Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
秀吉から始まった創作(悪印象の)が江戸期に更に酷くなった話の鵜呑みは如何なものかと。
信長は酒が飲めません、他人に強要するなんてありえません
信長公は甘党ですからね。チョコレートやアイスクリーム・エクレアを紹介したら。きっと大名に取り立ててくれたでしょうね。
その通り
某氏「信長は酒も飲めないんだって(笑)」信長「あいつ56す!」
別に信長は足利義昭を軽んじていたわけじゃないよ義明のやることなす事が目に余る為幕臣として忠告文を送っただけ
軽んじるどころか、信長は一時本気で幕府の立て直しを真剣に行っていたが、義昭との対立が二進も三進ももいかなくなって最後には追放したようですね。まあ、そこが前権力者を手駒としのみ利用とした曹操と違うところでしょうか😅
@@仔猫の足跡信長が将軍職を辞退したのはたとえ義昭を追放しても自分は幕臣であると言う思いがあったのかもしれない
軽んじてたならそもそも殺してると思うよ
@@レスター-d6t 逆に言えば朝廷に嫌気がさして距離を置いたとも言えます。幕府どころか朝廷もです。信長は朝廷から下賜されたものは何でも貴重に思い五七桐紋が下賜されたときなどはごらんの通り肖像画まで書かせています。ところが晩年だんだんと朝廷や将軍を軽んじるようになり下賜されたものは即座に家臣に下げ渡したりするようになった‥五七桐紋も日本号などその例といえるでしょう。軽んじ方が滅ぼしてしまえまでいっていたのなら‥それを忌避した明智光秀の謀反も納得がいくところではないでしょうか?二条城に駐屯する信秀に与力してそれを実行せよと命令されたのであれば‥
今までの一般論を長々と解説しただけの見るべきものがなく無駄であった・・・
『ハクダミ』は、敵対していた相手へのリスペクトとして美粧して作られたと言う説もあります。何せ、首を刈ったら化粧をほどこす風習があった時代ですから。特別異常な事では無かったとか。現代の価値観では語れないのでは、とも思います。
随分と昔の説をやってるなぁ。パワハラも多くは後に作られた話をなんだけどね。
ハクダミに関しては奇行じゃ無いだろ敵対するとこうなるぞと言う見せしめの効果は十分すぎるほど有る
信長の身内も討ち死にさせてますから当然恨むと思います。
ハクダミは苦戦させやがってこの野郎、っていういい意味で強敵だったわっていう敬意を込めた中国古来のものですよ
暴力が前提の命のやり取り/国の奪い合いをしていた彼らは相当にタフでありヤクザ・軍人的メンタリティはあったはずで、いじめだのハラスメントだの、現代の一般市民的感覚で当時の人間関係を解釈してもあまり意味はないと思う。
とりあえず(近年の文献も含む)軍記物の記述から離れた方が良いな。信長のパワハラ・アルハラ関連の話の殆どは江戸期の軍記物で書かれた「創作」でそんな事実はないw父の信秀は尾張を治める大名じゃなくて守護代の「奉行」で精々が尾張の半分程度しか掌握していなかった。信長が尾張一国の実権を握ったのは桶狭間の前年でそれまで守護職でも大名でもなかった。
でも、ノッブは平氏の末裔ですし。。。武田の源氏の末裔に対抗したでまかせだろうけど。
歴史は最終的には何をどこまで信じるか、好みの問題だしね。人の決断なんてちりも積もればの感情の蓄積で起こることのが多いし。
本能寺の変の時家康は既に信忠と別れて堺に行ってるし、本能寺は茶屋四郎次郎の家のすぐ傍。雑兵の「家康を討つ」というのは「信長の家康暗殺を阻止する」が誤って伝わったとも考えられる。信長が家康を殺す理由は、武田家討伐後協力してくれた北条氏への報酬を反故して滝川一益に領地を守らせたことで北条氏が家康と組んで敵対するのでは、と過剰に考えたからだとも言えますが
要するに うp主さんは、昭和の主流の怨恨説な訳ね❓🤔
信長は極端な現実主義者。譜代・外様関係なく能力によって林佐渡を放逐したり秀吉を重用したりする。村重においても彼は池田家の番頭のようなものから信長が大名扱いに取り立てた。光秀は細川・筒井・長宗我部は味方になると踏んで畿内掌握の自信と有力武将軍団の外征で千載一遇と見たのが今では一般的だと思われる。
「本能寺の変」は『逆説の日本史』の井沢元彦氏が”光秀魔が差した”説を唱えており、同感である。ただ、魔が差したのは、信盛たちの末路を見て不安に駆られていたところに信長が隙だらけで本能寺に入ったのが引き金というのが個人的見解である。
「是非もなし」は信長ではなく、謀反の報告を聞いた織田家菩提寺の僧の言葉だと言われてますね。
光秀さんは何度も主君変えてるから「そういうひと」なので機会うかがってたんやで生え抜きじゃないので他の家臣みたいな忠誠心もないやろし自分は大部隊率いて行動中 お気に入りに甘い傾向があるノブは安心しきって京都に滞在羽柴隊は毛利にかかりきり 武闘派の巣窟の柴田隊は北陸で苦戦有力な奴は皆それぞれの任務で行動中今ならやれると思ったやろな
55歳‥今でいえば80歳を超えた老人という年齢です。領地は召し上げるがその代わり毛利の領土は切り取り次第だという‥信長としては100万石の大名にしてやる嬉しいだろうって気分で約束したつもりだが‥明智惟任日向守光秀はそうはうけ取らなかった‥朝廷の官位は日向守って九州‥毛利を取ったとしても九州には至ってませんね‥秀吉の官位も筑前守で九州ですね‥晩年の老人を言って良い年になっても終わりがないという絶望‥絶望のもとを断つと思っても無理からぬことだったと思います。
最近になり信長の考察も変化しているのではないでしょうか。
NHK大河の信長公は、喧嘩キックするイメージがありますね。
これは永遠の謎だからこそ皆さんの意見が興味深いですよね。光秀が才能豊かなのに、本当に我慢の限界に達したのか。信長の「是非もなし」の本当の意味は何なのか。どちらのファンとしても、考えさせられますよねえ😭
私が30才の頃バスのドライバーで岐阜の長良川温泉に有る十八楼と言う有名な料理旅館にお客様を送客した時満室で玄関を出て真っ直ぐ行って⒌6軒先の左側の2階建の2階に泊まる事になったんですがボロイ所でベットが岐阜城に足を向ける形で何となくマズイと思ったんですが仕方なく疲れて熟睡して居た所夜中の2時半頃雷が落ちた様な大きい音がした後いきなりでかい声でこうるらあ俺の方へ足を向けて寝るじゃあねえやあと思いっきり怒られビックリして飛び起きた所足元の右側に真っ黒い甲冑姿の武将が立って居ました身長が155センチ位でした最初子供が甲冑を着てるのかと思いましたが先程の声から大人だと思いました私は幽霊を見たのは3回目位で声迄聞いたのは初めてでした怖いのと甲冑の幽霊を見たのは初めてで話しが出来ませんでした見たことの無い甲冑を上から下までじっくり眺めました今でも覚えてるのは兜のヒサシの横の丸まった部分が短く面頬が髭が無く頬しわが3本左右に掘って有りました後腰巻が四角いのが一杯付いていました長い間誰かわかりませんでしたが3年前 RUclipsで柴田勝家に織田信長が寝る際は私の方へ足を向けて寝ない様に言ったと有りましてあの時出たのは織田信長だと確信しました
今悔やむのは話しをしなかった事です少しでも話していれば何か聞けたかも知れませんでした私は山梨の人間であの頃はタクシーに乗る為に武田信玄は勉強しましたが織田信長は名前位しか知りませんでしたあの時の幽霊がリアルすぎて忘れられませんでしたコロナになってNHKで大河ドラマの麒麟が来るをやって俄か歴史ユーチューバーがいっぱい出てその中に足を向けるなって話しが出ましてあの時出たのは織田信長だと確信しましたあの時ベッドの足の向こう側に窓が有り岐阜城が良く見えていた窓が見えてない事に気がつきその武将の後ろに大きい四角いスクリーンみたいな深さの解らない幕みたいなのが有り回りを青い半透明の帯が蠢いて幽霊其の者よりそっちが怖くなって布団を被って暫くして顔を出したら消えてました最近霊能者にみてもらったら私は織田信長の家臣の生まれ変わりだそうです思わずえーっと声を出しましたがそう考えると辻褄が合って来ます私自身は何も覚えていません
ほとんど江戸時代の2次資料やから、創作なのだ。
変の前年に光秀は明智家訓を作ってノッブへの恩義を家訓に入れている。
身分で差をつけなかった宗教で差をつけなかった偏見のない人だったと思う刃を向けられたらボコるだけ
なお尾張勢を優遇する模様
信長からしたら光秀に対してイラッとする事あったんかな?相性が悪かったかと……現在でもありますよね。
小学生の時に読んだ織田信長の伝記では、徳川家康を持て成した織田が、好物の鯛に箸を付けずに宴を終えたのに不審を覚えた信長が蘭丸に調べさせた所、「殿…この鯛は腐ってございます」の返事に、食事係の明智に対して激怒してボコボコに殴り倒したと読んだ記憶がありますw
「真の天才」は一般の人間に理解出来ないから天才なのでアル😊
この動画の題名「信長が光秀にキレた理由?」とあるが、これが本能寺の変の確信であると思う。動画の作成者も分かっているが、キレていたのは光秀ではなく信長なのである。だから、光秀がなぜ謀反をおこしたのかなんて、いくら調べても後から付け加えた理由だけで、本質をとらえていない。原因は信長にある。なぜ信長は光秀にキレていたのか。それは信長の異常なまでの嫉妬心から出てきたと思われる。当時の信長は、自分の右に出るものはいないという心境と状態にあった。しかし、男前だけはいかんともしがたい。信長よりいい男がいた。年はとっているが、それが明智光秀であったのである。明智は娘に細川ガラシャを持つ、美男、美女系の家系である。光秀が常に信長より女性にもてたのは容易に想像できる。これは、信長にとって許せないことであり、光秀を女性の前でいじめ、恥をかかせたと推測される。最後の最後に光秀の堪忍袋の緒が切れて、信長殺し至ったのが原因である。信長も光秀に今までの行為を半分反省し、あきらめの言葉として発したのが「是非に及ばず」なのである。正にぴったりの言葉であると思う。
信長は実際に家臣から裏切られまくってるからホントにしんどい人だったとは思う。たまたま光秀がクーデター成功しただけで信長は結果的に同じような末路になったと思うなぁ。
食べ物の食習慣と実用感における豪華さの差異は、理系と体育会系は相まみえない。シオシオのパー
松永弾正は、自分は足利家に仕えていたつもりだと思ってみれば、色々辻褄が合う気がする。家が近いから信貴山に良く登るけど、あんな守りにくい山城を作ったのは、結構浪漫枠だったのかな。後、漫画のドリフターズの信長は、結構良いところを突いている気がしている😅
室町幕府を担ぐ一人でしょうな久秀と信長は
信貴山に良く登られるとは羨ましいです😊
やっぱり他人にハゲハゲ言ってはいけないのであるな。
ハゲの人が自らをハゲという場合にのみ許される。ハゲだった我が家の隣のおじさんは「ハゲに悪い奴はいない」が口癖だった。光秀も悪い人ではなかったにちがいない😊😊😊
豊田真由子さんは...やばい!たぬかなさんは...セーフ?
当然そうです。ハゲしく怒りますよ!あ、言っちゃった(笑)。
今の腐敗した日本に必要なのは信長の様な人物しゃね?
同感です。現世に現れて今の日本のアホな政治家達を相手に大暴れして欲しいと思います。😭💦
自分の意見を押し通す悪癖があるからな……多分どの派閥にも入れず上には行けないと思うよ今の山本太郎クラスの奇人として扱われて終わる可能性も有る
@@花坂寿郎 この先、庶民がまともに暮らせないような大混乱期が訪れるて信長やヒトラーのように狂気の奇人カリスマを求めるようになるかも・・アメリカのトランプさんやロシアのプーチンさんなどは世界的混乱のカリスマに近いかも?
割と身贔屓よ信長
@@matukawatositane 信長の天下取りが迫った後半は完全に贔屓独壇場筆頭重臣宿老の佐久間信盛の身一つの追放などが典型的信長は破滅に向かってる状態は毛利軍司安国寺惠瓊が指摘
紹介内容が歴史的に間違っている上、考察も浅はか過ぎる。
信長の油断が解せない。信忠も近くの寺にいて手勢は100人もいなかったとか… 幾多の苦難を乗り越えてきた信長の油断が思慮がなさすぎて丸裸同然なのは… やっぱり解せない!
下手すりゃ本能寺の変で自分が死ぬの見越しての信盛放逐だったりしてな😱そうすると秀吉が死ぬ前に唐入りのごり押しして豊臣政権グラグラにしたのも信長を手本にしたという可能性を帯びて見えてくるから不思議だ
当時にしては革新的すぎたのかな織田さんのやり方は。本能寺の黒幕は秀吉だと思ってる。
『よう、あおだいしょう』って言ったとかじゃない?
織田家のような超ブラック企業でこき使われた光秀さんは遂にバックレたのでしょう。引き金となったのは佐久間信盛らの重臣追放。
去年放送されたどうする家康で信長が武田の兵を火縄銃で柵の中から狙い打ちにする場面があるげと、それを見ていた家康はこれは戦ではないと信長に反論した、後に家康も大阪城に大砲で攻撃をして息子に父上これは戦ではないと言われている、信長の戦いはその後の武将たちの戦いにも影響したんですね😾
信長が光秀にキレるこどないよ。光秀が逆に信長にキレることは多々あるけど。
佐久間信盛は畿内軍団長で織田家臣筆頭重臣で追放される前は50万石位の大名格それが簡単に身一つで追放されたわけだから尋常じゃないその佐久間信盛の後がまが明智光秀佐久間追放だけでも反逆の十分な動機につながるかもね?織田家臣団のためにも光秀の謀反動機はあったと思えますな
原田直政の件と合わせて織田家臣団の気持ちも信長から離れたかなと
三国志・袁紹に仕えていた軍師・許攸が息子の兵糧横流しがバレて裏切った故事が近いかも?!
名代、なだい、ではなく、みょうだい、です
光秀ほどの智者が信長亡き後の国の方針などもないまま謀反を起こすとは。。
今で言うカンパニー制度、分社化やFC制度を理解できなかったからじゃないかな?配置転換が理解出来なかったり、一国一城の…なんて思ってる明智光秀が普通で、当時は、信長がだいぶイッちゃってるヤベー奴だったんじゃ。。。
キンカン頭と禿ネズミなら、禿ネズミの方がひどいかと。 あ、黒幕か(笑)
宴席の間で光秀が出した料理のコイが腐っていたのを信長が激怒し信長はその場で光秀を殴ったと言わているが😾
信秀的には信長ならやれると思ってたから嫡男指名してたんだろし、有名な早すぎるわ!の焼香ぶん投げはちょまてよだったんだろなw
つまらないっす
信長と信忠が同時にいた時に魔が刺したんでしょ
まあ、殺れたからやったと言うことですかな?
@@ドミニオンパワー 変に黒幕とかはいないと思うなぁって
@@matukawatositane 光秀が黒幕に操られる凡庸ではなかった事は確か
@@もぶえじ 今んとこは自分の意志かなと
「その方にくるる酒坏、この馬盥が分相応。鼻面差し込み高いななき、この酒坏をぐぐぐっとーほーせー」
織田信長が明智光秀にキレた本当の理由とは?? あなたはそこにいた生き証人なのですか(笑)(笑)(笑)(笑)。間違いないですか(笑)(笑)(笑)(笑)
本能寺を理解するには家康の動き→家臣20人ほどと堺まで観光に来ていたことを知る必要があります。なぜこの時期に家康を招待したのか?毛利対策や四国成敗で忙しいはずです。実は堺見学の後、家康は本能寺で信長に会う予定だったのです。明智光秀としても家康を討つのなら理解できる。「本能寺に向かうべし」となったらしい。その後の半日で,あれよあれよという間に信長を討つ動きになり,熱狂時の狂乱となった感があります。
風聞と史実がごちゃまぜで考察とは言えないかな?
織田信長は噂で明智光秀の奥方が天下一の美女と聞き織田信長は明智光秀の奥方にセクハラをしてしまったしかし明智光秀の奥方は信長を扇子でビッシと打ち据えてしまいそれから信長は明智光秀をイジメる様になったのではないでしょうかね私の想像ですけど。
本能寺の変のキーパーソンは、斎藤利三と思われる。
国替えを命じられた光秀はヒネクレテ敵は本能寺にありと!秀吉に荒れ地の関東に流され、これに従って以後、盤石の基礎を築いた家康とは格が違った。
こんにちは(^-^*)/😊
西海とか言う坊さんが明智光秀なんじゃないの…⁇金箔頭蓋骨は尊敬の念からの処置とか聞いたけど…信長は昔から母や弟からあっさり裏切られてたけど、なんで人質取らないの?
天海ね
信長観は近年別視点もあるから、ちょっと無理がある
その荒木村重の息子が、実は大画家になる岩佐又兵衛なんですが(「洛中洛外図屏風」は狩野派の上杉本より、明らかに岩佐又兵衛バージョンの方が優れているとは美術筋からのコメント)、未だ、日本有数の大画家になる評価をまだ日本美術界も出来てませんが、岩佐又兵衛の作品はたくさんありますから、あの荒木村重の息子が大画家にとは、題材としても面白いので、調べてみて動画にしてみてはどうでしょう?今、日本人にバリバリ嫌われている村上隆という世界的画家が新作で「洛中洛外図」を岩佐又兵衛バージョンをソースに描いてるのも、その証左ですね。
テロップが三成になっとる!(〃ノωノ〃)
本能寺の恋
僕もこの件について、色々考えたことがありますが、どう考えても光秀にとって冷静に考えれば理に合わない一件である。そこで、男が理に合わない行動を起こすということは、やはり女が絡んでいるとみました。信長も、光秀も一目を引く女が普段から近くにいた。しかし、その女が好きなのは光秀の方。それは信長にとって非常に面白くない。そしてただでもパワハラの性向に輪をかけて、必要以上に光秀にパワハラ、この女性を含めた公衆の面前で光秀に恥をかかせる。これでは、光秀ならぬとも、男なら「信長殺害」を考えるだろう。状況判断として、光秀が謀反を起こしても、すぐに秀吉とか柴田勝頼らが復讐することは分かっていた。実際そうなった。信長はこのことに安心していた。ところが、光秀としては、天下取りということよりも、信長を殺しさえばそれでいいというような気持になっていたのだろう。信長はこの光秀の自滅作戦までは読み切れていなかった。そして「是非に及ばぬ」を発するのである。
面白い説だと思いますが、信長公は一次資料からいうとどこまでも女性には紳士。1番愛した吉野が夫に先立たれて路頭に迷った女性であったことからも分かりますし、ねねに送った手紙や、新たな領地で女性に失礼を働いた者を切っていることからもわかります。また秀吉が行う女性をハベらした乱行騒ぎにも入りませんでした。そして明智光秀は当時67歳、今ならまだしも当時ならすでに大分おじいちゃんです。やっぱり違うんじゃないかなぁ。ファンタジーとしては面白いけども。
@@sY-ll9pu 確かに67歳ですね。でも嫉妬した方は信長、48才の方です。光秀は信長と差し違いを覚悟でやっているとしかか思えません。その理由が分からないのですよね。何歳になっても男のプライド、あると思います。
確かに。歴史的に納得のいく叙述より、思いの外、純粋で単純な理由で大きく歴史は変動するものかも知れません。そんな恋をしてみたいものですね。
@@sY-ll9pu 女が絡んでいるのではないかという話し、もう少し具体的に説明したいと思います。光秀が女にもて、それに嫉妬する信長という構図です。一人の女を信長と光秀で取り合ったということではありません。信長に限らず、人の怨嗟(ネタミ)と言うのは恐ろしいものがあります。こと、男にとっては女に関するものは本能的に特別なものがあります。女の前でいい恰好したがるのもその最たるものでしょう。そのために命を失う者がいるくらいですから。状況としては、森蘭丸に光秀の頭を打たせるくらいにエスカレートしているとのこと。公衆の面前(含む女)で、これをやられたら、光秀ならずとも、信長殺害を考えるでしょう。一方信長も、恨みの気持を晴らすために出来る限りのいじめをしていることは自覚しています。当然光秀の反撃も視野に入っていたでしょう。しかし、それは光秀自滅を意味し、あり得ないと踏んでいたのでしょう。しかし、あった。光秀をいじめすぎて、こうなったったことについての最後のことばとして「是非を問わず」ではないかと。
鮒鮨を出されたからでしょ
織田信長は明智光秀を脅威に感じていたと思う。光秀は優秀で忠実な人物だから、裏切られると恐ろしい。
自分の家臣を脅威に感じていたなら羽柴秀吉に対しても同様ではないかと
@@もぶえじ それはそう。秀吉が黒幕説もあるから。
光秀は天皇家に対して相当な思い入れがあった様です。
オラが有る事無い事いろいろチクった🎵
お互いがキレてないかね。
そのような事をせぬからやられたい放題の日本になったろうがあ、どうだ
鬼様らには、到底理解し難い事で、或ろうな
ちょっと古い情報かな…
信長 秀吉 家康は未来人です それを知った光秀は・・・ そーいうことです👲
ノッブの親父が大名? え~~~~~ ソレが真実なの??
京都でいろいろやらかして、天皇家から信長に「この人何とかして」っという書状が残っているはずでは?
盃として使用していない。嘘。
プーチンが世と同じ感性で、或る
光秀は武田家臣の穴山梅雪を介して武田と密通を図っていたので武田が滅んだあと梅雪は徳川傘下になり、 家康を通して いずれ信長の耳に伝わるので身が危ないと悟って今まさに時は今しかなかったのが真相です😮
信長が自己中なだけ。
織田家臣団や徳川家康、信長に殺されかけた秀吉軍司与力の黒田官兵衛や息子の長政信長豹変の四国長曽我部殲滅で追い詰められた光秀与力の斎藤利三信長に築山殿と嫡男信康を殺された徳川家康本能寺謀反の建前はともかく家康や官兵衛、利三など光秀、秀吉の軍司格には信長弑逆への動機や光秀への同情賛同があったと勘ぐりたくなる本能寺の変は一筋縄では理解できない非常に深い闇の繋がりが考えられます
信長は叔母を逆さ磔にして死ぬまで放置していた。肉親でさえ・・・。
秀吉から始まった創作(悪印象の)が江戸期に更に酷くなった話の鵜呑みは如何なものかと。
信長は酒が飲めません、他人に強要するなんてありえません
信長公は甘党ですからね。チョコレートやアイスクリーム・エクレアを紹介したら。
きっと大名に取り立ててくれたでしょうね。
その通り
某氏「信長は酒も飲めないんだって(笑)」
信長「あいつ56す!」
別に信長は足利義昭を軽んじていたわけじゃないよ義明のやることなす事が目に余る為幕臣として忠告文を送っただけ
軽んじるどころか、信長は一時本気で幕府の立て直しを真剣に行っていたが、義昭との対立が二進も三進ももいかなくなって最後には追放したようですね。
まあ、そこが前権力者を手駒としのみ利用とした曹操と違うところでしょうか😅
@@仔猫の足跡信長が将軍職を辞退したのはたとえ義昭を追放しても自分は幕臣であると言う思いがあったのかもしれない
軽んじてたならそもそも殺してると思うよ
@@レスター-d6t 逆に言えば朝廷に嫌気がさして距離を置いたとも言えます。
幕府どころか朝廷もです。
信長は朝廷から下賜されたものは何でも貴重に思い五七桐紋が下賜されたときなどはごらんの通り肖像画まで書かせています。
ところが晩年だんだんと朝廷や将軍を軽んじるようになり下賜されたものは即座に家臣に下げ渡したりするようになった‥
五七桐紋も日本号などその例といえるでしょう。
軽んじ方が滅ぼしてしまえまでいっていたのなら‥
それを忌避した明智光秀の謀反も納得がいくところではないでしょうか?
二条城に駐屯する信秀に与力してそれを実行せよと命令されたのであれば‥
今までの一般論を長々と解説しただけの
見るべきものがなく無駄であった・・・
『ハクダミ』は、敵対していた相手へのリスペクトとして美粧して作られたと言う説もあります。何せ、首を刈ったら化粧をほどこす風習があった時代ですから。
特別異常な事では無かったとか。
現代の価値観では語れないのでは、とも思います。
随分と昔の説をやってるなぁ。パワハラも多くは後に作られた話をなんだけどね。
ハクダミに関しては奇行じゃ無いだろ
敵対するとこうなるぞと言う見せしめの効果は十分すぎるほど有る
信長の身内も討ち死にさせてますから当然恨むと思います。
ハクダミは苦戦させやがってこの野郎、っていういい意味で強敵だったわっていう敬意を込めた中国古来のものですよ
暴力が前提の命のやり取り/国の奪い合いをしていた彼らは相当にタフでありヤクザ・軍人的メンタリティはあったはずで、いじめだのハラスメントだの、現代の一般市民的感覚で当時の人間関係を解釈してもあまり意味はないと思う。
とりあえず(近年の文献も含む)軍記物の記述から離れた方が良いな。信長のパワハラ・アルハラ関連の話の殆どは江戸期の軍記物で書かれた「創作」でそんな事実はないw
父の信秀は尾張を治める大名じゃなくて守護代の「奉行」で精々が尾張の半分程度しか掌握していなかった。信長が尾張一国の実権を握ったのは桶狭間の前年でそれまで守護職でも大名でもなかった。
でも、ノッブは平氏の末裔ですし。。。
武田の源氏の末裔に対抗したでまかせだろうけど。
歴史は最終的には何をどこまで信じるか、好みの問題だしね。
人の決断なんてちりも積もればの感情の蓄積で起こることのが多いし。
本能寺の変の時家康は既に信忠と別れて堺に行ってるし、本能寺は茶屋四郎次郎の家のすぐ傍。雑兵の「家康を討つ」というのは「信長の家康暗殺を阻止する」が誤って伝わったとも考えられる。
信長が家康を殺す理由は、武田家討伐後協力してくれた北条氏への報酬を反故して滝川一益に領地を守らせたことで北条氏が家康と組んで敵対するのでは、と過剰に考えたからだとも言えますが
要するに うp主さんは、昭和の主流の怨恨説な訳ね❓🤔
信長は極端な現実主義者。譜代・外様関係なく能力によって
林佐渡を放逐したり秀吉を重用したりする。村重においても彼は池田家の
番頭のようなものから信長が大名扱いに取り立てた。
光秀は細川・筒井・長宗我部は味方になると踏んで畿内掌握の自信と有力武将軍団の
外征で千載一遇と見たのが今では一般的だと思われる。
「本能寺の変」は『逆説の日本史』の井沢元彦氏が”光秀魔が差した”説を唱えており、同感である。ただ、魔が差したのは、信盛たちの末路を見て不安に駆られていたところに信長が隙だらけで本能寺に入ったのが引き金というのが個人的見解である。
「是非もなし」は信長ではなく、謀反の報告を聞いた織田家菩提寺の僧の言葉だと言われてますね。
光秀さんは何度も主君変えてるから「そういうひと」なので機会うかがってたんやで
生え抜きじゃないので他の家臣みたいな忠誠心もないやろし
自分は大部隊率いて行動中 お気に入りに甘い傾向があるノブは安心しきって京都に滞在
羽柴隊は毛利にかかりきり 武闘派の巣窟の柴田隊は北陸で苦戦
有力な奴は皆それぞれの任務で行動中
今ならやれると思ったやろな
55歳‥
今でいえば80歳を超えた老人という年齢です。
領地は召し上げるがその代わり毛利の領土は切り取り次第だという‥
信長としては100万石の大名にしてやる嬉しいだろうって気分で約束したつもりだが‥
明智惟任日向守光秀はそうはうけ取らなかった‥
朝廷の官位は日向守って九州‥
毛利を取ったとしても九州には至ってませんね‥
秀吉の官位も筑前守で九州ですね‥
晩年の老人を言って良い年になっても終わりがないという絶望‥
絶望のもとを断つと思っても無理からぬことだったと思います。
最近になり信長の考察も変化しているのではないでしょうか。
NHK大河の信長公は、喧嘩キックするイメージがありますね。
これは永遠の謎だからこそ皆さんの意見が興味深いですよね。
光秀が才能豊かなのに、本当に我慢の限界に達したのか。
信長の「是非もなし」の本当の意味は何なのか。
どちらのファンとしても、考えさせられますよねえ😭
私が30才の頃バスのドライバーで岐阜の長良川温泉に有る十八楼と言う有名な料理旅館にお客様を送客した時満室で玄関を出て真っ直ぐ行って⒌6軒先の左側の2階建の2階に泊まる事になったんですがボロイ所でベットが岐阜城に足を向ける形で何となくマズイと思ったんですが仕方なく疲れて熟睡して居た所夜中の2時半頃雷が落ちた様な大きい音がした後いきなりでかい声でこうるらあ俺の方へ足を向けて寝るじゃあねえやあと思いっきり怒られビックリして飛び起きた所足元の右側に真っ黒い甲冑姿の武将が立って居ました身長が155センチ位でした最初子供が甲冑を着てるのかと思いましたが先程の声から大人だと思いました私は幽霊を見たのは3回目位で声迄聞いたのは初めてでした怖いのと甲冑の幽霊を見たのは初めてで話しが出来ませんでした見たことの無い甲冑を上から下までじっくり眺めました今でも覚えてるのは兜のヒサシの横の丸まった部分が短く面頬が髭が無く頬しわが3本左右に掘って有りました後腰巻が四角いのが一杯付いていました長い間誰かわかりませんでしたが3年前 RUclipsで柴田勝家に織田信長が寝る際は私の方へ足を向けて寝ない様に言ったと有りましてあの時出たのは織田信長だと確信しました
今悔やむのは話しをしなかった事です少しでも話していれば何か聞けたかも知れませんでした私は山梨の人間であの頃はタクシーに乗る為に武田信玄は勉強しましたが織田信長は名前位しか知りませんでしたあの時の幽霊がリアルすぎて忘れられませんでしたコロナになってNHKで大河ドラマの麒麟が来るをやって俄か歴史ユーチューバーがいっぱい出てその中に足を向けるなって話しが出ましてあの時出たのは織田信長だと確信しましたあの時ベッドの足の向こう側に窓が有り岐阜城が良く見えていた窓が見えてない事に気がつきその武将の後ろに大きい四角いスクリーンみたいな深さの解らない幕みたいなのが有り回りを青い半透明の帯が蠢いて幽霊其の者よりそっちが怖くなって布団を被って暫くして顔を出したら消えてました最近霊能者にみてもらったら私は織田信長の家臣の生まれ変わりだそうです思わずえーっと声を出しましたがそう考えると辻褄が合って来ます私自身は何も覚えていません
ほとんど江戸時代の2次資料やから、創作なのだ。
変の前年に光秀は明智家訓を作ってノッブへの恩義を家訓に入れている。
身分で差をつけなかった
宗教で差をつけなかった
偏見のない人だったと思う
刃を向けられたらボコるだけ
なお尾張勢を優遇する模様
信長からしたら光秀に対してイラッとする事あったんかな?相性が悪かったかと……現在でもありますよね。
小学生の時に読んだ織田信長の伝記では、徳川家康を持て成した織田が、好物の鯛に箸を付けずに宴を終えたのに
不審を覚えた信長が蘭丸に調べさせた所、「殿…この鯛は腐ってございます」の返事に、食事係の明智に対して激怒して
ボコボコに殴り倒したと読んだ記憶がありますw
「真の天才」は一般の人間に理解出来ないから天才なのでアル😊
この動画の題名「信長が光秀にキレた理由?」とあるが、これが本能寺の変の確信であると思う。
動画の作成者も分かっているが、キレていたのは光秀ではなく信長なのである。
だから、光秀がなぜ謀反をおこしたのかなんて、いくら調べても後から付け加えた理由だけで、本質をとらえていない。
原因は信長にある。なぜ信長は光秀にキレていたのか。
それは信長の異常なまでの嫉妬心から出てきたと思われる。
当時の信長は、自分の右に出るものはいないという心境と状態にあった。
しかし、男前だけはいかんともしがたい。信長よりいい男がいた。
年はとっているが、それが明智光秀であったのである。
明智は娘に細川ガラシャを持つ、美男、美女系の家系である。
光秀が常に信長より女性にもてたのは容易に想像できる。
これは、信長にとって許せないことであり、光秀を女性の前でいじめ、恥をかかせたと推測される。
最後の最後に光秀の堪忍袋の緒が切れて、信長殺し至ったのが原因である。
信長も光秀に今までの行為を半分反省し、あきらめの言葉として発したのが
「是非に及ばず」なのである。
正にぴったりの言葉であると思う。
信長は実際に家臣から裏切られまくってるからホントにしんどい人だったとは思う。
たまたま光秀がクーデター成功しただけで信長は結果的に同じような末路になったと思うなぁ。
食べ物の食習慣と実用感における豪華さの差異は、理系と体育会系は相まみえない。シオシオのパー
松永弾正は、自分は足利家に仕えていたつもりだと思ってみれば、色々辻褄が合う気がする。
家が近いから信貴山に良く登るけど、あんな守りにくい山城を作ったのは、結構浪漫枠だったのかな。
後、漫画のドリフターズの信長は、結構良いところを突いている気がしている😅
室町幕府を担ぐ一人でしょうな久秀と信長は
信貴山に良く登られるとは羨ましいです😊
やっぱり他人にハゲハゲ言ってはいけないのであるな。
ハゲの人が自らをハゲという場合にのみ許される。ハゲだった我が家の隣のおじさんは「ハゲに悪い奴はいない」が口癖だった。光秀も悪い人ではなかったにちがいない😊😊😊
豊田真由子さんは...やばい!たぬかなさんは...セーフ?
当然そうです。ハゲしく怒りますよ!あ、言っちゃった(笑)。
今の腐敗した日本に必要なのは信長の様な人物しゃね?
同感です。現世に現れて今の日本のアホな政治家達を相手に大暴れして欲しいと思います。😭💦
自分の意見を押し通す悪癖があるからな……
多分どの派閥にも入れず上には行けないと思うよ
今の山本太郎クラスの奇人として扱われて終わる可能性も有る
@@花坂寿郎 この先、庶民がまともに暮らせないような大混乱期が訪れるて信長やヒトラーのように狂気の奇人カリスマを求めるようになるかも・・
アメリカのトランプさんやロシアのプーチンさんなどは世界的混乱のカリスマに近いかも?
割と身贔屓よ信長
@@matukawatositane 信長の天下取りが迫った後半は完全に贔屓独壇場
筆頭重臣宿老の佐久間信盛の身一つの追放などが典型的
信長は破滅に向かってる状態は毛利軍司安国寺惠瓊が指摘
紹介内容が歴史的に間違っている上、考察も浅はか過ぎる。
信長の油断が解せない。
信忠も近くの寺にいて手勢は100人もいなかったとか… 幾多の苦難を乗り越えてきた信長の油断が思慮がなさすぎて丸裸同然なのは… やっぱり解せない!
下手すりゃ本能寺の変で自分が死ぬの見越しての信盛放逐だったりしてな😱そうすると秀吉が死ぬ前に唐入りのごり押しして豊臣政権グラグラにしたのも信長を手本にしたという可能性を帯びて見えてくるから不思議だ
当時にしては革新的すぎたのかな織田さんのやり方は。
本能寺の黒幕は秀吉だと思ってる。
『よう、あおだいしょう』って言ったとかじゃない?
織田家のような超ブラック企業でこき使われた光秀さんは遂にバックレたのでしょう。引き金となったのは佐久間信盛らの重臣追放。
去年放送されたどうする家康で信長が武田の兵を火縄銃で
柵の中から狙い打ちにする場面があるげと、それを見ていた家康はこれは戦ではないと
信長に反論した、後に家康も
大阪城に大砲で攻撃をして
息子に父上これは戦ではないと言われている、信長の戦いはその後の武将たちの戦いにも影響したんですね😾
信長が光秀にキレるこどないよ。
光秀が逆に信長にキレることは多々あるけど。
佐久間信盛は畿内軍団長で織田家臣筆頭重臣で追放される前は50万石位の大名格
それが簡単に身一つで追放されたわけだから尋常じゃない
その佐久間信盛の後がまが明智光秀
佐久間追放だけでも反逆の十分な動機につながるかもね?
織田家臣団のためにも光秀の謀反動機はあったと思えますな
原田直政の件と合わせて織田家臣団の気持ちも信長から離れたかなと
三国志・袁紹に仕えていた軍師・許攸が息子の兵糧横流しがバレて裏切った故事が近いかも?!
名代、なだい、ではなく、みょうだい、です
光秀ほどの智者が信長亡き後の国の方針などもないまま謀反を起こすとは。。
今で言うカンパニー制度、分社化やFC制度を理解できなかったからじゃないかな?
配置転換が理解出来なかったり、一国一城の…なんて思ってる明智光秀が普通で、当時は、信長がだいぶイッちゃってるヤベー奴だったんじゃ。。。
キンカン頭と禿ネズミなら、禿ネズミの方がひどいかと。 あ、黒幕か(笑)
宴席の間で光秀が出した料理
のコイが腐っていたのを信長が激怒し信長はその場で光秀を殴ったと言わているが😾
信秀的には信長ならやれると思ってたから嫡男指名してたんだろし、有名な早すぎるわ!の焼香ぶん投げはちょまてよだったんだろなw
つまらないっす
信長と信忠が同時にいた時に魔が刺したんでしょ
まあ、殺れたからやったと言うことですかな?
@@ドミニオンパワー 変に黒幕とかはいないと思うなぁって
@@matukawatositane 光秀が黒幕に操られる凡庸ではなかった事は確か
@@もぶえじ 今んとこは自分の意志かなと
「その方にくるる酒坏、この馬盥が分相応。鼻面差し込み高いななき、この酒坏をぐぐぐっとーほーせー」
織田信長が明智光秀にキレた本当の理由とは?? あなたはそこにいた生き証人なのですか(笑)(笑)(笑)(笑)。間違いないですか(笑)(笑)(笑)(笑)
本能寺を理解するには家康の動き→家臣20人ほどと堺まで観光に来ていたことを知る必要があります。なぜこの時期に家康を招待したのか?毛利対策や四国成敗で忙しいはずです。実は堺見学の後、家康は本能寺で信長に会う予定だったのです。明智光秀としても家康を討つのなら理解できる。「本能寺に向かうべし」となったらしい。その後の半日で,あれよあれよという間に信長を討つ動きになり,熱狂時の狂乱となった感があります。
風聞と史実がごちゃまぜで考察とは言えないかな?
織田信長は噂で明智光秀の奥方が天下一の美女と聞き
織田信長は明智光秀の奥方にセクハラをしてしまった
しかし明智光秀の奥方は信長を扇子でビッシと打ち据えてしまいそれから信長は明智光秀をイジメる様になったのではないでしょうかね
私の想像ですけど。
本能寺の変のキーパーソンは、斎藤利三と思われる。
国替えを命じられた光秀はヒネクレテ敵は本能寺にありと!秀吉に荒れ地の関東に流され、これに従って以後、盤石の基礎を築いた家康とは格が違った。
こんにちは(^-^*)/😊
西海とか言う坊さんが明智光秀なんじゃないの…⁇金箔頭蓋骨は尊敬の念からの処置とか聞いたけど…信長は昔から母や弟からあっさり裏切られてたけど、なんで人質取らないの?
天海ね
信長観は近年別視点もあるから、ちょっと無理がある
その荒木村重の息子が、
実は大画家になる岩佐又兵衛なんですが(「洛中洛外図屏風」は狩野派の上杉本より、明らかに岩佐又兵衛バージョンの方が優れているとは美術筋からのコメント)、
未だ、日本有数の大画家になる評価をまだ日本美術界も出来てませんが、
岩佐又兵衛の作品はたくさんありますから、
あの荒木村重の息子が大画家にとは、題材としても面白いので、調べてみて動画にしてみてはどうでしょう?
今、日本人にバリバリ嫌われている村上隆という世界的画家が新作で「洛中洛外図」を岩佐又兵衛バージョンをソースに描いてるのも、その証左ですね。
テロップが三成になっとる!(〃ノωノ〃)
本能寺の恋
僕もこの件について、色々考えたことがありますが、どう考えても光秀にとって冷静に考えれば理に合わない一件である。
そこで、男が理に合わない行動を起こすということは、やはり女が絡んでいるとみました。
信長も、光秀も一目を引く女が普段から近くにいた。
しかし、その女が好きなのは光秀の方。
それは信長にとって非常に面白くない。そしてただでもパワハラの性向に輪をかけて、必要以上に光秀にパワハラ、この女性を含めた公衆の面前で光秀に恥をかかせる。
これでは、光秀ならぬとも、男なら「信長殺害」を考えるだろう。
状況判断として、光秀が謀反を起こしても、すぐに秀吉とか柴田勝頼らが復讐することは分かっていた。
実際そうなった。
信長はこのことに安心していた。
ところが、光秀としては、天下取りということよりも、信長を殺しさえばそれでいいというような気持になっていたのだろう。
信長はこの光秀の自滅作戦までは読み切れていなかった。
そして「是非に及ばぬ」を発するのである。
面白い説だと思いますが、信長公は一次資料からいうとどこまでも女性には紳士。1番愛した吉野が夫に先立たれて路頭に迷った女性であったことからも分かりますし、ねねに送った手紙や、新たな領地で女性に失礼を働いた者を切っていることからもわかります。また秀吉が行う女性をハベらした乱行騒ぎにも入りませんでした。そして明智光秀は当時67歳、今ならまだしも当時ならすでに大分おじいちゃんです。やっぱり違うんじゃないかなぁ。ファンタジーとしては面白いけども。
@@sY-ll9pu 確かに67歳ですね。でも嫉妬した方は信長、48才の方です。
光秀は信長と差し違いを覚悟でやっているとしかか思えません。その理由が分からないのですよね。何歳になっても男のプライド、あると思います。
確かに。歴史的に納得のいく叙述より、思いの外、純粋で単純な理由で大きく歴史は変動するものかも知れません。そんな恋をしてみたいものですね。
@@sY-ll9pu 女が絡んでいるのではないかという話し、もう少し具体的に説明したいと思います。
光秀が女にもて、それに嫉妬する信長という構図です。一人の女を信長と光秀で取り合ったということではありません。
信長に限らず、人の怨嗟(ネタミ)と言うのは恐ろしいものがあります。こと、男にとっては女に関するものは本能的に特別なものがあります。女の前でいい恰好したがるのもその最たるものでしょう。
そのために命を失う者がいるくらいですから。
状況としては、森蘭丸に光秀の頭を打たせるくらいにエスカレートしているとのこと。公衆の面前(含む女)で、これをやられたら、光秀ならずとも、信長殺害を考えるでしょう。
一方信長も、恨みの気持を晴らすために出来る限りのいじめをしていることは自覚しています。当然光秀の反撃も視野に入っていたでしょう。しかし、それは光秀自滅を意味し、あり得ないと踏んでいたのでしょう。
しかし、あった。
光秀をいじめすぎて、こうなったったことについての最後のことばとして
「是非を問わず」ではないかと。
鮒鮨を出されたからでしょ
織田信長は明智光秀を脅威に感じていたと思う。光秀は優秀で忠実な人物だから、裏切られると恐ろしい。
自分の家臣を脅威に感じていたなら羽柴秀吉に対しても同様ではないかと
@@もぶえじ それはそう。秀吉が黒幕説もあるから。
光秀は天皇家に対して相当な思い入れがあった様です。
オラが有る事無い事いろいろチクった🎵
お互いがキレてないかね。
そのような事をせぬから
やられたい放題の日本になったろうが
あ、どうだ
鬼様らには、到底理解し難い事で、或ろうな
ちょっと古い情報かな…
信長 秀吉 家康は未来人です それを知った光秀は・・・ そーいうことです👲
ノッブの親父が大名? え~~~~~ ソレが真実なの??
京都でいろいろやらかして、天皇家から信長に「この人何とかして」っという書状が残っているはずでは?
盃として使用していない。嘘。
プーチンが世と同じ感性で、或る
光秀は武田家臣の穴山梅雪を介して武田と密通を図っていたので武田が滅んだあと梅雪は徳川傘下になり、 家康を通して いずれ信長の耳に伝わるので身が危ないと悟って今まさに時は今しかなかったのが真相です😮
信長が自己中なだけ。
織田家臣団や徳川家康、信長に殺されかけた秀吉軍司与力の黒田官兵衛や息子の長政
信長豹変の四国長曽我部殲滅で追い詰められた光秀与力の斎藤利三
信長に築山殿と嫡男信康を殺された徳川家康
本能寺謀反の建前はともかく家康や官兵衛、利三など光秀、秀吉の軍司格には信長弑逆への動機や光秀への同情賛同があったと勘ぐりたくなる
本能寺の変は一筋縄では理解できない非常に深い闇の繋がりが考えられます
信長は叔母を逆さ磔にして死ぬまで放置していた。肉親でさえ・・・。