【絶林の通学路】過酷すぎる場所…五十年前児童達が通った小学校へ行く!熊がいるかも…
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 和歌山県田辺市久保野
徒歩でしか行けない通学路、これまで訪れた小学校で一番過酷、そして難儀でした。
当時の小学生が毎日通っていた通学路、大人の私が弱音をはく訳にもいかず学校跡を探しました。
チャンネル登録していただけたら嬉しいです。( ´ v ` )
他の動画もあります。
/ @si4-monsa
コメント、評価などありがとうございます
(●´ v `●)
#樹海の通学路 #和歌山県 #廃校
16:30の倒れてた青いのは木工用の足踏み式糸のこ盤なんじゃないんですかね
図画工作の時間に使ってたんでしょうね
検索したら似たような画がでてきました。『足踏み式糸ノコ』でした❗ありがとうございます✨️
『ポンプ?』っと言っていた事が少し恥ずかしいです😖💦
当時は工作具も置いてあったんですね💡
よくわかりましたね、器具類に詳しいんですね、すごい
RUclipsで足踏み式糸のこ盤で検索したら、
見砂式木工ミシン31号・・で出てきました、
ここの倒れてた青いものと同じものかと思います
古い機械(どう見ても80年近く前の物のよう)の動画が出てきました
ちょうど足ふみミシンのように糸のこが
円盤の真ん中の穴を素早く上下運動します、
ほんの50年前までこの場所に子供たちがが通い先生が教壇に立ち、校庭では子供たちの声が響いていたかと思うとロマンを感じますね。
わかります🥹一回行っただけで『かつてはここも…沢山の児童が…』
と考えてしまうのでここで過ごした方ならもっと思う気持ちがありそうですね✨️
素晴らしいチャンネルを見つけました!これからも見に来ますね。
それにしても、人が使わない建物って、わずか50年でこれほど荒廃してしまうものなのか…。
ドリル忘れて良く廊下で水バケツ持たされ立たされたなー!
今では懐かしい思い出です。
そういった厳しさも大切ですよね☺️
当時は嫌でしたが今ではありがたったと思えます。
田辺市は、広いからなあ。海沿いは良いのだが、山間部は迷子になりそう。昔は、林業が盛んで森林組合なんかも多かった。今は手入れもされておらず山も荒れている。
海沿いと山間部の差が凄いですよね🥺
山は温泉なんかもあって楽しいですが♨
どんな僻地で、どんな少人数であろうとも、
全ての児童に義務教育を施すぞ!という気概は、
当時の日本の経済力から考えると本当に素晴らしいですね。
大変な中、僻地に学校を建てる、そして危険もある中、そこに通学する児童達、気持ちや行動力が凄いですよね🥹✨️今の日本の体質だとまず無理ですよね…
今の日本に必要な『気持ちと挑戦力』がこもっていた時代に思えます。
教材カタログのヒルマというメーカーについてですが、
今もある会社で、公式サイトによると、
株式会社ヒルマは、1982年(昭和57年)の設立以来、教材総合カタログを毎年発行し、
全国32,000校に及ぶ小・中学校に、教材・教具をお届けしています。
となっているんですよね。
そうなると少なくとも1982年までは学校として機能していたのでしょうかね。
ただ、校舎の雰囲気と比較してカタログだけ綺麗すぎる気もしますし、
かといって誰かがわざわざこんな山奥まで教材カタログを持ち込むとも思えないし、
謎ですね。
数十年雨ざらしで状態の良さに驚きました。
有名な企業なんですね⁉️貴重な情報ありがとうございます😊コメント欄も盛り上ります。
しいさん
ごきげんよう😆
初夏とも なれば 草木が大分茂って いますね
長い石垣も出てきて 階段も 苔が いっぱい 気をつけて❗ 廃校 見つかって よかった 歩いたかい ありましたね お疲れ様 でも 遊戯など 見ると 寂しい😂
次の 配信も 待ってます
今年は梅雨が長引きそうですね…カレンダーは☔ばかりなので😢
次回は他県へでも行ってみよかと思います😊
当時は植林した杉もなく、もっと開けていたのでしょうね。
無事に辿り着けて良かったです。
それにしても生徒は通学が大変だったと思います。
大変な通学路でした💦この頃の子供達は学校から帰ってきてから家の農作業の手伝いなどもしておられた時代なのかな…?っと考えてしまいました。
あれを毎日通うとなると…たくましいですよね😸
ほんと、こういう廃墟って人類が滅びた未来にタイムスリップしてしまったかのような錯覚に陥りますね・・・
それにしてもこんな山のてっぺんの学校、子供は元気だからいいけど先生は大変だったでしょうね😅
発見した時、 "映画の世界観 "みたいでした☺️
校舎で宿直?っと思ったんですが孤立した場所の夜の事、考えたらやっぱり先生も麓から通勤ですよね👣💦
伊豆の伊東市にある大池小学校も、村落の中間点に建てたので、山奥の一碧湖畔にあります。
しいさん本当に本当にお疲れ様でした🙇♀️学校が見つかり(ホッと)しましたね👍当時ここで勉強していたのかー🤔どんな場所で生活されていても勉強は必要です!楽しく通われていたのでしょう!
熊🐻には気をつけて下さいね🙇♀️
木に残された爪あとが(ドキッと😵)しましたよ‼️真っ直ぐに伸びた木が最高ですね🤗次回も楽しみにしております‼️
見つかって良かったです✨️今では考えられない場所に学校がある事にも驚きと感心がありました。
熊にも家族がいたり生きていく為、なんとか平和的に共存できれば…と思いますよね🙈🐾
しいさん熊には気をつけてくださいね🐻
古き良き時代をしのぶ誰にもすることの出来ないドキュメンタリー番組ですね ✨
ありがとうございます🥹✨️そう言って頂けて嬉しいです。
Facinating to see these old schools & the way the children had to get there - good video!
I will continue to tell you about Japan through videos.🇯🇵🏞⛰️
thank you😊
@@si4-monsa Thank you! 👍☺
しいさん今晩は~🤗🌃 🤔なぁ〜んでこんな山上に学校が?両村の事を考えての取り組み納得でしたね😊 でも子供達の足👣には少し大変だったでしょうね 体力づくりには良かったのかもしれないですね😅 本当にあちらこちらに🐻爪研ぎ跡ぽいの沢山ありますね😱 🦌さん?の角研ぎ跡かな?とも思いましたが油断大敵!! とっさのスプレー使う事のないよう無理されないでくださいね🙏 いろんな地域 昔の方たちの生活の成り立ちが解ってほんと楽しいですね♪有り難うございます💐 次回も楽しみです👋😺♡
『わざわざこんな場所に建てなくても…これじゃ授業でなく修行…』って思ってしまいますよね🤭
学校もあり当時は沢山の方が麓に住まれていたんでちょっと寂しいですね💦
最後の木はシカさんのかもしれませんね🌲🦌
梅雨が明け次第また再開します😸
しいさん‼️はじめまして✨最近おすすめで出会いました😊山の上の廃校当時は子供たちが元気に登校していたのですね🏫タイムスリップ出来たみたいで楽しく拝見しました‼️くれぐれも熊さん🐻等気を付けてくださいね‼️
先生の下宿部屋も見当たらなかったので教師も毎日麓から通勤していたかもしれませんね。
今回は山奥で一人でしたが当時はキャッキャっと児童の笑い声で賑やかだったんですね😊
ただ場所が強烈ですね⛰️💦
昔の風景いいですね、私はしいさんの前の動画からみてます、気をつけて探索して下さい😄
しいさん。おはよう御座います🙇配信有難う御座います🙇いつも拝見させて頂いています☺気をつけて歩いて下さいね~😮
道中フラフラしてる時があるので気を付けます😊✨️天気予報を見たら雨ばかりで☔️😢梅雨が明け次第配信を再開します。
ポンプみたいな物は足踏み式の糸ノコだと思います。
コメントありがとうございます🥹今思うと何をもってポンプと思ったか不思議です。
ただこんな大型なノコギリ見たこともありませんでした⛏️
こんばんは😃お疲れ様です
アパッチ野球軍の生徒の学校…を想像してしまいました
(ФωФ)…笑笑
ちょっとリアルなプーさんが居そうですね。笑笑
爪痕がハッキリ残っていて、恐怖を感じました🫢💦
まだ校舎が残っていて凄いですね。滑り台もあって感動しました。熊…いるんですかね?これからも探索気を付けてください
校舎も樹木に覆われているのがかえって倒壊を防いでいるかもしれませんね😸
紀伊半島の熊も随分数が減ったみたいですが敵ではなくお互い危害なく共存できればと思います😊🐻🐗
ナレーションがとても落ち着いた品のある喋りなので、とても耳心地良く聞いています。
内容も、歴史の教科書に載っているような有名なことではない日本の歴史の隙間について知ることが出来て、確実にここにあった歴史で、かつてはそこに生きる人々もいたのだと思わせる息づいたもので、何とも言えない迫力があります。
『こんな山奥まで人が住んでいたのか…樹木を切り開き平地にして大量の石を運んできて…』
と考えると凄いですよね😊
この活動を開始するまで想像もしなかったです。
『落ち着いた品のある喋り…』お褒めのコメントありがとうございます🥹✨️
田辺市と聞いてこの分校かなと思いましたよ
まだ行けてないので参考になりました
途中からテープないような感じに見えたのでちょっと迷いそうですね
でも完全には崩れてないので早いうちに行ってみたいです
学校が建てられた経緯は自分もそう聞いています
それにしても辺鄙ですよね😅
分校お分かりでしたか💡さずかです🥹✨️🐾気になっていたんですが道のりが大変そうでなかなか行けませんでした。
途中からテープがなくなりちょっと長く歩きますがはっきりした道になっていて石の階段が見えたらもう少しでした。(登りはじめてすぐか枝分かれしていて少しややこしかったです。)
学校だけが山奥にポツンとあるパターンははじめてで今回到達できて良かったです✨️
しいさん、おはようございます。
和歌山県廃集落探索散策お疲れ様ですね。冒頭の石垣!!もはや、石垣の遺跡みたいになっていますね、それと苔だらけの石階段!良き素晴らしい景色ですね。熊よけ各グッズは探索登山には必須ですよね。
当時は、まだ林道も整備されていたんでは無いでしょうか??
学校校舎があって良かったですね。
本当に、タイムスリップして過去に辿り着いた感じがしますね。
本当に、見つかって良かったですね、ここまで来たかいがありましたね。ある意味貴重な風景ですよね。
あっ!!!和歌山県と云えば、先日のニュースでとある廃墟マニアとか心スポとして日本のアマルフィと呼ばれている廃墟旅館が略式代執行になり解体との事、なんだか切なさと悲しさがつきますね。😢😊❤
記事を見ました。和歌山市和歌浦辺りの廃旅館ですよね🏚何度か通った事がありますが確かに廃ホテルが多数見られました💡🙈
通った時、昭和時代はかなりの観光地街だったとは信じられない光景でした。
矛盾しますがちょっと残っててほしいですよね。
命あっての冒険なので、無理をしないように。昔は、集落が結構あったみたいだけど、離村する際に、助成金がでたため植林をしたため、こんな状態のものばかり。怖いね。
当時は助成金が出たんですか。家跡の場所も植林された木が沢山ありました🌲
文明の跡を自然が飲み込む姿がまた好きな画でもあるんですが…
これからも無理なき冒険心がけます🥹✨️
少し前にRUclipsで主さんと同じ系統の動画上げてる人が居たんですけどその動画(和歌山)の中でカモシカがクマに食害されたような跡がある死体が映ってましたね。気をつけてください😂
梅雨が明けたら近畿から少し離れた集落へ行こうと思います😊✨️
なんか最近目撃情報も多いみたいなので🐻
しいさん、探索お疲れ様です。またすごい山奥の廃学校に行かれましたね。無事に下山出来たようで、何よりです😊
50年前廃校にしては、確かにキレイですね。山奥過ぎて、誰も来ないから保存状態が良いのかもですね。
しいさんの仰ってた反対側の集落は、完全に廃村っぽいですね(google Mapでは家屋見当たらない)。
廃校見つかってよかったです。
反対側(平治集落?)も機会があれば行ってみようと思います😊
学校の山道から下れればと思い軽く探したんですが見当たりませんでした…🐾
羆じゃないから、食べられる心配はないと、思います。でも、出会ったら足を滑らせて、下に落ちそう
やはりバッタリ会うとスプレーの問題とかじゃないですよね💦あくまで御守り…
ただちょっと気にし過ぎて撮影に集中できていない部分もあるのでポジティブに考えていきます😊
でも油断はせずに気を付けますね🥹✨️
スプレーも一度練習というか、どんなもんか一度山の中人がいない所で
練習がてら発射しておかないと、いざという時出せなさそうですね
製品の性能や評価を見たらかなり強力みたいで『発射数秒でガス切れ』『目が痛くてあけてられない』などもあり、一撃必殺のアイテムで心強く感じました✊️🥹
ただやはり当たれば…なんですが…
骨折り損のくたびれ儲けにならなくて、良かったです。山の上の学校
だったんですね。木造校舎、長い年月をかけて自然に戻るんだね。
苔や植物に覆われる石垣も趣きがあります。野生動物の痕跡が多いん
ですね、無事で良かったです。垣内(かいと)地名は難しい🤔
<しいさんが以前訪れた龍神村?で、6月12日ツキノワグマの目撃・注意情報が
ありました。お知らせします。>
6月12日めちゃめちゃくちゃ最近ですね⁉️情報ありがとうございます🥹✨️お互い恐れているので熊と話せればいいんですが…
梅雨が明けたら他府県へ行こうかと思います☔️🌞
未来にいったみたいと、言いましたが、過去にの間違いでは?
過去ですね💦どんな未来やねん⁉️ってなりますよね🙈