居合を始めるのは実は武道未経験者の方がいい!?【居合道と抜刀道の違いは?】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 居合道や抜刀道に興味がある!やってみたい!と思ってるけど何も経験がないし・・・
そんなあなたに朗報です!
藁斬隊入隊はこちら!(特典あり)
/ @warakiribattosai
こちらから是非チャンネル登録をお願いします!(Please Subscribe!)
/ @warakiribattosai
【兄弟チャンネル】
@HoyKey 一刀両断TV
/ @hoykeytv
【コラボや演武・出演等の依頼はこちら】
warakiribattosai@gmail.com
公式Twitter→ / warakiribatto31
公式Facebook→ / warakiribattosai
公式Instagram→ / warakiri_battosai
#藁斬り抜刀斎 #日本刀 #居合道
ほとんどの居合道を習っている方は、全日本剣道連名の「制定居合」を習えばOKですよ。本来の古くから伝わる本来の居合(新陰流、柳生流、等々:これを古流という)を極めている人は少ないです。全日本剣道連名の「制定居合」は、刀の刀法が良く練習できるように組み立てられています。
制定時に 各流派の先生方集めて、皆が我が流派のを入れたがり💦 話がまとまらないので多くが離脱してしまい 結局 エエとこ取りのエエとこ無しの 琴や三味線やお花のようにお稽古事になってしまった側面もあるようですね💦。
変にプライドが高くて「素人に簡単に手を出せるものじゃない」みたいなことを言う人をいるなか、本当にその道を愛している人はその普及にも関心があるし、未経験の人にもとっつきやすくなるように促すんですよね。
筋トレにおけるなかやまきんにくんみたいな。
抜刀道の発祥は江戸時代の据えもの斬り(様斬り)ですかね。
江戸時代の文献によると罪人やその遺体を斬って技を鍛えたらしい。
この道では特に山田浅右衛門一派が有名ですよね。
お疲れ様でした。わかりやすかったです。
ありがとうございました。
お疲れ様です
同門だったんですねw私も「無双直伝英信流」です!
中学生の頃、従兄が居合習っていて、やりたい!と必死に親に頼みましたが、「女がやるもんじゃない」と親に叱られました。時代を感じます。悔しくて毎日父の木刀を我流で振ってました(笑)
因みに父は剣道部を一週間でやめたツワモノです………
それは残念な話ですね。私の祖父(現在90歳)が若いころは居合の師範をやっていましたが道場には祖父と同じくらいの年齢の女性の居合の名人も何人もいました。男だからとか女だからとかそういう既成概念は無くなればいいのにと思います。
むしろ女性もめちゃくちゃ映えるのに!
なるほど❗居合道と抜刀道の違いはそうなんですね⁉️
勉強になります
中村泰三郎氏の著作「居合剣道」という本を持ってました。本の中にあった、軍刀術(立ち技)の先生とか居ると有難いですね。膝が痛くて、正座ができなくなりました。
よくわかりました。定年を迎えた剣道4段です。両立は難しいかもしれませんが挑戦してみます。
居合刀は随分前に購入したんですが、部屋が狭く抜き差しの練習程度です。
すぐ近くに武道場のあるスポーツ施設があるんですが、コロナの影響でずっと閉まってます。
たまにある藁斬りさんのこういったコーナー、大好きです!
想像力が増します。
それ専門の方が解説してるから、めっちゃ分かりやすかったです!
両方やってる者ですが、しかしほんと妙な話で実用本意に考慮された竹刀での打ち合いが時を経てスポーツ化して武術と相反する物になるって言う。どういう事なのか皆目検討も付きません。剣道始める前は古伝空手を10年やっていましたが剣道があまりにも理にかなって無くてカルチャーショックを受けました。もうかなり長いですが決まったフォームで当たってれば良いみたいなのが未だに違和感あります。あれで頭蓋割れたら誰も苦労しません。
私も剣道経験者なので、刀を振り下ろした際どうしても手首が伸びてしまう癖がなかなか抜けません。
そして樋鳴りもなかなかイイ音でなってくれません。
藁斬り抜刀斎さんが以前綺麗な樋鳴りを出すのにもコツが有ると、ある動画でおっしゃっておられましたが、今度綺麗な樋鳴りを出すコツを伝授していただけませんか?
よろしくお願いいたします。
って、これも過去動画に有ったりして・・・(笑)
すんごい簡単に1畳巻きの畳表を斬っておられますね!
こないだ素人ながらチャレンジしましたが、すんごい難しかったです。
わたくし素人なので振り方に問題がありそうですし
刀も良くないのかもしれません😔
剣術 居合 撃剣 抜刀 刀に関することをすべてやるかたを剣法家というと昔の先生から聞きました、真剣で人と戦う方法を学ぶ道にたくさんの方が来てくれるといいですね。
いつも楽しく観させて頂いてます。
ここで尋ねてよろしいのか分からないのですが、居合刀の柄巻は捻り巻きがよろしいのでしょうか?
私がこれから使っていく居合刀が片手巻きというのなんですが、これは良くなかったでしょうか?
居合やってますけど、周りは捻り巻きがほとんどですね。
ただ、私たちが刀を作ったところでは普通に片手巻きもオプションでありましたし、片手巻きの人も見かけたことがあります。
自分が気に入っているものであれば問題ないと思いますよ。
@@sch-a さま お返事ありがとうございます。 色々悩みながらお願いした居合刀なので、大事にしていきたいと思います。
自分で流派を作る場合はどうすればいいでしょうか?
まずは、どこかの流派に所属し、免許皆伝を貰うことです。その後にもどこかの流派に所属して免許皆伝を頂いてからです。
その例が、北辰一刀流の千葉周作、無刀流の山岡鉄舟ですね。
流派を名乗るのに資格はいりませんので今日これからでも自分の流派は名乗れます。
ただ当たり前ですが実際に達人級の技術を持っていなければ誰からも見向きもされません。
また道場を開いて門下生を集めたければ他人に対して自分が本当に達人であるということを証明する必要があります。
手っ取り早いのは既存の伝統ある流派で免許皆伝を貰うことですね。
あるいはyoutubeなどで演武や技術のパフォーマンスを行って自分が達人であると広めるのもありかもしれません。
腕に自身があるなら治安の悪い外国に行ってそこで犯罪者を武術で捕まえて自分の実力を証明するなんてのもありですね。
実際に海外の紛争地域に行って実戦で実力を証明して軍隊の戦闘技術教官に採用され、その評判をもとに多数の軍人を門下生にして道場を開いたなんていうすごい人も実在したりします。
古い動画にコメント失礼します。
自分は居合道をやってみたいと思ってるのですが、昔に右肘と左膝を手術した影響で右腕が完全に伸びきらず正座もできません。
そんな自分でも居合道はできるのでしょか?
最近、始めたのですが、(同じ流派です)刀礼の仕方が今ひとつ分かりません。特に刀を持ちかえる時・・是非教えて下さい。
以前の動画のせいか屋外稽古場脇の屋根には先生がいるイメージが(藁)
居合い習いたいけれど、道場が近場に無いのがなぁ
お守り刀おむかえできましたが、白鞘ですが素材が手に入りません。
辛うじてみつけたのは葉書サイズの版画用と書かれたものばかりです。
杉材なら手近に手に入りますが、杉で白鞘はダメでしょうか?
そうおもいます‼️
武士の時代のみんなは戦うために自分たちの腕を強くして練習をしているけどな、俺も武士の時代のやってるみたいに強く練習をして居るぜよ!
ここまでの動画とコメント 視聴しました -1:33 2021/07/09-
居合を始めるのは実は武道未経験者の方がいい!?【居合道と抜刀道の違いは?】
11,429 回視聴 2021/07/02 -1:33 2021/07/09-
35 件のコメント 上手印 366 下手印 4 -1:33 2021/07/09-
仕事においても全く同じです。癖が付いてない素人というのは会社のカラーに染めやすい使いやすいという。
抜刀道は昭和に入ってから戸山流居合から分岐したそうですね
陸軍刀法の 立ち会い ですね? 相手が銃剣の想定があるとか?
所作が美しいです
お疲れ様でした! 自分は、留学した時、大阪で無双直伝英信流居合道稽古したことがあります。ほぼ20年前の話です。今 ブラジリアン柔術やっていますが、心を磨くために17年ぶりに自宅で居合道を自習しています。帰国する前に初段しか取っていないので稽古を受けていない業が色々ありますが、今インターネットの時代なのでRUclipsの資料によって学ぶことができます。今 木刀しか持っていないんですが、頑張ります。お金を貯めて居合刀も買うつもりです!
ご意見に賛同します 形の基本も知らずただ巻き藁を斬るだけなら見せ物芸人
武道であることをもっと伝えて欲しいです
中村先生は昭和14年に戸山学校で特別指導を受け教師適任書を授与されましたが教官ではありません
個人レッスンいろいろしてほしいかも❤
わかります!剣道では左で振る居合、居合や抜刀は右でと聞きました!あと剣道とかはスポーツなのでポイント、居合とかは型が決まってもその次があると師範代に教わりました
綺麗な切れ口がいい
Excellent.
人を斬ったことがない未経験者ですけど、抜刀道を始めても大丈夫ですか?
大丈夫、みんな人だけは切ったことないですから笑
それ切ったことあるのは極d...
@@gun_chu_qu おっと…誰かが来たよぅだ
父がやってる居合道の流派が「無双直伝英信流」だったような気がします。藁切りさんと同じかも。なんとか英信流って聞いたことがあるような気がします😅
私の祖父も無双直伝英信流でした。居合の中では無双直伝英信流は割とメジャーな方だと祖父から聞きましたね。これは自流派だからというのもあるかもしれませんが。
剣道と居合を同時にやっているけれど、クセを修正したり、刀を振ることに苦労したということはなかったし、あまり聞かないけれどなあ。
7才から剣道をやっていました
先生は戦時中の人で防具も座布団に毛が生えた程度の時代の人でした
剣道はスポーツと言いますが投げ技等もありましたね
真剣で指導もされましたし、剣を落とした時の組み手等も指導してもらいましたが子供だったので真剣に聞かずに年を取った今では忘れましたが時代と共に変わるのでしょうね
現代の剣道を見ても教わっていた頃とは全く変わってしまっています
抜刀術や居合道は無知ですが良い方向に向かえばなぁと思いながら見させて貰っています
過去に何をしていたかは重要な事ではない。
剣術習いたいなぁ·····でも体は鍛えています。
刀の選び方は
自分は小学3年の時に、古流剣術(一刀流溝口派)と平行して居合(神道精武流)も学び、中学に入ってから剣道も始めました。
僕の友達のお父さんだ‼️
1コメ お疲れ様です。
Кендо