信州を巡る因縁。松本駅が長野駅に勝てる要素はあるのか?【駅を中心に長野市と松本市のライバル関係を考察】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 600

  • @もいもい-e1b
    @もいもい-e1b 2 месяца назад +52

    現松本市民です。
    初めてこのチャンネルの動画拝見しましたが、すごいですねこの方…何されてる方なんだろう?そのまんま何かのプレゼンに使えそうな、具体的に公的資料の数値を元にした解説。他の動画も見てみたくなりました。
    (追記)私自身、鉄道には疎く、存じ上げませんでしたが、すごい方なんですね。他の動画も色々見てみます!

  • @limiekuun213
    @limiekuun213 2 месяца назад +175

    ここまで長野市と人口の差があるにも関わらず、都市としてのポテンシャルが十分あるかつ、宿泊客数とかで長野市を凌駕している松本市は普通に凄いと思う

    • @sinji1341scarlet
      @sinji1341scarlet 2 месяца назад +25

      交通の要衝だからそれなりに栄えてる。

    • @大野晋-y5y
      @大野晋-y5y 2 месяца назад +36

      新幹線ないから松本を日帰りしないです。

    • @limiekuun213
      @limiekuun213 2 месяца назад +32

      @@大野晋-y5y 所要時間の都合で一泊して行く人がいるってのも大きいね

    • @小町-n2j
      @小町-n2j 2 месяца назад +19

      どちらも住むにはいい場所ですね。ただ松本は東京へのアクセスの問題と、地震活動が活発な地域というデメリットを比べると、長野市に軍配が上がる。

    • @うにいくら
      @うにいくら 2 месяца назад +12

      ​@@小町-n2j
      駅が糸静線の真上にあるんですよね

  • @ren-t4j
    @ren-t4j 2 месяца назад +49

    今年の夏に家族旅行で善光寺に立ち寄りましたが、なかなか迫力があって感動しました。有名な観光地って実際に行ってみると案外ショボいこともありますが全然そんなことなく、大変充実した時間を過ごせました。

  • @yeti1973
    @yeti1973 2 месяца назад +33

    良くまとめられていて素晴らしいです。

  • @乾巽
    @乾巽 2 месяца назад +103

    ・中心部では長野が圧倒だが、広域ではそうでもない
    ・宿泊者は松本が多い
    2点から察するに、長野は良くも悪くも新幹線で気軽に日帰り旅行できる街、松本はそこを拠点(宿泊地)に周辺地域へ足を伸ばす需要が大きいのかな、と思いました。

    • @湯之峰delta-交通研究部
      @湯之峰delta-交通研究部 3 дня назад

      泊まるなら長野よりも上田、軽井沢になりがちなんでしょうな…
      そういう意味で中央線沿いに新幹線が牽かれず高速化が進んでいないのもプラスに働いたのかもしれない。

  • @dante-road
    @dante-road 2 месяца назад +19

    鐡坊主さん長野に来てくださりありがとうございました。
    街道の地図はかなりデフォルメされていますが見やすくて分かりやすかったので参考になりました。

  • @1000ksksks
    @1000ksksks 2 месяца назад +123

    北陸新幹線で長野行って、しなので松本へ。そしてあずさで帰る。
    旅好きにはこれでいい。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 2 месяца назад +14

      乗り継ぎ割引なくなったのが痛いルートです。

    • @TakayukiMuramatsu-k6r
      @TakayukiMuramatsu-k6r 2 месяца назад +6

      東京方面から長野県内を巡る際に、行きと帰りで北陸新幹線と在来線をそれぞれ利用する場合は、一筆書き乗車券でお得に旅ができて良いです。
      長野〜松本では、リゾートビューふるさとに乗車すると趣があって良いです。また、上諏訪・茅野方面へ向かうリゾートビュー諏訪湖が臨時で運転されます。
      2025年には松本から篠ノ井線・信越本線経由で長野までがSuicaに対応するので、東京方面から在来線でも紙の切符を発券する手間無く長野まで乗車することができます。

    • @exloverayu3249
      @exloverayu3249 2 месяца назад +3

      上高地からの帰りに、上高地線→しなの→北陸新幹線を利用しました。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 2 месяца назад +1

      東京駅ー「あさま」→長野駅ー「しなの」→松本駅ー「あずさ」→新宿駅(或いは逆ルートでも)

  • @경석장-y3s
    @경석장-y3s 2 месяца назад +55

    韓国から よくみています。日本の 地理、旅行、鉄道に ついての おもしろい 情報 ありがとう ございます。

    • @gaku-bp8kv
      @gaku-bp8kv 2 месяца назад +3

      是非、信州へお越しください

    • @경석장-y3s
      @경석장-y3s 2 месяца назад

      ​@@gaku-bp8kv 軽井沢と 長野は 以前から 行きたがった 場所でした。いつか きっと いきたいんです。

  • @nakeshu4242
    @nakeshu4242 2 месяца назад +79

    松本は松本城まで行かなくても、街歩き自体が楽しいです。川沿いでランチするだけとか。

  • @りょーちん-g5b
    @りょーちん-g5b 2 месяца назад +31

    どっちも特色があってどっちもいい
    ライバル心剥き出しでお互いに競い合ってる部分が両市の魅力に繋がってるのかもしれないですね

  • @tanbaroad
    @tanbaroad 2 месяца назад +86

    郡山、高崎、松本、浜松など県都のライバル都市には、音楽に力を入れているところが多いようですね。

    • @myohta5206
      @myohta5206 2 месяца назад +8

      面白い視点ですね。
      確か神奈川県川崎市も東京交響楽団の本拠地を誘致したのをきっかけに音楽の町化してます。隣接する東京や横浜に比較して川崎市はライバルと呼べる存在とは言えませんが。

    • @えのもときはち
      @えのもときはち 2 месяца назад +2

      あらほんとだ!意外な共通点ですねー

    • @しましま-i5z
      @しましま-i5z 2 месяца назад

      群馬交響楽団(群響、映画 ここに泉あり)
      高崎芸術劇場

    • @Kebe230
      @Kebe230 2 месяца назад +6

      郡山:戦後「日本のシカゴ」と呼ばれるほど治安が悪かった中で音楽が心のよりどころとして特に合唱が盛んになる。安積黎明高校は全国コンクールの常連であり、他にも多くの合唱団が存在している。
      高崎:群響の本拠地でもあり、官民挙げてストリートライブを支援。
      松本:スズキ・メソード発祥の地であり、創始者・鈴木鎮一と親交のあった指揮者・斎藤秀雄の教え子たちが「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」を開催し、「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」に改称。
      浜松:楽器製造が盛んでヤマハ、カワイ、ローランドといったメーカーが本社を置き、「浜松国際ピアノコンクール」「静岡国際オペラコンクール」を開催。

    • @ベムラー
      @ベムラー 2 месяца назад +1

      これ面白いですね

  • @Ame-speaking-timetable
    @Ame-speaking-timetable 2 месяца назад +76

    長野県民です。
    動画内で観光客と宿泊客数の話がありましたが、松本は莫大な数の観光客によってごった返しているわけでもなく、また信大や有名校の存在もあってか街中はほどよく賑わっている印象を受けます。さらに松本は駅から徒歩でイオンモールへ行けることが非常に大きな利点でもあり、これは長野市にはない良さだと思っています(あくまで高校生視点ですが)。また松本は長野よりもJR在来線のみで早く東京・名古屋へ行けるため、学生にはありがたい限りです。
    駅の規模や人口・観光客数では長野市に届かない点もありますが、街の規模や立地、街並みなど総合して個人的に松本はかなり住みやすいところだと日々実感していますし、生涯の定住の地はここでもいいと私は思っています()
    一方、中央本線・篠ノ井線・信越本線、および特急あずさやしなのは様々な要因(中央快速線の遅延、動物との衝突などなど)で遅延が恒常化しており非常に困っているので何とかしてほしいとは思いますね...
    遅延恒常化の対策としてどのようなものが有効であると考えられるか、動画にして比較検討してみたら面白そうだと思いました。(長文失礼しました)

  • @Shio_P-v5w
    @Shio_P-v5w 2 месяца назад +33

    動画内で触れられていませんでしたが、長野駅から直行バスが発着している北信地域の主要観光地(白馬・志賀高原・野沢温泉等)はどこも宿泊施設が多数あるため「長野市ではなく各観光地で宿泊する」という需要が高いのも長野市での宿泊客が少ない理由の一つになっているかと思います。
    また、長野市も北陸新幹線金沢延伸後は「宿泊地ではなく主要観光地への交通結節点」と割り切っている節があり、数年前長野駅東口にバス駐車場を増設していたりします。

    • @大野晋-y5y
      @大野晋-y5y 2 месяца назад

      上高地に隣接する地域や乗鞍高原など宿泊施設は多いので一緒でしょう?むしろ、木曽や安曇野などは松本からアクセスしますね?

    • @Shio_P-v5w
      @Shio_P-v5w 2 месяца назад +2

      @@大野晋-y5y 平成の大合併で上高地・乗鞍ともに松本市になりました。
      木曽・安曇野ともに、長野県内だと松本起点になるのは仰る通りだと思います。

  • @japanshin8429
    @japanshin8429 2 месяца назад +39

    長野市出身です。とても興味深かったです。 
    長野と松本は、東京を見ているものの、別方向で、長野は日本海側、松本は中京、高山をも見ている。静岡ー浜松、福島ー郡山のように幹線上につながってはおらず、特別なことがない限りお互いに行くことはなく、完全に方向性が違っています。
    長野は長野駅から善光寺の線の街だが、松本は駅からお城、大学までの面の街、これは長野が坂の街だから広がりがないんでしょう。松本は洋食屋・パン屋、喫茶店の名店があるけど、長野は蕎麦屋だけ。松本の方が、文化・感性が豊でちょっとうらやましかったり・・・ 敵対しているわけではなく、別のところって印象。でも、ひとつの県で個性の違う大きな市があるのはいいことなんじゃないか。

  • @mktmob-1982jp
    @mktmob-1982jp 9 дней назад +1

    大変わかりやすい解説でした👌😉🙏

    • @mktmob-1982jp
      @mktmob-1982jp 9 дней назад +1

      山を挟んでお互いに独立していることも良いのかもしれません、

  • @tsurugi13
    @tsurugi13 2 месяца назад +41

    長野は新幹線があるゆえに日帰りで観光できる場所という印象になってしまい、その結果宿泊数は少ないのではないかと思います。

    • @avataro3727
      @avataro3727 2 месяца назад +4

      大観光地の上高地が日帰りだと厳しい場所にあるので、それも松本の宿泊者数に影響してるでしょうね

  • @nanarekkin
    @nanarekkin 12 дней назад +5

    神奈川県民ですが松本大好きで毎年2回は行ってます。
    一度だけ善光寺に行く為に長野市に行ったけど
    やっぱり松本が好き。
    家族にはまた松本!?って言われるけど。

  • @shuntakanashi6907
    @shuntakanashi6907 2 месяца назад +89

    松本は登山関係の前泊需要もおおそう

    • @awacs40
      @awacs40 2 месяца назад +4

      自分はアルペンルート行く前泊したなぁ

    • @Midori9.-.9Hemachi
      @Midori9.-.9Hemachi 2 месяца назад +3

      街歩けば大体登山客とすれ違う気がするわ

    • @Septemberask
      @Septemberask 2 месяца назад +1

      私は松本城付近で観光客をよく見かけます。立山、白馬、奈良井など、各観光地へのハブとしての需要も高いと思います。

  • @RekyScarlet
    @RekyScarlet 2 месяца назад +38

    両方に住んだことがありますが、都市規模として大きいのは圧倒的に長野市です。ただ、駅周辺の賑わいというか雰囲気というか松本のが活気を感じました。風景や洒落た街並みのせいか、天候か...わかりませんが松本は文化の町なイメージがあります。また長野はTHE関東って感じがしますが、松本は関東と中京とかがごちゃ混ぜな感じというか。一つ言えるのは、ドライブやツーリング好きにとっては、どちらの町も休日が待ち遠しいということです。

  • @抹茶おれ-y6o
    @抹茶おれ-y6o 2 месяца назад +10

    高崎前橋みたいにどちらかが寂れているとかでもなし、双方いい発展をしているのでこれでいいのだと思います

  • @mos8967
    @mos8967 2 месяца назад +161

    松本は松本城ある。長野は善光寺がある。どちらも捨てがたい

    • @sinji1341scarlet
      @sinji1341scarlet 2 месяца назад +28

      松本に新幹線はないが空港はある。自衛隊駐屯地もある。と言うことを誇る松本人も多い。

    • @小田俊一-y3l
      @小田俊一-y3l 2 месяца назад +12

      信州大学の本部は?

    • @AO.MURASAKI
      @AO.MURASAKI 2 месяца назад +26

      他県民からしたら、どちらが勝ってるかなんて全然全く気にしてないし、地元民くらいだよ気にしてるの

    • @ikisugiikuiku
      @ikisugiikuiku 2 месяца назад +4

      善光寺 坊主

    • @ジョニーズ-r4r
      @ジョニーズ-r4r 2 месяца назад +12

      ⁠@@AO.MURASAKI正直言うと地元民すら松本vs長野対決に関心無いって人増えた気がするんだよなぁ…

  • @くんやお-h9m
    @くんやお-h9m 2 месяца назад +33

    長野も松本も訪れたことがあります
    長野は今でも善光寺の門前町の様相が強いと思いました
    「松本が長野に勝てるのか?」とかあまり対立を煽るようなことを言わなくてもいいと思います
    松本は、松本でいいのです

  • @kazuki7363
    @kazuki7363 2 месяца назад +25

    5:55
    E353系は、基本9+付属3の12両編成ですね。

  • @reddevil0307
    @reddevil0307 2 месяца назад +18

    長野市の方が観光客数が多いのに宿泊者数が少ないのは、北陸新幹線によって首都圏と北陸双方から日帰り観光が可能な距離にあるからだと思いますね。一番の観光地である善光寺も長野駅から比較的近くて、それを後押ししています。
    一方、松本市には高速鉄道が走っておらず、首都圏、中京圏、北陸のいずれの方面からも日帰り観光が難しい距離であり、かつ最大の観光地である上高地は松本駅からかなり遠い場所にあり、それも宿泊者数を多くさせてる要因かと。
    あと、どうでもいいことですが、サムネの「長野駅」と「松本駅」の配色は逆の方が良かったのでは・・・。山に囲まれた立地と松本山雅の影響で、松本市には緑色のイメージがあります。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 2 месяца назад +13

      長野!新幹線出ちゃうから夕飯食べる時間ないよぉ!
      松本!泊まりだし一杯やります?で飲食店にもホテルにもお金が落ちる。
      こんな違いが地味に大きな差になりますね。

  • @ako8431
    @ako8431 2 месяца назад +11

    あずさ高速化は確かに期待したいですが、
    対抗の高速バスも中央道(の大渋滞)というハンデがあったりで、
    都内からだとなかなか遠い印象ですね。
    リニア開業すると飯田が都内から近くなるので、
    松本はともかく甲府周辺とか諏訪とかは影響がありそうです。

  • @ovr18yearsold
    @ovr18yearsold 2 месяца назад +8

    コロナの前に、どちらの街にも行きました。
    どちらも素敵な場所でしたねぇ。
    長野では善光寺までの直線道路を歩いて、ほうとうをいただいて、おやきを食べなんかして…善光寺はちょうど修繕工事中で囲いやら重機やらが居ましたけど、胎内巡りはできましたね。それから美術館にも寄って。
    松本は凛としたお城が良かったですね。お堀には鴨や白鳥が居て。蕎麦も美味いし、温泉もあって。山からの風に吹かれていると、札幌郊外を思い出しました。

    • @大野晋-y5y
      @大野晋-y5y 2 месяца назад +2

      ほうとうは山梨の郷土料理www
      蕎麦は長野市近隣の戸隠が有名。

    • @jam-yp5cn
      @jam-yp5cn Месяц назад

      ほうとうは山梨のもので出すところはないと思います

    • @ovr18yearsold
      @ovr18yearsold Месяц назад

      間違えた。長野と山梨間違えるなんて恥ずかしい。ご指摘ありがとうございます。

    • @大野晋-y5y
      @大野晋-y5y Месяц назад

      @@jam-yp5cn 最近、ほうとうのチェーン店はあるみたいよ!

  • @takehiroshirai5591
    @takehiroshirai5591 2 месяца назад +13

    松本市民です。動画、非常に嬉しいです。圧倒的に負けているのに、宿泊者数とかで松本をフォローしてくださってありがとうございます♪ 確かに長野とは仲悪いですねえ。出身聞かれても長野と言わず信州と言います。新宿への移動は、鉄道ファンの私でも高速バス9割です。あずさ回数券の廃止で、値段差が開いた事、それ以上に割引きっぷだと直前の乗車変更ができず。バスは10分前まで空いていれば便変えられるので、結果あずさより早くつける事も。それでも高くなりましたが。

    • @Kebe230
      @Kebe230 2 месяца назад +1

      さらに、「始発のあずさより早く出発でき、最終のあずさより遅く帰って来られる」こと、松本BTを除く乗り場には駐車場が整備されていること、道路状況によっては肉薄するほどの所要時間になること(新宿から乗って2時間半で着いた経験あり)など、あずさと十分すぎるほどの競争力があります。

    • @takehiroshirai5591
      @takehiroshirai5591 2 месяца назад +1

      @
      その通りですね。特に新宿発の22:25発の最終便はよくお世話になります。あずさは21時ですからね。あと、広岡野村や神林周辺の人は、あずさから普通列車に乗り継ぐ時間を考えると、時間はあまり変わらないですね。駐車場、昔は広丘、神林、みどり湖は無料だったのが残念ですが、パークアンドライドはバスに軍配が上がるのは間違いないですね。

  • @_urasa3458
    @_urasa3458 2 месяца назад +19

    8:46
    長野県の由来となった長野は松代藩ではなく善光寺領です(もともと善光寺南西部から裾花川にかけて(今の信大教育学部あたりから県庁)のあたりを総称して長野と呼んだと言われているので、松代藩管轄地にも長野と呼ばれる土地は含まれますが……)
    中野騒動の直後、県庁の移転先として中立地かつ既にそれなりに大きな建物がある善光寺領内が選ばれたのです(廃藩置県下においては松代藩は松代県に移行、その後長野県へ編入)
    また松代藩がクソザコみたいな言われ方をされていますが、千曲川や犀川沿い、川中島周辺の肥沃な土地を有しており(その分水害と善光寺地震には悩まされてはいましたが)、石高は信濃国最大であり、幕末には藩学などかなり積極的に取り組んでいたのです

    • @コンノマコト-i8f
      @コンノマコト-i8f 2 месяца назад +2

      川中島藩時代は最大14万石(松平忠輝が藩主だった頃)ありましたからねえ⋯
      (松代藩時代は10〜12万石)

  • @jin-niku
    @jin-niku 2 месяца назад +13

    長野市はちょっと遅めの朝10時に東京駅を出ても昼前には着いて、お昼ご飯を食べてから善行寺周辺を観光しても、夕方から金沢なり東京なりへ十分移動できちゃうから、訪問者の割に宿泊者は増えにくいかもですね

  • @miku-h1n
    @miku-h1n 12 дней назад +1

    松本はほどほどに発展していて、人が多すぎないのも良い。駅前を除けば高い建物が少ないので山々の稜線も美しい。開放感を感じます。おしゃれなカフェや雑貨屋さんも多くて、街歩きが本当に楽しい。松本城を見ながらボーとするのが大好きです。

  • @揺れこそ正義
    @揺れこそ正義 2 месяца назад +4

    歴史好きとしては小諸、上田、川中島、松代、そして善光寺と見どころに行きやすい長野駅の方がお気に入りですね、周りたい場所が多いから宿泊もします。
    でも最後に松本城を観てから帰るからどっちにも行くんですけどね。
    長野県は東京から旅行に行くのに程よい距離なのもポイントが高いです、良い温泉も多いですし。

  • @mameji-ef8rg
    @mameji-ef8rg 2 месяца назад +9

    松本は登山シーズンはホテルが高くて参るわ
    松本はあずさのスピードアップを図るより長野や上田との接続を改善したほうがよっぽどいいね
    長野市への観光客は渋温泉、野沢温泉、戸隠なんかへ宿泊客かなり流れるのでは?

  • @ともさん-k5n
    @ともさん-k5n 2 месяца назад +4

    今年の10月に松本へ行きました、、国宝の松本城は素晴らしかったですね。

  • @SGPlo
    @SGPlo 2 месяца назад +16

    長野市は数十年前は陸の孤島でしたからねえ新幹線も高速道路も無かった時には特急で東京まで3時間でしたから
    その時に既に松本市には中央道も空港もあった
    オリンピックを機に新幹線と高速道路引っ張ってきてやっとまともになった

    • @hayato-no-kaze
      @hayato-no-kaze 2 месяца назад +1

      確かに
      毎年車で来ていた埼玉の親戚が混雑する国道18号ではなく浅間サンラインを通れば早いとか言ってたの思い出した

    • @hayakawamikan
      @hayakawamikan 2 месяца назад +3

      オリンピックが完全にトドメ刺したんだよね。あれで一気に北信東信の利便性が向上し発展に大きな差がついた。次はリニアでどうなるか。どうせ松本には大きな恩恵はないだろうが。

    • @SGPlo
      @SGPlo 2 месяца назад

      @@hayakawamikan
      飯田近辺にとっては高速道路しか無かったのが高速鉄道もついてくるので意味はあるでしょう
      まあ松本諏訪あたりにとってはたいした意味は無いのでしょうけど

  • @M巾R
    @M巾R 2 месяца назад +5

    東京行くなら長野は新幹線、松本は特急あずさ、
    長野からわざわざ松本通るやつはまず少ない。
    そのため長野〜松本間はローカル線さながらの閑散区間なのだった。
    松本市から在来線使ってリニア乗るなら飯田よりも中津川市のが行きやすい。
    普門寺信号場〜岡谷間の単線区間問題だけじゃなく塩尻〜松本間も複線だが塩尻から東京方面と名古屋方面が束ねられ遅延が発生しやすいボトルネックがある。踏切も多くあるので事故があったら余計に遅延する。可能なら高架化や複々線化も必須事項。

  • @ベムラー
    @ベムラー 2 месяца назад +1

    印象論ですが、長野市への旅行は長野を目的地とするよりもぷらっと立ち寄れる気軽さが魅力で、松本市への旅行は宿泊前提のガッツリした旅行の中心地となっていることが魅力だと思いました

  • @CHUNICHI-DRAGONS
    @CHUNICHI-DRAGONS 2 месяца назад +4

    22:16 現行の高速バス「みすずハイウェイバス(飯田⇔長野)」は、中央道・長野道のバス停ほぼ全てに止まっているためこの所要時間ですが、通過便を出せば1h15mほどになると思います
    しかしみすずハイウェイバスは廃止寸前の利用者数のため厳しい… 飯田の人は長野市に行くなら近い名古屋や新宿に行く人が殆どのため、県を縦断するみすずハイウェイバスの利用率が低いのです

  • @odakyo
    @odakyo 2 месяца назад +13

    まさか我が松本駅が話題になり驚きました。中央東線高速化事業(線形改良・振り子式高速列車)も頓挫し、イオンモール松本に押されて市内の2つの百貨店が本年度中にすべて閉店となり、駅周辺はビジネスホテルばかりな雰囲気、駅前再開発が課題です。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 2 месяца назад +1

      マイカー需要が高い地域では、駅周辺より、郊外型店舗のほうがアクセスしやすい。地元がそれで良いなら、駅が寂しくなっても、ただの時代の流れでしょうね

    • @odakyo
      @odakyo 2 месяца назад +3

      @@そんなにちっちゃくない イオンモール松本は松本駅から徒歩20分にあったジャスコ松本店を改良した市街地型モールなので、郊外に流れたというよりイオンモール松本に向かう道路が混雑。松本城とイオンモール松本へ向かう門前街に再構成されつつある感じ。そこから外れた老舗百貨店は・・・

    • @Kebe230
      @Kebe230 2 месяца назад

      井上は本店の寂れっぷりは今に始まったことではないし、それ以上に郊外店舗のアイシティ21が盛況で旗艦店になったから。

  • @ichidoureysol1964
    @ichidoureysol1964 2 месяца назад +4

    順不同でAC長野パルセイロと松本山雅FCとの歴史的経緯を発端とするライバル意識は根深いもので、それぞれのクラブのサポーターが相手クラブを揶揄する専用応援歌(チャント)が声高らかに謳われるぐらいです。でも最寄り駅までは同じ連絡バスで呉越同舟で乗車しますし、アウェイクラブのサポーター達は若年層中心に篠ノ井線普通列車で村井駅や松本駅まで往復する、案外仲が良い共通点もあります。
    宿泊施設としては松本駅周辺部の充実ぶりと比べると長野駅周辺部は比較的に高額なホテル中心で善光寺周辺部は未明のお勤めや精進料理中心の宿坊が主体を占める気苦しさも感じます。個人的には昭和時代からほぼ変わらない「まつもとー松本、まつもとー松本です。」という到着アナウンスにはホッといたします。
    特急あずさ号スピードアップには諏訪湖周辺部に僅かに残る単線区間の解消が望まれますがその用地取得は建物が立て込んでいて困難です。地下線区間建設にも困難が伴います。結局上下二段式複線化しかありませんが、数年間にも及ぶ工事期間中の運行休止は中央本線への命取りになりかねません。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 2 месяца назад +2

      中央本線(中央東線)の普門寺信号場[茅野〜上諏訪間にある信号場]〜岡谷間の単線区間ですね。

  • @鉄道好き-b4t
    @鉄道好き-b4t 2 месяца назад +1

    松本も長野市も両方好きなので松本駅、長野駅両方行った事があります😀どちらも見ていて楽しいです🚋松本城には何回か行った事があります、風情があってお城も立派でかっこよかったです!山梨に住んでいて松本まであずさで一本時間によっては普通列車でも松本駅、長野駅まで一本で行ける所が便利です。また北陸新幹線も見たいな🚄

  • @gourmet8481
    @gourmet8481 2 месяца назад +4

    庁舎の消失が都道府県合併の引き金になったとは時代の違いを強く感じます。
    昨今の市町村合併の影響で、松本市は上高地・乗鞍高原、長野市は戸隠高原も市域に含まれており都市としての宿泊者数については単純比較が難しい面がありそうです。
    地形の関係で乗鞍高原にはかなりの宿泊施設があり、上高地観光の前後泊にも利用したことがあります。一方、志賀高原も宿泊施設が多いですが、山ノ内町と別の自治体管内となっています。
    「あずさ」の難点は所要時間自体というより、運休や遅延であると感じます。
    「あずさ」運休・大幅遅延発生時に限り、「あずさ」特急券+当該区間乗車券を所持した旅客に、追加料金なしで北陸新幹線+篠ノ井線への振り替え乗車を認めることで、線形改良よりも少ない費用で、移動に関する信頼性を大幅に高めることができそうです。既に「あずさ」乗り込んでから途中で前途運休が判明した旅客には恩恵はありませんが・・・

    • @alexeycalvanov
      @alexeycalvanov 2 месяца назад +1

      未だに筑摩県の庁舎が焼失したのは、長野県(長野市)側の陰謀だという人がいるくらいですから・・・。

  • @弱気の達人
    @弱気の達人 2 месяца назад +1

    とても調査されて作られた動画です。最初は、この方の動画を鉄道ファンのための動画だと思っていましたが、これは地域の歴史・経済・産業・都市計画の動画だと思うようになりました。そして鉄道は地域の全てと深く関係しているから、鉄道の将来を語ることは地域の将来を語ることと痛感しています。

  • @ぶたさんプヒー
    @ぶたさんプヒー 2 месяца назад +5

    松本は大糸線との接続駅として、旅行者が乗り継ぎの間にお土産を買ったりして賑わっていた。
    今は白馬からバスで長野駅に出て、MIDORIでお土産買うのが普通になった。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 2 месяца назад +3

      1998年の長野五輪開催に伴い、長野市〜白馬村間に、松本市を経由せずに直接アクセスできる高規格の「オリンピック道路」が、つくられましたからね。

  • @harima-hsrwy
    @harima-hsrwy 2 месяца назад +1

    松本市は確か戦災に遭っていなかったと思いますので、昔ながらの街並みや景色がとてもきれいで、金沢と同様、街そのものが観光資源と言えるのではないでしょうか。私も何度か松本を訪れたことがありますが、また何度も是非行ってみたいです。特に夏場は涼しいですし、水や食べ物も美味しくて、確かに住んでみたくなる街ですね。ドラマ「白線流し」のイメージも強くあって、憧れの街です。

  • @さんぽひつじ
    @さんぽひつじ 2 месяца назад +7

    宿泊数に関してですがあくまで私の例ですが長野市は観光で一泊するかしないか。で松本市は出張で多い年は年に50泊以上してました。出張先は塩尻市のエ○○ン(たぶん相当数の出張者がいるはず)ですが塩尻市に泊まっても何もないので宿泊は松本駅前ばかり。あずさ速達化は何十年前から松本市の願いですが進みませんね

  • @s_nagano
    @s_nagano 2 месяца назад +2

    1:04 3番線と4番線が完全に分離しているから3面6線と表すほうが妥当だと思う。
    1:22 アルピコ交通は改札をJRと共有しているが、長野電鉄は改札も別に設置されているため、今回の比較には入れないほうが良いと思う。(以降のデータ面においても同様)
    5:56 E353系は基本編成と付属編成を合わせると12両です。また、グリーン車とE7/W7系のグランクラスを除いたほうが輸送量をより正確に比較できると思います。

  • @市川小太郎
    @市川小太郎 2 месяца назад +2

    長野市や周辺地域は善光寺御開帳までの実質6年間ごとにインフラ整備を進めている印象を受けます (今回の交通面でいえば特に地元民の悲願だった鉄道やバスへのicカードの導入整備ですね)                 松本市は大型店3店は閉店するとはいえ市民は町を盛り上げるのが上手いのを北信民の自分も長年知っているので松本城や上高地が特に外国人に人気なこともあって今後松本駅の再整備を含む市街地の再開発に期待したいです❗

  • @そんなにちっちゃくない
    @そんなにちっちゃくない 2 месяца назад +22

    長野駅と松本駅。長野が行政の中心で五輪やるは、新幹線あるわで強いのは明らかだけど、そのわりには乗降客数は差がないように見える。
    松本が乗降客数で少なくなる要因は、松本駅のほうが真ん前にドンとターミナルを構えた高速バスが存在感を示しており、松本のほうがバスなど他を選ぶ方の割合が多いことも、松本が少ない理由かも。
    観光だと長野は志賀高原などやや冬型、松本は山岳観光など四季を通じて楽しめ、しかも飛騨高山も近いなど、集客しやすい要素が多い気がします。

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル 2 месяца назад +13

    長野市と松本市は大きく2つの緑の境(冠着・白坂)で隔てられているので、
    都市圏単位で自治をする方がより理にかなっていると言えそうです。

  • @corsa1167
    @corsa1167 2 месяца назад +9

    松本で生まれて松本で成人してるけど、別にあずさはこれ以上速くならなくて良いよ。困ったことない。しかもえきねっとと学割使えばあずさは5000円を切る。新幹線だとこうはいかない。都市として考えても、東京と名古屋がこのくらいの距離感であるからこそ、松本は松本でいられると思う。

  • @いまほ-m6l
    @いまほ-m6l 2 месяца назад +10

    結局誰が悪いのか…ってなると諏訪の連中が悪いというオチw
    岡谷民として笑いましたー。
    長地(おさち)に駅つくればいいのにとは常々思ってますが、ついでに複線化しろと言いたい。

    • @Kebe230
      @Kebe230 2 месяца назад

      2~3年前だったかな、あずさの下諏訪停車本数を減らしたら旅館関係者がJR東日本の本社に凸してまた元に戻させたことがあったので、悪意しか感じないし、「お前らの客、ほとんど車でくるだろ」と言ってやりたい。

  • @名もなき旅人-x6z
    @名もなき旅人-x6z 2 месяца назад +5

    善光寺も松本城もどっちも好きやで

  • @nekosanma
    @nekosanma 2 месяца назад +1

    松本は松本城を中心に城下町、温泉などの観光地がギュっと詰まっていて
    上高地、安曇野、白馬への拠点なっているから宿泊する印象。
    長野市は観光地が分散しているので宿泊先も分散するとみられる。
    松本は慢性的な渋滞と中心部の空洞化が課題。

  • @nakah8167
    @nakah8167 14 дней назад +2

    門前町と城下町を比べてどちらが勝てるかなんて議論がおかしいのでは?それぞれいいでしょう。

  • @なっか-n7e
    @なっか-n7e 2 месяца назад +2

    商業に関しては、松本市は井上百貨店、パルコとイトーヨーカドーの閉店が控えていること、長野市は隣の須坂にイオンモールが建設中であることで人の流れは大きく変化することが予想されます。

    • @大野晋-y5y
      @大野晋-y5y 2 месяца назад

      すでに駅前の井上、パルコ、イトーヨーカドーは閑古鳥なので人流は変化しないです。もう10年以上前に終わっていますよ。

  • @ROSE-od4xd
    @ROSE-od4xd 2 месяца назад +5

    長野駅交通ICカード使えないの最初ほんとに驚いた

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk 2 месяца назад +11

    60km離れてるから1時間かかりますね。(国道19号)

  • @神戸屋著述堂
    @神戸屋著述堂 2 месяца назад +12

    長野市と松本市は尊敬しあっておるで🎉

    • @神戸屋著述堂
      @神戸屋著述堂 Месяц назад +2

      @jam-yp5cn 君へ
      松本市は長野市の清廉さを、長野市は松本市の土着性を誉めとるでえ🎶

  • @ragnagra
    @ragnagra 2 месяца назад +11

    松本市はサントリー白州蒸留所へのアクセスに大変重宝しております。
    特急あずさにのって小渕沢駅まで行くのに大変便利な場所です。
    松本はバーメインの観光でもとても良いバーが多くお酒ずきな人にはとてもおすすめです。

  • @みと-y3q
    @みと-y3q 2 месяца назад +1

    解説ありがとうございます。山国信州。競い合っている時間・ヒマがあったら、それぞれの拠点都市として
    もっと自分を磨けということですね。確かに松本駅の外観はリニューアルする時期が来ているのかもしれません。

    • @大野晋-y5y
      @大野晋-y5y 2 месяца назад +3

      この解説はかなり嘘や誤解が多いから信じない方が良いかもよ?

  • @kepeta1
    @kepeta1 9 дней назад +1

    松本って塩尻、安曇野、山形村、朝日村あたりで一体化しているような感じで
    長野より小さいってイメージ無いんだよなぁ
    道路や鉄道事情の差は単純にオリンピック経済
    長野は政官業の癒着・・・よく言えば連携が素晴らしいよね

  • @7ra4no
    @7ra4no 2 месяца назад +6

    タイトル通り松本推しですねw。
    松本には、周辺の諏訪湖畔の地域だが、観光以外の生計を立てられる産業がある、これが強みですよね。このチャンネルで何度か事例を挙げられておられます。それが関東でも閉館が相次いだパルコの今まで持ちこたえた理由の一つと思います。
    オレンジの列車優先は甘受しなければならないのかもしれませんが、諏訪湖畔の単線は何とかしたいですね。

  • @稔-e4x
    @稔-e4x 2 месяца назад +3

    別に比較する理由は
    ないかと?何をもって
    比較する理由があるかと。
    長野市松本市双方とも
    東京からすごく便利だし
    観光地もたくさんあるので🤔
    今の世代に因縁や対立など
    あまり関係ないかと?

    • @jam-yp5cn
      @jam-yp5cn Месяц назад

      松本が勝手に対立を派生させているだけです

  • @SHUYA_MIYAMORI
    @SHUYA_MIYAMORI 2 месяца назад +3

    県が同じってだけで別地域よね。大宮から前橋や福島から仙台くらい離れてる。
    てかJ3なのにサッカーに触れてもらえて嬉しいです☺️

    • @tystyp
      @tystyp 2 месяца назад +1

      昨日知事選があった我が県も別地域具合なら負けてないですぜw
      県南と県北では気候と言語からして異なります

    • @VENEZUELAN_POODLE8000
      @VENEZUELAN_POODLE8000 2 месяца назад

      @@tystyp
      県北が弱すぎでは

    • @tystyp
      @tystyp 2 месяца назад

      @@VENEZUELAN_POODLE8000
      なので京都北部≒旧丹後國、何なら鳥取とも合併したら良いのにと何時も思います

  • @cubnori
    @cubnori 2 месяца назад +4

    10:15筑摩県には飛騨高山地方も含まれていたのは、あまり世間では知られていないんですよね
    すっかり飛騨は岐阜県に馴染んだというか岐阜カラーに染まってしまったのか
    長野県の分県論にも乗ってこなかったようですね

    • @VENEZUELAN_POODLE8000
      @VENEZUELAN_POODLE8000 2 месяца назад +1

      単に地理的な隔たりがあるから、それだけ。
      染まったも何も北信東信と中信南信、美濃と飛騨は昔から街道もあり鉄道でも結ばれている。
      でも飛騨と中信南信はそうじゃない。間にデカい山脈があって細い道しかない。

    • @jam-yp5cn
      @jam-yp5cn Месяц назад

      だから松本民は筑摩県になれば済む話

  • @Noramatsu
    @Noramatsu 2 месяца назад +15

    18:10 鐵坊主先生!単位百人ですよ!!!

  • @h_hiro_1982
    @h_hiro_1982 2 месяца назад +2

    松本市在住ですが「なるほど!」の一言で見入ってしまいました!大変勉強になりました!
    確かに松本は住みやすいです。転勤族でしたが松本にどハマりして永住を決めました。

  • @camaro9758
    @camaro9758 2 месяца назад +2

    5:59 特急あずさに使用されるE353系は基本編成9両+付属編成3両 の最大計12両編成です

  • @noteapex5646
    @noteapex5646 2 месяца назад +1

    松本市の周辺はセイコーエプソンの一大拠点ですね。
    一応、本社東京になっていますがあれは営業拠点でしかないので、単なる商取引でもなければ、
    開発や製造拠点である松本周辺の各拠点を訪問する事になります。
    自分も良く諏訪~豊科の間の各拠点に出張で訪問していました。
    宿泊は多くの場合松本市のビジネスホテルでした。

  • @Ya-gk8yg
    @Ya-gk8yg 2 месяца назад +6

    長野県で生活してますが、東京に行くことがたまにある人の意見としては、住む場所は松本ではなく長野でないと駄目、という感覚ですね。あずさで2時間45分は時間がかかりすぎ。新幹線で東京に早く行けるというのは、長野の大きなアドバンテージだと思います。

  • @松本隆史-q3i
    @松本隆史-q3i 2 месяца назад +1

    長野市と松本市の関係は群馬県の前橋市と高崎市、静岡県の静岡市と浜松市、岡山県の岡山市と倉敷市、広島県の広島市と福山市、鳥取県の鳥取市と米子市、福岡県の福岡市と北九州市、長崎県の長崎市と佐世保市の関係によく似てますね。

  • @90A2133036K
    @90A2133036K 2 месяца назад +3

    信州大学本部、松本空港、諏訪のエプソン本社などがあるのが優位点だろうか。
    松本在住者は、長野市へ行くより、東京・新宿へ行くことの方が多いのでは。

    • @jam-yp5cn
      @jam-yp5cn Месяц назад

      営業マンはどこへでも行きます!!

  • @slugger_hinatastan17
    @slugger_hinatastan17 2 месяца назад +12

    夏休みに松本と長野どっちも行ったけど、関東民からすると景観は圧倒的に松本のほうが美しく感じて、信州に来たぞー!って感じがした。長野は、良くも悪くも東京っぽくて、感動はあまりしなかった。住みやすさとなると話は別なんだろうけどね

  • @matchpotch
    @matchpotch 2 месяца назад +7

    松本のバスに関しては中央道の都県境渋滞が酷すぎて休日を中心に全く時間が読めないことを考えると料金以上にあずさを使う意味があると思う。鉄道の定時性はそれだけで価値を感じる人も多いのでは(鉄道も遅れはあるけどそれにしても中央道の渋滞は酷い)

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 2 месяца назад

      あなたの思ってることと、実際の利用者の思惑が同じなら高速バスは閑古なはずですよね。実際は..
      目的地に今日着けばいいよ!とかアバウトな方も多数います。

    • @user-ff7hq8tj2v
      @user-ff7hq8tj2v 2 месяца назад

      @@そんなにちっちゃくないそんな人いる?

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 2 месяца назад

      @@user-ff7hq8tj2v
      いくらでもいます。ダイヤの正確さで自慢したい鉄道マニアさんには不都合だから、いないことにしたいかもしれませんが。
      もっとも鉄道でも青春18ユーザーなんかも。そんな感覚じゃないかなぁ

    • @user-ff7hq8tj2v
      @user-ff7hq8tj2v 2 месяца назад

      @@そんなにちっちゃくない へーおもろい人

  • @avataro3727
    @avataro3727 2 месяца назад +2

    宮城県の仙台、石川県の金沢、熊本県の熊本など県庁所在地への一極集中が進む県と比べると、長野県は長野市を中心とした長野地域にさほど人口が偏らず、松本地域、上田佐久地域、諏訪地域など割と広く分布している
    南信地方はやや人口密度が少ないが

    • @大野晋-y5y
      @大野晋-y5y 2 месяца назад

      上伊那は増えてると思うけど?

  • @hikicker4849
    @hikicker4849 2 месяца назад +1

    長野市と松本市の宿泊客数の差は、長野は新幹線で日帰りできることもあるのでしょうが、
    松本は浅間温泉、白骨温泉、美ヶ原温泉など市内に有力な温泉街があるのに対し、長野は市内に温泉街が無く、
    戸倉上山田温泉(千曲市)、湯田中渋温泉(山之内町)、高山温泉(高山村)など、周辺市町村に流出しているのかな

  • @ビッケム
    @ビッケム 2 месяца назад +1

    北陸新幹線が延伸され首都圏、北陸と繋がった長野が松本を大幅に上回るかと思いましたが意外と松本が頑張っていることがわかる動画でした。
    動画でも触れていましたが松本は駅とバス乗り場が隣接し雨や雪でもスムーズに動ける導線ができればいいのですが・・・

  • @exp6962
    @exp6962 2 месяца назад +2

    度々取り上げられる「長野vs松本」の構図ですが、どちらかというと、県庁所在地の地位を失った松本市が、県庁所在地の長野市に対して、ライバル視している傾向があるように思います。
    松本市の方が「長野県松本市」という言い方を嫌って、「信州の松本市」という言い回しを好むのも、長野より下に見られたくない意識の表れと言って良いと思います。
    (JR松本駅にも、ちゃんと信州と表示されていますね)
    明らかに長野市が優位に立ったのは、1998年長野五輪に先駆けて開通した北陸新幹線(当時は長野行き新幹線または長野新幹線とも言われていました)が、大きなきっかけだと思います。
    それまでの在来線特急「あさま」から格段にスピードアップした事から、在来線特急「あずさ」に依存する松本市よりも、利便性が向上しました。
    動画の最後の方でお話しがあったように、中央リニア新幹線の恩恵は、殆ど松本市には無いので、やはり「あずさ」のスピードアップが松本市の利便性向上には必要だと思います。
    しかしながら、「あずさ」を運行するJR東日本が、北陸新幹線の東京ー長野間の運行も受け持っている事から、JR東日本にとって、「あずさ」のスピードアップは、必ずしも喫緊の課題とは言えない状況です。
    松本市として、東京との繋がりを如何にして強化するのかは、松本市の頑張り次第のような気がします。

    • @jam-yp5cn
      @jam-yp5cn Месяц назад

      そう勝手に松本ががたがたぬかすんだよ他にも書き込んでるけど筑摩県もしくは松本県を制定すれば済む話

  • @neo-h6m-b9c
    @neo-h6m-b9c 2 месяца назад +11

    松本生まれ、長野育ちの俺には、どっちの都市が1番か決められない。長野県ができた歴史を見ると松本かと思うが。

  • @品田隆昭-i6h
    @品田隆昭-i6h 2 месяца назад +2

    18:16 松本城の客数が少ないと感じます。1日に割り返すと約1050人…もっと訪れている人多そう(個人的感想です)。

  • @attack_on_taro
    @attack_on_taro 3 дня назад

    縦に長い長野県にとって県の真ん中に大きめの都市があるのはかなり便利です。特に南信民にとって

  • @peipeinosuke
    @peipeinosuke 2 месяца назад +20

    松本は欧米からのインバウンドの旅行客が多いですが、首都圏から松本エリアを見て高山に抜けるパターンも多いですね。
    松本-名古屋が2時間なのに対してあずさだと2時間半以上かかるのがしんどいです。20-30分縮まったら全然違ってくるので、改善期待したいです。

  • @zawakazu6436
    @zawakazu6436 2 месяца назад +6

    横浜生まれなのですが、松本は観光でよく行ったので親近感があります。しっとりとした良い街で、国宝松本城は素晴らしいですし、白馬、乗鞍などの観光地も近く、安曇野のそばも美味しい。観光的にも松本がいいですね。。。大好きな地域です。長野に負けるな!!(笑)と、応援しています!長野にもよくので嫌いというわけではなく、ただたんに子供の頃からよく言っていた松本により親近感がある、というだけですが。。。

    • @chopper3801
      @chopper3801 2 месяца назад

      横浜といっても区によってはブランド力ないよ。枕詞とするならね。

  • @myohta5206
    @myohta5206 2 месяца назад +3

    あずさ号の時短は絶望的ですね。特に単線区間がネックなのは誰でも分かる事なのですが、あの区間を複線化して一番メリットを受けるのは松本市。けれども負担するのは長野県をはじめ岡谷や諏訪、下諏訪、茅野となると、一枚岩になれるかどうかです。西九州新幹線と似た構造ですよね。
    松本市内は城下町だったせいか、道路がごちゃごちゃしてて一方通行が多くて渋滞が多い。卸売団地や工業団地等は郊外にあるのですが、トラックが走れる道路は遠回りで市街地から真っ直ぐ行く道は農道や住宅地を通り抜ける道路だし、鉄道よりも道路整備に予算を回すべきなんじゃないかと思いますね。

    • @大野晋-y5y
      @大野晋-y5y 2 месяца назад

      長野オリンピックで長野市周辺のインフラ整備に金かけた関係で負債がたまって、土木関係にかける予算が不足してるのよ。そういうことも長野市(県庁)と他の地域の仲が悪い理由です。

  • @shunm2309
    @shunm2309 2 месяца назад +1

    長野県民です。
    ツートップが長野松本なのは周知として、第3がどこなのかというのも論争面白いかもですね(人口等のみならず総合的な面で)
    ・人口第三の上田エリア
    ・首都圏通勤圏にもなる佐久エリア
    ・観光集積都市の諏訪エリア
    ・リニアも通る南部の雄の飯田エリア

    • @l猫船長
      @l猫船長 2 месяца назад +2

      普通に上田でしょ

    • @大野晋-y5y
      @大野晋-y5y 2 месяца назад

      伊那じゃねwww

  • @kt8271
    @kt8271 2 месяца назад +3

    どっちも良い街だよねー!

  • @Midori9.-.9Hemachi
    @Midori9.-.9Hemachi 2 месяца назад +3

    中信地方民としては筑摩県になってた世界線も気になる。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 2 месяца назад

      筑摩県=長野県中信・南信地域+岐阜県飛騨地域、中津川市の一部
      県庁は、筑摩郡松本の松本城内(現・長野県松本市丸の内)に設置。
      飯田城(長野県飯田市)と高山陣屋(岐阜県高山市)に支庁が置かれた。

    • @l猫船長
      @l猫船長 2 месяца назад

      松本が長野、高山が松本の関係になるだけ。

  • @枝豆とビール-o4h
    @枝豆とビール-o4h 2 месяца назад +1

    松本は高速バスが強み、価格と時間があまり変わらないなら、安い方に流れます。長野は東京駅へダイレクトが強み。しかし、卸売小売業や宿泊業は長野市の落ち込みは大きいみたいですね。また昔から旧工業高専、今の信州大学がある松本は文京地区です。今後松本の切り札は、特急しなののスピードアップと、フリークエント強化、料金見直し、そして空港路の拡充と思います。令和4年で札幌新千歳線57,814人、札幌丘珠線24,858人、神戸線80,638人、福岡線88,096人、合計259,436人と前年より30,000人も増えてます。つまり首都圏以外の遠方人口集積地と結べば、大きなビジネスチャンスになります。例えばサッカーJ3のクラブサポーターが神戸便を利用してました。ゲーム前々日から満席です(神戸はJ1、だからJ3奈良や大阪や四国に行ったと思われます。一過性と言われるかもしれませんが)。前日も満席でした。こういう層を取り込む努力は必要でしょうね。しかし何であんなに仲が悪いのかね😊?

    • @大野晋-y5y
      @大野晋-y5y 2 месяца назад

      工業高専があったのは長野市です。

  • @あほたん-y2p
    @あほたん-y2p 2 месяца назад +1

    長野市からどこへ行くのか?にもよりますが、冬場のスキーとかなら、宿泊はスキー場に近い所で。みたいな形になってませんかねぇ?
    長野市は、隣の須坂市にイオンモール出来てしまうと、商店街がダメージ受ける可能性ありますけどねぇ。

  • @黒いPoohさん
    @黒いPoohさん 2 месяца назад +29

    まつもとぉ〜
    まつもとぉ〜
    アレたまらんね♪

    • @黒いPoohさん
      @黒いPoohさん 2 месяца назад +1

      そぉなんやね!
      県外人としては、ほぼ県の
      中心やし!道路も鉄道も!
      直ぐ南にある塩尻市で
      方向変えるし、
      松本市に県庁があっても
      不思議ぢゃないけどね♪
      だって長野市って、
      もぉちょっと北行けば
      新潟県やし!
      PARCO、今でも有る?w
      神領発、松本行きがあった頃は
      18切符が余ると、早朝に
      松本着いて、静まり返った
      松本城🏯見て、諏訪湖付近で
      温泉♨️入って、飯田線で
      豊橋まで南下!
      着いたら夕方!www
      よぉやったゎ♪今は昔

    • @reddevil0307
      @reddevil0307 2 месяца назад +7

      べっぷぅ~
      べっぷぅ~
      もたまらんですぞ。

    • @黒いPoohさん
      @黒いPoohさん 2 месяца назад +1

      @reddevil0307 さん
      別府は車でしか行った事なくて
      駅で降りた事無いんよね(泣)
      またいつか聞きに行きます♪

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 2 месяца назад +1

      (まつもとぉ〜と同じ声で)
      ながのぉ〜
      ながのぉ〜
      アレたまらんね♪

  • @BOSS-qc6vb
    @BOSS-qc6vb 2 месяца назад +6

    逆の視点で考えると高速鉄道が無いから松本の宿泊者数が多いとも言える

  • @那古野城
    @那古野城 2 месяца назад +2

    長野と松本が争ってもしょうがないです 
    歴史的には堤がオリンピックを長野に持ってきた事が大きく、当時長野は多額の税金投入・公共事業と利権でバブル状態でした オリンピック終わって傾いた会社もありました 
    飯田のリニアなんかかわいいものです
    その点松本には利権プロジェクトが少なかったように思います 中央の複線化くらいは県でも補助してよいのではないでしょうか 
    諏訪とか松本の人はあまり美味しい思いはしてこなかったと思いますからね

  • @ガチくん-h9h
    @ガチくん-h9h 2 месяца назад +7

    もう本邦の在来線は手の施しようがないくらい詰んでるとは思いますが、今回取り上げて頂いた中央・篠ノ井線の新宿〜松本と鹿児島・九大線の博多〜大分(・別府)だけは、例外的に標準軌改軌&ペンドリーノ導入しても採算が取れるのではないかと愚考します
    ただ単純に改軌すればいいといえばそうではなく、新宿〜大月と博多〜久留米は新線を建設しないと(主に線路容量の関係で)難しいとは懸念しますが💦💦💦
    追記:ペンドリーノの現行最新型式のETR600型もMAX250km/hまでは(少なくとも、カタログスペックでは)出せるそうですが、九州新幹線の最高速度とは10㌔差がありますので、そこをどう捉えるか・・・

    • @ako8431
      @ako8431 2 месяца назад +2

      中央新線の建設が待たれますね。50年後ぐらいには...

    • @ux-ss6ds
      @ux-ss6ds 2 месяца назад +1

      貨物需要が大きい在来線は標準軌改軌+海上コンテナ対応を進めて欲しいです
      特に海上コンテナを使えないのでは鉄道貨物はトラックの劣化版になってしまう

    • @YukuriMizuka
      @YukuriMizuka 2 месяца назад +3

      とりあえず岡谷-普門寺間の単線と茅野-高尾間のカーブをなんとかしてくれ()

    • @ガチくん-h9h
      @ガチくん-h9h 2 месяца назад

      @@ux-ss6ds 確かに、仰る通りですね
      羽越本線の新津〜酒田は新潟〜酒田のミニ新幹線化と併せて、海上コンテナ対応&フリーゲージ型の貨車(確か、ドイツ〜ロシアの直通用に実用化されてた筈)の導入を考えるべきかもしれません

  • @user-nh6ox4yy3x
    @user-nh6ox4yy3x 2 месяца назад +1

    松本は非県都では浜松、北九州、高崎、福山、沼津、郡山に次ぐ7番目あたりかな。
    (ベッドタウンや、姫路や四日市など大都市圏に含まれる都市は除く)

  • @アンカー-y7y
    @アンカー-y7y 2 месяца назад +1

    長野駅、松本駅の比較動画をアップしていただきありがとうございます。
    大変興味深く拝見させていただきました。
    昨年松本に転勤して1年半ちょっと長野県民を経験している自分の感想を述べさせていただきます。
    ①乗車人員について
    人口で大きく上回り、また県庁などの行政機関が集まり、そして北陸新幹線の東京~富山・金沢・福井の間に位置している長野駅が圧倒しているのは納得です。
    松本には今後大きく乗車人員が増える要素もなくこの差は埋まらないと思います。
    ②歴史的背景について
    長野市の中心は善光寺以外は考えたこともありませんでしたが、松代藩があり松代城が行政の中心だったことは初めて知り勉強になりました。
    また、今では少し地味なイメージの中野市が中野県という県の県庁所在地だったことは驚きでした。
    ③主要な街道について
    長野にこんなに多くの街道があったこと自体驚きです。
    特に松本~塩尻~諏訪地区はまさしく交通の要衝と言えますね。
    ④観光について
    訪問客数で松本城は大差で善光寺に負けていますが信じられません。
    善光寺は門をくぐった人、松本城は観覧券を買って入場した人の数でしょうか。
    松本城は混雑による長い待ち時間により入場せず、お堀の周りを散策するだけの人も多数いると思われるので、その人数をカウントすればいい勝負ではないかと個人的には思っています。
    ⑤宿泊客数について
    よくも悪くも長野は東京から新幹線でつながり時間距離が短く日帰り出張が多いこと、松本は特急でも新宿・名古屋まで時間がかかるため、ビジネス客の泊りが多いことが宿泊数の差につながっていると思います。
    また観光では山や高原へ出かける前後の宿泊は同じくらいとしても、市内に浅間温泉と美ヶ原温泉を抱える松本市と市内に温泉宿がほとんどない長野市では大きな差が生まれていると思います。
    ⑥住みたい街ランキングについて
    都会度や東京への近さを考えれば圧倒的に長野市ですが、松本市はほどよい都会、街並みがきれい、いつ見てもかっこいい松本城、活気のある城下町、透き通った水が流れる川、遠くに見える北アルプス、そば・山賊焼・馬肉などの郷土料理など多くの魅力的な要素がある街で1位なのは納得です!
    ⑦松本の東京へのアクセス改善について
    昔(10年前くらい?)たまに観光で松本に来ていたころ、松本駅前に「新宿まで2時間以内の実現を」という看板がありましたがいつの間にか無くなっていました。
    その間にあずさは新型車両に置き変わりましたが、これ以上の時間短縮は絶望的な状況と言えるでしょう。
    そんな状況ですが時間や費用、その他諸々不可能なことが可能になると仮定して案を考えました。
    1.普門寺信号場~岡谷駅の複線化(動画の通り)
    2.杉並三駅(高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪)の快速列車通過
    3.中野・荻窪(配線要改良)での特急通過待ち合わせ(新宿~三鷹間のノロノロ運転防止)
    4.中央快速線のホームドア設置
    5.車体傾斜を改良した新型車両によるカーブ区間の高速化
    6.高尾~笹子間の線形改良(カーブ多過ぎ)
    7.停車駅の削減
    すべて実現できれば最速あずさ(停車駅:新宿・八王子・甲府・茅野・松本)なら2時間以内はいけるかも?
    以上、動画を見て感じたことをコメントさせていただきました。
    長文になり失礼致しました。
    また、楽しい動画を視聴できることを楽しみにしておりますm(_ _)m

    • @jam-yp5cn
      @jam-yp5cn Месяц назад

      本当に失礼だわおたくは松本に住めば?

  • @alexeycalvanov
    @alexeycalvanov 2 месяца назад +3

    10:59 信州ダービーは、サッカー好きなら是非一度見てほしい試合。長野のホームではスタジアムDJが煽りに煽るし、松本のホームではサポが普段以上に熱狂的になってる(本人達は、ただの試合だと否定しているけど)。
    ただ、特に松本側が3年もJ3にいることで動員が落ち始めているという話を聞くので、あの熱狂的試合が見られるのは、もしかしたらあと数年・・・。あ、今年(2024年)プレーオフに行ける順位にいるんだったwww

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 2 месяца назад +1

      松本山雅FC
      ホームスタジアム=松本平広域公園総合球技場(サンプロ アルウィン)
      ホームタウン=松本市、塩尻市、山形村、安曇野市、大町市、池田町、生坂村、箕輪町、朝日村、高森町、麻績村
      AC長野パルセイロ
      ホームスタジアム=南長野運動公園総合球技場(長野Uスタジアム)
      ホームタウン=長野市、須坂市、中野市、飯山市、千曲市、小布施町、坂城町、高山村、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、信濃町、飯綱町、小川村、栄村、佐久市

  • @遠江二俣
    @遠江二俣 2 месяца назад +7

    長野と松本の都市が向いている方向が違う
    と云う鉄坊主先生のサラリとしたお話は静岡県にも当てはまります
    静岡市は東京に向いていて、浜松市は名古屋に向いています
    両市とも廃藩置県では別の県だったと云う過去も長野VS松本と良く似ています
    静岡と浜松の間には『越すに越されぬ大井川』がある、という事は単なる比喩では無いのかもしれませんね

    • @baka1208
      @baka1208 2 месяца назад +1

      静岡県も駿河県と遠江県に分かれろ
      伊豆は神奈川県に逃げて相模県になるかもしれんが

  • @堀川マサトシ
    @堀川マサトシ 2 месяца назад +1

    特急さずさの最大の難問は都内中央線での人身事故の多い事。あれでほとんど丸一日ダイヤは狂いまくります。諏訪湖周辺の単線区間と各駅停車はしょうがないのかな。諏訪湖はそれほど水深がないので、真下にぶっ通すとか。塩嶺トンネルみたいなことしないとスゴイ時分短縮はムリ。まぁ、インバウンド含めてツーリズム需要は松本が有利でしょう。いろいろメディア露出も松本のほうが多いな

  • @p2012-p3j
    @p2012-p3j 2 месяца назад +1

    来週末に長野に行くのでいい予習になりました

  • @カイロ-b8n
    @カイロ-b8n 2 месяца назад +10

    松本駅でも四国で一番のターミナル駅である高松より上ってだけでもすごい話だと思う

    • @mine-l3z
      @mine-l3z 2 месяца назад +4

      これは松本というより移動の発生源としての東京がすごいですね……

    • @カイロ-b8n
      @カイロ-b8n 2 месяца назад

      ​@@mine-l3z毎時1本9両の特急ですからね

    • @YukuriMizuka
      @YukuriMizuka 2 месяца назад

      @@カイロ-b8n なんなら繁忙期は12両+臨時が出るレベルだからなぁ…