【プロの声優が語る】声優志望者の人へ、聞いてください。声優養成所の表と裏、包み隠さず話します

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 92

  • @しょーりん-f6d
    @しょーりん-f6d 4 года назад +95

    搾り取られる側ではなくて、こっちが養成所から得られる技術等を全て搾り取ってやるって心構えで挑んだ方が気持ち的にはいいんじゃない??

  • @user-bf3wj7ql8t
    @user-bf3wj7ql8t 4 года назад +87

    声優って実力だけじゃなくて運と縁、コミュ力とかいろんな要素が絡んでくるんですね。
    そういった意味では活躍できている声優さんは人柄が素晴らしい人が多いというもの納得です。

  • @Mミント-l6i
    @Mミント-l6i 4 года назад +166

    裏の事情を知っただけで諦めたりする人は本気じゃないな〜って思ってしまう。

  • @セイイチ-d2u
    @セイイチ-d2u 4 года назад +121

    ぜんぜん毒を吐いてないわかりやすいむしろ言葉選びが上手だよ

  • @西原藍子
    @西原藍子 4 года назад +54

    声優養成所に限らず、本気で何かを目指すなら、本気でぶつかって行かないとダメですよね。アテレコ練習させてくれないからとか、思い描いてたのと違うとか、そんな理由で辞めるのなら、言い方悪いし厳しいかも知れないけど、最初からやらない方がいいよって話だと思いました。

  • @田端淳-k4l
    @田端淳-k4l 2 года назад +12

    「感謝することで感謝される人になる」すべての仕事に通じる素晴らしい言葉です。

  • @t.kmo.t3143
    @t.kmo.t3143 4 года назад +30

    共感できる部分が多いですが、それでもそういう現実から目を逸らす人もいるんですよね。それも悲しい現実な気がします。

    • @声優になるぞ
      @声優になるぞ  4 года назад +5

      事業主や雇用者、被雇用者それぞれの視点を理解しているかどうかですよね。
      声優は個人事業主なので、こういった事業主の観点も大切ですね。

  • @tcj7773
    @tcj7773 3 года назад +24

    ますますやる気でました!一人前の声優になるぞ!

    • @内田-s4o
      @内田-s4o 3 года назад +1

      わたしもそうなりました

    • @tcj7773
      @tcj7773 3 года назад +1

      @@内田-s4o コメントありがとうございます!がんばりましょう!応援しています!!

  • @ぐんぐんダイナ
    @ぐんぐんダイナ 3 года назад +11

    正直当たり前ですよね
    まだ知らなかった人たちにとってとても親切な動画になってますね!

  • @ひちゃん-k1t
    @ひちゃん-k1t 3 года назад +55

    なんか、声優になりたい人って人に褒められたかったり認められたい人が多いように感じます。自己顕示用の塊のような。
    実際、そこそこできる人じゃないと9割以上は否定じゃないけど肯定はされないし、褒められはしない。
    そのギャップで諦めていく人がたくさんいるように感じます。
    養成所の表裏というかもう、声優なら自分でもなれそうってミスリードする声優志望さんの慢心が全ての元凶なのかなって思います()

  • @ポチ-u8r
    @ポチ-u8r 4 года назад +20

    なんか嬉しいです!
    養成所に入れるかもしれないという希望が出てきて嬉しいです。
    今まですごく心配で入れないかもしれないというプレッシャーでかなり苦しかったので少しでも希望が出てきて良かったです。

  • @ななこはん-m9o
    @ななこはん-m9o 4 года назад +36

    全然残酷でもなんでもない
    今養成所に通ってるけど、パンフレットよく読めば一番最初のクラスではアフレコなんて出来ないことくらい普通にわかるし、逆にその方が初心者には安心だと思う
    お金が事務所のためにあるっていうのも少し考えればわかるし、感謝ってきいて気でもおかしくなったのかなんて思う人間はいない

  • @tobyon1973
    @tobyon1973 Год назад +3

    声優事務所にとっては耳の痛いことも言ってるけど、決して全否定ではない説明に信が置けます

  • @にゃんたにゃんた-v1n
    @にゃんたにゃんた-v1n 4 года назад +10

    本気でやろうとは思ってはいるしまだ通ってないから詳しい事実は分からないけど考察動画?などを見てある程度は理解してるけどやっぱり怖いなって思ってしまう……
    でも頑張ります!

  • @紫蝶ーシチョウー
    @紫蝶ーシチョウー 4 года назад +32

    これを「毒」と思うくらいなら声優とか役者を目指さない方がいいと思う。
    運営にかかる費用のために人を定員いっぱいに人を入れるのなんて大学でも同じだし、査定で振り落とされるのも「国家試験合格率100%」ってうたいたい学校と同じ。
    結局、色んな道の専門職やプロという立場になるにはお金と時間だけではなくそれ相応の覚悟がいる。
    自分のやりたいことをやらせてくれないと養成所の頃から駄々こねていたら、プロになったとしても音響監督さんの指示や指摘にどう対応するのかも目に見えてわかる。
    一事が万事ですね。

  • @まぼまぼ-x3t
    @まぼまぼ-x3t 4 месяца назад

    秦佐和子みたいに声優養成所からなるのは無理っぽいから、アイドルになってそこから声優転向するわ
    みたいなやり方が賢いだろ

  • @kunnnoo4445
    @kunnnoo4445 3 года назад +12

    声優は仕事じゃなく職人芸。
    才能の開花にはそれなりの投資が必要。才能がない人は尚更。文句を言う人は身の程を知らないだけ。今、トップを走っている声優は才能を開花させた天才と呼べる人達。そこへ至るには容姿、声、表現力、歌唱力などが不可欠。憧れだけでは食っていけない。それを覚悟した上で声優を目指して欲しいですね。

  • @雪見大福-j5x2s
    @雪見大福-j5x2s 2 года назад +3

    すんごく聞き取りやすくて好きです

  • @アマンダ-d8j
    @アマンダ-d8j 2 года назад +3

    やりがい搾取、これに尽きる
    それ覚悟でやるしかない
    役者、アーティスト、芸人……

  • @まともなぐだ子
    @まともなぐだ子 4 года назад +49

    鼻濁音が自然すぎる……

  • @cockroach_death
    @cockroach_death 4 года назад +18

    むしろそういう毒の方を知りたい(難しいかもしれないけども!!モラルとかそういう面で!)

  • @kawahagi0703
    @kawahagi0703 4 месяца назад

    もはや事務所を通す必要もない時代。都合の良い道具になるよりも、個人で能動的にアプローチすればチャンスはあると思います。
    声優だけアプローチ方が何十年も遅れている様に思います。

  • @宵宮呉羽
    @宵宮呉羽 4 года назад +9

    とても分かりやすかったです。
    私は声優を目指しています。
    養成所のことはあまり分からなかったので、とても助かります。声優の世界はとても大変なのは何となくわかっていたのですが、これを見てもっと知ることが出来ました。最後の考え方はとても参考になりました。
    長文失礼しました。

  • @Cruss_SF01
    @Cruss_SF01 3 года назад +6

    包み隠さずに伝えてくれてありがとうございます✨
    声優好きとして知っておきたかったのでw

  • @ハム-x9p
    @ハム-x9p 3 года назад +2

    裏も何も建て前はあなたのため、本音はお金って世の中のほぼ全てがそうじゃないですかね?
    ボランティアで大富豪が運営してるとかならまだしも
    逆の立場で運営や講師って全くお金にならないけどやってよ!って言われたらみんなやらないと思います
    養成所から成功した人からすれば、才能ないけどお金を落としてくれる人のおかげで比較的安価で養成所に通えて成功を掴めるわけですし
    声優を目指して失敗と感じた人もたった2年で現実を教えてもらえるなんてすごく良い経験だと思いますけどね
    本当に搾取するつもりなら諦めさせない程度に夢を見せるだけ見せて、払えるギリギリの金額を長く吸い取りますよ

  • @美少女ゲーム全力プレイチャンネ

    評価とチャンネル登録をいたしました!あの修羅を抜けてこられた方のお人のご到達レベルは本当に凄いです。初めて来させていただきましたけれど、お話が上手くて内容もとても面白かったです。

  • @石ころミラ
    @石ころミラ 3 года назад +6

    分かりやすい解説、ありがとうございます❗
    私自身声優を目指しているのではないですが、この動画でお話しされたこと、特に最後の「大切な考え方」というお話は、どの業界、どの職業においても大事な考え方だと思いました❗
    素晴らしいお話ありがとうございました❗

  • @chiyo_maru_2
    @chiyo_maru_2 3 года назад +4

    とても分かりやすく勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @上下-t9f
    @上下-t9f 4 года назад +29

    どっちにしろ頑張ることには変わりはない。まだ中2だけど自分ができることをやろうと思った。ありがとうございました。

  • @仁藤柊-d8w
    @仁藤柊-d8w 3 года назад +2

    そもそも、職人業ってのは下積み時代10年頑張るぐらいでやっと登竜門に入れるってぐらいの覚悟してやるべき。役者してる人がすんなり声優できるのは、もともと演技や発声練習をやっているからそれをアテレコにする練習するだけで済むから。

  • @hbk8492
    @hbk8492 4 года назад +15

    大学、バイト、養成所、、、と忙しいとき、細かい時間(電車の中、歩きながら、寝る前、朝の15分)を有効に活用して何かできることはないでしょうか、
    よろしくお願いします。

    • @声優になるぞ
      @声優になるぞ  4 года назад +15

      他の返答と被ってしまうものもありますが、私自身がやっていたことですと、バイトは喋る職業(接客、コールセンターなど)、電車の中では人の会話を聞く、歩いている時は引き出しを増やすために人間観察、自宅で少しでも時間が取れたら滑舌本をひたすら読んでいました。
      HBKさんは現在中学3年生ということですが、忙しい時でも上手くやっていくコツは、いかに日常に学びを見つけられるかでもあります。
      先生の喋り方はどうしてあぁなんだろうとか、滑舌を鍛えるために普段より少しハッキリ喋るようにするとか、自分の喋りは相手にどう伝わっているんだろうとか、ちょっと思考を変えるだけで物凄く大切で多くのものを学べますよ。

    • @hbk8492
      @hbk8492 4 года назад

      ありがとうございます🙆

  • @くまあら-l5r
    @くまあら-l5r 4 года назад +20

    今中学2年生です。将来声優になるのが夢です。中2のうちからでもなにか出来ないかと考えて色々調べたりしてます。専門学校か養成所どっちにはいろうか迷ってましたので参考になりました(´˘`*)ありがとうございます!養成所の厳しさも、専門学校の厳しさも何となく調べてるので頑張ろうと思います

    • @ninja-ti7ye
      @ninja-ti7ye 3 года назад +11

      声優養成所や専門学校に行ってもその中から声優になれるのはほんと極一握りだから保険として大学行きながらの方が絶対いいよ

    • @アイス山葉
      @アイス山葉 3 года назад +4

      声優も俳優(女優)だよ。女性声優なら容姿の良さが必ず求められる。
      美人なら望みはあるが、そうでないなら普通の高学歴と言われる大学へ行かないと人生詰むよ

    • @user-pc2jh9tl4f
      @user-pc2jh9tl4f 2 года назад +2

      上の2人は元声優志望なのかな?
      「声優になれるのは一握り!」だとか「美人じゃないとなれない!」はネットの断片的な情報とか、大体そうだろっていう憶測にすぎないでしょ?
      こういう「どうせ無理だからやめときな!」とか現役声優でもないのに言ってくるやつは無視して下さい!
      (上記の正誤は関係なく、業界人以外の意見は切り捨てるべきということです。)
      本当に本気で目指そうとするならば、現役声優の方になんとかコンタクトとって実際に会って話を聞く。ネットに自分で作成したアテレコ動画やモノマネ(声マネ)動画をアップして自分に対する世間の評価を確認してみる。
      などしてみて下さい!
      かくいう自分も世間的になるのは難しいと言われがちなサウンドクリエイターを志望したのですが、周りから「狭き門なんだから無理諦めろ」などと意見されたものです。(今はその仕事でしっかりと働けています!)
      自分でしっかりと筋道たててマジメに頑張って実力をつけていけばなんとかなるものです!話を聞いたり調べたりしていると、わりと業種は同じでも色々な道があったりしますしね。(声優も色々道はあるのかな?)
      何はともあれ後悔しないように頑張って下さい!行動し始めるのが早ければ早いほど有利です!!若いってイイね!

  • @kakkun76
    @kakkun76 4 года назад +13

    ビジネスの側面は大きいだろうと思ってました。だから長年プロでやってる人が独立して養成所開設したりしてるのだろうし

  • @fw8hw0j
    @fw8hw0j 3 года назад +7

    声優で食べていける人って1%くらいなわけでしょ?実力があれば売れるわけでもないし、例え売れても一生続けていくには難しいし、宝くじを当てるような確率にかけながら、演技力という正解のないものを磨くために絶えず努力をするって、練習生たちはどういうモチベーションでやっているのか気になる…

    • @アイス山葉
      @アイス山葉 3 года назад +7

      そもそも将来のこと考えられるなら声優のようなギャンブルみたいな職は目指さない。声優学校生と話したことあるけど、ほとんど勉強したくないから声優学校行った人やアニオタだった。本気でなりたい訳ではない人が多い気がするよ

  • @志村優吾
    @志村優吾 3 года назад +19

    闇といよりは現実的な話だし誇張している感もないから寧ろ目指している人の後押しになりそう
    いい意味でのタイトル詐欺でした

  • @taskiy1025
    @taskiy1025 3 года назад

    アフレコしないのは多分パンフレットのカリキュラムに書いてあるとこもありますよね。まあ、最初はわからんですけど、、ただ難しいのは、体験してしてみたいから入ったけど、演技とかめっちゃ上手かったりするとそれだけで、いい評価もらえたりするかもしれないということ。

  • @mintfrappemintblue
    @mintfrappemintblue 3 года назад +1

    声優に限らず、どの分野の学校・就職にも言えることですよね。

  • @riviasuton1088
    @riviasuton1088 3 года назад

    人の夢でお金を稼ぐ
    搾取の風潮だよな。
    どんなに発声が良くなったって
    どんなに滑舌が良くなったって
    声質が良くなければそいつに需要
    なんてないのに、そのような事実を
    隠して明らかに声質に希望のない
    人間のお金を夢って餌で追い続けさせる
    悪魔のような何か。

  • @ぱと-t4i
    @ぱと-t4i 2 года назад

    最近だとオーディション上がりの人の方が活躍してる人多いイメージ

  • @rainyblue0312
    @rainyblue0312 3 года назад +3

    だからイケメン俳優や話題の女優がアニメに声あてても個人的には全然気にしないけどな
    芝居という意味では同じでしょう

  • @u4yHei
    @u4yHei Год назад

    高額のお金は取る、でも養成所の都合で容赦なくやるというのはいかがなものかと。あなたたちはそういうスタイルですかそうですか

  • @GTA-wl4qo
    @GTA-wl4qo 2 года назад +3

    話を聞いてると、養成所というよりは学校の部活ですね。

  • @kurimanbou
    @kurimanbou 3 года назад +3

    根っから芝居やお笑いとかが好きな人間じゃないとやってけないんですよねぇ
    はー、出来たら20年前くらいにこう言う情報得たかったなぁ・・・・

  • @みーたん-p2r
    @みーたん-p2r 2 года назад +1

    専門学校で、年間100万を奨学金やらなんやらで2年間、3年間通うよりも某養成所で年間30万とかで2、3年間頑張る方が良いのでは??と考えているんですが、どうなんでしょう

    • @賢司-e1x
      @賢司-e1x 6 месяцев назад

      養成所に入れるならな。全くの素人は相手にされないのが大半。

  • @user-xeeleeflower
    @user-xeeleeflower 10 месяцев назад

    ビジネスでやっていることが分からない人は「働く」と言うこと、プロとはどういうことなのか? が分からない人なので、そういう人を着るためには仕方ないと思う。
    会社を経営するって事は、なんとしてでも最低維持できるだけのお金をどっから持ってくるかですから、養成所をその手段に選ぶことは問題ないですし、問題あるという人は現実を見ろ! と言いたいですね。

  • @ときいろ一色
    @ときいろ一色 3 года назад

    普通に親切な説明ですね。随分と昔には、事務所側から貰って声のお仕事をしていた時もあった様ですね。だってその時、全然演技出来ないど素人みたいな声優さん達もいましたからね!なにせ、BLの中で棒読みのセリフを、最初から最後までやってた人がちょいちょいいましたからね。なんて幸せな人!CD買った人は中身を知らずに、気に入った小説で選んだら、そんな人に当たって泣くに泣けない!普通に演技出来る人にしてよ!と愚痴りたくなるからね。昔はまだおおらかだったんだ?!今その人は上手くなって残ってますから!まだ許せる!でも下手でもせめて演技出来る人じゃないと、今ならネットで叩かれるわ!

  • @たくろー901命
    @たくろー901命 3 года назад +3

    本気で声優になりたいなら
    縋り続ければいい…しんどければ
    辞めればいいだけの事…普通に
    会社で働けば??

  • @SOUYAN_0722
    @SOUYAN_0722 3 года назад +3

    アニメイトのやつが簡潔だけどすごくいいと思う

  • @賢司-e1x
    @賢司-e1x 6 месяцев назад

    そもそも、演技が出来ないのにアテレコが出来るわけないじゃないか。

  • @ayu4541
    @ayu4541 3 года назад

    貴重なお話ありがとうございました

  • @mash7359
    @mash7359 3 года назад +7

    事務所に合う、合わないってまさに就職だったり転職と同じだな
    もっているスキルももちろんだけど、それと同じくらいに社風に合うかが大事だから

  • @フミ-f9o
    @フミ-f9o 3 года назад +2

    個人的なイメージで、プロ野球選手養成機関とも言われている強豪校をイメージした方が良いのかな。
    勿論、そこに入部する人はプロを目指しているけど、そこからチームのレギュラーと控えに分けられる。
    そして、そのレギュラーから、プロ野球にドラフト指名される選手なんてごく僅か。
    1チームから1人でも指名されれば万々歳。
    ここらか分かるように、全員が全員プロ野球選手に成れない。
    多少の運は必要かも知らないけど、人と差別化出来る能力又は結果を出す為の努力をどれだけ出来るのかが大事ですね。

  • @朱鷺次郎
    @朱鷺次郎 3 года назад +1

    いやいや日本の文化が悪い文化で覆われているカラクリがこれじゃないか。

  • @あああああ-w7q
    @あああああ-w7q 4 года назад +4

    それっぽく喋るというのはどういうことなのでしょうか?

    • @声優になるぞ
      @声優になるぞ  4 года назад +7

      例えばアニメだと、役の状況や感情を理解せず、「大袈裟にやればアニメの芝居っぽく聞こえるんだろ」みたいなことですね。

    • @あああああ-w7q
      @あああああ-w7q 4 года назад

      @@声優になるぞ
      なるほど!ご丁寧にありがとうございます!

  • @セイイチ-d2u
    @セイイチ-d2u 4 года назад +9

    おれらからいわしてあたりまえのことしかいってない全然間違っていないシンプルに言っている。感情的に言ってない

  • @みいみい-d7u
    @みいみい-d7u 3 года назад

    落ち込んでたら、オーディション大変ですよね

  • @閻魔-p7s
    @閻魔-p7s 3 года назад +5

    プロの声優さん、存じ上げませんでした。
    初めて、お名前をお聞きしました。

  • @まさし-b6o
    @まさし-b6o 4 года назад +6

    声優になれる確率ってどれくらいなんですか。教えてください

    • @声優になるぞ
      @声優になるぞ  4 года назад +12

      自分が初めて通った専門学校での話になりますが、声優事務所に入るだけということなら100人中6人、その中で知名度のある人は1人です。
      ただ、本気で声優を目指していた人は2~3割程度でしたので、その場合は確率的にはもっと高くなると思います。

    • @まさし-b6o
      @まさし-b6o 4 года назад +5

      声優になるぞ!! ありがとうございます

    • @ht8479
      @ht8479 4 года назад +4

      声優になるぞ!! どこの事務所に所属してるんですか?

  • @thunderehasekaiwosukuu
    @thunderehasekaiwosukuu 3 года назад +1

    あの……声優専門学校と養成所はどのような違いがあるのでしょうか……
    自分で調べたところ、専門学校は誰でも入れる、って感じで、養成所はオーディションなどがあって、そこから選ばれて入れる。って感じでした。
    私は基礎からやりたいです。
    家で自分でアフレコ素材に自分の声を入れてみたところ、基礎からやらないとダメだなと思い知らされました。
    そして私は普通の高校に入ってるので、あまり声優の道に進むと言いづらくて…親にも言えていません。
    なので誰からもアドバイスを貰えません。
    どちらが適しているのでしょうか……
    どなたか教えていただけるとありがたいです。

    • @声優になるぞ
      @声優になるぞ  3 года назад +1

      基礎を学びたいというのならどちらでも構いませんよ。
      専門学校も養成所も基礎に関してはほぼ同じことを習います。
      結局は入った後、どれだけ貪欲になれるかです。
      出てくる人はどこにいてもそのうち出てくると、ある大御所の方からお話を聞きましたが、その通りだと思います。

  • @sunae9702
    @sunae9702 4 года назад +4

    別に裏の事情でもなくない?労働法を違反してるとか話してるのかと...

    • @sunae9702
      @sunae9702 4 года назад

      動画はとても面白く観ました😊😊

  • @tototoshi527
    @tototoshi527 3 года назад +4

    努力ももちろんですけど例えば大塚明夫さんみたいな唯一無二のええ声とか聞いただけでキャラが浮かぶような個性的な声、つまり才能が第一では???
    しょうもない漫画もどんどんアニメ化されますから、チャンスは昔に比べて多くなってるような気がしますね。

  • @黒姫りおん
    @黒姫りおん 2 года назад

    そりゃ、養成所はボランティアじゃありませんからね。事務所もしかり。お金のため、おおいに結構。
    ラスト対策のまとめ
    「逆に利用してやる!」くらいの気持ちで頑張る
    ↓「利用させてくれてありがとう」感謝の気持ちが大事
    つか、アテレコやりたかったら、RUclipsでも細切れの映像あるから、ミュートにして自宅で当てたら良いんじゃないw
    お楽しみは自分で作るもんだ

  • @銀-y3w
    @銀-y3w 3 года назад +1

    この動画をあげるあなたのメリットは何?

  • @ainakiffiak2303
    @ainakiffiak2303 4 года назад +6

    ありがとうございました分かりやすかったデス。
    今カナダに住んで居ますか、日本に戻ったら劇団に入ろうっと思って居ますかどうですか? 後私ハーフデス。
    私時々歌詞を作って居ます。

    • @声優になるぞ
      @声優になるぞ  4 года назад +2

      劇団に入るのは良いと思いますよ。
      何より、自分のやりたいこと、したいことをするのが一番です!
      劇団ではハーフの方は滅多に見ないので、面白い役柄とかできるのではないでしょうか。

  • @user-zb6qg7zx2y
    @user-zb6qg7zx2y 3 года назад

    恨みを重ねていれば
    いつか復讐されるかもな

  • @ウォールブレイカー-t7y
    @ウォールブレイカー-t7y 2 года назад

    面白かった

  • @PONTA3921
    @PONTA3921 3 года назад +1

    アメーバTV『声優のリアル』から来ました。
    先ず私は地方で巡業に来られるさまざまな演劇鑑賞を長年親しんでいます。
    文学座、青年座、俳優座の大手は基より、テアトルエコーのような声優でもご活躍されてる役者さんの舞台も鑑賞しています。
    最近は声優による価値観がどちらかというと『アイドル』してスポットを浴びられる職業と勘違いされているのでは?
    という懸念があります。
    声優だけという単体ではなく、あくまでも『声優は声の役者。役者として実績を積んでこそ声優と言える職業』というのが
    私の考えです。
    時にはボランティアとして座員さんと一緒に舞台会場の搬送や片付けの手伝いをしたこともあります。
    舞台の組み立てから終了後の片付けまで、座員に昇格してまもない若手さんがスタッフとして兼ねています。
    華やかな舞台だけではなく、裏ではこういった雑用も役者の仕事です。
    将来のためにこれから声優を目指すんであれば、養成所に入る前に
    先ず演劇鑑賞をジャンルを問わずに(現代劇でもミュージカルでも歌舞伎でもいいので)幅広く演劇を学ぶのが一番です。

  • @西澤はるか
    @西澤はるか 2 года назад

    大好きなんか大好き大好き大好き大好き大好きなんか大好き

  • @ささ-m2e5y
    @ささ-m2e5y 3 года назад +2

    質問よろしくお願いします。事務所所属と言ってたのですが、どの事務所所属のだれでしょうか。本当に失礼ながら全く存じ上げなかったので分かる役とかもあればよろしくお願いいたします

    • @sakusakusak
      @sakusakusak 3 года назад +11

      本当に失礼かつ嫌味な方ですね笑
      概要欄に載っていますよ

  • @アイス山葉
    @アイス山葉 3 года назад +1

    進撃の巨人のグリーズの声の人??

  • @あおりんご-x5o
    @あおりんご-x5o 3 года назад +3

    やらない理由を探すな

  • @米子-e3h
    @米子-e3h 5 месяцев назад

    声優への道は茨の道