【ポケモン金銀対戦/任天堂杯2000】バンギラス単体解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 『ニンテンドウカップ2000』のバンギラスの単体解説です。
    【ニンテンドウカップ2000単体解説シリーズ】
    • ニンテンドウカップ2000単体考察
    #pokemon #ポケモン金銀 #ポケモンスタジアム金銀
    [twitter]ゴールド(@Gold_PBS)
    / gold_pbs
    [BLOG]きんのいれば
    gold.hatenadia...
    [WEBSITE]ポケモンバトルヒストリア
    pokemon.s20.xre...

Комментарии •

  • @phaal9392
    @phaal9392 Год назад +9

    全然関係ないけどこの時代のカイリューの易しそうな表情と淡い色合いがたまらん

  • @user-pc4hd6px9z
    @user-pc4hd6px9z Год назад +19

    バンギラスはわざマシン使わなくても強そうなじしん、はかいこうせん、かみくだく、いわなだれを覚えられる上に見た目もかっこいいからって理由だけで当時は使ってました笑

  • @ぺけおぺけの
    @ぺけおぺけの Год назад +15

    最近このチャンネルを知りました。
    古の偉人(廃人)様たちには頭が上がりません。
    本当に貴重な動画です。
    これからも更新楽しみにしています。

  • @SYlll-u5j
    @SYlll-u5j Год назад +11

    スターミーのでんじはのくだりめっちゃわかりやすい。登録一万人おめでとうございます!

  • @みずき-s2v
    @みずき-s2v Год назад +5

    いつもながら大変面白かったです

  • @user-gz2ej9mg9y
    @user-gz2ej9mg9y 6 месяцев назад

    良質な動画作ってくれることに感謝

  • @ナベリアン
    @ナベリアン Год назад +4

    1万におめでとうございます!バンギ…。かっこいいのに…。

  • @レッサー-v1x
    @レッサー-v1x Год назад +25

    なんだかんだ再生数が伸びやすいのは単体考察な気がします
    自分のような当時の対戦環境を一つの歴史として興味を持っているだけで、そこに参加をしようというほどではないライト層からすれば1番興味をそそられます。

  • @あーきー-u2n
    @あーきー-u2n Год назад +9

    svでまさか大逆風が吹くとは思わなんだ…

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  Год назад +2

      せめてハードロックぐらい欲しかった…

  • @vltyela
    @vltyela Год назад +4

    3:19 \よっ/みたいな体勢で登場するカビゴンで笑ってしまった
    4:25 テツノイバラさんおっすおっす

  • @anic0806
    @anic0806 Год назад +3

    「メタが一回りする」ってこういうことを言うのか…

  • @Hirou682
    @Hirou682 Год назад +1

    勉強になる

  • @パイナップル-d4m
    @パイナップル-d4m Год назад +5

    前回のヒストリアカップでバンギラス使用者が0だったのが印象的。
    発売からこれだけ年月が経っても、未だに環境が変化し続けているのは面白いですね。

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  Год назад +5

      今回はあまり触れませんでしたが、それは恐らくバンギラスの相棒のフシギバナが、ケンタロスの身代わりで起点にされて角ドリルの起点にされてしまうからですね…。ケンタロスにも地震で対面で殴り負けるのが、バンギラスの厳しいところです😢

  • @mandibularis2
    @mandibularis2 6 месяцев назад +2

    圧倒的な耐久力×高火力×砂起こしによる定数ダメージで
    剣盾環境をブイブイ言わせてたバンギラスも初出の世代ではめちゃくちゃ苦労してたんだなぁと
    先輩のカイリューも同じように二世代も苦労してたのかなぁ

  • @さとちか-c3n
    @さとちか-c3n Год назад +4

    仮に当時の悪タイプわざが特殊ではなく物理分類なら、バンギラスをはじめ他の悪タイプの立ち位置も多少は変わってましたかね?
    かみくだくやだましうちが特殊ってのも今思えば違和感ある仕様ですね…w

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  Год назад +3

      第四世代以降のように、追い討ちが物理技になるとエスパーとゴーストはもっと厳しかったかもしれませんね。尚、第3世代以前からある悪属性の攻撃技は、全部第4世代で物理技に差し替えられていたりします。笑。

  • @sanagirace
    @sanagirace Год назад +2

    水彩画タッチの公式絵が好きなんですが、18:30 の絵は初めて見ました…っていうか何なんですかこれ

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  Год назад +5

      1997年に刊行されたゲーム批評Vo.14というゲーム雑誌に掲載された杉森さんのイラストです。バンギラスの大元となった(その当時は)架空のポケモンです。

    • @sanagirace
      @sanagirace Год назад +2

      @@nintendocup2000 ありがとうございます!バンギラス回でそんな貴重な情報までご教示いただけたことに感謝です!

  • @difficultiogym5976
    @difficultiogym5976 Год назад +2

    特攻は95と悪くないが、当時悪技が特殊判定だったせいで攻撃134にかみくだくが反映されないのは残念だった
    当時小学生の私はバンギラスの姿がかっこいいから、個体値、努力値一切考えず育成、ポケスタ金銀と通信して3D映像見て興奮してました
    11:03
    ポケスタ金銀のレッド戦のBGMやっぱかっこいい

  • @s.t.160
    @s.t.160 Год назад +4

    砂が起こせるようになってからがバンギラスの本気だったんだなぁと改めて思わせてくれる
    まあそれ言い出したらウロコを複層搭載したムーミンなんかもそうなのですが・・・

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  Год назад +2

      シリーズを通してユーザーから人気のあるポケモンは、積極的に強化されるものなのかもしれませんね。尚、カイリューについてはデザインしたバトルディレクターの森本さんが贔屓しただけかもしれませんが…

  • @カリンカ-g7p
    @カリンカ-g7p Год назад +11

    やっぱり悪とゴーストの特殊物理ってぜったい逆だよなぁ…
    ドラゴン特殊もまぁまぁおかしいけど

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  Год назад +3

      ものすごく分かります。

    • @itsuki1728
      @itsuki1728 Год назад +2

      ゴーストが物理技なのは、第一世代のゴースト攻撃技が(ダメージ固定のナイトヘッドを除くと)したでなめるしかなくて、その名残だと思います。

    • @カロン-n3c
      @カロン-n3c Год назад +3

      もしも悪と鋼が初代からあったら逆になってたかもね

  • @アワビさん
    @アワビさん 6 месяцев назад

    見た目と実際のつよさのギャップが、初期のトドロクツキみたい

  • @ex9457
    @ex9457 8 месяцев назад +1

    ふと思ったけどバンギラスがレベル50で使えたら環境への影響力ってどんな感じになるかな?
    55エースが固定化されなくなるから少しは変化ありそうだが

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  8 месяцев назад +1

      ナッシーに追い討ちするような型が出てくるような気がしますけど、奇跡の種めざ草で2発で落ちる上に、パルシェンに先手取られて波乗りで85%で2発で倒れるのでそんなに強くなさそう…

  • @野間口貴博
    @野間口貴博 5 месяцев назад

    第二世代のポケモンバトルは第九世代と比べれば相当パーティー構築に寄せたゲームデザインとなっているけど、型ジャンケンは相変わらずだった

  • @中村-v1b
    @中村-v1b Год назад +3

    バンギラスってもし50で進化していたら採用率高かったんですかね

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  Год назад +1

      50で使えたら追い討ちで採用したいなと思うことは結構ありますね。まぁ、パルシェンに抜かれるので微妙かもしれませんが…

  • @ゴルベーザ四天王
    @ゴルベーザ四天王 5 месяцев назад

    岩単タイプのウソッキーは、GBのガチ対戦では強くないのでしょうか?

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  5 месяцев назад +1

      大体ハガネールかゴローニャでいいになりますね〜。

  • @kotaro-SF6
    @kotaro-SF6 Год назад +1

    爆裂パンチの強さを最初に知らしめた先駆者は誰だったのだろう。。。

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  Год назад +5

      爆裂パンチ使うなら心の目は必須だよね→2ターンで100%にするなら50%を2回打った方がいいよね→PP足らなくない?→寝言でPP節約すればいいじゃん
      …という感じで、2002年ぐらいにはもう使われてましたね。寝言不採用の恩返し、爆裂パンチ、鈍い、眠る、食べ残しのカビゴンとかもその頃にはいましたね。

  • @田中太郎-t7h
    @田中太郎-t7h Год назад +1

    ゴクドー Lv.55があっさりゴンゴンLv.55の地割れにやられちゃった印象が強い。

  • @tu-we1ik
    @tu-we1ik Год назад +2

    動画待ってました!
    ゴールドさん、お忙しい中編集お疲れ様でした!
    当時、男のロマンでもあったばくれつパンチはやっぱり、
    対バンギラスの影響が大きかったのかなぁ〜
    GCのコロシアムのラスボス、ワルダックの切り札で登場して、
    ルビサファ未解禁のすなおこしをされた時はアツかったですね!
    ゴールドさんわかっていただけますか?笑

    • @nintendocup2000
      @nintendocup2000  Год назад

      実は発売日翌日から、ネット上の解析で砂起こしの存在は知ってたので、そんなに感動してなかったかも😅

    • @tu-we1ik
      @tu-we1ik Год назад

      思い返してみたら、自分もネットのリークや解析で見てたような気がします…笑

  • @ye__ye
    @ye__ye Год назад +2

    音バンギ!

  • @アパッチ-u4r
    @アパッチ-u4r Год назад +1

    すなあらしも起こせないバンギラスが強いって?

  • @yoholake
    @yoholake Год назад +1

    殆どの世代で安定して強い
    明確に弱かったの第5世代くらいじゃないか

    • @ALEXANDRITE12
      @ALEXANDRITE12 7 месяцев назад +2

      5世代も強かったし世代で見るなら今だと思うが