私の古土再生・リサイクル

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • こんにちは、超重量級おかーちゃんです。
    今回は古い土の再生とリサイクルについて動画にしました。
    今回は数カ月ぶりに動画の更新をしました。今年、2022年の夏はとても暑かったですね。さすがにこの暑さでガーデニングが出来ない日がありました。夏用に育てていた花や野菜のプランターの残骸、古土が庭にたくさんあって、涼しくなったらこの古土の処理作業に追われました。古土をフルイにかけないで使っていると、古い土に残った根っこだらけの土で苗が育ちが悪いという経験をしました。それからは古土に土壌改良材を入れるだけでは植物が育たないことを知りました。そんな経験をしながらたくさんの古土を処理していく上でこうするとやりやすかったとか、こんな良さがあったなどを動画でお伝えしています。古土再生はいろんな成功方法があると思います。私の動画が見てくださった方に少しでもご参考になれば幸いです。
    最近、体が冷えるような寒さの時間がたまにきますね。お体を壊さないように園芸を楽しんでくださいね。
    この動画はスマホアプリ「VLLO」を使用して作成しています。
    #古い土#再生#リサイクル#土#土壌改良材

Комментарии • 27

  • @noritan16
    @noritan16 2 года назад +6

    すごいです!私も真似してやってみます!土問題は悩みでした。ありがとうございます🥰

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      すごい、真似してやってみると言っていただき嬉しいです。使った後の土ってどうするんだろうって、私も再生するまでは悩んでました。でも使ってみると悩むほど大変なこともなく使えました。根が多かった土を使った時は植物が成長が悪くて焦りましたけど…。ぜひ、チャレンジされて土問題とおさらばしてくださいね。
      寒さに気をつけて、園芸を楽しんでください。

  • @山藤小百合
    @山藤小百合 2 года назад +3

    あぼちゃんの丁寧な説明、美しい言葉使い、細かい仕事。大変参考になります。何度も繰り返し動画を拝見しています。ありがとうございます🐱

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      丁寧な説明、美しい言葉使い、細かい仕事が参考になる、何度も繰り返し動画を見てくださっていると言っていただき、とても嬉しいです。私も、このような皆様の本当に優しいコメントを読ませていただきながら、私の伝えたい私、私が思う私の良さが気づいていただけていることを感じることができてとても幸せです。私こそ動画を見ていただけることがありがたいです。これからも少しでもお役に立てるような動画を作るように頑張ります。
      寒さが強くなってきたので、体調を崩されませんよう、園芸を楽しんでくださいね。

  • @郷子-i2b
    @郷子-i2b Год назад +6

    古土の処理、鉢の数が多い者にとっては大仕事です。動画などで見る熱湯消毒など現実的ではなく、夏は日光に当てるもののそれ以外はせめてもの思いとこれでいいのかなあと言った思いでお日様と風にあてる作業(趣味の域ですが)でした。今日この動画で資材配合も勉強になりましたが、熱湯消毒を第一選択にする方法から解放されて安心感を持てました。色々教わりたいのでチャンネル登録しました、宜しくお願いします。

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  Год назад +1

      コメントありがとうございます。チャンネル登録もしてくださり、ありがとうございます。
      古土の処理は、本当に大変ですよね。私は、まだ夏の花後の植木鉢がゴロゴロ庭に転がっていて、土の処理ができていません。早くしないとなぁと思いつつ、重い腰が動きません。
      熱湯消毒は、私、やったことがないですが、今のところ、再生した土で問題が起きたことはないです。ただ、私のリサイクルだと、排水性があまり良くないみたいです。そこは今後の課題かなぁと思っています。熱湯消毒は、土に水を吸わせる分、土が重くなって、体に負担が来てしまいそうですね。その後に乾燥させる手間などを考えると、私は熱湯消毒が良い方法だとしても、たぶん、今後することはないかなと思います。その代わり、コンポスト堆肥や、ボカシ肥料、有機石灰、オルトランなどは、欠かさず今後も使っていこうと思っています。園芸は、体力や力を結構使いますよね。最近だと、残暑くらいから外に出るだけでも疲れますし、毎年、歳を重ねるごとに作業がツラくなってきます。なので、疲れる作業は、心地いい疲れぐらいのところで止めておくことが大事かなと思います。
      ぜひ、体を崩されませんよう、元気で楽しく園芸を続けていってくださいね。最近、昼と夜の寒暖差が激しいし、乾燥もしていますので、気を付けて園芸を楽しんでくださいね。

    • @郷子-i2b
      @郷子-i2b Год назад +1

      @@abochan-diary さま まさに仰る通りです。再生土に植え付けるときは私はソフトシリカとかひゅうが土を気持ちで入れています、根拠はありませんあくまで気持ちで入れてます。今回の動画の中でボカシ肥料がとても気になりました。あれは企業秘密😀的なものでしょうか、興味が止まりません。😀

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  Год назад +1

      返信コメントありがとうございます。私もひゅうがボラ土、使っています。ソフトシリカっていうものは初めて聞きました。後でどんなものか調べてみようと思います。ボカシ肥料については、以前の動画でアップしていますので、よかったらそちらをご覧になってください。企業秘密とかではないですよ(笑)。
      ruclips.net/video/Zi27ezRBv_k/видео.html
      ↑からボカシ肥料の作り方の動画をご覧いただけますので、よかったらこちらも見てくださいね。

  • @darakusa-gardeningblog
    @darakusa-gardeningblog 2 года назад +2

    アボちゃん、こんばんは。
    新作、心待ちにしていました。
    またアボちゃんの丁寧な解説が聞けて嬉しいです。
    どうかお身体大切に、今後の動画も楽しみに待っています。(^ω^)

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  2 года назад +1

      こんばんは、コメントありがとうございます。新作を待ってくださっていたこと、丁寧な解説と言っていただけたこと、お身体を大切にと言っていただけたこと、今後の動画を楽しみに待ってくださること、本当に嬉しいです。ありがとうございます。また、私もまた動画をあげることが出来たこと、そして見ていただけることがとても嬉しいです。これからも頑張ります。
      最近、寒さが身にしみるようになってきました。どうか体を壊さないように園芸を楽しんでくださいね。

  • @タオちゃお
    @タオちゃお Год назад +6

    す、凄い贅沢なリサイクルですね♪ うちはここまでマネ出来ません(笑) 再生土を直ぐに使わないなら植物残渣、根を細かく切って入れて、堆肥と米ぬか、コンポストに入れるEM菌を入れて発酵させてしばらく置いてから使用します。温かくなかったら使えるかな? ってな具合で適当です(笑) 消毒はしません。菌を増やせば悪い菌を退治してくれるかな? と勝手に思ってます。ふるいは微塵だけ取り除いてます。人それぞれ色々な方法がありますね♪

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  Год назад

      コメント、ありがとうございます。
      いえいえ、コメントを読ませていただく限り、私よりももっと丹精込めて再生土を作られているようにお見受けします。育てるお花に、とても愛情を注いでいるのですね。きっと、お花たちも喜んでいるでしょうね。私も色々な菌を増やすことで、菌の偏りが減らせたらいいなとか思っています。植物残渣や草刈り後の雑草とかも、上手く使えたらと思うのですが、そこまではまだ使いこなせていなくて、燃えるゴミにしてしまっています。そして、私の作るリサイクル土は、どうも通気性が落ちているようでして、まだまだそこが課題です。
      EM菌を使うなど、リサイクルのこと、教えていただき勉強になりました。ありがとうございます。最近、天気がだんだんと秋へと移行しているように感じますが、体調をくずされませんよう、健康に気を付けて園芸を楽しんでくださいね。

  • @憲子田中
    @憲子田中 5 месяцев назад +2

    すごい種類ですね
    やってみたいと思いますが私には金銭的に用意できないです😂

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。やってみたいと思っていただけて嬉しいです。
      古土再生は、結構、お金と時間が少々かかりますよね。市販の古土のリサイクル材を使うのはどうでしょうか? 古土の欠点は、その土の肥料や、菌が偏ることと、土が微塵になって通気性が悪くなることなので、それを解消するためにできることは、私のように資材を足しまくることだけではないかもしれません。園芸をしていると、古土が必ず出ますので、今後、園芸をする人たちが必ずぶつかる問題です。私もまだまだ、これといったやり方にまで行けてはいないので、今後も試行錯誤していこうと思っています。
      まだまだ暑いですね。健康に気を付けて、園芸を楽しんでくださいね。

    • @憲子田中
      @憲子田中 5 месяцев назад +1

      @@abochan-diary
      ありがとうございました
      いつか出来ればとメモして置きました
      また、いろんなことにチャレンジして教えて頂きたいです☺️

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  5 месяцев назад

      @@憲子田中 返信コメントありがとうございます。励みになります。頑張ります。

  • @ちきちき-p2u
    @ちきちき-p2u 2 года назад +1

    黒点病やうとんこ病になった植物の土でも再生利用して問題ないですか?

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      恥ずかしながら、このコメントで黒点病というものを知りました。我が家の木もかかっている葉があるかもしれません。それから色々と黒点病についてネットで調べてみましたが、土について詳しく記載されているものが見当たりませんね。うどんこ病は我が家でも時々かかります。その時、うどんこ病にかかった植物は処分しますが、土は再利用しています。根っこを取り除いてなかった時は、とにかく土をよく乾燥させるようにしていました。今でもある程度、土は乾かしています。それから古土が植わっていた植物と同じ科の植物はなるべく再生土でも避けるようにしていました。連作障害を避けるためです。でもたくさん古土があるとそれも困難になってくるため、再生には土の微生物の種類が増えるように複数種類の微生物が入った発酵促進剤を使って作ったボカシ肥料などを花だんに直接入れたり、古土再生の際に使ったりするようにしています。連作障害ミネラルくんも必ず使っています。土の栄養分が切れたりするとうどんこ病が出てきたりするので、花だんは土を替えられないので発酵鶏ふんと化成肥料、あればコンポスト堆肥などを足すようにしています。私の経験しかお伝えすることができないため、これが正しいとは言えないのですが…。申し訳ないです。でも黒点病もうどんこ病もどちらも土に常在している菌ということですから、きっとその土を処分しなければならないということはないと思います。うまく再生できることを願っています。
      寒くなってきましたので、体を崩されませんよう、園芸を楽しんでくださいね。

    • @ちきちき-p2u
      @ちきちき-p2u 2 года назад +1

      @@abochan-diary 丁寧な回答をありがとうございます。今年園芸を始めたばかりでわからないことが多いですが楽しみながら頑張ってみます。

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  2 года назад +1

      @@ちきちき-p2u 返信コメントありがとうございます。
      私も楽しむことを心がけています。困難も失敗もお花を深く知る機会が増えたと思って頑張ってその課題と向き合っています。今回も黒点病について知ることができて私も良かったです。ありがとうございます。これからも園芸を楽しんでくださいね。

  • @ryzen7176
    @ryzen7176 8 месяцев назад +3

    買った方が安くないですか?😊

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  8 месяцев назад +2

      ご自分で判断されて、それぞれ思うように楽しんだらいいかなぁと思います。

    • @川満康夫-u7j
      @川満康夫-u7j 5 месяцев назад

      @@abochan-diary お金持ちの至れり尽くせりの土作りで、ほんと馬鹿馬鹿しい動画ですよね。

    • @user-koda
      @user-koda 4 месяца назад

      これ多分『古い用土を捨てないで済む方法』って趣旨の動画なんだと思います。
      ここまで色々買って入れるんじゃ培養土買った方が遥かに安く上がりますよ(笑)

  • @揚げ物大好き-f9h
    @揚げ物大好き-f9h Год назад +1

    こんなに色々と加えなきゃ
    ならないんですね。ハァ…

    • @abochan-diary
      @abochan-diary  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      面倒くさいですよね。ホームセンターにリサイクルできる土が売っていますので、それを古土に混ぜるといいですよ。この動画で使用した材料と同じような材料を使っていると思います。
      暑さと冷たさが入り混じる時期ですね。体調に気をつけて、園芸を楽しんでくださいね。