北海道新幹線函館駅乗り入れで、函館市は何が変えたいのか?函館が抱える問題を新幹線がどう解決できるのかを解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 окт 2024

Комментарии • 624

  • @tetsu-bozu
    @tetsu-bozu  Год назад +45

    【訂正とお詫び】
    動画中、「本町」を「ほんまち」と読んでいますが、「ほんちょう」が正当です。
    ご指摘いただきました皆様、ありがとうございます。

    • @田中誠-w6p
      @田中誠-w6p Год назад +13

      関西出身なら「ほんまち」と読んでしまうのも無理はないと思います。

  • @user-pb9po3xl5h
    @user-pb9po3xl5h Год назад +66

    本格的なプレゼン感。
    とても説得力感じました。

  • @tamanp_pres
    @tamanp_pres 10 месяцев назад +9

    母が函館出身で、小学生の時は毎年夏休みは函館で過ごしていました。
    棒二のゲームコーナーでゲームしたり、長崎屋のメリーゴーランドに乗ったり、少し離れてますがスパビーチで遊んだり、想い出がたくさんあります。今はもう全てありません。
    母の実家である祖父母の家も祖父母が亡くなって売ってしまったので、なかなか行くこともなくなってしまいましたが、魅力的な場所はたくさんあるので、また盛り上がることを期待したいですね。

  • @Su----
    @Su---- Год назад +189

    もはや、地元中学校・高校の社会科授業の必須教材にしてもいいレベル!
    函館市民でもここまで深掘りして理解してる人は少ない。
    今回は「鉄道系チャンネル」の枠をはるかに超えてますわ。

    • @laughingswordfish3665
      @laughingswordfish3665 Год назад +24

      同感です。鐵坊主さんは真実を見抜く目を持っておられると思います。

    • @とびお-p8b
      @とびお-p8b Год назад

    • @hiropon9
      @hiropon9 Год назад +36

      卒論レベルですよ。師匠は毎週大学を卒業できると思います

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan Год назад +6

      でも函館市長は坊主氏を副市長にはしない。特別講師としても呼ばない。

    • @AO.MURASAKI
      @AO.MURASAKI Год назад +31

      完全解説なのに副市長だの特別講師だの話が飛躍し過ぎ
      一旦落ち着こうか

  • @zawakazu6436
    @zawakazu6436 Год назад +80

    <感想>
    いや、素晴らしい解説でした。函館市民全員がこの動画を見る価値があると思います。もちろん、「違う」とか「そうだ」とか、いろいろな意見が出てくるでしょうけど、そういった議論を巻き起こすにたるれべるの、充実した解説と思いました。テレビの情報番組が、鉄坊主さんの半分でも頑張れば、函館の未来を考える上で、何をどうすべきかの議論が出てきて、市民が運動量を持って動けるようになるかと思いました。
    いろいろな施策は、合理的であること、採算性があることに加えて、人々を引きつけることがとてもとても重要です。反対の方も多いでしょうし、必ずしも特効薬ではないのでしょう。でも、人々が動き出すにはシンボルが必要で、函館への新幹線直通はそのシンボルの候補として十分な話題性があります。
    いま頑張るべきは、採算性を上げるために何ができるか、ですね。黒字でウホウホなどという美味い話はないわけですが、「今の函館ライナー維持」「気動車に移行」「廃線してバス」の3つと比べて、函館市としてのメリットが最も大きいのは何か?という話なのだと思います。その意味で、市長にはJR北海道の社長とのコンタクト、北海道庁とのコンタクト、国とのコンタクト、そして流通、情報通信、観光業などの産業界とのコンタクトを丹念に取ってもらって、「運動量」を生み出して欲しいと思います。
    <妄想シリーズ>
    例えば、極端な話、函館駅の新幹線ホームが、そのまま一流ホテルになってしまっても良いわけです。「札幌から新幹線1本で当ホテルのフロントに。百万ドルの夜景と採れたての海産物を堪能して、夕方一泊を」とか。あるいは、グルメ館でも良い。
    将来的には市電を「対面乗り換え」できるように、函館駅まで引き込んでも良いでしょう。外国人観光客は巨大な荷物を引きずって歩きます。ホテルの迎えのバスが来るのは当然としても、安宿に止まる旅行客も多い。市電に乗れれば、一気に宿の近くまで行ける、となれば、みな市電を利用するでしょう。札幌から函館へ、そして函館内の市電に乗り放題のチケットを企画しても良い。
    札幌から乗り換えなして=座席に座って仕事をしたまま函館市街に入れ、そのまま対面乗り換えで市電に乗ってビジネス打ち合わせができれば、大きなメリットになるでしょう。函館に家族のいるものが、札幌の本店に異動になっても、週末は帰宅できるようにもなるでしょう。逆もまた然りで、函館勤務になっても家族を札幌に置いてくる人も増えるでしょうけど、それで良いのではないでしょうか?函館勤務を嫌う人間が減れば、会社としてもメリットがある。
    <結論>
    大事なことは、「函館に新幹線を」だけでなく、それを最大限に活かす施策を考えるのが大事かと思います。

    • @YH-hw7qi
      @YH-hw7qi Год назад +6

      函館人の弱いのは、そういう議論が出てこないところかなぁ。戊辰戦争以来なんでも受け身な土地柄です。
      もう、大分昔の話ですが、他の土地から来た人が、地元の高校が甲子園にでても、こんなに盛り上がらない街は珍しいですねって、言っていたのを思い出しました。

    • @morchan844
      @morchan844 10 месяцев назад +3

      結局は企業誘致して雇用に結びつくかが肝要なんだな
      エスコンフィールドを誘致して大学病院も引き寄せた北広島市のように函館も発展することを願う

    • @佐方忠行
      @佐方忠行 9 месяцев назад +1

      @@YH-hw7qi さん
      元市民として判ります。
      メインでも書いていますが、函館に移住してきた若い女性が、嫌になって元の地元へ帰ってしまう街って
      最悪だと思いませんか?私もそういう地域性が嫌で離れましたから。
      元々、国鉄城下町、北洋漁業城下町でしたから、住民は仕事は与えてもらえるものと高を括っています。
      それがやる気の無さを生んでいるのでしょう。

    • @GoMiyaShiki-z1y
      @GoMiyaShiki-z1y 6 месяцев назад

      ​​​@@YH-hw7qi
      北海道に限ったことではないのでしょうが、地方の人たちにとって地元の学校はやはり地元の子が通う公立校であって、私立校は未だに◯◯か金持ちの子、もしくは余所から来た子が通うものというイメージがあるのでしょうね。

    • @YH-hw7qi
      @YH-hw7qi 6 месяцев назад

      @@GoMiyaShiki-z1y 返信ありがとうございます。北海道だと、その感覚はちょっと違うかも知れません。
      何しろ、自分たちも、数世代前に他の土地から移り住んだ人ばかりの土地柄ですからw

  • @praha-cz8nn
    @praha-cz8nn Год назад +33

    今回は完全に鉄道解説系You Tuberの範囲を超えてますね。
    とはいえ、とはいえですよ見応えありでしたので満足です。

    • @tetsu-bozu
      @tetsu-bozu  Год назад +7

      スパチャ、ありがとうございます

  • @ZAQ01020
    @ZAQ01020 Год назад +53

    すごいですね…。
    新幹線の函館駅乗り入れをテーマにしつつも、動画の大部分が戦後函館の産業史というか、経済史というか。
    函館の市政や経済界を担う人には、すごい役立つデータが満載な気がします。

    • @ロケットスタート-v3h
      @ロケットスタート-v3h Год назад +10

      市職員も経済界もじゃないんだから、解説の内容くらい先刻承知だよ。
      違いはこういう解説をこのような形で広く知らせたか、ということ。意外と難しいそれを坊主氏が行ってくれた。ということだと思うよ。

    • @chacha6263
      @chacha6263 Год назад

      @@ロケットスタート-v3h
      それを周知した上で何か行おうとすると途端に政争になりますし、下手をすれば現職の首長がモロに責任を問われるということになりかねませんからね。
      結局はそのような状況に手を打てないまま人口流出が進んだ中で行われた市長選で現職が逆風をモロに食らって大惨敗した訳ですが、新市長も歴代の市政のツケを負う形での船出であり、今後も正念場の連続でしょう。

  • @田中誠-w6p
    @田中誠-w6p Год назад +35

    かつて函館で仕事をしていたモノとしては、中盤の示唆がものすごく親近感が湧きました。
    流通業の変遷には思い入れがありますし、特に棒二森屋がなくなったのは、それこそ時代を感じます。
    坊主さんはどう思われたか分かりませんが、函館山から望む夜景が、25年前と現在とでは大きく変わりました。
    かつては手前のほうが明るかったのですが、最近は北側の方に光が移っています。
    また函館には今や産業がないのも決定的な材料です。
    産業がなくなることこそ人材が流出します。これは函館に限らず、ゆくゆくは日本全体にも言えることだと思います。

  • @mit0kut7sx8
    @mit0kut7sx8 Год назад +10

    函館生まれのリスナーです。
    一つ補足するとすれば、棒二森屋の近くに和光、函館西武の近くにテーオーとそれぞれの近くにデパートもあったのですが、和光はとうの昔に閉店になってしまい、テーオーも今年閉店することとなってしまいました。(というか、シエスタハコダテも元々はダイエーだったし)
    とは言え函館に高専はあれど、大学進学となったら札幌か関東とまで行かなくても東北の方の大学に進学する傾向もあるのと、観光以外でこれといった商業があまりないのが難しいのが難しいところです。

  • @ofura
    @ofura Год назад +29

    函館を訪れた時にいい街だと思っていましたが、地元目線で見るとずいぶん違うんですね。基幹産業の衰退、オーバーツーリズムの問題も含めて色々と考えさせられる動画でした。深堀り動画を作るのはリサーチなど大変だと思いますが、ぜひこの路線でがんばってください。

  • @熟れる売れる
    @熟れる売れる Год назад +115

    タイトルに強気の【 超 完 全 解 説 】

  • @user-kc5226
    @user-kc5226 Год назад +21

    こんなに函館が、地位低下してるとは、思いませんでした
    旅行で行きたい街と住んでる方の幸福度合いの差もビックリしました
    なんとか、新幹線で復活になればいいですよね
    魅力的な街で、全国的にも有名なんで、、

  • @隆雄成田
    @隆雄成田 Год назад +32

    青森市在住ですが、青森と函館は30数年来ツインシティの関係であるにも関わらず、最近はそれ自体もわからないのでは、と思うことが多くなりました。たまたま昨日NHK青森を見ていましたら、35年前の青函博の映像が流れていましたが、そんなことでもしなければ、ますます過去の関係になっていくでしょう。
    その最大の要因は北海道新幹線により、青森から函館まで乗り換えなしで行けなくなったからだと思います。その意味では北海道新幹線函館乗り入れは賛成です。
    函館駅が現駅舎になるまでに、函館駅ホームが3面5線から4面8線になりましたが、当時からここまでやる必要があったのかと疑問に思っていました。少なくとも、現在来線ホームの一部を新幹線用に振り分ければ、新幹線ホームを作ることは可能だと思いますし、はこだてライナーだけのために新函館北斗まで電化したのも理解できません。当時からキハ201系を転属使用すれば、無駄がなかったのではと思います。
    今年は青森市も新市長になりましたから、もう一度青函間の関係を深めてもらいたいですし、鐵坊主さんはHBCさんといい関係を築いているようですから、同じTBS系の青森側のATVさんとも良い関係ができれば、少しずついい流れに入るきっかけがつかめるのではないかと思います。

    • @hassy841
      @hassy841 Год назад +6

      弘前在住です。
      弘前と函館は共同で観光客誘致キャンペーンをしていますが、短期間ですぐに目に見える結果が出るものではないでしょうが、海峡を挟んでいかにうまく手を取り合ってやっていくかを改めて考えていただきたいものです。
      新幹線ができる前に比べて行き来がめんどくさくなっていることをどのように取り組むか…
      鉄道でもそうでしょうし、船舶でもいいのですが、どちらかに観光に来てもう片方に行く時に何かのインセンティブがあれば、そしてそれを誰もが知っている状態にできないものかと。やってるのかもしれませんがよっぽど調べなきゃわからないでは困りますし。

    • @tvm-tv3483
      @tvm-tv3483 Год назад +2

      ​​​@@hassy841さん
      新青森を経由して
      弘前まで...
      弘前のレトロさなら
      インバウンドを
      魅了しそうです...
      弘前といえば
      『ふらいんぐふぃっち』の
      舞台地ですね。

    • @chacha6263
      @chacha6263 Год назад +3

      なので、青函間の移動だと船便の利用がまた見直されているという向きすらありますね。
      函館側のフェリーターミナル(港町&北浜町)の最寄りバス停からは本町(=五稜郭公園前電停付近)までの路線バスも1時間に1~2本程度あり、船便の移動時間が新幹線利用よりも長めな分を料金の安さ&様々なサービスの充実で対抗するという流れが出来ているようです。
      >はこだてライナーだけのために新函館北斗まで電化
      これはJRが北海道新幹線の札幌までの着工にあたり、札幌延伸時には函館~新函館北斗間も並行在来線化することが条件としたことに端を発しています。
      函館市も当初は激しく反発したものの、道や他の沿線自治体との足並みをそろえるために同意せざるを得ず、そのための条件としてバス転換しないことの確約&この区間の電化と快速電車の運行を出したことによるものです。
      当時はハイブリッド気動車のH100も無い時代だっただけに、この頃からH100があれば電化はされなかったかも知れません。またキハ201系は元から苗穂運転所以外に転籍させることは考えていなかったのでしょう。

    • @khideki228
      @khideki228 Год назад +1

      @chacha6263さんへ。>船便の移動時間が新幹線利用よりも長めな分を料金の安さ&様々なサービスの充実で対抗するという流れが出来ているようです。
       便は限られてしまいますが、津軽海峡フェリー函館港12時00分出港(ブルーハピネス)青森港15時40分着がそのように利用されている方少なからず多いです。津軽海峡フェリーで例えれば「海割ウォーク」が代表的です。ただ、フェリーは物流(牛・競走馬・豚など家畜も含みます)を結ぶ大切な動脈ですから、バランスが重要ですね。

    • @haljack9220
      @haljack9220 6 месяцев назад +1

      函館市だけでは目的達成は難しいと思います。 函館市が北斗市や七尾,青森とwin win の関係を築くことができれば,漁業や造船も良くなってくると感じました。

  • @hassy841
    @hassy841 Год назад +27

    このままだと函館は沈んでいく一方なのがわかりきっているからこそ、新幹線を函館に乗り入れさせることでなんとか起爆剤にしたい、という大泉市長の思いはよくわかります。
    坊主様も触れておられますが北斗市、七飯町を含めた函館経済圏をいかに盛り上げていくか、ここから数年の動きに注目したいですね。

    • @田中卓志-z4d
      @田中卓志-z4d Год назад +2

      函館は大好きな街で非常にイメージの良い街だったんですが、地元民の実情はかなり厳しいものだと今回の選挙・函館新幹線問題で知りました。なぜか大泉さんのお兄さんが市長選に出ることはかなり前から知ってたんですが・・・
      でも新幹線で函館を発展、とかいう前に新幹線を通さないとホントに通過される室蘭みたいな街になってしまう可能性が高まるような気がします。もちろん函館は観光資源が豊富な街ではありますが、盲腸線以下みたいなアクセスになって通過される割合も増えるかも・・・

    • @hassy841
      @hassy841 Год назад +3

      @@田中卓志-z4d さん
      コメントありがとうございます。
      本州とのアクセスは対面乗り換えで、札幌とのアクセスは特急北斗より早くなるわけですから少なくともマイナスにはならんやろと思いたいです。
      坊主様も触れておられましたが、新幹線に乗ってきてその後3両の通勤電車でどうぞってのがなんの罰ゲームやねんと思いましたね。
      その辺も少しでも改善すればと思います。

  • @hazuki33
    @hazuki33 Год назад +40

    外国の方は”新幹線”に乗る事を体験したいがために移動手段として積極的に選んでいる様なので、インバウンドを考えると東京、札幌と新幹線で繋がるのはやっぱり大きいと思いますね。また道内の観光周遊を考えても新幹線で函館ー倶知安(ニセコ)ー小樽ー札幌といった観光地が一続きで繋がるのはとても意味深いと思います。

    • @Amemiya_lab.
      @Amemiya_lab. Год назад +2

      一応、
      内地・外国→新千歳空港→道央圏観光→札幌駅→新幹線→函館駅→函館観光→函館空港→内地・外国
      その逆を狙っています。
      函館空港は道内2位の大きな空港です。オーバースペックとかガラガラとは言わないでね。逆にまだまだ受け入れ余裕があります。

  • @akg6127
    @akg6127 Год назад +42

    だんだん、鉄道アナリストを超えて都市と人口の研究者みたいになってきましたね笑 すごいです!

  • @viyon48
    @viyon48 Год назад +24

    素晴らしいまとめだと思います。函館生まれの自分も、高校卒業後、大学と就職は首都圏で。高校同窓会は東京で。もう50年近く前から、函館の課題は同じままでした。
    今や墓参りの里帰りですが、ますます郷愁募るわがふる里です。
    細かいことですが、本町は、ホンチョウでは?

    • @chacha6263
      @chacha6263 Год назад +1

      あと函館ドック→函館どつくとかも。

    • @hako3378
      @hako3378 Год назад +1

      鐵坊主氏の故郷である大阪では本町はホンマチですからねぇ 東京23区内にもホンチョウとホンマチが入り乱れてますから地元民以外だとどっちか分からないですよねw

  • @musashino_103hi
    @musashino_103hi Год назад +34

    この動画、大泉市長に見てもらいたいですね。
    北海道新幹線函館乗り入れで、函館市の問題全てが解決する訳では無いけど、東京と札幌の間で埋没してしまうことは避けたいのを考えると、新幹線乗り入れを大泉市長は絶対やりたいでしょうね。

  • @やまと47
    @やまと47 Год назад +4

    元函館市民(昭和時代)だが、動画の中で触れられてないいくつかの事を。港と空港と新幹線が有る?函館だが、港はフェリーターミナルが2つ大きいのが有る。それに加えて若松埠頭にはクルーズ船が月に9隻やってくる(大きいのは17万トン)。また空港は3000m級で、JALが幹線から路線を増やした時、最初に鹿児島と函館の路線が就航した空港で、かつてはジャンボジェットが飛んでた空港(まだLCCが無い AIR DOは有るが)。あまり触れられる事は無いが、観光資源として中央競馬の競馬場、競輪場が有る。湯の川温泉が有名だが、町の銭湯はほとんどが温泉。

  • @那珂川あんこう
    @那珂川あんこう Год назад +8

    連投すみません。
    鐵坊主さんが、大泉市長からコンサル請け負ったらいかがでしょうか。
    それくらいの出来。

  • @fw1288
    @fw1288 Год назад +3

    リサーチが深くて面白すぎます。鉄道を切り口にいつも色んな事に詳しくさせてもらえる。感謝してます🙏

  • @mb560sec1988
    @mb560sec1988 Год назад +35

    久々の長大作でしたね。この動画を見て、HBCやSTV等の地元メディアがどういう反応をするか楽しみです。

  • @ぱんだまん-b4q
    @ぱんだまん-b4q Год назад +26

    北斗市は『好きにすればぁ。協力はしないがな』
    七飯町『お金は出したくないなぁ』
    こんなのが透けて見える。
    どうすんこれ感はありますね
    前から函館の市街地は函館新道の方に移動してるって言ったけど
    統計でも明確に現れてるんだよね

  • @yurisaaya
    @yurisaaya Год назад +35

    30分越えの動画、力の入れようをひしひしと感じます。鉄道チャンネルというよりも教材っていうレベルな感じがします。
    以前に訪れたことありますが、確かに函館駅周辺は観光客向けのお店やホテルはあっても普段使いのお店が少ないですね。五稜郭公園周辺がまだ人出が多い感じがしました。

    • @chacha6263
      @chacha6263 Год назад +5

      ミニ報道番組というレベルですね。
      道内民放局が制作する番組であれば、ここに更に政治的な背景も加えたものになるでしょうが、流石にそこまでの内容はここには盛り込みにくいでしょう。

    • @yurisaaya
      @yurisaaya Год назад

      @@chacha6263 確かに報道、テレ東のWBSなどに近いような動画構成ですよね。

    • @chacha6263
      @chacha6263 Год назад

      @@user-kr1bu6rl2q
      流石にJR五稜郭駅~五稜郭公園前~湯の川(~函館空港)のルートは無理でしょう。既に廃止された五稜郭公園前~ガス会社前(万代町)~函館駅前の区間を復活するのなら未だしも。

  • @magicuser8654
    @magicuser8654 Год назад +13

    i今更ですが北海度は札幌、旭川、釧路、函館に分県しとくべきでしたね。函館に県庁が有れば国の出先機関、国立大学、企業の支店なども今より多く道南の行政、教育、経済の中心都市として少なくとも今ほど札幌に一極集中はせず、九州の福岡に対する長崎のような位置づけの都市になっていたかもしれません。

    • @8mm633
      @8mm633 Год назад +6

      WWⅡが起こらなければ、そうなってた可能性もありますね。ただその場合、札幌も今程の巨大都市にならなかった分(せいぜい仙台~広島程度?)求心力も低く、人口の道外流出がもっと顕著になってた可能性もあります。

    • @chacha6263
      @chacha6263 Год назад +3

      @@8mm633
      札幌が巨大都市にならない&道全体での人口は今よりも減っている可能性はあるかも知れませんが、旭川・函館・釧路など各県の県庁所在地となったであろうところの人口は今ほどの減り方はしないと思います。やはり何だかんだ言っても県庁所在地というのは小さい都市でもその県における様々な富や権力が集中するところであり、ある程度は人口減少の防波堤になり得るでしょうから。

    • @ufj24
      @ufj24 Год назад +3

      九州より倍以上の面積で道庁一つこれでは札幌集中が加速するだけですよね ローカル線廃止問題にしても道庁と市町村の間の組織がないために
      国への訴えが弱いと思います。渡島檜山後志で函館を県都とする組織体があれば新幹線も山線を含む函館線廃止問題ももっと違う展開になったはずです。

    • @GoMiyaShiki-z1y
      @GoMiyaShiki-z1y Год назад +1

      でもそうなると釧路(明治初年に存在した根室県に相当?)は絶対に発展からは取り残されますね😂。例えば民放テレビなんか1局か2局程度しかなさそう。

    • @ufj24
      @ufj24 Год назад +1

      @@GoMiyaShiki-z1y 釧路は不凍港なのでスターリンが欲しがっていた。豪雪地帯でないので苫小牧と
      ともに潜在力はあるのでしょう

  • @きるきる-s4m
    @きるきる-s4m Год назад +6

    函館に観光にいったとき、函館駅周辺に本屋や電気屋や服屋、大手スーパーもチェーン店のファミレスも居酒屋もコーヒーショップすらなく、住みにくそうな場所だな~とは思っていましたが、こういう歴史があったんですね。

  • @マリーン-k1p
    @マリーン-k1p Год назад +9

    非常に鋭い切り口で函館の抱えている問題点を指摘されていると思います。函館出身ですが、就職先がなく、たいがい高校卒業と同時に出たまま(私も含めですが)帰ってこないですね。また、市も旧亀田市エリアには予算を使わないで、西部地区ばかりに施設を整備してると思います。冬季の除雪も行き届いてないですし。そんなので、住民サービスがいい北斗市、七飯町に引っ越しする人も多いと思います。

    • @夏生まれ-i2s
      @夏生まれ-i2s Год назад +6

      就職先に関しては高専、大学卒の受け入れ先が無いのがとても厳しいですね。高額納税が期待できる層を外に流してしまっています。
      と言う私も函館を出た1人です

  • @zawakazu6436
    @zawakazu6436 Год назад +7

    札幌に観光客も集中しているのだとすれば、だからこそ、「札幌から直結で1時間半の函館」になれば、今の小樽レベルで観光客を札幌と共有できるのではないでしょうか?北海道観光に行ったことがありますが、広すぎてあまり回れません。でも、これはあくまで「時間的な広さ」なので、1時間半で函館に行けるなら、行く人は多いのでは?
    で、「1時間半で移動」するなら、「座ったまま1時間半で到着する函館」と、「1時間10分後に北斗で降りて階段登っての乗り換えで10分ロスして、通勤列車的なライナーに乗り換えてさらに20分かかって、1時間40分でやっと到着する函館」は、随分違います。特にライナーの10+20分というのが、なんとも邪魔です。
    10分短縮に加えて、「眠ったままでも、仕事をしたままでもよい20分、指定席なので乗り換えで走る必要もない、終着駅なので降りる時に急がなくて良い」は、かなりのメリットです。あとはコストとの比較だけですね。。。

    • @acebfg
      @acebfg Год назад

      観光地としての魅力アップと市民の幸福が一致しないのが観光業なのかなって思います。鐡坊主さんも動画内でおっしゃってますが、客単価を上げないと従業員の給与も上げらない、すると人材も流出するんですね。

  • @MORTEF8
    @MORTEF8 Год назад +6

    夏はエアコン無しで過ごせ降雪量は札幌の半分、医療は開港時英露カトリックプロテスタントが病院建設と抱き合せで西部地区に進出の歴史を持つ大病院複数、食は農海産に加え酪農畜産物高品質で多種、市内各地に大型温泉銭湯15、車で30分で空港大沼公園と満足度が低い理由がわからない。職賃金子育てが足を引っ張っているのだろう。すなわち子育て世代以外にはとても良い生活環境。だから裕福リタイア層をターゲットにするのが最短で最善。 34:31 西部地区は路面電車もありコンパクトなエリアだから区間整理と機能エリア分けを進め高級住宅地化する。横浜でも神戸でも海の見える山丘の麓はそうなっているように。今の西部地区は戦後引揚者の仮住まいが無人化放置されたバラックだらけ。

  • @ディーノ-f4k
    @ディーノ-f4k Год назад +3

    札幌延伸が完成の折には新函館北斗から札幌は1時間で結ばれるでしょうから、観光の施策は別にしても定住人口の流出に拍車が掛かるのでは?と懸念します。

  • @nradio728
    @nradio728 Год назад +1

    墓参りで函館へ行き、昨日帰ってきたところです。函館の魅力度と幸福度とのギャップを強く実感してきました。
    西部地区でも観光地から離れた場所は、土地やバブル期に作られた中古マンションなど驚くほど安い値段で売りにでていますので、どなたか別荘にいかがですか。

  • @acebfg
    @acebfg Год назад +3

    これは札幌にも言えることなのですが、理系の職場が函館では限られてるんですよね。せっかく高校なら函館ラサールもあるし、大学なら函館みらい大なんてのもあるんですが、理系は札幌や道外に出てしまう。札幌も理系なら医者か北電に勤めるか、そうじゃなきゃ道外の大企業に勤めてしまうわけです。唯一何とかなるのがIT系ですが、最近はフルリモートで東京の仕事もできるようになったので、函館に住んで東京の企業の社員になるなんてことも可能だったりしますが、まだ浸透はしてないかな。IT人材は東京近辺に住んでた人が札幌界隈に越してくるなんてことも結構あるんですけどね。

  • @やまだつよし-t3l
    @やまだつよし-t3l Год назад +3

    私の出身地、かつて九州の玄関口と称されていた門司港と似たような境遇。昔と比べて寂しい街になっています。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Год назад +3

      実は物資の集散地としての機能を失って衰退している都市は、日本中にあります。

  • @多田慎太郎-i7z
    @多田慎太郎-i7z 10 месяцев назад +3

    東京直通は絶対無理だと思います。まず新青森から東京はJR東日本の管轄なのでJR東日本の了承が絶対必要です。ミニ新幹線構想にするそうですが、函館駅乗り入れためだけに新車両を多額の費用をかけてJR東日本が新車両を開発するのか疑問です。

  • @hassy841
    @hassy841 Год назад +10

    このところ坊主様が動画で名前を挙げておられたRUclipsrが茶々入れもしくはイチャモン付けと受け取れるコメントを書いたり消したりしているようです。
    同じクリエイターならそのようなことをするよりも自分で坊主様よりもレベルの高い動画を作成し公開されれば自然と登録者も付いてくると思うのですが、他人を否定するかのようなことばかりしていると既存の登録者も離れることになりかねません。
    そういうことに早く気づいてくれたらいいんですが…

  • @ひなせ-o5r
    @ひなせ-o5r 10 месяцев назад +1

    自分のように歴史もなくキャラも立ってない市に住む者としては、例えば函館出身とか超うらやましいのですが、市民にとっては住みづらいのですね ただそれでも、東京の周囲にあるというだけで、市役所がさしたる努力もなくのうのうとやってる市の市民としては、こういうエネルギーのある首長がいること、とってもうらやましいです

  • @takedanobuharu
    @takedanobuharu 7 месяцев назад +2

    函館駅前の衰退により、夜景の形も大きく変わってしまいましたね。

  • @こたつみかん-p4o
    @こたつみかん-p4o Год назад +6

    そりゃ若者は職とかを抜きにしても便利で色々なものがある都会に住みたいって思うのが普通のことだしね
    自分が住んでいるところが田舎だったり寂れた街だったりしたら猶更のこと
    新幹線の実現性はともかく、貨物に関しては苫小牧港までの路線を復活させて船便っていうのも本気で検討させた方がいいんじゃないの?って気がしないでもないです

  • @shiogamakojikucho
    @shiogamakojikucho Год назад +4

    観光で行くにはいいけど、住みたいとは思わないというのはその通りです。車社会だから札幌しか行く方面がないし、一度函館から出た人が希望する仕事もなかなかない。
    大学も函教、函大、未来大、(水産学部)など選択肢が少ないんですよね。

  • @make4197
    @make4197 Год назад +16

    函館乗り入れは函館市のためというより北海道新幹線のために必要なんじゃないかと個人的に思っております。
    北海道新幹線の延伸区間は今までの新規開業路線と違い途中駅からの乗車人員が見込める駅が殆どないため
    函館←→札幌間の乗車人員確保は北海道新幹線の黒字確保を考えるなら一番に考えなければいけない点だと感じております。
    函館駅も住宅街から離れてるとはいえ新函館北斗と比べればまだ近いですからね、市電もありますし。
    本当は五稜郭にも止まれれば理想的なんでしょうけど。

    • @ufj24
      @ufj24 Год назад

      貨物は道内は標準軌にすると決めれば函館を初め道北道東南回りはすべてミニ新幹線でいけるはずです。例の新千歳空港大改造を新幹線計画にして折り返し線つき内側二線は
      フルで外側二線をミニにして
      帯広釧路、苫小牧南回り、遠回りだが新千歳空港への要望が強い旭川も岩見沢室蘭線経由で結合させる。函館はミニ新幹線の起点となり例えば函館-新函館北斗-札幌-新千歳空港-追分-トマム-帯広-釧路と北海道を縦断するミニ新幹線を構築できる。一方東京方面も
      標準軌化したいさりびを使いミニ車両で新青森まで走らせ
      速達フルと待ち合わせる。現状と時間は変わらないかも知れないが対面ホームに函館行きが待ってることが函館アピールになるのだ

  • @佐方忠行
    @佐方忠行 9 месяцев назад +2

    とりあえず、函館へ「ふるさと納税」をしました。(大泉市長に応える為)
    元市民として、最近の函館の衰退は耐え難いものです(出て来てしまって言うのも何ですが、大門地区はおろか、本町付近も酷いです)
    市電、函館山、金森倉庫群、ラッキーピエロ、ハセスト焼き鳥弁当、トラピスチヌ修道院、元町界隈、ハリストス正教会、函館公会堂、五稜郭、GRAY、、うーん、これだけじゃなぁ~
    リピーターは生まれないかな。
    最近、やっと許せるようになり、五稜郭の桜の時期、訪れるようになりました。
    ただ・・・
    夜、函館駅前近くでは、ろくな居酒屋もなく(予約を入れていないと入れない店も多い。高砂通りには、屋台村っぽいものがあったが)、本町まで足を延ばしましたが、ここもろくな店が無かったです。
    賑やかだった頃とあまりにも違いすぎて悲しくなりました。
    まずは、観光客の受け入れ態勢が出来ないと、難しいかと思います。
    函館市民にも、あまりやる気が見られない。(前工藤市長が悪かったのか?)
    「名物」を求めて来る観光客に対し、相変わらずの「朝市」のぼったくり値段。
    ここの何十年たっても変わらない悪習(安く買える別地域は知ってますが)
    これはいい加減何とかしないとダメだと考えます。
    客が来ない⇒店閉店⇒訳の分からない方向性の無い店が跡地に入り蔓延る⇒「この店、何を食べさせたいんだろう?」と悩む⇒入りずらい⇒歩き回ってやっとよさげな店に入る⇒「予約されていますか?(してません)あ、無理ですね」⇒もう疲れ果てる⇒総菜があるスーパー/コンビニで旨そうな物を買ってホテルへ帰り、それらを食べ呑み、夜は終わる
    結構、そんな方々の話も聞きましたし、実体験も2回ほどあり、結果、最近はバイキング夜食付きのホテルへ泊まる様になりました。その方が美味しいものを食べられるし、楽ですから。
    居酒屋系は本当に変な店ばかり。市としても何らかの対策が出来ないのか?と思います。
    このまま観光客を呼んでも、悪評ばかりが残るでしょう。
    人口の件も、南茅部地区と合併はしたものの、解決にはならなかった様です。
    「この街に住んでみたい」ぐらい思わせないと、人口は増えません(明石市は前市長が改革し、出生率も上がった様です)
    先日、名古屋行きフェリーで話した女性は、函館に一度は移住したものの、地域性が災いして、名古屋へ戻るということでした。何となく判る気がして辛かったです(私も同じところが嫌で函館を出ました)
    函館には頑張って欲しいですが、その前に解決しなけりゃならない事がたくさんあります。

  • @ハタボー-z6y
    @ハタボー-z6y 6 месяцев назад +1

    青函トンネルが出来た時に 始めて北海道旅行に行ったけど 函館は華やかだった!

  • @kenhira4234
    @kenhira4234 Год назад +21

    北陸新幹線が金沢まで延伸した際、五箇山・白川郷や和倉温泉の観光客も増えました。
    当然、五箇山などに新幹線が直通してるわけではありませんが、新幹線で富山や金沢までのアクセスが改善したから、沢山のお客さんが来てくれました。
    函館にしても、北海道新幹線が札幌駅まで延伸すれば、
    札幌から新函館北斗までのアクセス時間が劇的に改善するわけですし、
    新函館北斗駅を通過するお客さんも増えます
    函館に来てくれるお客さんは相当増えますよ!

  • @ひなびとみやこびと
    @ひなびとみやこびと Год назад +19

    国策で生きてきた北海道は自立するための知恵が足りないです。
    東北岩手や九州のように地道に産業誘発をする努力が足りないと思います。
    函館はその典型ですね。

  • @はたひろ-y1z
    @はたひろ-y1z Год назад +7

    まさに超完全解説ですね。見ごたえありました。
    またHBCに呼ばれますね

  • @SGPlo
    @SGPlo Год назад +3

    今日コンサルから北海道新幹線函館駅乗り入れの話で検討内容が報道されていたけど
    今の新函館北斗行き10連を7+3にして後部3連を函館行きを想定だそうだ……たぶんJR東がうんと言わないんじゃ無いかなあ
    ただでさえ10+7連で360km/h厳しいのに10を更に3+7だと多分騒音要件満たせないと思う
    それならまだ10連そのまま函館行きでいいと思う但し函館行きは3時間に1本とかのレベルでそのときに函館発札幌行き各停と接続
    それで札幌行き速達・札幌行き各停・函館行き各停(札幌行き各停接続あり)の3時間サイクルでいいだろうと思うんだが

  • @おなりん-o5t
    @おなりん-o5t Год назад +10

    大半島広域観光連携、結構ポテンシャルはありそうですね。函館は夜景や朝市が売りでもあるので、旅程の中でも宿泊地として選ばれる可能性が高い。また、周遊ルートの玄関口、北海道観光のゲートウェイとして定着すれば「函館空港からスタートして、途中は新幹線を活用しつつ新千歳から飛行機で帰る」なんてプランも作れそう。東北・北海道新幹線沿線以外からの誘客も期待できるし、北海道エアポートも協力してくれそうな。

  • @fw1288
    @fw1288 Год назад +2

    北海道でデパート2つとは、知りませんでした…😮
    時代の流れですね。

  • @vest_t
    @vest_t Год назад +3

    鐵坊主先生、いえ、もはや、鐵坊主教授とお呼びしましょう。
    今回も、大作、お疲れさまでございました。

  • @Nostalgia-snow
    @Nostalgia-snow Год назад +21

    人口減少の内訳や地区ごとの傾向が興味深かったです。検討事項はかなり多いと思いますが、札幌~函館間の需要もあるので、直通できれば外国人だけではなく道内の観光客増加も期待できると思います。

  • @genshiryoku
    @genshiryoku Год назад +6

    重たい。
    その通りなんでしょうね。
    札幌まで新幹線通ったらストロー現象で
    小樽みたいに立ち寄るけど泊まらない都市になる予感。

  • @tt-ho6iw
    @tt-ho6iw Год назад +6

    ブランドを生かすなら学生街にするのがいい。公立はこだて未来大学をどうにか国立の函館大学になるだけでだいぶ違うし、理科大の長万部みたいなのを誘致するのもありかと。

    • @broad-wis2654
      @broad-wis2654 Год назад +3

      情報系の大学があるんだから、IT系の企業を誘致すればいいのに・・・

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar Год назад +4

      函館大学、ってFランが既にあるけどねw
      梨元勝を客員教授として招聘するような大学w

    • @御堂筋三郎-l5s
      @御堂筋三郎-l5s Год назад +1

      立教、東海の観光学部の
      1、2年次のみ過ごすキャンパスを誘致するとか…。
      まぁ、学生数少な過ぎて町の活性化には効果薄か…。

    • @GoMiyaShiki-z1y
      @GoMiyaShiki-z1y 6 месяцев назад

      ​​@@TinySnowFairySugar
      高校に野球で割と知られた函大有斗高がありますけどね。でも選手はじめ生徒の多くは余所から来た子たちでしょうからねぇ…。結局地方の人たちにとって地元校とは地元の子が通う公立校だけなのですよ。

  • @kawasaki.kazumasa.1539
    @kawasaki.kazumasa.1539 2 месяца назад

    10年前に札幌である高齢者から聞いた話。大昔(その方の娘時代)に函館大門地区の理容室で働いていた頃の街の活気について語られていた。北洋漁業からの帰還船によって港は活気に溢れ、ドックも含め街中にお金が廻っていたとのこと。その方も理容室での仕事に触れ「座って休む暇もないくらい忙しかった」と言っていたのを思い出した。
        
    函館が人口ピークを迎える前の年の1979年、私は札幌で小学校に入学したが、その時おじさん(函館で電気工だか家電店だか何かしてたらしい)がお祝いに札幌に訪れたが、母曰く「おじさん(弟)は函館で結構うまくやってるらしい」とか言ってたような。
         
    自分が成人して一人で函館を訪れた時には、もう大門地区にかつての賑わいは無くなっていたのだろう。それでも今から25年も前だから今よりかマシだったろうけれど。この動画の分析は素晴らしい

  • @TinySnowFairySugar
    @TinySnowFairySugar Год назад +1

    そういや、函館市の入札公告で
    「新幹線等の函館駅乗り入れに関する調査業務委託」
    というのが公告され始めましたね。
    どこのコンサルが落札して、どういった報告書を出すのかな?
    「③公開用企画提案資料」をさっそく皆が見ることが出来るらしい。

  • @qqq68nnd
    @qqq68nnd 6 месяцев назад +1

    個人的に函館までの枝線は北海道新幹線を開通させる時点で計画に入れておかなければならなかったものだと考えてる
    建設の想定すらしていなかったのはJR北海道が如何に利用者目線での経営ができていないのかの証左だと思う

  • @買うたこうた
    @買うたこうた Год назад +5

    そう考えると、函館市電は亀田地区に伸ばした方がいいですね。

    • @chacha6263
      @chacha6263 Год назад +2

      昔は五稜郭駅前(旧亀田市域)までの系統もあったのですが廃止されてしまいました。
      今の流動からすれば、本町(五稜郭公園前)~田家町~亀田支所というルートで引ければ理想的ですが、そのための諸々の出費に踏み切れるかどうかはかなり難しいところでしょう。

  • @yyyoh1740
    @yyyoh1740 Год назад +15

    過去からの流れ
    そして現状
    新幹線ができればプラスにはなるものの、どの程度のものかは計り知れない。
    モヤモヤしながら手探りしながら、プラスを積み上げていかなくてはいけないところで、簡単ではない…
    観光一本だけでは心許ないかもしれませんが、まずは今以上に突き抜けた観光地としてブラッシュアップしていくところからでしょうか🤔
    それと、鐡坊主さんには
    今後の函館の動きを見ながら
    これからも解説してほしいところです。
    たぶん、この動画は函館市の関係者は見てますよ。間違いなく。

    • @hassy841
      @hassy841 Год назад +2

      見ていていただきたいですね。
      一丸となって、マイナスを少しでも減らしてゼロに持っていく、あわよくばプラスにする為にできることを一つずつやっていっていただきたいと思います。

    • @chacha6263
      @chacha6263 Год назад +1

      専門の部署も作ったほどですし、流石に大泉市長などがこの動画を今後とも見ないということは無いと思います。
      その上で、市長のブレーンとも理解を共有して、反対派&慎重派が少なくない議会や商工会議所などへの対応などにもあたることになるでしょう。

  • @broad-wis2654
    @broad-wis2654 Год назад +8

    観光客入り込み数を見ると、金沢市は北陸新幹線開業後に2割増加した1000万人台になってそれをずっとキープ、富山県も26%も増加した1500万人台になってその後に減少したもののコロナ前まで同水準、対して函館は北海道新幹線開業翌年のH28年度は13.3%増(JRだけに限ればなんと38%増)だったのに翌年度には早くも落ち込んでいます。
    これを見ると、リピーターの掴み方とかアクセス以外の部分に問題があるんじゃないでしょうか?(ここのコメント欄にも「一回行ったらもういいや」と言う都市と言うコメントもありますし)
    こういった点を考えると「北海道新幹線函館駅乗り入れは、函館市が抱える問題の特効薬となり得るのか?」と問いかけの答えは「NO」になるのではないかというのが率直な感想です。
    ビジネス面でも高々1回の乗り換えが企業進出のネックになるとは思えませんしね。

    • @tarouyamada553
      @tarouyamada553 Год назад +2

      観光面で見ても、「乗り換えが面倒だから行かない」は無いでしょう。
      乗り換えた先が2時間とかかかるなら別ですが、せいぜい20分程度ですから。
      非日常である旅行での20分なんて大した問題にならないと思います。
      旅行で東京駅へ出てきたけど渋谷まで混雑した山の手線を20分も乗らなきゃならないから訪問先に選ばれないって言っているようなもんです。

    • @ひまじん-o6f
      @ひまじん-o6f Год назад

      金沢・富山と函館では首都圏からの所要時間が違いますからね…
      前者は新幹線が開業して東京から2時間半で行ける様になって来訪の敷居が大きく下がった一方で、後者は新函館北斗乗り換えも含めるとまだ4時間半近く掛かりますし。
      個人的にはリピーターを掴むのも重要である一方で、1回限りの来訪でも良いから大量に押し寄せる札幌・小樽方面に訪れる観光客をいかに函館へ誘導するかがキモになると思います。
      (JR東日本的には複雑ですが、空路で函館空港から北海道入り→函館から新幹線で小樽・札幌へ移動→新千歳空港から帰路、あるいはその逆ルートみたいな動線が形成出来ればベスト)
      その点に限って言えば、新幹線の函館駅乗り入れで上記課題が解決出来るかというとそうでないというのは同意ですが…

    • @broad-wis2654
      @broad-wis2654 Год назад +2

      @@tarouyamada553 その通りで、観光する立場からすれば函館は既に「新幹線で行ける街」なのであって、この辺に大泉市長や鉄道マニアと実際に函館に旅行しようとする人たちの意識にギャップがあるように思えます。
      てか、鉄道マニアの人(俺もその一人のはずなんだけどw)って、乗り入れとか対面乗り換えを過大評価しすぎなんじゃないでしょうか?
      そもそも乗り鉄やってりゃ、たった1回エスカレーターなりエレベーターを上り下りするのを嫌がったらどこにも行けないことなんて百も承知のはずなんですけどねえ・・・

    • @tarouyamada553
      @tarouyamada553 Год назад +2

      @@broad-wis2654
      >函館は既に「新幹線で行ける街」
      これは、まさにその通りです。

  • @butchan45
    @butchan45 Год назад +3

    函館って住民税高いんだよね。
    だからみんな北斗市に家建てて引っ越しちゃうんだよね。
    だけど北斗市や七飯町で人口増えてないんだよね。
    西部地区は歴史ある地域なのに住みにくいのかなぁ。

  • @黒猫-o2v1e
    @黒猫-o2v1e Год назад +8

    大泉洋のお兄さんのブレーンになっても良さそうなレベル。
    函館は観光などで数回空路や陸路でも行きましたが、観光以外の産業は乏しいのは感じていました。
    ただ新千歳に頼らなくとも自前の空港を持ち、東京とのアクセスも容易 というのは大きなアドバンテージ それと札幌とを新幹線で結んだ時の相乗効果というのはポテンシャルは感じます。
    観光依存を脱却する契機になれば良いですね。

  • @ozonehokuyo
    @ozonehokuyo Год назад +8

    函館競馬が6週間だけじゃなく、小倉や新潟ぐらい開催期間は増えればいいんだけどね。

    • @北野番人
      @北野番人 Год назад +1

      函館競馬は16日間開催されていたのに減っていった。温暖化で気温上昇し、まだ過ごしやすい北海道に開催日程を増やすということができないものか。

    • @cwc5117
      @cwc5117 Год назад

      やっぱり馬券の売り上げの問題があるんですよね・・・。

    • @北野番人
      @北野番人 Год назад

      そうですか。馬券の売上ですか。新潟や福島もいいけど、函館では、温泉と食事と競馬で楽しみたいです。

    • @御堂筋三郎-l5s
      @御堂筋三郎-l5s Год назад +3

      競馬ファンは国内に2000万人居ると推定されていますから
      函館開催を増やすだけでも多くの人々の意識を函館に向けることは出来ますね。

    • @尾張加奈
      @尾張加奈 Год назад

      @@北野番人 競馬ファン的に言うと以前は1開催=8日縛りがあって函館札幌
      ともに2開催ずつ(約4ヶ月)だったが縛りが撤廃され現在は各6週間=函館札幌で
      約3ヶ月となり、減った分は中央場所の開催日数増に。以前の4ヶ月目9月の2回
      札幌はドサ回りとも言えるもので番組的にも目を引くことない(当然売上も伸びない)
      ローカル開催、鉄道に置き換えると北海道開催を元の日数に戻す主張=「ローカル線
      維持のために首都圏の売上を地方に渡しなさい」と同意義ではあります。

  • @MachizohJP
    @MachizohJP Год назад +13

    今の函館市には地場産業といえるものが無いことが一番の問題だと思います。函館市と聞いて思い浮かべる企業が無いのも痛いところです。外部から企業を誘致しても大企業の一工場では函館の求人には貢献しても函館発の商品は生まれません。
    豊田市が何処にあるか知らなくても何がある街かは誰もが知っています。ここまで有名で無くとも君津市といえば製鉄みたいに函館市として外部にアピール出来る基幹産業が欲しいところです。
    これまでは交通の結節点として何もしなくても人が集まる街でしたが、その時代にもっと人が止まる街を目指していなかった事が今の状況を招いている様に思います。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Год назад +2

      逆に言えば、必要があるから人が集まるのであって、必要がなくなれば居なくなるだけです。
      多くの地方都市が衰退するのも、地域の物産の集散地という機能を失ったからです。
      函館の機能は、苫小牧で移ったと入れるのではないでしょうか。

  • @vitemistral699
    @vitemistral699 Год назад +6

    名阪以西は当然として首都圏からの観光客の大半も札幌(千歳)から北海道入りするという前提ですが、昨今観光客も札幌一極集中が進んでいるので札幌ー函館直行の新幹線があれば「札幌以外にもう一か所」に選択してもらうのに大きな武器になると思います。
    函館市内からは空港が便利なので航空機で東名阪に戻っていただくというパターンが王道になるかもしれません。
    ただ、東京発の車両への函館行き連結は駅の容量や連結位置や速度制限の点で難しそうですね。
    大野の駅はバス転換になってしまった場合は他の閑散とした新幹線単独駅と変わらなくなるので大泉市長が予防線として函館直通を強く推すのは理にかなっているとは思います。
    でも札幌延伸開業が羽田アクセス線より遅れそうな雰囲気なので、新幹線開業前に東京ー千歳のルートがより強固になり東京ー札幌のシェア自体想定より大きく落ちる可能性もありますね。
    以上、観光ばかりでしたが、新幹線によって地域経済全体が活性化するかという話になると・・・函館も七飯も上磯も非常に厳しいと思います。
    デパート閉店ラッシュの話題に入れてもらえなかった和光やさいかデパートが不憫でした😭
    ちなみに来月閉店のテーオーデパートは実質ショッピングセンターです。
    動画の内容の通り函館市の影の中心駅は五稜郭公園前電停、そのまた裏ボスは亀田支所(旧亀田市役所)前バス停だったりします。

  • @cantabile-cantabile
    @cantabile-cantabile Год назад +1

    自分が函館で暮らした1985~1989年は函館にとって最後の黄金期となってしまいました。棒二森屋・今井・西武・長崎屋・イトーヨーカ堂がひしめき合い、西部地区は観光客で溢れかえっていました。この動画で現状の函館を知り淋しく感じました。
    今の函館には新幹線が必要だと再認識しましたし、函館市民にとって核となる商業地区がないのが問題ですね。また活気にある函館になるよう願っています^^

  • @もそ-r8l
    @もそ-r8l Год назад +10

    先日、北海道旅行をしたのですが、特急北斗(9号と8号)は満席でした。ほとんどは観光流動だと思われますが、函館まで新幹線が直通すれば、函館札幌間の列車は成り立つと思います。函館ライナーはゴロゴロ引いた観光客で混雑して、所要時間と乗り換えで25分程度かかりますから、直通列車は魅力的だと思いました。新函館北斗の下り線ホームで東京からのはやぶさと札幌発函館行きが対面乗換出来るようなダイヤ&施設になったら良いなぁ~、なんて妄想してしまいます
    話は逸れますが、大雪に乗ったら白滝上川間の峠が登りきれずエンジンがオーバーヒート寸前(車掌さんの反応からの推測ですが)となり、20分間クーリング停車しました。JR北海道さんの運用の苦労をしのんだ旅になりました。インバウンドの戻りで経営が好転してくれたらと思います

    • @国道八段
      @国道八段 Год назад

      大雪に使っている元おおぞらのキハ283がそんな状態だったとは・・・・

  • @jausp13
    @jausp13 Год назад +24

    第二の小諸市にならないよう頑張ってほしい。
    (小諸駅佐久平駅間の輸送が強化されていればなあ)

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 Год назад +13

    20年近く前に函館に行ったが、駅前はその時点ですでに寂れていた。棒二森屋は名前が珍しかったので立ち寄ったものの、買いたいものはなかった。有名な朝市は「ぼ〇た〇り」の悪評が絶えない。五稜郭はほとんど知らないが、ここも栄えているようには思えなかった。ただ、函館は地方都市の中では非常に便利な街。なぜならば、市電で結構広範囲にいろんなところへ行けるから。函館は競馬と競輪の両方が存在する道内唯一の都市だが、いずれも市電で行くことができた。しかも、市電は5分間隔で運行されており、地方都市としては珍しく、クルマをさほど必要としない都市。また、特急北斗が札幌までを結んでいる点をみても、函館は地方都市屈指の鉄道王国であり、かつては鉄道の利便性の高さが売りだったはず。ということは、北海道新幹線が札幌に延伸する前に、函館の鉄道網を整備しておかねばならないのは言うまでもない話であり、そのための新幹線乗り入れ構想だと考えられるが、やるからには失敗は許されない。まずは玄関口である函館駅の再開発を軌道に乗せなければならない。函館市民ならば誰もが行きたい商業施設が欲しいところ。そのうえで、構想実現のためにはどうすべきか、という局面に移ると思われるので、大泉兄市長には、「10年仕事」という意味で取り組んでもらいたい。

  • @tanabe_makoto
    @tanabe_makoto Год назад +1

    大作品ありがとうございます!しばらくライブに参加できないので、こちらでお布施させていただきます。
    函館は、室蘭や釧路、小樽あたりと共通して
    なかなか活路が見出だせないでいますね。
    新しい産業の可能性としては、荷物積替え用の
    港湾施設を合併した函館市のどこかに
    作るくらいしか考えられなかったです。
    それも苫小牧港や釧路港との競合になりますし
    整備するための予算はないですし。。
    北海道新幹線は道内の移動時間短縮という
    視点で函館乗り入れ賛成です。といいますか、
    札幌や新千歳空港から主要都市間を新幹線で
    結べたらな、と今でも妄想しております。

  • @yaizudamashii
    @yaizudamashii 11 месяцев назад

    鉄道はあまり興味ないのですが都市の現代史解説のようで楽しめました。できれば全国全都市やってほしいぐらいです。海外の都市なども。

  • @ジャンジャカジャン
    @ジャンジャカジャン Год назад +7

    今日本には狭軌を標準軌にする機械が、海外に売り払ってしまって存在していないようなのですが、全国でミニ新幹線を希求されている地域をあわせて、促進同盟などを作ってそういった機械を購入する基金などをあつめる組織などもつくれば、合理的なのかなとふと思いました。

    • @健司高濱
      @健司高濱 Год назад +6

      発案者の鉄建公団OBの吉川氏は、夜間の保線作業時に、枕木を三線軌用に替えて同時に標準軌用のレールを敷設して工期は、約5年と試算されています。
      工事期間中の運休は、有りません。

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar Год назад +12

      >今日本には狭軌を標準軌にする機械が、海外に売り払ってしまって存在していない
      これをネタにして「今からは出来ない」なんて抜かすのが居るが
      必要ならまた製作すれば良い。金は掛かるが。買い戻しても良い。
      なぜ、これをネタにして「出来ない」というんだろうね?理解不能

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Год назад +1

      ​@@TinySnowFairySugarタイで改軌に使っていたから、新しく作るしかないですが、三線軌条化には使えません。
      軌匡方式でやっていくしかないですね。

    • @Amemiya_lab.
      @Amemiya_lab. Год назад +1

      米国製軌道更新機ビッグワンダーですね。まくらぎを更新する保線機械です。秋田新幹線のときは距離が長いので導入しましたが、日本ではバックホウを使うのが一般的ですし、距離が短いので十分です。
      バラスト前処理→レール締結を緩める→バックホウでまくらぎ交換→レール締結→バラスト復旧→微調整
      作業自体は日常の保線作業でやっている作業ですから訓練不要。
      改軌とはまくらぎを狭軌用から標準軌用に交換するのが主な作業です。

  • @ウツケタワケ
    @ウツケタワケ 6 месяцев назад

    函館⇔七飯間 貨物の関係上、複線が必要っとなってますが。
    七飯から分岐していさりび鉄道・清川口へのバイパス路線(単線)を作って
    貨物列車を五稜郭駅構内でスイッチターンせずともそのまま流して本州方面へ直通させて、
    函館⇔七飯間の片方を標準軌に改軌させて、
    もう片方が在来線用 但し新幹線用の架線に取り換えるが
    在来線の方は完全気動車(ディーゼル車)で走らせ
    在来線の架線は撤去
    後は信号システムをどうにかすれば少しは先の管理維持費は減らせるのでは無いでしょうか?
    但し、 いくら貨物列車をバイパスに流したと言えども
    桔梗・大中山・七飯の3駅全て棒線駅とはいきませんから
    おおよそ中間地点にあたる大中山を島式ホーム1面2線の在来線列車行き違いが出来る様にすれば、
    少しは地域密着での在来線旅客輸送が出来
    ダイヤも組みやすくなると思います。
    更に敢えて三線軌条にしない事で複雑なポイント分岐を作らずに済めば
    初期投資の高額な設置料金が減らせる又は浮いた金額で、
    どうしても必要なポイント分岐に屋根(家屋?)の設置費用に回す事で
    先々の管理維持費を減らす事が出来ます!
    この様な方法は如何でしょうか?

  • @sss3651
    @sss3651 4 месяца назад

    わかりやすい!

  • @wtmt1157
    @wtmt1157 Год назад +2

    鉄道輸送からみる地域政策提言解説番組!

  • @Kisskissheat
    @Kisskissheat Год назад +5

    去年西九州新幹線の開業した長崎と函館って似ているんですよね。平地に乏しい坂の港町、路面電車が走り異国情緒あふれる観光都市、そして人口減少・・・
    ですので、長崎駅に乗り入れる西九州新幹線の開業が長崎市をどう変えていったのかを今後数年単位で観察し、それを函館問題にも応用できるかと思いますがいかがでしょうか?

  • @charaznable8981
    @charaznable8981 Год назад +6

    素晴らしい内容で、このくらいの考察力をJR北なり、地元自治体の偉いだけの議員さんが持って欲しいと思います。

  • @Ykrt-dw3ws
    @Ykrt-dw3ws 7 месяцев назад

    ミニでも函館駅に新幹線乗り入れたらぜひ見に行きたい。ついでに市電も函館空港まで伸ばしておいてほしい

  • @ryoomary4636
    @ryoomary4636 Год назад +2

    データや歴史、背景から考察されており、もはやコンサルティング業務としてやられた方がよさそうです!

  • @marimo8407
    @marimo8407 Год назад +2

    観光以外の産業のメインの柱の造船業、函館ドックも、瀬戸内系の造船所に比べると規模も数も関連産業の集積も圧倒的に劣り、かなり厳しい。そもそも、300m超級の巨大ドックが何十も並び製鉄重工系メーカーがすぐ隣にある瀬戸内基盤の今治やJMUですら中韓との競争で苦境に立っているのに、函館がこれと戦うのは…
    すでに負の連鎖に陥ってしまった感はありますが、立て直すには産業復興と少子化抑止は絶対必要ですね。まだ余力があるうちに、勢いのある電子部品とかの工場の集積をはかれるといいなあ

  • @purosupetiri
    @purosupetiri Год назад +8

    函館は色々と魅力があるところで、観光地としても有名ですから、地域に対する誇りとか愛着はある気がするんですけどね。それだけでは定住には結びつかないんでしょうか。

  • @mim4375masamasa
    @mim4375masamasa Год назад +5

    北海道新幹線函館乗り入れに私は賛成です。
     私が函館に行くのに便利になるのもありますが。新幹線が直通できれば、函館から引っ越しをせず、通勤、通学しやすくなるのではないかと考えています。函館から札幌に流出する人数がある程度鈍化するのではないかと考えています。逆に札幌から通学、通学も可能になるため、今より利用者は増えると思います。
     あと、インバウンド需要については、コロナ禍で利用者が減少したこともあるので、そこに期待するのは危険だなと考えています。

  • @montoku77
    @montoku77 11 месяцев назад +1

    長万部駅までの先行開業と在来線路盤改造による函館駅既存駅へのH5系乗り入れを最優先すべきと想う。キハ261の運行距離短縮でJR北の収支改善に寄与すると思う。
    JR北の収支改善には、函館空港と千歳空港利用者の新幹線への乗り換え誘因も欠かせないと愚考する。

  • @もっちゃん-d1x
    @もっちゃん-d1x Год назад +10

    結局は観光に頼り切ってしまうって訳ですね。新しい産業が見込めない限り、若年層が函館に残るのは厳しい気がしますね…

  • @harima-hsrwy
    @harima-hsrwy Год назад +9

    夕張にせよ函館にせよ、やはり雇用がなければ人口は増えませんね。雇用がなければ、若い人は札幌や仙台など雇用が多い大都市に人口が流出して行きますし、雇用と十分な所得がなければ、結婚も出産も考えられないということですね。そういう視点で見ると、函館の市勢振興のためには、雇用の創出・市民所得の増大がまず第一ですね。基幹産業がなければ、インフラを整備してもそれを利用する企業、需要がありません。新幹線を整備するだけでは、地域振興に結び付かないということですので、新幹線を地域経済の発展にどう活用するのか、ということを考える必要がありますね。

  • @iTa358
    @iTa358 15 дней назад

    函館という地域が、
    基幹路線筋から外れて収益性が悪くなる流れを、新幹線駅の誘致で、
    なんとか食い止めようとしている … のが、現状なんですね。
    観光業がメインとのことですが、
    「北海道は開拓民の土地」という(積極的な)イメージは、
    一部の方や一部地域のものになりつつあるのでしょうか。
    先ずは、
    札幌市までの新幹線の延伸に協力した上で、
    札幌 → 千歳 → 苫小牧 → 室蘭 → 長万部 → 新函館北斗 → 函館 ( 下り線の分岐線 終着駅 )
    のような、
    地域活性化の一環というアプローチであれば、道庁や札幌市の支援が得られ、
    実現性が飛躍的に高まるかも。😓

  • @ルンルン-f6l
    @ルンルン-f6l Год назад +6

    函館以北道内完結緩行新幹線と、速達型の乗り継ぎダイヤが想定されますので、緩行はついでに函館駅まで行っても良いと思います。なので連結切り離しは全く考慮不要、そして札幌~青函区間の客の乗車機会を函館までのお客に取られる乗車機会の喪失を防ぐ効果も期待出来ます。

  • @54miya87
    @54miya87 11 месяцев назад

    幸福度が重要な点と感じました。このポイントと函館比べると大泉市長大変ですね、産業構造の変化に函館市が乖離したかと思います。新幹線もプラスになりますが・・・新幹線乗り入れより函館本線の整備(新函館北斗駅への複線化)ぐらいが良いかなと思います。
    私の住んでいる町20位ぐらい34万人が住んでいます、大河ドラマでビビったのか町のブランド化をやったせいかもしれませんが関東では有名。人口減少は国の課題ですが当市は関係なさそうですがベットタウン化の犠牲払っています。隣の市は駅前に公団住宅+駅から見えるところに公団住宅+公団住宅これは首長レベルの対策です。おかげで学校建設に町は泣いていました。私の父は会社が駅を作ってくれたと言っていました・・・信じていません(隣町で随分昔)でしたが最近沿線に新駅できました。

  • @よよよ-r4s
    @よよよ-r4s Год назад +4

    函館は、高松や長崎、鹿児島のような交通結節点としての都市機能性はもはや乏しく、
    観光全振りの未来に賭けるしかない😢

  • @chi-ki0
    @chi-ki0 Год назад +6

    函館市は観光しやすいが住環境が今一つな特性を持つ事を知れて勉強になりました。
    新幹線の函館駅乗り入れは観光の付加価値向上・企業誘致の促進による雇用創出を考えると必要だと思います。
    しかし、特効薬と過大に考えず函館市活性化の一つのきっかけとして捉えて新幹線乗り入れ調査を進めるべきだと思います。
    (中心地活性化による市民生活の利便性向上という意味では、高松市の丸亀町商店街のリニューアルの様な施策のほうがより優先順位が高いと考えます。)

  • @gourmet8481
    @gourmet8481 Год назад +6

    青森・函館、下関・門司のような連絡船の就航地だった街のみならず、例えば、横浜・神戸のように、港町は新幹線駅立地で割を食いがちですね。
    遠距離速達が使命の新幹線と、港町の地理的制約とは相性が悪いのかも。
    函館の就業人口がここまで観光業偏重なのは驚きです。
    連絡船廃止後のまちづくりや産業誘致の難しさを実感します。

  • @mrnomuken3
    @mrnomuken3 Год назад +4

    函館に工業が来るといいですね。
    かつて、七飯町ですがルネサス子会社がありましたが、無くなってしまったのが痛いです。

  • @shooota5243
    @shooota5243 Год назад +8

    転出入で神奈川県横浜市がランクインしているのは、港湾関係の企業が絡んでいるのでしょうか?

  • @sikeno-to4kb
    @sikeno-to4kb Год назад

    ありがとうございます!

  • @カサバール問題か
    @カサバール問題か Год назад +18

    北斗市「函館乗り入れなら新北斗に変えようか」

  • @ひなびとみやこびと
    @ひなびとみやこびと 5 месяцев назад

    新幹線開通後の岩手県南のように地道な企業誘致活動をして来なかったので産業振興は難しいと思います。

  • @sibbikku
    @sibbikku Месяц назад

    函館市を訪れた息子は大人になったら函館で暮らしたいと言っていたほど魅力的な街ですが、今は東京暮らしです。函館の盛衰は北海道全体の過疎化と同じ様に見えます。都市の魅力住み易さは最高ですが職がない以上過疎化に歯止めがかかりません。若者が出ていくのも職がない以上仕方ありませんし、所得の低さは少子化と関連がありそうです。新幹線乗り入れを起爆剤にしたい気持ちは良くわかるが政治的な圧力で特別な国庫補助なくば簡単に前進出来ないかもしれません。

  • @cwc5117
    @cwc5117 Год назад +32

    貨物新幹線が本格的に導入されると、函館の貨物機能を新函館北斗に移転させるという方法があるかとおもいます。そうなると貨物の膨大な土地が余りますからそうなると函館本線沿いの近年稀に見る大規模再開発が可能となって函館の文字通り再生ができる可能性はあるかと思います。

    • @夏生まれ-i2s
      @夏生まれ-i2s Год назад +4

      大規模再開発の需要があるでしょうか

    • @cwc5117
      @cwc5117 Год назад +6

      @@夏生まれ-i2s それこそJRって沿線需要を作り出すのが仕事みたいなところはあるじゃないですか。JR九州にしかり。

    • @cwc5117
      @cwc5117 Год назад +1

      @@HOKKAIDO_LOVE 別にそれで需要があるならいいんじゃないですか?北海道の方がそれでいいなら。また大層後ろ向きな発想ですね。

    • @神澤良和
      @神澤良和 Год назад +1

      貨物新幹線がどの区間で実現するかによるかとおもいます。長万部からならこの案は可能ですが、私としてはまずは青函トンネルでではないかと思っています(貨物新幹線の最高速度と新たな貨物ターミナルの建設、線路使用料との兼ね合い)。となると、おいそれとは実現しないので、その意味でもJRとの連携は大事だと思います。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Год назад +2

      ​@@cwc5117小林一三的な考え方ですが、人口が増加している時の思想です。今では宝塚も歌劇以外はなくなってしまいました。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 Год назад +5

    何となく函館市は過去の遺産を食い潰して斜陽化した長崎市と似ているように感じる。
    「中途半端」が最も良くないので、観光都市に振り切っていくなら函館新幹線は正解だと思う。
    観光業が栄えればそれを支える関連産業も活性化するので、雇用を創出する事も可能だろう。
    ただし、ストロー効果が加速する「両刃の剣」ともなり得るのが悩ましい…

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 Год назад +2

    結局、観光に全振りするみたいなので、新幹線乗り入れが最重要ですね。函館空港の強化も必要ではとも思いました。
    いつも地域活性化の話で理系の視点が欠落してると思いますが、函館も例に漏れないですね。出てきたとしてもITかバイオの馬鹿の一つ覚えではありますが。
    産業を呼び込むにしても、どの分野の産業かぼやっとしてるのが役所の常。北海道は素材プラントみたいな工場はあるけど、研究開発拠点はほぼありません。
    自分の身近な自動車で言うと、九州は移住の選択肢になりますが、北海道は論外。ソフトウエアでも、札幌にITゼネコンの下請けIT土方の仕事はあれど北海道はほぼ論外。
    ベンチャーなんて言っても、結局それなりの規模の企業と協業必要だし、世界に打って出るにしても東京近辺が有利。交通が便利なんだったら、なおさら末端の地方より中心の東京近傍に本社置いちゃいますね。
    やっぱり観光中心に全振りするしかなさそう。それで人が増えるか知らんけど。

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar Год назад

      冷涼な気候なので、データセンターの需要がある。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Год назад +1

      ​@@TinySnowFairySugarデーターセンターに雇用はあるか?

  • @ひまじん-o6f
    @ひまじん-o6f Год назад +15

    北海道を旅行するにあたって、函館を訪れるのはどうしてもネックになる(札幌から移動だけで半日を要する、北海道の南端なのでアプローチが限定される)現状を踏まえると、
    北海道新幹線が開業して札幌や小樽から2時間圏内で結ばれるようになると、函館を来訪する観光客は一気に増えるのではと予想します。
    (一方で札幌・小樽ー函館の移動が容易になる事で函館の宿泊客数が減るのでは?という別の懸念はありますが…)
    アクセス面での向上や経営分離後の長期的な負担を減らすだけなく、函館経済の活性化の起爆剤になって欲しいと言う面でも函館駅への新幹線乗り入れは是非実現してもらいたい所です。

  • @ひなびとみやこびと
    @ひなびとみやこびと 6 месяцев назад

    都市圏があまりにも小さくネットワーク性がないのでどん詰まりとしての生き方を探ってから具体策を市民に問うべきだと思いますが‥