学術的な発掘の違いさえ分からないのかね。
      自分の先祖の墓を調べることが、国のためになるのなら喜んで協力する。
      そもそも宮内庁が学術的には何の根拠もなく、天皇家の先祖の墓と主張してるだけで、誰の墓かさえ分かってない。

  • @下山-k7s
    @下山-k7s 11 месяцев назад +1

    本当かわからんけど学校の社会の先生が昔どっかの山に行って卑弥呼って書いてた石の上に乗っかったらしい

  • @kmike892
    @kmike892 10 месяцев назад +4

    箸墓古墳であるはずが無いでしょう。円墳ですよ

  • @jsetagaya1482
    @jsetagaya1482 10 месяцев назад +2

    卑弥呼天照説もロマンがあり興味をそそられるけど中国の記録から見るに九州連合国の旗頭だったと思う。その後神功皇后の時代に滅ぼされた

  • @marina-7207
    @marina-7207 Год назад

    前方後円墳て二世紀にあったの?

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki Год назад +7

      2世紀築造と推定される前方後円墳の原型と見られるものなら四国や岡山県にありますよ
      徳島県の萩原墳墓群や岡山県の楯築墳丘墓です
      纏向遺跡にも箸墓古墳以前の前方後円形の墳墓があり、これは纒向型前方後円墳と呼ばれています

    • @十蘭コメント
      @十蘭コメント 11 месяцев назад

      2世紀にあったのなら、邪馬台国は畿内に無かった。 の決定的証拠になりますね。畿内の邪馬台国の反証例を、まことにありがとうございます。陰湿て根暗な御用学者は、証拠が提供されても、否定するイカれた右勢力学者である事が、証明されてしまいました。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 11 месяцев назад +1

      >2世紀にあったのなら

      前方後円墳の淵源は九州ではなく出雲、吉備、阿波など
      つまり本州西部の勢力が集まって出来たのが倭国連合、その都が纒向遺跡
      神の坐す三諸山(三輪山)の麓にあるからヤマト
      ヤマト=邪馬台(上代特殊仮名遣で発音が一致)
      卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命(箸墓古墳被葬者)
      だと思いますけど

    • @majesty164
      @majesty164 11 месяцев назад +1

      @@十蘭コメント
      2世紀後半に吉備地方で築造された楯築墳丘墓から発展した物が纒向型前方後円墳というのが有力な見方です。
      更に吉備の宮山墳墓群は大和の箸墓古墳と共通の宮山型特殊器台が出土し、更にどちらも"三輪山"の近傍に造られており、
      吉備勢力が中心となりヤマトの都市が造られた蓋然性が極めて高いです。
      また九州説の方などはよく"桃の種"を馬鹿にしますが、
      吉備地方と纒向で酷似した"祭祀に供された桃核"が見つかる事は、
      吉備勢力が纒向、ヤマトの中心的役割を担った事を示しており重要な要素です。
      箸墓被葬者であり3世紀前半の祭祀を行った倭迹迹日百襲姫の兄弟に吉備津彦が存在することも、
      吉備とヤマトの深い繋がりを示唆します。

  • @kmax210
    @kmax210 8 месяцев назад

    卑弥呼の意味は”卑しいと呼ぶ”という蔑称である。いかにも漢の陳寿が調子に乗って他国の王を馬鹿にして付けた
    呼び名です。ですから陳寿の物語に真実性はありません。

  • @shangtian-i3c
    @shangtian-i3c 11 месяцев назад +4

    卑弥呼と奈良の古墳は全然関係ないと思います。
    初期天皇の墓です。

  • @橋本哲夫-n6k
    @橋本哲夫-n6k 10 месяцев назад

    ユダヤ人t6おの関係が重要なのだそうです。

  • @KT-ex8vu
    @KT-ex8vu 11 месяцев назад +3

    本気でここが卑弥呼の墓だと思っている人の気持ちがわからない。根拠が乏しいのに、期待だけで突き進もうとしているとしか思えない。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 11 месяцев назад +2

      では誰の墓だと思いますか?
      大きさ的には大王クラスだし、大型の前方後円墳としては遡れる最初のものなんですが
      しかも全古墳で唯一の五段築造
      どう見ても記念碑的な、特別な意味を感じざるを得ないんですが

    • @tegetege6749
      @tegetege6749 11 месяцев назад +4

      @@kei.suzuki
      それで、なぜ箸墓古墳=卑弥呼の墓だ!となるのか、正直根拠がよくわからないです。
      倭迹迹日百襲姫命の墓と言われてるので、記述の通りなのでは?

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 11 месяцев назад +1

      @@tegetege6749
      >それでなぜ
      逆に聞きたいんですけど「それでなぜ」で済む話なんですか?崇神天皇陵(行燈山古墳)よりも大きいんですが、、、
      これよりも大きい古墳は景行天皇陵(渋谷向山古墳)まで現れないんですけど
      >記述の通り
      記述をそのまま信じてはいないので、私の解釈では百襲姫=卑弥呼です
      百襲姫の逸話は崇神天皇記に記載されていますが、百襲姫は崇神天皇よりも2世代前の人物で同時代に活動していたようには見えません
      古事記の崇神天皇崩年干支を参考にした場合(これも記述の正確性は不明だが)、西暦258年ないしは318年ですが、崇神天皇陵の築造年代は4世紀前期と想定されているので、318年がより近いと思いますね

  • @ghryt2884
    @ghryt2884 6 месяцев назад

    こんな立派な前方後円墳は誰が大倭(大和)国に造ったのですか? 縄文由来の方々が技術を持っていましたか? 技術と原型を持った人がどこからかやって来たからではないですか。海を隔てた西隣には技術と原型を持った邪馬壹国(倭国)がありましたよね。 卑弥呼は邪馬壹国に居ました。

  • @THE.Everestlist
    @THE.Everestlist 11 месяцев назад +1

    四国開闢の祖、考霊天皇陛下、彦佐島命皇子殿下万歳

  • @takayukiokuba1451
    @takayukiokuba1451 10 месяцев назад +1

    墓荒らしと考古学、どちらも自己満だと思ってる。

  • @ひらがなかいじ
    @ひらがなかいじ 9 месяцев назад +1

    宮内庁も国民の公僕ですからね。国民がどうするかを決められます。

    • @吉本雅則
      @吉本雅則 5 месяцев назад

      国民の公僕ではなく、国家の公僕です。
      国家あればこその国民です。

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 10 месяцев назад +2

    ここは卑弥呼とは関係ありません。
    先ずは文献史学にて解明して下さい。安直に掘っても疑問は晴れません。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 10 месяцев назад +7

      「関係ありません」の一言で締められましても、その論拠が示されないようでは、、、
      あなたは良いことも悪いことも一言で決める一言主の神なんですか?

  • @ひばりヶ丘小学校OB
    @ひばりヶ丘小学校OB 10 месяцев назад

    卑弥呼と近い親戚の墓ですが卑弥呼じゃないですよ。そもそも時代が違う。

  • @Jun-wu6fs
    @Jun-wu6fs 11 месяцев назад +2

    ここをさっさと掘り起こして親魏倭王の金印が発見されれば邪馬台国論争に決着がつくのに。

  • @後藤正嗣-h7u
    @後藤正嗣-h7u 9 месяцев назад

    もしよ、卑弥呼が今の関西弁話してたら!?

  • @後藤正嗣-h7u
    @後藤正嗣-h7u 9 месяцев назад

    わしの卑弥呼の二つの説
    1 邪馬台国水没説
    2 卑弥呼の話し方、アイフルのコマーシャルの女将?説

  • @mm-lg7wq
    @mm-lg7wq 10 месяцев назад +1

    古墳を調査されたら日本人じゃないからだと思う😅
    まず古墳は百済人から学んだから天皇も百済人だと思う
    そういうのがバレたら日本としては外国人を象徴としてるから都合良くないよね

  • @jazztarou
    @jazztarou 6 месяцев назад

    宮内庁が関与できる証拠って何?

  • @dry301
    @dry301 Год назад +1

    サッサと発掘して箸の刺さった被葬者が見てみたいですね!

  • @十蘭コメント
    @十蘭コメント Год назад +3

    卑弥呼の塚は円墳なので、箸墓古墳は明白なフェイクになる。そもそも、大和の古墳は、卑弥呼の時代より約200年も後の古墳。そればかりでなく、邪馬台国は大和にはなくて、九州の地のどこかに有った。基本的な年代が大幅にズレていては考古学としても、全然、話になりませんね。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki Год назад +6

      >円墳

      円形って何かに書いてあるんですか?
      円墳なら平原王墓や祇園山古墳は候補から外れたということで良いですね
      >200年も後の古墳

      西暦3世紀から200年後というのは5世紀になりますけど、そんな説を唱えている人がいるんですか?どなたですか?
      私が知る限りではいないなあ
      九州説からの主な反論でさえ4世紀後期というのが多いはずですが
      >九州の地のどこかにあった
      九州説の典型的な誤魔化しとして、あちこちに候補地立てて論争を有耶無耶にするというのがありますが、あなたのもそうですか?
      >基本的な年代が大幅にズレていて
      2010年代に開発された新たな測定技術である酸素同位体比年輪年代法では年代のズレを従来の方法で100年程度だったものを20〜30年まで狭められるので、これを採用すれば年代についてはほぼ解決しますね
      九州説さんは畿内説への茶々入れなんかよりもご自身が拠り所とする遺跡なり出土物なりの年代測定やってください
      このままでは畿内説評論家に成り下がってしまいますよ

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki Год назад +5

      え?ちょっと待って見逃してたわ
      >大和の古墳は卑弥呼の時代よりも200年も後の古墳
      大和のというからには箸墓古墳だけでなく西殿塚古墳、桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳、行燈山古墳、渋谷向山古墳なども200年後と仰る?
      ではその後の佐紀古墳群や馬見古墳群、大阪平野の百舌鳥古市古墳群はいつ頃築造と考えてるんですか?崇神天皇や景行天皇、応神天皇や仁徳天皇の陵墓築造年代が被ってしまいますけどいいんですか?

    • @nnkk8888
      @nnkk8888 11 месяцев назад +1

      3世紀とされた土器と一緒に5世紀に普及した鐙が発掘されていますし、巻向遺跡や橋墓古墳を3世紀の遺跡だとした年輪年代法は基礎データが非公開で誰も検証できてませんし、その年輪年代法の年代を元に炭素年代測定法とか開発されているので、年輪年代法の基礎データが公開されないと正しいとも間違っているとも言えないと思います。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 11 месяцев назад +1

      @@nnkk8888
      鎧については周濠が機能しなくなってから埋まったと考えた方が合理的でしょうね
      でないと他の古墳から出土する土器との編年の辻褄が合わなくなりますから
      5世紀?特殊器台は完全に姿を消して円筒埴輪を経て形象埴輪が登場する時期ですよ
      ないない、それはない

    • @majesty164
      @majesty164 11 месяцев назад +3

      @@nnkk8888
      箸墓を4〜5世紀の築造とした場合、
      2世紀後半〜3世紀前半に造られたとみられる吉備楯築墳丘墓や宮山墳墓群などで
      共通または近い様式の特殊器台や土器類などが出土するので、
      それらの墳墓の年代をおしなべて4〜5世紀のものとする必要があります。
      現在の考古学界による箸墓の年代推定というのは、
      そういった他の遺跡などとの関係も含めて行われています。
      4〜5世紀築造の古墳から宮山型特殊器台などが出土すると言うのはおかしいのです。

  • @yoshitome6648
    @yoshitome6648 Год назад +5

    箸墓古墳は四世紀だけど、
    無理矢理、卑弥呼の年代に合わせている。笑
    もう考古学も糞もないわ。😂😂

    • @majesty164
      @majesty164 Год назад +1

      特殊器台、特殊壺も四世紀以降のものという事ですか?

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 Год назад +1

      @@1honshitsuka さん
      絶対無いよ。笑
      まぁ議論はしないけど…。😂

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 Год назад +1

      @@majesty164 さん
      はいそうです。その無理矢理感です。

    • @majesty164
      @majesty164 Год назад +1

      @@yoshitome6648
      そう断言されると言うことは、宮山型特殊器台〜都月型円筒埴輪などはほぼ同時期に作られ、
      吉備地方の楯築弥生墳丘墓も同じく四世紀以降の築造ということになり、
      また纒向・柳本の両古墳群と佐紀盾列古墳群などの明確に様式の異なる埴輪類を列した古墳群が同時期に築造されたと言うことになりますが、
      何故ほぼ同時代に埴輪類や土器に明確な様式変化が起こっているのかはお考えをお持ちですか?

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 Год назад +1

      随分と話を勝手にとんとん進められてますけど、そんなこと言ってますか?
      もう一度最初と同じコメントに戻るだけですよ。

  • @ババナ-z1m
    @ババナ-z1m 11 месяцев назад

    中国の文献だと 卑弥呼の墓は小さい丘ていどって書かれてるらしいけど…
    箸墓はホト姫だと思ってた。
    ホト( 女性器 )へ箸 ガスガスぶっ刺してタヒんだ人。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 11 месяцев назад +1

      径百歩は小さい墓なんですか?
      スケールに関してはそれ以外の記載はないのですが
      >ホト姫
      誰ですか?
      >ガスガスぶっ刺して死んだ人
      何を読んだらそんなこと書いてあるんですか?

  • @koujiiida8079
    @koujiiida8079 11 месяцев назад

    卑弥呼の墓は円墳です!古墳の埋葬品の年代測定で古い物の年代が古墳の作成年代では無い。
    副葬品の中で最も新しい年代測定品の年代が制作年代です古い物は他所から持ち込んだ物ですよ!

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 11 месяцев назад +4

      立ち入り調査禁止されてるので副葬品は見つかってません
      立ち入り調査ができる宮内庁書陵部の過去の調査で墳丘から吉備由来の特殊器台の破片が見つかっていて、これが3世紀築造と考えられる根拠の一つです
      年代が最も降るもので橿考研調査で周濠から出土した布留0式土器
      これは年代測定では3世紀後期と判定されています

  • @マリオネット-e2h
    @マリオネット-e2h Год назад

    ゆっくりやめて

  • @Eds-x8p
    @Eds-x8p Год назад

    古墳は本当に墓なんですかね?
    あれだけ穢れを嫌う一族がこんなに堂々と墓作りますか?
    おかしいとは思いませんか??

  • @kmax210
    @kmax210 11 месяцев назад

    箸墓古墳と卑弥呼は全く関係ない。卑弥呼は魏書に陳寿が架空物語を創作した偽書だ。

  • @ひでぴょん18
    @ひでぴょん18 Год назад +1

    卑弥呼は1年後に暗殺され、九州に捨てられた。
    今現在、卑弥呼が埋めれた場所は、墓という形はなく、誰かの家の下か、道路の下にある。
    という占い結果です。

    • @luna6263
      @luna6263 Год назад +1

      もしそれが本当なら永遠に見つかることはないやろうな

    • @kmax210
      @kmax210 8 месяцев назад

      カルト教団思想で頭が充満している

  • @gfgxxxQoQ
    @gfgxxxQoQ 9 месяцев назад

    はしってペルシャ人て意味じゃなかった?