Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なにかしらニーズがあるから中期日程がある。それが落穂拾い的な要素であっても。
高崎経済は日銀に就職した強者もいましたね
大阪公立の中期は府大の中期からの系統だと思うので行く勝ちはあると思う!京阪神大層もくるし
都留文科を今年受けます。関東圏での文型公立大学で言うと高崎経済と都留文科以外ってなるとなかなか日東駒専以上の魅力を感じない…ってのが正直なところです。
ふと思ったんですけどそれ以外に文型公立関東圏にありますかね?
成成明学と都留文高崎経済だったら半々くらいかな
@@monster1401 関東甲信越+静岡あたりを指しているつもりでした。言葉不足ですみません…
@@monster1401群馬県立女子は文系ですね
@@Meiner_BarbizonAGE14静岡県立大は悪くないと思います
周南公立は、私の師が設立に力添えしてますが、私立時代に入った学生のレベルの低さには驚いて、疲れたって言ってた。ただし、データサイエンスの学部を新設したので、これからはいいかも。
私立時代に入った学生は卒業したら公立大学出になるのですか?学歴ロンダリングですね。
今はデーターの時代、つまりは効率的に目標に達するための最良の選択、最大公約数や平均値からの偏差の指標を押さえるのが重要になる、私立で言えば早慶と駒専は格差が大きく、得られる成果もその様に見える、しかしそんなものは人生のほんの一部にすぎない、結局自分を鍛え続けなければ大学から先はないし社会では通用しない、そしてもっと大事なことは一人で出来ることは限られるという事、良い出会い、よい縁にいかに巡り合うか、いかにそれを逃さぬか、それに尽きる、自分が行った大学で何かを必死でやれば、そこに新しい世界がある、実は地方の国立や公立は空気が緩い分、良い縁に巡り合うチャンスは多い。
ま、大阪公立の中期はこの動画には関係ないわな。もはや阪大東工並というよりそこも超えてきた。難易度だけなら京大に並びかけてきたと言っても良い。
兵庫県立大の社会情報は滋賀大に劣らないレベルのデータサイエンスが学べる学部です。あそこはビミョーな公立大どころか社会科学の名門ですよ。中期は河合ボーダーでたしか73ぐらいです。阪大、神戸大志望者の受け皿ですから、大阪公立中期も含めてここに出た大学では別格です。
今年か来年から兵庫県民は学費無料になるからこれから伸びる大学
神戸市民だけどブランドイメージで中期大阪公立大学に出願したの若干後悔してる
場所によるけど、通勤に行き届かない所もあるので、下宿しても十分コスパがいいのでは?
@@あああああ-p8k受かった?
@@user-hp3by8nj6z 運良く前期で自分の身の丈に合わんぐらいええとこ受かったのでそこに入試学手続きしたから中期の合否は分からないんですよね。
新潟の私立大学の残念さにはほんとに困ってます。関東の大学は新潟で入試をやってない大学もあるし、選択肢が少ない。
新潟の人が隣県の高崎経済に多く入学するのもそういった事情が在りますね
釧路公立大学から現役で公認会計士試験に合格したとニュースにありました。意志堅固ならコスパ最高の公立大学。
こんな情報欲しかった。参考になります。公立で、学費免除すると人気出るんですね。自治体活性化の視点でみると、勉強になります。
微妙な地方公立大学志願者は、都会の有名私立は親の金銭負担がきびしい人だらけですよ。そこがクリア出来る家庭は、そんなとこ眼中にない。
大阪公立工学部の中期日程はいいと思うけどな。ただ中退や仮面浪人、不本意入学は結構多いと聞く。
大阪公立大とか憧れの大学だろ。この辺の公立大狙うレベルで受けるレベルじゃない。あのさあのコメントが全て
大阪公立の現代システム倍率高すぎて諦めた
大阪公立は良い大学だけど難しすぎる。
辞退する人多数いるなぁー。
高崎にいたことあるんだけど、高崎市民はほんと高崎経済を下げるようなこと言うんだよね。僕は在籍経験ないけど絶対に悪い大学じゃないだろ。
高崎経済は東京志向の地方出身者にとってはむしろ関東山梨以外の地方国立や関関立以上の良い選択。電車1本1.5hで上野まで行けるのはデカイし、3科目で受けれるから私立志望でも狙いやすい。
地元民の比率が低くて余所者が多いから費やした分の税金が地元に還元されてないと感じているのかも。けど若い人が全国から数千人規模で集まって4年間そこで生活するというのは地域にとって物凄くメリットが大きいと思うんだけどね。バイトもして人手になるしアパート借りるしで経済効果も大きいかと。
前期でも中期でも後期でもない、新潟県立大学はどうでしょう…?(国際教養大学は置いておく)
悪くないけどいかんせん歴史が浅いので評価は伸び悩むかな。30年後くらいにどうかというレベル。同じ中堅レベルの公立では高崎経済や都留文科あたりは偏差値は同等ですが歴史があるので有利だと思います。
就職雑魚いんで行く価値ないと思います結局出口が大事なので地方はしんどい
山口東京理科大の薬学部は中期しかなく河合塾偏差値は57.5と旧帝並に高い
周南公立大学薬学部中期は理科1科目の軽量入試だから実質偏差値は55.0くらい。九大理系くらいだね
公立の中期日程っていつから始まったのですか?私が受験生の頃には無かったと思う。
1999年ですね。分離分割方式(前期日程・後期日程)と平行して行われていた、連続方式(A日程・B日程・公立大学のみのC日程)を分離分割方式と統合する際に、C日程の大学を中期日程としたのがこの年です。連続方式は入学辞退率が高くなりすぎるのが嫌われ(87年の京大は東大合格者に辞退されまくった)、多くの大学は分離分割方式に移行したのですが、C日程自体が公立優遇措置だったのでここはある程度残り、制度統合に併せて中期日程としての残ったのですね。
@@snowdropstyleC日程時代に公立大学に入ったけど運が良かった。
後期合格もあるので、何割か辞退するだろう。
大阪公立、都留文、高経、兵庫県立以外は中期の中でも価値が低い
下関市立ぅぅ
へずまりゅうと同じ大学に行く人居るんだ…🫢
へずまは公立化前の徳山大学出身で、ここは地元の認識では大学版の擁護学校(知的障害部門、現特別支援学校)ですよ
静岡県立大学って、やっぱり静岡でしか評価されないのかなぁ。薬学部は、関東から来てるらしいけど。
学費安いからいいよねぇ
なにかしらニーズがあるから中期日程がある。
それが落穂拾い的な要素であっても。
高崎経済は日銀に就職した強者もいましたね
大阪公立の中期は府大の中期からの系統だと思うので行く勝ちはあると思う!
京阪神大層もくるし
都留文科を今年受けます。
関東圏での文型公立大学で言うと高崎経済と都留文科以外ってなるとなかなか日東駒専以上の魅力を感じない…ってのが正直なところです。
ふと思ったんですけどそれ以外に文型公立関東圏にありますかね?
成成明学と都留文高崎経済だったら半々くらいかな
@@monster1401
関東甲信越+静岡あたりを指しているつもりでした。言葉不足ですみません…
@@monster1401群馬県立女子は文系ですね
@@Meiner_BarbizonAGE14静岡県立大は悪くないと思います
周南公立は、私の師が設立に力添えしてますが、私立時代に入った学生のレベルの低さには驚いて、疲れたって言ってた。ただし、データサイエンスの学部を新設したので、これからはいいかも。
私立時代に入った学生は卒業したら公立大学出になるのですか?学歴ロンダリングですね。
今はデーターの時代、つまりは効率的に目標に達するための最良の選択、最大公約数や平均値からの偏差の指標を押さえるのが重要になる、私立で言えば早慶と駒専は格差が大きく、得られる成果もその様に見える、しかしそんなものは人生のほんの一部にすぎない、結局自分を鍛え続けなければ大学から先はないし社会では通用しない、そしてもっと大事なことは一人で出来ることは限られるという事、良い出会い、よい縁にいかに巡り合うか、いかにそれを逃さぬか、それに尽きる、自分が行った大学で何かを必死でやれば、そこに新しい世界がある、実は地方の国立や公立は空気が緩い分、良い縁に巡り合うチャンスは多い。
ま、大阪公立の中期はこの動画には関係ないわな。もはや阪大東工並というよりそこも超えてきた。
難易度だけなら京大に並びかけてきたと言っても良い。
兵庫県立大の社会情報は滋賀大に劣らないレベルのデータサイエンスが学べる学部です。
あそこはビミョーな公立大どころか社会科学の名門ですよ。中期は河合ボーダーでたしか73ぐらいです。
阪大、神戸大志望者の受け皿ですから、大阪公立中期も含めてここに出た大学では別格です。
今年か来年から兵庫県民は学費無料になるからこれから伸びる大学
神戸市民だけどブランドイメージで中期大阪公立大学に出願したの若干後悔してる
場所によるけど、通勤に行き届かない所もあるので、下宿しても十分コスパがいいのでは?
@@あああああ-p8k受かった?
@@user-hp3by8nj6z 運良く前期で自分の身の丈に合わんぐらいええとこ受かったのでそこに入試学手続きしたから中期の合否は分からないんですよね。
新潟の私立大学の残念さにはほんとに困ってます。関東の大学は新潟で入試をやってない大学もあるし、選択肢が少ない。
新潟の人が隣県の高崎経済に多く入学するのもそういった事情が在りますね
釧路公立大学から現役で公認会計士試験に合格したとニュースにありました。意志堅固ならコスパ最高の公立大学。
こんな情報欲しかった。参考になります。公立で、学費免除すると人気出るんですね。自治体活性化の視点でみると、勉強になります。
微妙な地方公立大学志願者は、都会の有名私立は親の金銭負担がきびしい人だらけですよ。
そこがクリア出来る家庭は、そんなとこ眼中にない。
大阪公立工学部の中期日程はいいと思うけどな。ただ中退や仮面浪人、不本意入学は結構多いと聞く。
大阪公立大とか憧れの大学だろ。この辺の公立大狙うレベルで受けるレベルじゃない。あのさあのコメントが全て
大阪公立の現代システム倍率高すぎて諦めた
大阪公立は良い大学だけど難しすぎる。
辞退する人多数いるなぁー。
高崎にいたことあるんだけど、高崎市民はほんと高崎経済を下げるようなこと言うんだよね。僕は在籍経験ないけど絶対に悪い大学じゃないだろ。
高崎経済は東京志向の地方出身者にとってはむしろ関東山梨以外の地方国立や関関立以上の良い選択。
電車1本1.5hで上野まで行けるのはデカイし、3科目で受けれるから私立志望でも狙いやすい。
地元民の比率が低くて余所者が多いから費やした分の税金が地元に還元されてないと感じているのかも。けど若い人が全国から数千人規模で集まって4年間そこで生活するというのは地域にとって物凄くメリットが大きいと思うんだけどね。バイトもして人手になるしアパート借りるしで経済効果も大きいかと。
前期でも中期でも後期でもない、新潟県立大学はどうでしょう…?(国際教養大学は置いておく)
悪くないけどいかんせん歴史が浅いので評価は伸び悩むかな。30年後くらいにどうかというレベル。同じ中堅レベルの公立では高崎経済や都留文科あたりは偏差値は同等ですが歴史があるので有利だと思います。
就職雑魚いんで行く価値ないと思います
結局出口が大事なので地方はしんどい
山口東京理科大の薬学部は中期しかなく河合塾偏差値は57.5と旧帝並に高い
周南公立大学薬学部中期は理科1科目の軽量入試だから実質偏差値は55.0くらい。九大理系くらいだね
公立の中期日程っていつから始まったのですか?
私が受験生の頃には無かったと思う。
1999年ですね。分離分割方式(前期日程・後期日程)と平行して行われていた、連続方式(A日程・B日程・公立大学のみのC日程)を分離分割方式と統合する際に、C日程の大学を中期日程としたのがこの年です。連続方式は入学辞退率が高くなりすぎるのが嫌われ(87年の京大は東大合格者に辞退されまくった)、多くの大学は分離分割方式に移行したのですが、C日程自体が公立優遇措置だったのでここはある程度残り、制度統合に併せて中期日程としての残ったのですね。
@@snowdropstyleC日程時代に公立大学に入ったけど運が良かった。
後期合格もあるので、何割か辞退するだろう。
大阪公立、都留文、高経、兵庫県立以外は中期の中でも価値が低い
下関市立ぅぅ
へずまりゅうと同じ大学に行く人居るんだ…🫢
へずまは公立化前の徳山大学出身で、ここは地元の認識では
大学版の擁護学校(知的障害部門、現特別支援学校)ですよ
静岡県立大学って、やっぱり静岡でしか評価されないのかなぁ。薬学部は、関東から来てるらしいけど。
学費安いからいいよねぇ