【捨てるのもったいない!】古い土のリサイクル方法・短期間で簡単に再生できます
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 農家が育てる家庭菜園。
新規格、朝8時の動画もお楽しみください。
【夜7時】農業、家庭菜園向けをメインに毎日配信。
【朝7〜8時】週4日を目安に配信します。
【日曜限定】視聴者さまの菜園や市民農園巡り、撮影の裏側動画になります。
毎日投稿、継続中です♡
【塚原農園のInstagram】
/ tsukahara_farm
フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード
DOVA-SYNDROME
/ dovasyndromeyoutubeoff...
Song: Razihel - Love U [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: ncs.io/loveu
Watch: • Razihel - Love U | Jer...
ブリスベンで家庭菜園を10年以上しています.困った時やわからないことが出てきたら即塚原農園さんのページで学ばさせてもらっています.いつも丁寧で詳しい説明ありがたいです.塚原さんの丁寧な解説は大好きです.古い土の再生は大変役に立ちました.ありがとうございます。
今まで、リサイクルしないでそのまま畑の隅に捨てていました。
こんなに詳しく教えていただき、本当に
ありがとうございます!
プランター等を洗うことや干し方まで!
再現性を考えての動画に感謝です。
これからも楽しみにしています。
ありがとうございます!
おはようございます。
プランター栽培の後の土などの丁寧な再利用の仕方ありがとうございます。✨🎶😊
塚原さんのお話いつもとても参考になります。またして来た事の再認識が出来て勉強になります。
今日もありがとうございました。✨🎶🙏
プランターの土を再生するための手順や方法、とてもわかりやすく説明していただきありがとうございます。残った根を有効活用する方法はないものかと思っていましたので、本当に有用な情報でした。是非参考にさせてください。培土の購入や廃棄と簡単に言っても中々の労力ですので再生可能なのはとてもありがたいです。
根も再利用するという話はさすがですね。色々な園芸動画見ておりますが、根っこは捨てるという説明が大半です。自分の場合しばらく植える予定のなかった土に埋めることが多かったのですが、微生物を更に投入して分解することでより早く植えられる土になりそうですね。何より植物を余すことなく有効活用して土に還すことができるのが良いと思います。
よくよく考えると根っこも野菜(植物)の一部だった有機物なので、分解してしまえばちゃんと栄養にできるんだなぁ…
と思うととっても合理的ですね。
丁寧に判り易い動画で、大変、勉強になりました!
野菜の有機用土でプランター栽培を始めましたが、キノコ蝿が大量に発生、家の中にも入ってきた経験から、今は、ココピートをベースに、手探り状態で肥料やミミズ用土を加えて野菜を育てています。
適当に色々加えて、今の所は、どうにか葉物は育っていますが、実の付くものはちゃんと育つのか、って感じです。
毎回、最高の授業ありがとうございます。
とても参考になりました。今までは畑に無造作に捨ててました。塚原さんの丁寧な仕事ぶりがよく分かりました。
捨てずに再利用!是非、やってみます。
こんばんは⭐️
全国各地で日本の山林を守りながら培土を作られていることに感心をしました😊 長く使って頂きたいと思う願いを小さなプランターで叶えられるように大切に扱っていきたいですね🍀
やっぱり塚原農園さんは他所の説明と違いますね。
私が拝見した複数の土再生動画は全て篩いにかけて分けた細かい根っこは廃棄と言っていました。
根っこも有機物の筈なのに捨てるのが正解なのかな?と思っていましたが、塚原農園さんはちゃんと根っこも再利用と仰っていて、その再生方法も教えてくださり本当にありがたいです。
作業するスペースがあれば、ビニール袋ど太陽熱消毒するよりも短い日数で処理できますね。
時間や気持ちに余裕がないと無理だけど。
私は野菜よりも花を育てることが趣味なので、この動画は嬉しい限りでございます。
勉強になりました。ありがとうございます!
土は捨てられないので勉強になりました。
ありがとうございます😊
とてもよく分かりました!☺さすが塚原さん。とても丁寧な説明でしたし、知らなかったこともあり、勉強になりました。また、お花🌸も取り上げてくださるとのこと。楽しみにしております。
おはようございます。
今まで、プランターの土はフルイにかけて土の部分は再生材と化成肥料(オール8)を混ぜて使っていましたが、白い根っこは全て捨てていました。
白い根っこ部分もボカシ肥料を混ぜ込んで再利用出来るのですね😲
次回からやってみます😄
おはようございます☀
白い根はボカシの微生物に分解させてあげると腐食酸が増えて、フワフワな土を維持することができます😊
私は使用後は畑に捨ててます。バーク堆肥ベースの園芸培養土が多いので土壌改良に使います。
20lで204円のお気に入りの園芸用土があるので、どんどん買い換えてます。
畑の土壌改良として最後まで活用するのは良いアイディアですね💯
園芸用の育苗培土はバーク堆肥ベースが多いので参考にさせて頂きます😊
使用後の土をほかす畑、安い培養土があれば完璧!
なかなかプランターの用土に手間暇かけることは難しいんですよね。
塚原様、何時も参考になる動画を有り難うございます。楽しみです。
我が家には、鉢植えの植物が沢山有ります。植え替え時、古い土の処分に頭を悩ませていました。
一方、ゴミの減量に取り組んでいます。野菜クズをパリパリに乾燥。堆肥化に取り組んでいます。こちらは、分解に時間がかかるが悩みでした。
牛乳パックに種まきし、3日目
。サニーレタスが発芽しました
🥰スナップエンドウ、小松菜、きゅうりも同じに3日前、種まき。発芽はまだ。どんな風に育つのか?楽しみです🥰
今晩は🌃プランターの土、使いきりでは勿体無いですよね😢再生させて、有効利用素敵ですね😃私はお花のプランターの土で、やってみます🤗
こんばんは⭐️
プランターの土は種類によって成長に大きく差が出てきますね🌱 使い終わった後は花に再利用するアイディア良いですね😊
鹿沼土入りの園芸培土を再利用しようと、フルイよりも目の粗いアミアミの収穫コンテナで振るいました。
結果、ちょうど鹿沼土が落ちる目の粗さで、根っこだけをばっちり取り除くことができました。
去年までは捨てていたのですが、買った値段を再確認したら今までとんでもない無駄をしてたことに気づきました😅
収穫コンテナを使うとは凄い発想ですね😊
培土は便利な分、コストは掛かるので使い捨てをしていくと肥料よりコストが掛かることもありますね💦 動画ではいつも新しいものを使っていますが、自宅の軒下で育てている観葉植物や葉物野菜の培土は焼き鳥のタレのように注ぎ足しながら20年は使い続けています😅
要点だけを率直に説明されてて、とても好きです。教えて頂きたいのですが、虫の卵も、2日ぐらいの天日干しで死にますか。宜しくお願いします。
こんばんは。資源の再利用いいですね。良い成分のものが沢山入っているので1度で捨てるのはもったないですね。プランター栽培で素晴らしい野菜が出来ていますね。やはり土づくりでリフレッシュが必要ですね。
こんばんは⭐️
加藤さんの十八番、これから先のシリーズは立派な花束に刺激されて、私も大好きな花にチャレンジします💐 これをやったらもっと良いよ的なアドバイス宜しくお願いします😊
勉強になります!❗️すみません、質問です。黒いビニール袋に入れて土を殺菌すると聞いたことがありますが微生物も死んでしまいませんか?
私の知りたい内容でした💖
花を沢山ポット プランターで
育てていますのて 花が終わったら、、私なりの方法でやってました。微生物❣️そのパワーを楽しみにしています💖
こちらの動画を時々みて
しっかりと覚えたいです💖ありがとう💖ございます💖
今晩は。培土の再生解説有り難う御座いました。プランターを良く使うので、雨水が入らないようにして屋外に2台ほどスタンバイを持っています。培土再生はプランターを使われている方に
取っては悩みの種と思います。丁寧な解説で視聴者の皆さんも捨てずに済みますね。私の地域では、有用菌の入った培土は、まず販売しているところがありませんので999と放線菌を
クドの代わりはマグアンプを加えていますので解説とは異なりますが2週間くらい寝かせてその後に有機石灰を加えています。塚原さんの説明と違って面倒ですが、培土が手に入らないので
この様な方法を取っています。それと日光での紫外線消毒は仰るように必須科目ですね。これを怠ると保管状態によっては匂い出すことが有ります。
ところで、この頃は貰ったポインセチアを3年間大切に育てているのと同様にバラも育てています。今日も動画制作御苦労様でした。来週の花も楽しみにしています。
こんばんは⭐️
あえて手間をかけることも菜園を楽しむ有意義な時間になりますね😊 マグアンプの肥料効果が長く、微量要素も豊富で使い勝手が良いですね💯 皆さまが実際にやっていることは私にとって勉強になりますので、私も色々なやり方を取り入れていきたいと思います🍀
@@tsukaharafarm 様 菜園を始めた初期はプランターからでしたが、初心者ですし不慣れ故に不便な点も多かったのですが、歳を重ねて畑の足りない分や初めての栽培は
試験も兼ねてプランターで対応して、それから翌年に畑での栽培に切り替えます。プランター容量が40~50~70L各種使っていますがプランターとしては大きい方なので
再生も結構な仕事になります。肥料は同様に肥効の長いベジフル(遅効性 三段階)とマグアンプですが、価格的には888やクドよりかなり高いのでプランターのみとしています。
乾燥は100Lのトロフネを使っていますが、油断してプールになることもしばしばです。嫌いでしているのでは無いので、これも菜園仕事の一つです。楽しむ事が最優先。
再利用の仕方理解出来ました
ありがとうございうございました。
この再土は、何回も利用できる物なんでしょうか?
いつもためになる動画、勉強させて頂いてます!どうもありがとうございます!!
土を捨てるのも困ってましたが、土を再生し、根っこもそのまま使えないのか?と思っていたので、コンポストみたいにゴミを減らす事が出来てとても助かります✨
有用微生物入り土があるんですね!?
探してみます!
その前に、今までの土用に、微生物君を探して試してみたいと思います。
それに有機石灰の存在も初めて知りました!!こちらも探して、自然な再生が出来るように目指してみたいと思います!!
本当に、どうもありがとうございますm(__)m
トマトを植えていたプランターがあるので、早速作ってみますね。いつも、有益な情報を教えて頂きありがとうございます😃葉牡丹を畑で栽培したいのですが、お時間あれば、教えてください。
夏野菜のプランターでしたらサイズも丁度良いですね😊
葉牡丹のリクエスト頂きありがとうございます🌱
初めまして。
丁寧な説明、すごくわかりやすいですね〜!!
教えて頂きたい事があります。
家のベランダでプランターで野菜を育てていますが…日当りが悪く葉物野菜やラディッシュやミニ人参は育ってくれています。
その後の土の消毒ができずにいます。
日当たりが悪く土のリサイクルができなくて困っています。
良い方法ありませんか?
アドバイスお待ちしてます。
こんばんは🌙😃❗️
いろんな目線で動画をあげて、我々家庭菜園にはとても参考になります
私も今は市民農園を借りて路地栽培できていますが、それ以前は中庭のウッドデッキでプランター栽培でした
同じように仕事終わって夜な夜なフルイで土のサイズを分けていたのを思い出しました。
塚原さんの動画にはいつも感謝です(^-^)/
こんばんは⭐️
市民農園は大人気で一区画あると作付けの幅も広がりますね🥬🥦🫑🍆🌽
夜な夜なフルイを振るっていたとは、菜園愛好家レベルMAXですね💯 菜園作りは何かとやることが多く、時間は幾らあっても足りませんね😅
@@tsukaharafarmさん
返信ありがとうございます(^-^)/
はい、そうなんです🎵
休みの日は畑にいるのがすごく楽しくて、何もしなくても(実際はやらなきゃいけない事だらけですけど)
ぼーっと座って作物を眺めながら、次、あれやって、とか このあと何を植えるとか考えるだけで楽しいです
いい趣味に巡りあえて、かつ塚原さんの動画でレベルアップできました🎵
太陽光殺菌で有用微生物は死なないのでしょうか
蛎殻の代わりに卵の殻でも良いでしょうか?
いつもためになる情報ありがとうこざいます。園芸初心者なのですが、鉢底ネット付きプランタの場合 鉢底石はいれますか⁉️ この動画はその部分をはしょってるだけでしょうか 鉢底石入れないやり方もあると聞いたことがあるので気になりました
この動画は鉢底石の説明ではなく、土の再利用の説明ですよね。
皆さん、根っこも捨ててしまうんですね。勿体無いことです。
自分は根っこや上の茎も切って小さくして、コンポストに入れたりしています。
コンポストには割り箸や爪楊枝なども入れて土に還しています。
有り難う御座いました🤲
根っこも再利用するんですね(*≧∀≦*)
勉強になりました(^-^)v
今シートにあけたプランターの土が有り
どうしたものかと思い悩んでました
やってみます✌️
病害虫防除剤などの薬剤を使用した後のプランター内の培養土も、同じ手順で再生してもいいのでしょうか? また、 “ 土太郎 ” の様な有用微生物入りの培養土などは薬剤使用後、微生物が死滅している事はありませんか?
いよいよ、トキタ種苗オープンデーが明日明後日となりました。朝一の小松発がコロナで飛ばないのです。なので前泊します。
さて、二日目の19日、ロマネスコの前で会えるやら☺
九州から埼玉までいらっしゃるとは気合い入ってますね💯
会場でお会いできたら嬉しいです😊
あの…園芸全くの初心者です。イースト菌や麹菌をお湯に溶いたものなどを土にふりかけておいたらだめですか?
ベランダプランター園芸で、土のリサイクルを考察し、新しい培養土を購入と比較すると、コストと手間(振るいに掛ける太陽光温熱殺菌)を考慮すると、1回使用した土は廃棄し新しい培養土を購入するほうが、コスト・手間共に優れているのですが、いかがですか? 大量に使用する方は、長期的にリサイクしていくほうがCPが高くなると思います。ある程度大きな畑をもっている方は、毎年・毎回、同じ土を色々な堆肥・石灰・土壌改良資材を入れ希望する土質にされていると思います。
プランターの土も消毒や肥料の追加で再生可能ですよ、プランターを次に使う時の注意点はこういうことがありますよ、というのが今回の動画だと思います。
コストパフォーマンスや手間を考えて廃棄を優先でいらっしゃるならそういう方の動画をご覧になってくださいませ。
おはよう御座います。
毎日見てまーす。お願いがあります。らっきょうの追肥、土寄せを、おしえてもらえませんか?
おはようございます☀
らっきょうリクエスト頂きありがとうございます😊
土の再利用は70°以上で熱処理していますが、天日干しで十分なのでしょうか?
畑の土は70℃で熱処理はせずに野菜は元気に育ちますが、太陽の光は浴びた畑の土はカビや苔が生えず病気も発生しない環境をプランターにも同じようにしてあげています😊
使用後の土を天日干しすれば、殺菌され連作障害は防げるのでしょうか?
すみません(^^;) にわかで野菜をプランター栽培しているのですが、いろいろと悩んでまして。
可能であれば、お暇なときに教えて頂ければと思います。
園芸でほっとする!
こんばんは。
今日は、本当にいいお天気で家の中は27度で半袖ででも暑い💦
こんばんは⭐️
今日も朝から暑くて汗だくになりましたね💦💦
いつになったら冬になるのか、このままではキャベブロが花を咲かせてしまいますね☀️🌼
謝謝您!經常介紹一些農作物種植方式,非常棒,可以請您打上日文字幕嗎?。
いつもご視聴頂きありがとうございます😊
1人で撮影と編集全てをしていますが、文字入れすると睡眠時間がゼロになってしまいます😢
なるべく頑張っていきますので、宜しくお願いします🍀