スマホの充電に65Wは大きすぎ!?【急速充電のW数について】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回は葵さんにスマホの急速充電のW数について説明してもらいました。
スマホの充電は意外と45Wで十分なのですが、65Wや100Wの充電器を使っている人も多いのではないでしょうか。
◆投稿者のTwitter
x.com/lamel_2407
◆音声読み上げ
琴葉葵:www.ah-soft.co...
◆立ち絵
琴葉葵:www.pixiv.net/...
※Amazonのアソシエイトとして、らめるおいてあります。は適格販売により収入を得ています。
120W充電対応スマホ使用勢ワイ、高みの見物
充電器が高出力でもつないでるusbケーブルが対応規格じゃなかったら使えないのが難しいんだよな。
うちのGalaxyは25WのPPS対応してないと急速充電できなかったから
登録者一人とは思えんぐらいわかりやすかったんだが
ありがとうございます。うれしいです。
@@lamel-24まじガンバッテクダサイ‼︎
@@lamel-24才能の塊だよ、頑張ってほしい
もう1170人もいるからすごい
xiaomiは
USB PDだと18W
PD PPSだと27-30W
QuickCharge4以上で最大100W
XiaomiHyperChargerだと最大120Wまでですね
120Wほんと凄
他のコメント完全に同意です!
気になって10分だったら見るの辞めようと思ったら3分で見ようと思いました!
これだけ分かりやすくて短いのはもっと評価されるべき
ありがとうございます!
短く分かりやすくを意識して作ったのでうれしいです。
このうp主の紹介してる動画全て見たうえでの感想。動画内容は自分の中では当たり前のことなんだけど、知らない人って結構いるんだなって。つくづく自分の中の常識は他人とは違うんだなってことを思い知らされた。
でも動画は分かりやすいし丁寧で好感が持てる 。これからもうp主には頑張ってほしい。
一応注意が必要なのが複数機器の接続時で、電力の配分の都合によっては急に出力が落ちたりするため、「複数機器の接続が前提」という扱いならそれなりに余裕をみたほうがいいかなという印象です。
特に、高々20W~30W程度のアダプタに機器を二個つなぐと割と深刻に充電速度が悪化するため自分用には基本選ばない、せいぜい他人にあげるときに「充電を急ぐなら機器二個はつながない方がいい」と口頭で注意して渡す程度かなぁという感じです。
(まぁそもそも、私の手持ちの機器はスマホですら最低30Wは欲しがるようなのばかりなので、電力配分如何ではあるものの、余裕をみて最低65Wは欲しいのですが‥w)
iPhoneも最大65w対応して欲しいな…
最近の充電器はそれくらいのが主流だし…
初見です!分かりやすくて伸びると思います!頑張って!
そらそうなるよね、100wの充電器を使うとしたらノートPCとスマホを同時に充電したいとかそういうのだし。
うちが正にソレ、ベッド横には20w、リビングには100wで運用してる。
マジで分かりやすくてありがたい!!参考になりました
大は小を兼ねる。ワイは250W充電器で充電🔋してます。
ちなみに自分のiPhone15はusdチェッカー使って測ってみたら最大24wで入力出来ました。もしかしたら最大25wとかかな
iPhoneのPro系は最大30w弱ですね
正味65w買うような人は間違えない
多分多いのはよくわからなくて初期についてくるのそのまま使ってる人
間違えました...
これを利用して全てのデバイスに対応できるように化物スペックのやつでやってる
尚、Quick Charge対応デバイスでは例外
オーバースペックな充電器でも
使う本人が満足なら問題ない♥️
まったくもってそのとおりですね!
俺のスマホ25wまでしか対応してないのに65wの充電器使ってるわ…
おすすめに上がっていたので全部拝見しました。Voiceroid好きなのでわかりやすかったです。
私のスマホはXiaomiなので100W充電可能と謳われており、だいぶ中華製で100W可能な物も増えてきたので、そのうち100W充電器もスマホで使うようになるかもしれませんね。
発熱の問題を解決できればどんどん大きくなるかもしれませんね!
iPhoneって普通に充電してても50%までは急速に充電されるんじゃなかったっけ?
なので、朝起きて0%近くでもとりあえず充電しておけば意外となんとかなるもんだと信じて来たわ
大きな充電器を使うと、発熱の点で有利でしょう。iPhoneで65wの充電器を使うと、あまり熱を持たないので、そういう意味では全く神経質になる必要がない上に、充電器のオーバーヒートで途中で一時停止する可能性も減ります。
また、例えば新たに65wの省電力PCを買った時に、それにも流用できる利点もあります。
そういう意味では、ある程度までは大きなものを買っておくのも利点はあります。但し、iPhoneに100wのものを買うと、「モバイルバッテリーか?」と思うほどに大きく重いので、大きさや重さがデメリットと感じない程度にほどほどに。
OPPOとXiaomiは65 80 120とかあるし。GalaxyのULTRAとかは45だね。対応してるなら使えばいいかと
そうですね。自分のスマホにあったものを使うのが良いと思います。
とても分かりやすく、良い動画だと思ったので、早速チャンネル登録(・∀・)
オーバースペックとは言えども、消費電力の約2倍以上の電源を使用すると変換効率が良くなって節電になります
なので、iPhoneはそれをほぼ満たしてるし、韓国製スマホはそれを満たした充電器が存在しない
こういうさりげないところで一流メーカー品は違うというのもわかりました
自作PCを毎日長時間付けっぱなしにすると、電気代でよくわかる程効果ありますし、据え置きゲーム機も消費電力250W、電源300Wだったりするので、500WのPC用電源に置き換えると、長時間ゲームする人はかなり節電できます
スマホやノートPCの充電は1日に数時間が限度なのでそこまで目に見える事はないし、充電器のコスト掛けた分の元とれるか微妙かもですが、私のスマホ(1938年創業のU.S.A通信機器メーカー)はデフォで充電器別売りで高速充電対応なので、「チリも積もれば山となる」と思い込んで毎日使ってます♪
スマホ付属の68W充電使っていてあっという間に充電が終わるので非常に便利だけども、高速充電になればなるほど電池寿命は減っちゃうのよね
なので、最近は120W以上の充電器に対応したスマホなんか出てきているけど、あれは1~2年で買い替える人以外は避けた方が良いと思う
俺ビビりの貧乏性だから68W給電すら怖くて普段は15Wのワイヤレス充電器使ってるw
帰宅したら充電器の上にポンと置いておくだけで風呂入って飯食って戻ったら大抵90%前後まで充電出来ているんで、15W給電でも特に支障無い
大は小を兼ねる。将来的に大きなものが必要になることがあっても、小さい方が必要になる例は少ない。65Wや100Wを使ったら何故損なのか説明がない。ー
コメントありがとうございます。
損とは異なりますが、サイズが大きくなることをデメリットとして挙げさせていただいております。