Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
方言話す人は標準語もわかるからすげぇよな
1本だけでもまた見れて嬉しいです!ありがとうございます!
私はベトナム人です。今青森県に住んでいます。青森の方言がなんか面白いですね。お勉強になりました。ありがとうございます。
日本で三本の指に入るほど難解な言葉です😅青森県人は口下手で冷たく感じますが、一歩懐に入って(けやぐ)になると、人情豊かで暖かく迎えてくれますよ😊
私は津軽人です。今ベトナムに住んでいます。ハノイに住んで6年、もうだいぶハノイの言葉にも慣れました。でも、ホーチミンへ行くと言葉がうまく通じなくなります。ベトナムの方言も難しいなぁ・・
シンチャオ
ベトナム人から笑われたくねーよ!俺九州だけどw
この人すげーホンモノだ!ネイティブだww全ての発音完璧ww
しゃっこいって全国共通だと思ってたw
東京の下町のオッサン世代は「ひゃっこい」って言ったりしますw
八戸よく使います笑笑笑笑
わやなー!
いやそれな
被害者Aさん。 どういう意味です??
もちょこいって言うと「は?なにそれ?」って言われるもちょこいってさ、「くすぐったくて耐えられないさま」を見事に表現してる言葉だと思うんだけどなぁ。
A「け」これ食べる?B「く」食べるB「め」うめえこれも有名な短い会話なような
KEI KNHR 『け〜』は、食べれーって意味と痒いって2種類意味がありますよ。
これが秋田弁だば、 ”け” には "来い(こっちさけ:こっちに来て)" "食べて(ままけ:ご飯食べて)" "痒い(背中け~:背中痒い)" の3つの意味があります~w
かきくけこ もあるよ😉
うちのおばあちゃんは、け食べろ〜・痒い〜・くれ〜という意味で言ってます。
これは青森というより、東北全般のような。
凄いスピードで方言が消えていっていると思われる現在、この様な動画はとても嬉しく、有意義だと思います。地域の特色や個性は大事にしていきたいです。アップして頂きましてありがとうございました。年配の方のさらにコアな発音を解説入りで聞けたら嬉しいです。
友達の会話で八戸弁を強く感じるのは「右に曲がる」の時のイントネーションだった動画見て、そういうことかと思ったUtaさんの感性素晴らしい
まさに家族が実用していて面白かったので動画にしてみました☺️
「オッ」私「!?」
私 「(((o(*゚▽゚*)o)))」
勉強になりました。茨城人の俺にはいくつかはわかりました。訛り、いいべは。
オッって何??
@@ピコピコ-b9w さん 私の所では「オッ」 知り合い同士が会った時の挨拶で使われます。後は物や頼まれ事を引き受ける時に「オッ」使うかなって、これは全国共通?
山野うさぎ 全国共通ではない。オッで会話する事なんか無い
半年くらい八戸に住んだことある津軽人ですけど、右に曲がるのとこホント納得しました津軽訛りからすると「んん!?」って感じるイントネーションの違いありますよねw
全部共感!笑笑家で南部弁と津軽弁どっちも使ってる笑笑お母さんに「いが、せばだばまいねべょん」ていわれたりしてる笑笑
え…なんて…?
@@1136ryuren 大体の意味は「あなたそれだとだめだよ」って言うことです笑
青森から離れて10年経ちますが、「むっつい」は今でも抜けません!笑
逆に標準語で何て言うんですかね?w口の水分がもってかれて食べずらい、で合ってますかね?w
むっついて何?Σ(゜Д゜)南部弁じゃないよね
んだっきゃ。むっついは使うな。こないだ同郷の友達さ「んぐ、はばげる」ってしゃべたっきゃ大笑いされだじゃw
@@平等院在住フルフル 標準語だったら…口の中の水分なくなるですかね!笑
@@s2ameyuris2 おそらく、津軽弁かと(((๑´ㅂ`) ʬʬʬ
津軽弁と南部弁っていうとお互い結構共通点もあるんだけど、一番の違いはイントネーションの違いだと思う。その影響でか分からんけど津軽地方の高校に通っていると、南部弁の先生が話すときに時々眠くなってしまう...
~ささる は東京で就職してから初めて方言だと知った私「このボタン押ささらないね」友「え?ささら?」私「ん?」
一応方言なのはわかってたんだけど、「〜ささる」はかなり便利な活用だから全国に浸透して欲しいって思ってる笑意図的ではないけど間違って押してしまった って言いたいときは「押ささった」で済むし。
押ささらない使わない?
私久慈市なんですけど押ささらないって普通にゆってますー!現在高校1年なんか押ささらないと書かさんないとかが東京の人に通じません
北海道では書かさる押ささるは普通に言うね~別の地方に行った今でもついつい出てしまう
「押ささらない」は初めて聞きました。「このボールペン書からない(インクが出なくて書けない)」は使います(福島県出身)。
やはり奥羽山脈の壁は厚いですね。
どさ?ゆさ。スタンプラリー!(県民なら知ってるはず)
こごさ来れば若返ってまるよ〜のとこでしたっけ笑
りんごとニンニク出会ってぇ〜♪これも県民ならわかるやつ
@@user-vg7gb7oc8i 源たれ生まれた〜♪ですよねw
けゆたす あってるあってる!やっぱわかるよね笑
秋らへんにテレビで入ってますよねー
南部です!!!ささるは、本当にびっくひした!私も訛りだと思ってなかったはんこおささんない!って言う笑
北海道ずみですが~ささるはかなり使います笑
岩手も言いますよ~。「このペン、書かさらない」とかね。
岩手も買い物頼む時に「行かさったらでいいっけ」だなぁ。
おささんない、は北海道で有名ですよ!よく使います…、
いらう?も訛りらしいですよ…この前何それ!?って言われました…
北海道に住んでます。こわい、〜ささる は使いますよ〜特に、〜ささる は標準語です笑
ほんと、私もそう思います。『~ささる・~ささらない』は、標準語でいいですよね❗️
とっさに出る津軽弁ったらやっぱり安定と定番の『わいはー』だべ笑笑
ハワイのこと??by 横浜
sheelen lich 県外の人達に分かりやすく例えれば、びっくりした時に『うわっ!』って声がでますよね?『わいっ!』『わいはー』はまさにそれです笑笑ちなみに自分は南部の人間なんで『わいはー』は使いません笑笑
わいっ!ってばあちゃんがビックリしたとき(プレゼントあげたときとか)に言います。
「書けない」だと、その原因がペンの場合と書き手の場合の2つが予想できますが、当方の方言である「〜ささる」だと、それが自分以外の原因でそうなることを表しているような気がします。ここでいう「書かさらない」だと、「私のせいではなくてペンがダメになっていることで書くことができない」という意味になります。
「こえぇ」津軽弁では「こい」で同じ意味になります。形容詞です。地域によるかも知れないけど、若い人もよく使いますよ。「うだで」は最上級の程度を表す形容詞(「うだでぐ」で副詞)で、それ自体に疲れたという意味はありません。ほとんどの場合、後に続くべき名詞や動詞が省略されるので、場面、状況によって意味が変わります。掃除のしようもないくらい散らかった場面とか、近寄りたくないほど汚いものに対してとか、人間関係のトラブルで解決が難しい状況など、悪い意味で使うことが多いけど、「うだでぐめぇ」で「非常に美味しい」のような良い意味でも使います。疲れるような状況で言った場合は、「疲れてしまった」という意味のこともあるかも知れませんが、その疲れる原因に対して「うだで」と言っていることもあるでしょう。「ささる」の「さる」は現代日本語にない助動詞なので、標準語への翻訳が難しい表現ですね。昔はあったようなので、訛りではなく、古典的死語と言った方がいいでしょう。今でも北海道の人には通じるので、使うと共感されます。
とても詳しく教えて下さりありがとうございます。「ささる」は訛りではなく、古典的死後だった事に驚きました。北海道の方には「わや」も通じますよね。今度使ってみたいと思います。動画を見てくださり、ありがとうございます。とても勉強になりました。
弘前市出身のわぁがら一声せばだばまいねびょん😅
青森市の人は「わや」って使うけど津軽は使わないんだよね。「がっぱ」とか「たげ」「のれ」を状況によって使います。大体どれも似だんた意味だんだばってな。
秋田方面になってくると、「疲れた」は「こぇ」、「冷たい」は「ひゃっけ」なんて言って、結構津軽方面のみならず南部方面とも共通する単語が多いことにびっくりしました
北海道在住です。「こわい」「しゃっこい」を使います。青森から北海道に持ち込まれた言葉なんですね。
津軽弁とか南部弁の人めっちゃ訛っとるのにめっちゃ普通に話しててすごい標準語もうまい爆笑
TEDでやったら相当評価されるわこれ
〜ささる、直そうと思っても逆になんて言えばいいんだ?と思って結局ささる使います
青森出身の人〜 (津軽の人〜)
はーいw
あっ私生まれも育ちも南部〜
はーい
生まれは十和田育ちは弘前ですw
@@MA1234medaihuku まじ!うち生まれも育ちもひろs…
南部人ですが一番印象に残ってる津軽弁が「かちゃくちゃね」
南部ってつかんないの?
@@うどうひかる 使いませんよー
えっそれ津軽弁なんですか。
@@末期-m5r 、
かちゃくちゃね!生粋の北海道人ですが、平川市出身の亡き母から伝わりました!
昔、東京にある会社に就職しました(今は地元岩手に居ます)。同期の同僚(山梨出身)と同じ部屋(寮)になり、仕事も終わって部屋に帰って二人で、コーヒーでも飲むか…となり、砂糖入れる?クリーム入れる?…などと寂しい会話。そこで私が…「かます?」と聞くと…。同僚「…え?」私「んだがら、かます?」かき混ぜるって事だったんですが全然通じませんでした。私も「かます」 の標準語が解らず、ゼスチャーでやっと意味を理解してもらいました。とゆう昔のチョロ話でした。
茨城だと「かんまーす」というと通じますw
竹澤順一 笑わせてくれてありがとう
山梨が出たのでw何かをぶちかますのかな?と思っちゃうかも(笑)甲州弁(山梨)だと「そうかい?」が「ほうけ?」、「早く(急かす)」が「はんで」、「行こう(行きなさい)」が「えべし」とかになります。「早く行きなさい」が「はんでえべし」他県から来た人が一番戸惑うのが、禁止を現す「ちょ」、大体の人が強調のやれだと思って逆のことをします自動車教習所で教官が「ハンドル切っちょ!!」っというと大抵は全力でハンドルを切ってしまい脱輪するという、、、、山梨にいたときといえば、岐阜から来た人が「おねる」とか「ほかす」って言っていて全く判らなかった思い出があります
@@kululushousa6702 あ…そう言えばその時の会話で山梨の同僚が、「それって(かんまわす)っちゅこん?やべぇ、ケツ掘られるかと思ったよ」とか言ってたかな。
竹澤順一 は
東京に出てきて内ズックって通じなかったことがショックな今日この頃
あるあるwww
福井県民ですか!!
_mi sa_ 違うんです~😓
岩手県北は中ズックって言ってた
かんちゃん ちょぴっとだけ違うんですね~笑
沖縄も、えー、ぬー、だけの会話ありますよw えー(おーい)ぬー(何?)みたいなw
南部と津軽のちょうど境目ギリギリの場所に住んでます。周りのじっちゃばっちゃは津軽弁喋る人もいれば、南部弁喋る人もいるので、正直どれが南部でどれが津軽かごっちゃですw南部弁と津軽弁が混ざってて独特なので、『平内弁』なんて言われたりもしますよ。
南部弁のやつめっちゃわかる!! by南部生まれ南部育ち
素晴らしい! どうか「方言」をなくさないで下さい...文化なんですから! このビデオ、有難う!
千葉県の人間です。〝おめー、千葉には東京デズニーランドがあんだど!訛りなんがあるわげねかっぺ!〟というフレーズを何回か聞きました。〝なんだかなー〟ですよね、。〝肩が凝ったから、少し押してくれる?〟というのを下総弁では、〝かだが凝ったがら、わーかおっぺしてくろや?〟というんですが、成田市に住んでいる人に聞いたら〝よくわからない〟と言われました。面白いですね。共通語での丁寧な説明で、とても分かりやすかったです。そうです。日本には各地の方言と、〝共通語〟があるのですよね。だから日本中どこへ行ってもほとんど困る事がないのですね。方言による各地の文化を、共通語の利便性で、両方を理解出来るというのは、今さらながら合理的だと思います。ところで、英語には〝共通語〟が、どうもない様です。世界中で使われているのにです。逆にそれぞれの国の〝方言〟を指摘しあって面白がっている様な気がします。それこそ〝なんだかなー〟と思ってしまいます。
この回の「オッ」がいっちゃんかわいい。
昔。現役だったころ。出張行って青森に着いた冬の夜。入った居酒屋でおかみさんの一言が全く理解できなかったことがあります。遅い時間なので出すものが少ないけど、それでもよかったらどうぞって意味でした。忘れられない思い出です。
もう最高ですね✨吉幾三さんの、♪おら東京さいくだ♪を聞いてすぐレコード買って、家族皆で聴いて大爆笑したこと思い出します!何語?どこのイントネーション?と思いましたね✨いま聴いても。(爆笑)
私の中の津軽弁のオンリーワンは「ろーっ」です。津軽衆以外の人のために解説すると、挨拶ですが、おはよう、こんにちは、元気だったか他様々な意味があります。学生時代、道で友達に会えばこれだけで事足りました。
東京きて訛ってるって言われてその時気づいたよね笑 つい、しゃっことかめんこいって言っちゃう笑
横浜民高校生ですが、しゃっこは知らないけど、めんこいは多分分かる人多いと思う!可愛いって事でしょ?妖怪ウォッチのコマさんで知ったのかもしれない
めんこい使ったことないくせに言うな😃
母方が板柳出身です。津軽弁好きです。なまってる女子はかわいいですよね。初めて覚えた津軽弁は『うるせえ!わらはんどう!!』です。初めて母の実家へ泊まったときに大好きなおじいさんを見知らぬガキに取られたと当時保育園児くらいだった従兄弟が怒ったんだろうね。それからもう僕もかなりおじさんになったから死ぬ前に1度ねぶた祭り&ねぷた祭りを見に行けたらなと思う。
懐かしい言葉「おめぇのジャージぴちぱってらべな!笑」まだだれが使ってるやづいるんだべが??いれば親近感わぐべな。きっと。
I love Hachinohe じゃっ!ケッツさ穴あいでらじゃっ!
「ぴちぱる」懐かしいな小学校中学校くらいでジャージがぴちぱると、卒業するまでずっと言われるね
@@八戸太郎-x4f 八戸の方ですか?
ピチピチなタイトって事かな…?
北海道の方言は青森県から入って来てるだけあって親近感がありますね。
まいねってめちゃくちゃ身近な言葉wwしゃっこいもだw
岩手ではひゃっこい。
その南部弁の発音は八戸あたりの発音ですね。私は十和田出身でそのような発音はしないんです!南部弁にもいろいろあるんですねー!
私も十和田育ちですが、「わがね」の意味わからなかったです、南部弁でも知らないやつある
十和田と三沢はよその地域から移住して来たひとが多い?十和田は三本木原台地だったから昔は人が住んでなかったはず(先祖代々住んでいた人は少なかったはず)
青い森のメッセージの手話覚えるまで帰れま10
めっちゃ言葉綺麗
八戸出身だけど津軽弁はマジで難解一緒に仕事してて意思疎通が出来ない事が何度もあった
津軽野郎ですでもこっちからしたらそちらも難解なんすよ……全くわからん
転勤先で出産の為、青森県出身(生後8ヶ月まで在住)育ちは京都の私からすれば両方区別がつきません( ˘ω˘ ) スヤァ…
南部と津軽って仲悪いんでしょ?
津軽は本当最高です、早く帰って親孝行したい
「こわい」は昔は「疲れる」の意味に使われました。「行きはよいよい、帰りはこわい。こわいながらも、とーおーりゃんせ」はそのいい例です。
なるほど!そっちの「こわい」だったんですね!あのメロディー的に、恐怖の方だと思ってました!私は疲れるの「こわい」を、体がこわばるから転じているのでは?と考え、そのように理解しました!
千葉県最南部生まれです。重い物を担ぎ上げた後なんかに「あ~こわかったぁ~」=とんでもなくつかれたぁ若い衆は使わないかも?
こういう青森の方言とかのやつで大体忘れられる存在…下北!(´・ω・`)(by下北出身)
忘れてはおりませぬよ(*≧∀≦*)もちろん下北弁も大好きです♫今回は、私の身近にある2つをご紹介させて頂きました🤗
私も下北です!⭐️
Uta Channel 下北弁も出来たら出して下さい!🙇♀️
残念だな!日本一短い会話は「け!く。」だよ。by下北出身
そういう下北が大好きです。by 南部
「うだで」は古語の「うたて」なんでしょう。「ひどく~だ」という意味ですよね。東北や沖縄に古い日本語が残っているといいますよね。
「うたて」に限らず、各地方に古語が残っていて、昔の人・物の流れに興味をひかれます。
高校の古文で「うたて」が出てきて、「うだで」が訛ったものだと気づきました。函館でも使います。
秋田も使う。おばあちゃん「まだ今日も雨が、うだでなぁ」
@@koichi0607 函館の7割は八戸からの移民だと聞いたことがあるんだけれど、津軽の人も移住したから言葉が残ってるんですね。
津軽でも疲れるは、「こえぇ」「こい」ですよ。「うだで」は大変ですよ。ちなみに「ただでねぇ」もあります
最後らへんの咄嗟に出る言葉も全然通じる
秋田の北部の人ですが、青森の訛りが下に流れてるのか、全部共感して面白かったです笑「右に曲がる」て例文、私のいる内陸北部では南部よりの津軽弁のイントネーションでした(関係ない)伝統や歴史も感じれて方弁って面白いですね🤔✨✨
青森の壇蜜💖岩手は疲れた=がおると言います(* ´艸`)クスクス
アンニョンハセヨ!私は韓国人です!青森方言を全く知らなかったので見たんですが凄く勉強になる動画でした!^^
方言の良さって大人になったり地元を離れたりしてから分かるよねあと秋田は中心部の方は特に方言が失われつつあるのを感じるけど青森は全体的に若い人も訛ることができていいなーと思う
年寄りの会話でふこうきおち「つ」た→飛行機が着陸したふこうきからおち「つ」た→飛行機から降りた他の都道府県の方々が空港で聞いたら焦るでしょうね
標準語も上手いから羨ましい🙆♂️
青森の津軽地方出身です〜〜県外の方って、「青森弁」って言われれと一括りにできないくらい複雑だから、こっちもなんか複雑です!!丁寧な説明ありがとうございます♡
いや、こぇって津軽でも使うじゃよ
県南住みです。・『しゃっこい』は同じ経験あり(笑)・あと、『あめる』が東京で通じず方言なんだと気付きました…。・津軽の友人に機械の部品をもらって次の週に友『この前の付けでみだが?』俺『わりぃ、仕事忙しくて『さのんでねぇ』じゃあ』友『はぁ?何て?』となり、『さのむ』が津軽で通じないと知りました。※さのむ=触る、いじる
友達とかに(今、寝ってる。)ってLINEしようとしたら(ねってる)の変換が(練ってる)しか出てこなくてビックリした☺️皆これ方言だって知ってた?
柊遥 あるある
4:40 茨城でも同じ意味でつかわれてます(”ました”かな?)ね。やっぱり若い人は使わず、ご年配の方のみ使ってます。でも、発音は『こわいこわい』ですね。5:37 も同じですね。これは年齢に関係なく使ってます。発音は『ひゃっけ~』ですね。4:28 これは全く聞き取れないレベルです(笑)。方言、訛り、やっぱいいですね。地方に住んでいる(住んでいた)者の特権みたいで!(2020.07.12 21:56 JST)
岩手だから南部弁のほうがよく通じる!
そりゃそうだ😃💡仲がいいもんね。殿様が関係してるみたいよ
岩手は東北太平洋側だべ※秋田県寄りの岩手は除く
「右に曲がる」の南部訛りと「まいね」で吹きました。
八戸出身の彼女、神奈川の自分も「ささる」はうつりましたw訛りや方言よりも後日を「後で」と表現するので混乱がしばしば。
私は新潟なんですが、おばあちゃんが「こわい」を「硬い」って意味で使ってたなあと思い出しました。「このぜんめえはこわくてくわんね(このゼンマイは硬くて食えない)」って感じです。津軽だと「しんどい」になるんですね。興味深いです。
小学生の時に南部出身の子が津軽に来た時に「〜けろ」って使っててキャラでやってるのかと思った経験がありますw
南部弁で疲れたを「こえぇ」と言うんですね!私の地元栃木でも疲れたを「こわい」と言いますよ(笑)親近感を感じますね!
あの「しゃっこい!」は、山形では「やばつい!!」と言います。冷たい水の飛沫がとんできたときにのみ、使います。
30数年前、八戸に2年ほど住んだ。40代の農家のおばさんが安売りに来て、妻と仲良くなり我が家でよくお茶を飲んで、おしゃべりをして帰った。妻は宮崎県生まれの宮崎育ち。二人の会話がどんなものだったのか私は知らない。意気投合し2時間もお茶して、野菜を置いて帰っていた。今は神奈川県に住んでいるが、妻は八戸、東北が大好きになっている。言葉は判んなくても、雰囲気で通じるのかな・? 小生も東北弁は大好きだ。
これ、なげで〜♪って使わない?東北あるあるだけど!
ゴミ捨ててって意味でしょ?
@@さいとーみらい ありがとうございますー!やはり東北あるあるですね!
福島県だが「ゴミを投げる(捨てる)」と言うぞ。
ばあちゃんたちは使うけど、自分たちの歳(高校生)ではあんま使わないな〜
言う〜!投げると間違われるやつですよね!捨てるって分かってますよ。ちなみに、家族でおばあちゃんいるなら、若くても言います。
自分のこと「わぁ」っていう源たれしゃっこいんだとか、全部共通だと思ってた笑
青森美人だ!
どこに出現してるんですか!!!
ゆまちゃんに負けないくらい美人だ!
君は若くてかわいい子の動画コメには必ず出てくるな(関西音響)
秋田より青森の方が美人多かった!
@@ぶりンキー ゆまちゃん知ってる人いたの?
この動画、スゴく面白かった。最近、落ち込んでたけど、久し振りに声を出して笑ってしまいました。Utaさん、ありがとう。
いやほんとにマジで今まで見た人間の中で一番くらいにタイプ。可愛すぎる。喋り方も好きや、、
津軽人です。先週、久しぶりに東京へ遊びに行ってきましたが電車とか買い物中とか外国人だらけで色んな言語が混ざっていた(しかも音量がでかい)ので、こちらも負けじと友人と津軽弁で会話してやりました。
可愛いな!
北海道出身です!北海道でも使う方言がたくさんありました!!すごくわかる!わかる!言う!言う!と思いながら見てました(*^^*)面白い!!
うちの父は東京で仕事してる時もガンガン津軽弁なので、外国の人だって勘違いされて英語で職質受けるらしい。ちなみに津軽に住んでる人で南部に遊びに行ったりすると「他の県にきた」って思ったりする人いる?
私は南部出身なので、津軽に行くと他県に来たと感じますね。地理的に岩手の方が近いので、岩手県北辺りでは他県のイメージないですね。
俺江戸っ子だけど、短気なのは東北人だったんだな、「どさ」「ゆさ」は最高に短い、尊敬しちゃうな。江戸っ子はヒが言えなくて困ります。例えば、し行機で変換しちゃいます。勿論パソコンが困っています。宜しかったら、しよ価(評価)ください(笑う)。
わいっって、未だにとっさに出てしまう笑
私はわいは〜って言ってしまう笑笑
わいはってびっくりした時いうわ
pino puyo くしゃみした時わいはって言ってまるw
おかしい……自分まだ若者なのに「こえぇじゃ」って気づいたら使ってる😂😂
こわい。北海道でも疲れたの意味で使う~
じいちゃんと電話して、聞き取れなくてわかんないって言ったら、わがんねったっきゃわがねよ、みたいに言われた事あります
こわいは、昔は北関東でも使ってましたね
最近青森の方と話して若いのに本当に聞きとるのが難しいくらい青森の訛りがあって興味本位で見に来ました!
外人が習ってきて都会で使ったらウケる
100円 ふぇぐえんいらいらする→あだまさくる(津軽)→わったかつくつす(五所)
おくさん 石巻だと「ごしっぱらやける」それを観て居た母は「お父さん、たんぱら起こさないで」と泣く。
関東人ですが、「どさ?」「ゆさ」は知っていましたね。他の方のコメントにもありますが、いわゆる方言、は昔の日本語が残っているのが多いみたいですよね。(いわゆる方言周圏論ですが、まぁこれだけでは全部の説明はつかないかも知れないみたいですね)私は乗りテツとして国内の鉄道には全部乗りましたが、実感としても、やはり南九州(具体的には薩摩弁)と本州北端、特に津軽弁は難しく感じましたね。
面白かったです てか勉強になりました。
「〜ささる」って、自分の意思に反して「〜してしまった」みたいなニュアンスもある気がする。たとえば、押してはいけないボタンに、ぶつかって押ささった。みたいに、押すつもりなかったんだけど、押してしまったって感じで使ったりもするな。あと、南部の若者って訛ってないよね?ささるは使うけどさ。。。県外に出てから、ガッカリされる。
糞でげぇって関東で言うと、お前の糞でかいの?って言われる。津軽人:「〜になってまるはんで」東京人:「マルハン?」ついつい出てしまう津軽弁。
ちょいちょい挟んでくる吉幾三がクセになるわwww
け は、その時の行動によって意味ちがう頂戴って意味にもなるし食べろって意味にもなるしかゆいって意味にもなるから実際はその時行動で全然意味違う
やっぱ方言は面白いし、残ってほしい文化ですよね〜
茨城県でも、疲れたことを「こわい」と言います。疲労の「こわい」も恐怖の「こわい」も実は語源は同じで、「固い」という意味の古語です。肉体疲労によって筋肉が固くなることから疲れたことを「こわい」と表現し、恐怖によって(顔面だけではなく全身の)筋肉がこわばることから恐怖を感じることも「こわい」と表現されるのです。赤飯を「おこわ」と呼ぶのも、この「こわい」が語源です。赤飯が白米より固いことから「こわ飯(めし)」と呼ばれ、それに「お」を付けて丁寧語的な表現が「おこわ」なのです。でも、茨城県と南部(青森県東部)で同じ方言を使うというのは興味深いですね。間に位置する岩手、宮城、福島(特に浜通り地方)では、どう表現するのでしょう?また、地理的には茨城よりもずっと南部に近い津軽で、疲れたの意味での「こわい」が使われないことは、もっと興味がわきます。
方言話す人は標準語もわかるからすげぇよな
1本だけでもまた見れて嬉しいです!ありがとうございます!
私はベトナム人です。今青森県に住んでいます。青森の方言がなんか面白いですね。お勉強になりました。ありがとうございます。
日本で三本の指に入るほど難解な言葉です😅青森県人は口下手で冷たく感じますが、一歩懐に入って(けやぐ)になると、人情豊かで暖かく迎えてくれますよ😊
私は津軽人です。今ベトナムに住んでいます。ハノイに住んで6年、もうだいぶハノイの言葉にも慣れました。でも、ホーチミンへ行くと言葉がうまく通じなくなります。ベトナムの方言も難しいなぁ・・
シンチャオ
ベトナム人から笑われたくねーよ!俺九州だけどw
この人すげー
ホンモノだ!
ネイティブだww
全ての発音完璧ww
しゃっこいって全国共通だと思ってたw
東京の下町のオッサン世代は「ひゃっこい」って言ったりしますw
八戸よく使います笑笑笑笑
わやなー!
いやそれな
被害者Aさん。
どういう意味です??
もちょこいって言うと「は?なにそれ?」って言われる
もちょこいってさ、「くすぐったくて耐えられないさま」を見事に表現してる言葉だと思うんだけどなぁ。
A「け」これ食べる?
B「く」食べる
B「め」うめえ
これも有名な短い会話なような
KEI KNHR 『け〜』は、食べれーって意味と痒いって2種類意味がありますよ。
これが秋田弁だば、 ”け” には "来い(こっちさけ:こっちに来て)" "食べて(ままけ:ご飯食べて)" "痒い(背中け~:背中痒い)" の3つの意味があります~w
かきくけこ もあるよ😉
うちのおばあちゃんは、
け
食べろ〜・痒い〜・くれ〜という意味で言ってます。
これは青森というより、東北全般のような。
凄いスピードで方言が消えていっていると思われる現在、この様な動画はとても嬉しく、有意義だと思います。
地域の特色や個性は大事にしていきたいです。
アップして頂きましてありがとうございました。
年配の方のさらにコアな発音を解説入りで聞けたら嬉しいです。
友達の会話で八戸弁を強く感じるのは「右に曲がる」の時のイントネーションだった
動画見て、そういうことかと思った
Utaさんの感性素晴らしい
まさに家族が実用していて面白かったので動画にしてみました☺️
「オッ」
私「!?」
私 「(((o(*゚▽゚*)o)))」
勉強になりました。
茨城人の俺にはいくつかはわかりました。
訛り、いいべは。
オッって何??
@@ピコピコ-b9w さん 私の所では「オッ」 知り合い同士が会った時の挨拶で使われます。後は物や頼まれ事を引き受ける時に「オッ」使うかなって、これは全国共通?
山野うさぎ
全国共通ではない。
オッ
で会話する事なんか無い
半年くらい八戸に住んだことある津軽人ですけど、右に曲がるのとこホント納得しました
津軽訛りからすると「んん!?」って感じるイントネーションの違いありますよねw
全部共感!笑笑
家で南部弁と津軽弁どっちも使ってる笑笑
お母さんに「いが、せばだばまいねべょん」ていわれたりしてる笑笑
え…なんて…?
@@1136ryuren 大体の意味は「あなたそれだとだめだよ」って言うことです笑
青森から離れて10年経ちますが、
「むっつい」は今でも抜けません!笑
逆に標準語で何て言うんですかね?w口の水分がもってかれて食べずらい、で合ってますかね?w
むっついて何?Σ(゜Д゜)
南部弁じゃないよね
んだっきゃ。むっついは使うな。こないだ同郷の友達さ「んぐ、はばげる」ってしゃべたっきゃ大笑いされだじゃw
@@平等院在住フルフル
標準語だったら…口の中の水分なくなるですかね!笑
@@s2ameyuris2
おそらく、津軽弁かと(((๑´ㅂ`) ʬʬʬ
津軽弁と南部弁っていうとお互い結構共通点もあるんだけど、一番の違いはイントネーションの違いだと思う。その影響でか分からんけど津軽地方の高校に通っていると、南部弁の先生が話すときに時々眠くなってしまう...
~ささる は東京で就職してから初めて方言だと知った
私「このボタン押ささらないね」
友「え?ささら?」
私「ん?」
一応方言なのはわかってたんだけど、「〜ささる」はかなり便利な活用だから全国に浸透して欲しいって思ってる笑
意図的ではないけど間違って押してしまった って言いたいときは「押ささった」で済むし。
押ささらない使わない?
私久慈市なんですけど
押ささらないって普通にゆってますー!現在高校1年
なんか押ささらないと書かさんないとかが東京の人に通じません
北海道では書かさる押ささるは普通に言うね~
別の地方に行った今でもついつい出てしまう
「押ささらない」は初めて聞きました。「このボールペン書からない(インクが出なくて書けない)」は使います(福島県出身)。
やはり奥羽山脈の壁は厚いですね。
どさ?ゆさ。スタンプラリー!(県民なら知ってるはず)
こごさ来れば若返ってまるよ〜のとこでしたっけ笑
りんごとニンニク出会ってぇ〜♪
これも県民ならわかるやつ
@@user-vg7gb7oc8i 源たれ生まれた〜♪ですよねw
けゆたす あってるあってる!やっぱわかるよね笑
秋らへんにテレビで入ってますよねー
南部です!!!
ささるは、本当にびっくひした!
私も訛りだと思ってなかった
はんこおささんない!って言う笑
北海道ずみですが~ささるはかなり使います笑
岩手も言いますよ~。「このペン、書かさらない」とかね。
岩手も買い物頼む時に「行かさったらでいいっけ」だなぁ。
おささんない、は北海道で有名ですよ!よく使います…、
いらう?
も訛りらしいですよ…この前何それ!?って言われました…
北海道に住んでます。
こわい、〜ささる は使いますよ〜
特に、〜ささる は標準語です笑
ほんと、私もそう思います。
『~ささる・~ささらない』は、標準語でいいですよね❗️
とっさに出る津軽弁ったらやっぱり安定と定番の『わいはー』だべ笑笑
ハワイのこと??by 横浜
sheelen lich 県外の人達に分かりやすく例えれば、びっくりした時に『うわっ!』って声がでますよね?
『わいっ!』『わいはー』はまさにそれです笑笑
ちなみに自分は南部の人間なんで『わいはー』は使いません笑笑
わいっ!ってばあちゃんがビックリしたとき(プレゼントあげたときとか)に言います。
「書けない」だと、その原因がペンの場合と書き手の場合の2つが予想できますが、当方の方言である「〜ささる」だと、それが自分以外の原因でそうなることを表しているような気がします。ここでいう「書かさらない」だと、「私のせいではなくてペンがダメになっていることで書くことができない」という意味になります。
「こえぇ」津軽弁では「こい」で同じ意味になります。形容詞です。地域によるかも知れないけど、若い人もよく使いますよ。
「うだで」は最上級の程度を表す形容詞(「うだでぐ」で副詞)で、それ自体に疲れたという意味はありません。ほとんどの場合、後に続くべき名詞や動詞が省略されるので、場面、状況によって意味が変わります。
掃除のしようもないくらい散らかった場面とか、近寄りたくないほど汚いものに対してとか、人間関係のトラブルで解決が難しい状況など、悪い意味で使うことが多いけど、「うだでぐめぇ」で「非常に美味しい」のような良い意味でも使います。
疲れるような状況で言った場合は、「疲れてしまった」という意味のこともあるかも知れませんが、その疲れる原因に対して「うだで」と言っていることもあるでしょう。
「ささる」の「さる」は現代日本語にない助動詞なので、標準語への翻訳が難しい表現ですね。昔はあったようなので、訛りではなく、古典的死語と言った方がいいでしょう。
今でも北海道の人には通じるので、使うと共感されます。
とても詳しく教えて下さりありがとうございます。「ささる」は訛りではなく、古典的死後だった事に驚きました。北海道の方には「わや」も通じますよね。今度使ってみたいと思います。
動画を見てくださり、ありがとうございます。とても勉強になりました。
弘前市出身のわぁがら一声せばだばまいねびょん😅
青森市の人は「わや」って使うけど津軽は使わないんだよね。「がっぱ」とか「たげ」「のれ」を状況によって使います。大体どれも似だんた意味だんだばってな。
秋田方面になってくると、「疲れた」は「こぇ」、「冷たい」は「ひゃっけ」なんて言って、結構津軽方面のみならず南部方面とも共通する単語が多いことにびっくりしました
北海道在住です。
「こわい」「しゃっこい」を使います。
青森から北海道に持ち込まれた言葉なんですね。
津軽弁とか南部弁の人めっちゃ訛っとるのにめっちゃ普通に話しててすごい標準語もうまい爆笑
TEDでやったら相当評価されるわこれ
〜ささる、直そうと思っても逆になんて言えばいいんだ?と思って結局ささる使います
青森出身の人〜 (津軽の人〜)
はーいw
あっ私生まれも育ちも南部〜
はーい
生まれは十和田
育ちは弘前ですw
@@MA1234medaihuku まじ!
うち生まれも育ちもひろs…
南部人ですが一番印象に残ってる津軽弁が
「かちゃくちゃね」
南部ってつかんないの?
@@うどうひかる
使いませんよー
えっそれ津軽弁なんですか。
@@末期-m5r 、
かちゃくちゃね!生粋の北海道人ですが、平川市出身の亡き母から伝わりました!
昔、東京にある会社に就職しました(今は地元岩手に居ます)。
同期の同僚(山梨出身)と同じ部屋(寮)になり、仕事も終わって部屋に帰って二人で、コーヒーでも飲むか…となり、砂糖入れる?クリーム入れる?…などと寂しい会話。
そこで私が…「かます?」と聞くと…。
同僚「…え?」
私「んだがら、かます?」
かき混ぜるって事だったんですが全然通じませんでした。
私も「かます」 の標準語が解らず、ゼスチャーでやっと意味を理解してもらいました。
とゆう昔のチョロ話でした。
茨城だと「かんまーす」というと通じますw
竹澤順一 笑わせてくれてありがとう
山梨が出たのでw
何かをぶちかますのかな?と思っちゃうかも(笑)
甲州弁(山梨)だと「そうかい?」が「ほうけ?」、「早く(急かす)」が「はんで」、「行こう(行きなさい)」が「えべし」とかになります。「早く行きなさい」が「はんでえべし」
他県から来た人が一番戸惑うのが、禁止を現す「ちょ」、大体の人が強調のやれだと思って逆のことをします
自動車教習所で教官が「ハンドル切っちょ!!」っというと大抵は全力でハンドルを切ってしまい脱輪するという、、、、
山梨にいたときといえば、岐阜から来た人が「おねる」とか「ほかす」って言っていて全く判らなかった思い出があります
@@kululushousa6702
あ…そう言えばその時の会話で山梨の同僚が、「それって(かんまわす)っちゅこん?やべぇ、ケツ掘られるかと思ったよ」とか言ってたかな。
竹澤順一 は
東京に出てきて内ズックって通じなかったことがショックな今日この頃
あるあるwww
福井県民ですか!!
_mi sa_ 違うんです~😓
岩手県北は中ズックって言ってた
かんちゃん ちょぴっとだけ違うんですね~笑
沖縄も、えー、ぬー、だけの会話ありますよw えー(おーい)ぬー(何?)みたいなw
南部と津軽のちょうど境目ギリギリの場所に住んでます。周りのじっちゃばっちゃは津軽弁喋る人もいれば、南部弁喋る人もいるので、正直どれが南部でどれが津軽かごっちゃですw
南部弁と津軽弁が混ざってて独特なので、『平内弁』なんて言われたりもしますよ。
南部弁のやつめっちゃわかる!!
by南部生まれ南部育ち
素晴らしい! どうか「方言」をなくさないで下さい...文化なんですから! このビデオ、有難う!
千葉県の人間です。〝おめー、千葉には東京デズニーランドがあんだど!訛りなんがあるわげねかっぺ!〟というフレーズを何回か聞きました。〝なんだかなー〟ですよね、。〝肩が凝ったから、少し押してくれる?〟というのを下総弁では、〝かだが凝ったがら、わーかおっぺしてくろや?〟というんですが、成田市に住んでいる人に聞いたら〝よくわからない〟と言われました。面白いですね。
共通語での丁寧な説明で、とても分かりやすかったです。そうです。日本には各地の方言と、〝共通語〟があるのですよね。だから日本中どこへ行ってもほとんど困る事がないのですね。方言による各地の文化を、共通語の利便性で、両方を理解出来るというのは、今さらながら合理的だと思います。
ところで、英語には〝共通語〟が、どうもない様です。世界中で使われているのにです。逆にそれぞれの国の〝方言〟を指摘しあって面白がっている様な気がします。それこそ〝なんだかなー〟と思ってしまいます。
この回の「オッ」がいっちゃんかわいい。
昔。現役だったころ。出張行って青森に着いた冬の夜。入った居酒屋でおかみさんの一言が全く理解できなかったことがあります。遅い時間なので出すものが少ないけど、それでもよかったらどうぞって意味でした。忘れられない思い出です。
もう最高ですね✨吉幾三さんの、♪おら東京さいくだ♪を聞いて
すぐレコード買って、家族皆で聴いて大爆笑したこと思い出します!
何語?どこのイントネーション?と思いましたね✨いま聴いても。(爆笑)
私の中の津軽弁のオンリーワンは「ろーっ」です。津軽衆以外の人のために解説すると、挨拶ですが、おはよう、こんにちは、元気だったか他様々な意味があります。学生時代、道で友達に会えばこれだけで事足りました。
東京きて訛ってるって言われてその時気づいたよね笑 つい、しゃっことかめんこいって言っちゃう笑
横浜民高校生ですが、しゃっこは知らないけど、めんこいは多分分かる人多いと思う!可愛いって事でしょ?
妖怪ウォッチのコマさんで知ったのかもしれない
めんこい使ったことないくせに言うな😃
母方が板柳出身です。津軽弁好きです。なまってる女子はかわいいですよね。初めて覚えた津軽弁は『うるせえ!わらはんどう!!』です。初めて母の実家へ泊まったときに大好きなおじいさんを見知らぬガキに取られたと当時保育園児くらいだった従兄弟が怒ったんだろうね。それからもう僕もかなりおじさんになったから死ぬ前に1度ねぶた祭り&ねぷた祭りを見に行けたらなと思う。
懐かしい言葉「おめぇのジャージぴちぱってらべな!笑」
まだだれが使ってるやづいるんだべが??
いれば親近感わぐべな。きっと。
I love Hachinohe
じゃっ!
ケッツさ穴あいでらじゃっ!
「ぴちぱる」懐かしいな
小学校中学校くらいでジャージがぴちぱると、卒業するまでずっと言われるね
@@八戸太郎-x4f 八戸の方ですか?
ピチピチなタイトって事かな…?
北海道の方言は青森県から入って来てるだけあって親近感がありますね。
まいねってめちゃくちゃ身近な言葉ww
しゃっこいもだw
岩手ではひゃっこい。
その南部弁の発音は八戸あたりの発音ですね。私は十和田出身でそのような発音はしないんです!南部弁にもいろいろあるんですねー!
私も十和田育ちですが、「わがね」の意味わからなかったです、
南部弁でも知らないやつある
十和田と三沢はよその地域から移住して来たひとが多い?
十和田は三本木原台地だったから昔は人が住んでなかったはず(先祖代々住んでいた人は少なかったはず)
青い森のメッセージの手話覚えるまで帰れま10
めっちゃ言葉綺麗
八戸出身だけど津軽弁はマジで難解
一緒に仕事してて意思疎通が出来ない事が何度もあった
津軽野郎です
でもこっちからしたらそちらも難解なんすよ……全くわからん
転勤先で出産の為、青森県出身(生後8ヶ月まで在住)育ちは京都の私からすれば両方区別がつきません( ˘ω˘ ) スヤァ…
南部と津軽って仲悪いんでしょ?
津軽は本当最高です、
早く帰って親孝行したい
「こわい」は昔は「疲れる」の意味に使われました。
「行きはよいよい、帰りはこわい。こわいながらも、とーおーりゃんせ」はそのいい例です。
なるほど!
そっちの「こわい」だったんですね!
あのメロディー的に、
恐怖の方だと思ってました!
私は疲れるの「こわい」を、
体がこわばるから転じているのでは?と考え、
そのように理解しました!
千葉県最南部生まれです。重い物を担ぎ上げた後なんかに「あ~こわかったぁ~」=とんでもなくつかれたぁ
若い衆は使わないかも?
こういう青森の方言とかのやつで大体忘れられる存在…下北!(´・ω・`)
(by下北出身)
忘れてはおりませぬよ(*≧∀≦*)
もちろん下北弁も大好きです♫
今回は、私の身近にある2つをご紹介させて頂きました🤗
私も下北です!⭐️
Uta Channel 下北弁も出来たら出して下さい!🙇♀️
残念だな!日本一短い会話は
「け!く。」だよ。
by下北出身
そういう下北が大好きです。
by 南部
「うだで」は古語の「うたて」なんでしょう。「ひどく~だ」という意味ですよね。
東北や沖縄に古い日本語が残っているといいますよね。
「うたて」に限らず、各地方に古語が残っていて、昔の人・物の流れに興味をひかれます。
高校の古文で「うたて」が出てきて、「うだで」が訛ったものだと気づきました。函館でも使います。
秋田も使う。おばあちゃん「まだ今日も雨が、うだでなぁ」
@@koichi0607
函館の7割は八戸からの移民だと聞いたことがあるんだけれど、津軽の人も移住したから言葉が残ってるんですね。
津軽でも疲れるは、「こえぇ」「こい」ですよ。「うだで」は大変ですよ。ちなみに「ただでねぇ」もあります
最後らへんの咄嗟に出る言葉も全然通じる
秋田の北部の人ですが、青森の訛りが下に流れてるのか、全部共感して面白かったです笑
「右に曲がる」て例文、私のいる内陸北部では南部よりの津軽弁のイントネーションでした(関係ない)
伝統や歴史も感じれて方弁って面白いですね🤔✨✨
青森の壇蜜💖
岩手は疲れた=がおると言います(* ´艸`)クスクス
アンニョンハセヨ!私は韓国人です!
青森方言を全く知らなかったので見たんですが凄く勉強になる動画でした!^^
方言の良さって大人になったり地元を離れたりしてから分かるよね
あと秋田は中心部の方は特に方言が失われつつあるのを感じるけど青森は全体的に若い人も訛ることができていいなーと思う
年寄りの会話で
ふこうきおち「つ」た
→飛行機が着陸した
ふこうきからおち「つ」た→飛行機から降りた
他の都道府県の方々が
空港で聞いたら
焦るでしょうね
標準語も上手いから羨ましい🙆♂️
青森の津軽地方出身です〜〜
県外の方って、「青森弁」って言われれと一括りにできないくらい複雑だから、こっちもなんか複雑です!!
丁寧な説明ありがとうございます♡
いや、こぇって津軽でも使うじゃよ
県南住みです。
・『しゃっこい』は同じ経験あり(笑)
・あと、『あめる』が東京で通じず方言なんだと気付きました…。
・津軽の友人に機械の部品をもらって次の週に
友『この前の付けでみだが?』
俺『わりぃ、仕事忙しくて『さのんでねぇ』じゃあ』
友『はぁ?何て?』
となり、『さのむ』が津軽で通じないと知りました。
※さのむ=触る、いじる
友達とかに(今、寝ってる。)ってLINEしようとしたら(ねってる)の変換が(練ってる)しか出てこなくてビックリした☺️皆これ方言だって知ってた?
柊遥 あるある
4:40 茨城でも同じ意味でつかわれてます(”ました”かな?)ね。
やっぱり若い人は使わず、ご年配の方のみ使ってます。
でも、発音は『こわいこわい』ですね。
5:37 も同じですね。これは年齢に関係なく使ってます。
発音は『ひゃっけ~』ですね。
4:28 これは全く聞き取れないレベルです(笑)。
方言、訛り、やっぱいいですね。
地方に住んでいる(住んでいた)者の特権みたいで!
(2020.07.12 21:56 JST)
岩手だから南部弁のほうがよく通じる!
そりゃそうだ😃💡
仲がいいもんね。
殿様が関係してるみたいよ
岩手は東北太平洋側だべ
※秋田県寄りの岩手は除く
「右に曲がる」の南部訛りと「まいね」で吹きました。
八戸出身の彼女、神奈川の自分も「ささる」はうつりましたw
訛りや方言よりも後日を「後で」と表現するので混乱がしばしば。
私は新潟なんですが、おばあちゃんが「こわい」を「硬い」って意味で使ってたなあと思い出しました。「このぜんめえはこわくてくわんね(このゼンマイは硬くて食えない)」って感じです。
津軽だと「しんどい」になるんですね。興味深いです。
小学生の時に南部出身の子が津軽に来た時に「〜けろ」って使っててキャラでやってるのかと思った経験がありますw
南部弁で疲れたを「こえぇ」と言うんですね!
私の地元栃木でも疲れたを「こわい」と言いますよ(笑)
親近感を感じますね!
あの「しゃっこい!」は、山形では「やばつい!!」と言います。冷たい水の飛沫がとんできたときにのみ、使います。
30数年前、八戸に2年ほど住んだ。40代の農家のおばさんが安売りに来て、妻と仲良くなり
我が家でよくお茶を飲んで、おしゃべりをして帰った。妻は宮崎県生まれの宮崎育ち。
二人の会話がどんなものだったのか私は知らない。意気投合し2時間もお茶して、野菜を置いて
帰っていた。今は神奈川県に住んでいるが、妻は八戸、東北が大好きになっている。
言葉は判んなくても、雰囲気で通じるのかな・? 小生も東北弁は大好きだ。
これ、なげで〜♪って使わない?
東北あるあるだけど!
ゴミ捨ててって意味でしょ?
@@さいとーみらい ありがとうございますー!やはり東北あるあるですね!
福島県だが「ゴミを投げる(捨てる)」と言うぞ。
ばあちゃんたちは使うけど、自分たちの歳(高校生)ではあんま使わないな〜
言う〜!投げると間違われるやつですよね!
捨てるって分かってますよ。
ちなみに、家族でおばあちゃんいるなら、若くても言います。
自分のこと「わぁ」っていう
源たれ
しゃっこい
んだ
とか、全部共通だと思ってた笑
青森美人だ!
どこに出現してるんですか!!!
ゆまちゃんに負けないくらい美人だ!
君は若くてかわいい子の動画コメには必ず出てくるな(関西音響)
秋田より青森の方が美人多かった!
@@ぶりンキー ゆまちゃん知ってる人いたの?
この動画、スゴく面白かった。最近、落ち込んでたけど、久し振りに声を出して笑ってしまいました。Utaさん、ありがとう。
いやほんとにマジで今まで見た人間の中で一番くらいにタイプ。可愛すぎる。喋り方も好きや、、
津軽人です。先週、久しぶりに東京へ遊びに行ってきましたが電車とか買い物中とか外国人だらけで
色んな言語が混ざっていた(しかも音量がでかい)ので、こちらも負けじと友人と津軽弁で会話してやりました。
可愛いな!
北海道出身です!北海道でも使う方言がたくさんありました!!すごくわかる!わかる!言う!言う!と思いながら見てました(*^^*)面白い!!
うちの父は東京で仕事してる時もガンガン津軽弁なので、外国の人だって勘違いされて英語で職質受けるらしい。
ちなみに津軽に住んでる人で南部に遊びに行ったりすると「他の県にきた」って思ったりする人いる?
私は南部出身なので、
津軽に行くと他県に来たと感じますね。
地理的に岩手の方が近いので、
岩手県北辺りでは他県のイメージないですね。
俺江戸っ子だけど、短気なのは東北人だったんだな、「どさ」「ゆさ」は最高に短い、尊敬しちゃうな。江戸っ子はヒが言えなくて困ります。例えば、し行機で変換しちゃいます。勿論パソコンが困っています。宜しかったら、しよ価(評価)ください(笑う)。
わいっ
って、未だにとっさに出てしまう笑
私はわいは〜って言ってしまう笑笑
わいはってびっくりした時いうわ
pino puyo くしゃみした時わいはって言ってまるw
おかしい……
自分まだ若者なのに「こえぇじゃ」って気づいたら使ってる😂😂
こわい。北海道でも疲れたの意味で使う~
じいちゃんと電話して、聞き取れなくてわかんないって言ったら、わがんねったっきゃわがねよ、みたいに言われた事あります
こわいは、昔は北関東でも使ってましたね
最近青森の方と話して
若いのに本当に聞きとるのが難しいくらい青森の訛りがあって
興味本位で見に来ました!
外人が習ってきて都会で使ったらウケる
100円 ふぇぐえん
いらいらする→あだまさくる(津軽)→わったかつくつす(五所)
おくさん
石巻だと「ごしっぱらやける」
それを観て居た母は「お父さん、たんぱら起こさないで」と泣く。
関東人ですが、「どさ?」「ゆさ」は知っていましたね。
他の方のコメントにもありますが、いわゆる方言、は昔の日本語が残っているのが多いみたいですよね。
(いわゆる方言周圏論ですが、まぁこれだけでは全部の説明はつかないかも知れないみたいですね)
私は乗りテツとして国内の鉄道には全部乗りましたが、実感としても、やはり南九州(具体的には薩摩弁)と本州北端、特に津軽弁は難しく感じましたね。
面白かったです てか勉強になりました。
「〜ささる」って、自分の意思に反して「〜してしまった」みたいなニュアンスもある気がする。
たとえば、押してはいけないボタンに、ぶつかって押ささった。
みたいに、押すつもりなかったんだけど、押してしまったって感じで使ったりもするな。
あと、南部の若者って訛ってないよね?ささるは使うけどさ。。。
県外に出てから、ガッカリされる。
糞でげぇって関東で言うと、お前の糞でかいの?って言われる。
津軽人:「〜になってまるはんで」
東京人:「マルハン?」
ついつい出てしまう津軽弁。
ちょいちょい挟んでくる吉幾三がクセになるわwww
け は、その時の行動によって意味ちがう
頂戴って意味にもなるし
食べろって意味にもなるし
かゆいって意味にもなるから
実際はその時行動で全然意味違う
やっぱ方言は面白いし、残ってほしい文化ですよね〜
茨城県でも、疲れたことを「こわい」と言います。
疲労の「こわい」も恐怖の「こわい」も実は語源は同じで、「固い」という意味の古語です。
肉体疲労によって筋肉が固くなることから疲れたことを「こわい」と表現し、恐怖によって(顔面だけではなく全身の)筋肉がこわばることから恐怖を感じることも「こわい」と表現されるのです。
赤飯を「おこわ」と呼ぶのも、この「こわい」が語源です。赤飯が白米より固いことから「こわ飯(めし)」と呼ばれ、それに「お」を付けて丁寧語的な表現が「おこわ」なのです。
でも、茨城県と南部(青森県東部)で同じ方言を使うというのは興味深いですね。間に位置する岩手、宮城、福島(特に浜通り地方)では、どう表現するのでしょう?また、地理的には茨城よりもずっと南部に近い津軽で、疲れたの意味での「こわい」が使われないことは、もっと興味がわきます。