【実験】換気システムのダクト内は汚れているのか。実際に調査してみた。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 112

  • @peace-and-happiness9331
    @peace-and-happiness9331 4 года назад +7

    大変参考になります。我が家は築15年です。湿度の高い時季に室内に匂いを感じることがあります。外気取り入れ→装置のフィルター間は無防備で、昆虫類で汚染されてるのではと妄想しています。昨年業者に第一種換気ダクト清掃を依頼しましたが、難しいと断られました。外気取り入れ側の内部が布製の断熱タイプで湿式清掃ができない、天井裏のスペースが無く作業ができない、が理由でした。業者側の経験と練度、メンテも考慮した設置、施工が大切と思います。機器が製造中止になるとメンテもできなくなるのが怖いところです。10年経過時にすでに一度モーターを交換しています。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      Arihito Tanakaさん
      やはりメンテナンスも考えた施工が大切なんですね!
      貴重な情報ありがとうございました🙌😊

    • @applicablenot5192
      @applicablenot5192 4 года назад +2

      「外気取り入れ→装置のフィルター間は無防備」、原理的にここが汚れるのは避けようがないと思います。外気取り入れ口にHEPAフィルターでもつければ別ですが、現在販売されている換気システムのフィルターは全て本体に搭載しているのではないでしょうか?我が家でも外側からのフィルターには虫の死骸とか結構ついてます。ちなみに室内側フィルターはかなり埃が集まります。

  • @dendeke528
    @dendeke528 Месяц назад

    これは本当に貴重な動画です。
    エースさんには今後ダクト式第三種を取り上げて欲しいですね。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  Месяц назад

      お役に立てたら幸いです☺️✨コメントありがとうございました🥹

    • @dendeke528
      @dendeke528 Месяц назад

      @@zyutaku4tennoace さま
      「貴重」を「誇張」と書いてしまいすみませんでした。
      書き直しました。
      本当に貴重な動画です。

  • @晴晴-r8d
    @晴晴-r8d 4 года назад +7

    今回も面白かったです。築5年とこのでウルケアではないですね。我が家はウルケアを選択したので、多少心配してますが、つけっぱなしと言うのがポイントなのかな?と理解出来ました。ありがとうございました。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      晴晴さん
      絶対に切らないがポイントになります!
      コメントありがとうございました😊
      今後うるケアの感想など教えて頂けたら嬉しいです🙌☺️

  • @usachan333
    @usachan333 Год назад +1

    こんにちは。
    質問させてください!
    昭和40年代に建てた無断熱、隙間だらけ戸建に住んでおります。
    いずれリノベーションか新築にするため日々勉強しています。
    周囲は住宅地(古い家が多い)と田んぼで、
    この時期は特に夜になると野焼きが始まり、だいたい翌朝8時頃悪臭が収まります。
    今は隙間換気ですので、締め切ってなんとか過ごせるくらいです。
    第1種換気に憧れているのですが、
    それを取り入れたら毎晩とんでもない悪臭が家の中を巡ることになるのか…?!
    と家のことを勉強しはじめてから気がつきました。
    検索してみると、「悪臭はどうしようもない、野焼きの間切っておくしかない、しかし切るとダクト内が汚れる、我慢するしかない」という感じでした。
    野焼きの悪臭と第1種換気、相性悪いのでしょうか…?
    何か対策や提案があれば教えてほしいと思い、コメントいたしました。
    長文になり申し訳ありません。
    ご回答お待ちしております。

  • @dandonden21
    @dandonden21 4 года назад +4

    配信用のバーチャル背景だと思ったら実際のご自宅だったんですね リビング吹き抜けうらやましい!エースさんのご自宅のルームツアー動画見てみたいです!

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      Tma Tさん
      本物だったんです!笑
      かしこまりました😊作成してみますね☺️コメントありがとうございました🙌

  • @マツ-u9i
    @マツ-u9i 4 года назад +2

    この汚れが10m分と思うとやっぱりダクトレスかなー。
    どのくらいの面積綿棒でやったか分かるともっと良い動画でした!

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      マツコさん
      面積はあの綿棒が届く範囲なので、10c㎡くらいです☺️

    • @マツ-u9i
      @マツ-u9i 4 года назад +1

      ご返信有難う御座います!

  • @sakumura1
    @sakumura1 2 года назад +3

    築45年の工場の空調ダクトの中身を何箇所か見たことがありますが、吸気ダクトだけでなく排気ダクトも埃・カビはなかったですね。一般住宅との違いは、①蛇腹のダクトではなくストレートダクトである点、②土日は止まるという点、③空気は割と汚い点、④蒸気を吹き付ける加湿方式なので割とダクトないに蒸気が付着することが結構ある点です。①以外は一般住宅が有利な条件なので、この動画の埃量で不服な方は、①の蛇腹ダクトをストレートor蛇腹のでこぼこが少ないタイプを選定すればいいのではと思いました。つなぎ込みはどうしても蛇腹は避けられませんが。。。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  2 года назад +1

      貴重な情報ありがとうございます🤩
      土日止まってるのに綺麗なのは凄いですね😳

  • @kuman9595
    @kuman9595 4 года назад +7

    この実験は本当にありがたいです。給気ダクトは汚れがとても心配でしたが、一条工務店は断熱材の内側にあって結露しにくいということダクト内の汚れがほとんどないということが分かったのは、とても参考になりました。汚れがつかないのなら、うるケアをつけても汚れに水分が付着する可能性も少ないということなので、カビの心配はしなくてもいいかもと思えるようになりました。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      kuma nさん
      お役に立てたら幸いです🙌😊
      やはり、換気システムは一度つけたら切らない事が大切なのだと思います☺️
      コメントありがとうございました🙌

  • @channel1446
    @channel1446 4 года назад +3

    かなり参考になりました!
    ありがとうございます!

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      channelシップオンさん
      お役に立てたら幸いです😊
      素敵なコメントありがとうございました🙌☺️

  • @みんな大好き髭おじさん
    @みんな大好き髭おじさん 4 года назад +4

    髭おじです。こんばんは。
    今回もタメになる動画ありがとうございます‼️
    少し話は変わり、年末のRIZINですが、シバターさんの相手は絶対エースさんだと思っていました‼️
    外れて残念です😅😅😅
    本年も宜しくお願いします‼️

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      みんな大好き髭おじさん
      こんばんは!
      シバターさんは今年の8月位にロシアンフックでKOして、年末は朝倉未来選手に挑みたいと思っておりました😎笑
      今年もよろしくお願い致します☺️☺️

  • @is-dp4kk
    @is-dp4kk 4 года назад +3

    一条はかなり高性能なフィルターを使っていると言ってたと思います。
    しかし5年でたったこれだけの汚れは素晴らしいですね!
    今回も検証もとても良い動画でした、ありがとうございます。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      isさん
      お役に立てたら幸いです😊
      素敵なコメントありがとうございました🙌☺️

  • @mhc_masa
    @mhc_masa 4 года назад +1

    勉強になります。
    正常に動いている時は当然の結果ですよね、換気システム壊れた時またお願いします。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      Masa元住宅営業マンさん
      壊れた時また実験してみますね!笑
      コメントありがとうございました🙌😊

  • @さおりん-i8g
    @さおりん-i8g 4 года назад +2

    ダクトというか、お家の中がすっごく綺麗に使ってらっしゃるのがわかります
    次はうるケアのダクトの実験をお願いします!

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      さおりんさん
      そうですか!?嬉しいです☺️掃除へのやる気出てきました!笑
      うるケアの場合気になりますよね!可能か調べてみます!
      コメントありがとうございました🙌☺️

  • @3190hiphop
    @3190hiphop 4 года назад +8

    面白い実験ですね!
    家は10年以内は新築みたいなもんと言われたりするので15年後や20年後ダクトがどうなってるか気になります!

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      HIPHOP1989さん
      15年後にまた実験してみたいと思います😊
      コメントありがとうございました🙌☺️

  • @まつごん-n7h
    @まつごん-n7h Месяц назад

    隣家の薪ストーブの煙がひどい時にはロスガード1時間お休みさせたりしておりますが、その場合はまずいでしょうか?
    個人的なご見解で構いませんのでお願いいたします。

  • @akit7205
    @akit7205 4 года назад +8

    素晴らしい
    攻めてますね!

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      Akitさん
      今年は攻めますよ💪😊
      コメントありがとうございました☺️

  • @davincishadow81
    @davincishadow81 3 года назад +2

    全館空調システムは空調システムと換気システムが一体になっているので、空調システムが故障すると換気もできなくなってしまい、高気密の家ではCO2濃度の面で心配です。又、吸気ダクトのメンテナンスを考えると、全館空調システムはイニシャルコストもランニングコストも高い様に思うのですが、実際のところは如何なものでしょうか?
    部屋ごとにエアコンを設置する方法は見栄えは多少気になりますが、空調は壁掛けエアコンにして床暖房を併用し、換気は第三種(排気のみ機械)とするのがコストパフォーマンスが良さそうだなと考えています。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  3 года назад

      全館空調が有効かどうかは断熱性能によって変わるのでなんとも言えませんが、部屋ごとにエアコン部分的に床暖房で有れば第3種では無く第1種換気がオススメです☺️

  • @クハクハ
    @クハクハ 4 года назад +3

    またもや有益な情報ありがとうございます。
    よくダクトが汚れますよ。と営業から言われますが、安心しました。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      クハクハさんも言われましたか!?
      結構言われますよね!🤩
      今回もコメントありがとうございました🙌☺️

  • @masurao2684
    @masurao2684 4 года назад +2

    勉強になりますね。
    イレギュラーなことがなければ、ダクトの汚れは5年程度ではほぼないということですか。
    あとはイレギュラー(長期停電とか)で空気が流れない時期が続いたりした場合をどう評価するか、になりそうですね。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      masuraoさん
      そうですね!梅雨時期の長期停電などは結構リスク高まると思います💦
      コメントありがとうございました😊

  • @椿龍-j6q
    @椿龍-j6q 4 года назад +2

    いつも視聴して参考にさせて頂いてます。
    住宅とはずれますが設備や家電メーカーなどの動画があれば有難いですが趣旨が違いますよね?
    引き続き動画楽しみにしてます😉

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      椿龍さん
      それらも住宅に関係するので、動画作成検討してみます😊
      コメントありがとうございました🙌☺️

  • @cheeky2252
    @cheeky2252 4 года назад +2

    エースさん調査&動画お疲れさまです!エースさんのお宅は吹き抜けがあったんですね!ぜひエース邸のルームツアー動画をお待ちしています😊

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      MNW Cheekyさん
      そうなんです🙌
      エース邸のルームツアーも今後の行いますね🙌😊
      いつもコメントありがとうございます☺️

  • @kinsei2000
    @kinsei2000 4 года назад +3

    いつも参考になる情報有難う御座います。質問なのですが窓の種類によって気密性能が変わるとよく耳にします。引き違い窓と縦滑り窓、横滑り窓、FIX窓、等々でどの位違うのでしょうか?できれば大きな引き違い窓を多く入れて日射取得をしたいですが気密が悪くなるのは避けたいのです。トリプルかペアによっても違うと思いますが参考になる指針がありましたらよろしくお願いします。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      kinsei2000さん
      商品によるのでどの位と具体的にお伝えするのが難しいのですが、やはり引き違いにすると気密性能結構落ちますよ😅
      しかし、だからといってリビングの窓を小さくするのもオススメは出来ないので、南側の一部分だけ大型の引き違い窓、それ以外は窓の中でも気密性が高い開き窓を多く採用。がオススメです!
      コメントありがとうございました😊

  • @noband_width6633
    @noband_width6633 3 года назад +1

    うるケア有でしょうか。さらぽかでしょうか。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  3 года назад +2

      5年前なのでどちらも無しです😭
      床暖房のみですね🐹

    • @noband_width6633
      @noband_width6633 3 года назад +1

      @@zyutaku4tennoace さん
      ダクトのこと考えるとうるケアあんまり使いたくないんですよね。大丈夫かもしれませんが。

  • @井上幸祐
    @井上幸祐 4 года назад +2

    熱交換部分ではどうでしょうか?
    暖かい空気と冷たい空気が交わる部分です。
    特に冬場は、室内の加湿がされていれば、その部分で結露が生じるかと思います。
    その結露がカビるのではないかと思いますが・・・

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад

      井上幸祐さん
      カバー取れるか確認してみます😎
      ただ、冬は加湿器を付けてもかなり乾燥してるので、カビるなら梅雨時期ですかね🥺

    • @井上幸祐
      @井上幸祐 4 года назад +1

      冬場に室内の加湿を行っていなければ、熱交換器部分で結露することはないと思いますが、
      室内の気温が22℃湿度40%
      であれば、6℃以下で結露します。
      もっと加湿をして
      22℃湿度50%
      であれば、10℃以下で結露します。
      熱交換は外の空気と熱交換させるため、
      全熱交換器でなければ、結露すると思われます。

  • @user-nt1yx6ly2v
    @user-nt1yx6ly2v 4 года назад +1

    排気側のダクトの状態も気になります。自宅は、第1種換気方式?(壁に吸気ファンと排気ファンがあるのみ)ですが、排気ファンが埃でかなり汚れます。排気ファンはトイレ内に腰の高さくらいの位置に設置されています(なので、トイレットペーパーから出る塵が積もっているようですが)。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад

      あゃぁあゃさんのご自宅は恐らく第3種換気ですかね?
      排気であれば、汚れていてもあまり問題ないのでは無いでしょうか?😊

    • @user-nt1yx6ly2v
      @user-nt1yx6ly2v 4 года назад

      @@zyutaku4tennoace 第3種換気ですか。ありがごうございます。自宅の排気ファインと排気穴は、3-4年くらい掃除しないと塵が積もって排気にも支障が出るくらい積もるので。

  • @つばさ-t5v
    @つばさ-t5v 3 года назад +2

    自分の家を破壊して視聴者に安心を提供する
    他の優良住宅系RUclipsrとジャンルも被らないので良いですね!

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  3 года назад +1

      古間木翼さん
      本当は自宅破壊したく無いんですが🤣笑
      確かにジャンルは違いますね😅
      コメントありがとうございました🙌☺️

  • @noband_width6633
    @noband_width6633 3 года назад +1

    話は逸れますが、高気密高断熱住宅のエアコン内部はカビが発生しにくいとかあるのでしょうか。
    それともカビますか?

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  3 года назад +1

      高気密で換気システムがしっかり作動していればカビは発生しづらいですよ☺️

    • @noband_width6633
      @noband_width6633 3 года назад

      @@zyutaku4tennoace さん
      いつもありがとうございます😭

  • @ティム-d5l
    @ティム-d5l 4 года назад +2

    一条工務店さんで、地震で家が壊れた際に建てなおし証明をもらえるみたいなんですけど、私もらえてないんですが、人によって違うんでしょうか?

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад

      永遠の10番さん
      建てなおし証明は聞いたことないですね💦
      詳細を教えて頂けたら嬉しいです☺️

  • @きくしん-j8j
    @きくしん-j8j 4 года назад +3

    配管内結露も起きてないという事だと思いますので性能が良いと判断してもOKですね。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      きくしんさん
      そうですね!配管内結露の痕跡は見当たりませんでした😊
      コメントありがとう🙌☺️

  • @shimpeio.7441
    @shimpeio.7441 4 года назад +6

    エースさんの自宅の周囲の環境はどのようなところでしょうか?
    近くに大きな道路があるとか、工場があるとか、粉塵の発生源があると多少変わるのではないかと思っています。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      Shimpei Oさん
      我が家は150メートル先に交通量が多い道路がありますが、それ以外はあまり粉塵などは発生していないと思います!
      確かに周辺環境で大きく変わりますよね!
      コメントありがとうございました🙌😊

  • @Yabetti
    @Yabetti 4 года назад +4

    ダクト内の汚れチェックはディフューザー直近ではなく、ファイバースコープ(エンドスコープ)などで
    5~10mぐらいを見てみないとなんとも言えない。直線部分と曲線部分(エルボウ)で当然、空気の流れは
    変わるはずなので、エルボウ部分に汚れが滞留している可能性もある。
    第一種換気システムは単純な構造ではあるが要するに24時間パイプに向かってファンを回しているため、
    可動部分のベアリング及びファン・モーターの耐久製、寿命が問題となる。マンションの換気パイプを
    清掃する業者がいるが、一戸建てでも可能であれば安心できるのだが・・

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +3

      1951Yabettiさん
      ファイバースコープ欲しいです😭
      仰る通り一戸建てでもダクト清掃できる業者がいれば安心ですよね!断られるケースが多い様なので😅
      コメントありがとうございました😊

    • @Yabetti
      @Yabetti 4 года назад +1

      @@zyutaku4tennoace さん、ご回答ありがとうありがとうございます。買いましたよ、ファイバー
      スコープ、大体4~5千円なので後はスマホか、タブレットがあれば動画と静止画が記録できます。そんなに汚れてないといいですけど。

  • @kennjiabc
    @kennjiabc 4 года назад +4

    素晴らしいですね!
    ダクトの外側が結露すると聞いた事があるのですがそうなんですか?

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      ナカジさん
      今回は外側にも結露の痕跡等は見つかりませんでした!今後も調べて行きます😊コメントありがとうございました🙌☺️

    • @kennjiabc
      @kennjiabc 4 года назад +2

      @@zyutaku4tennoace 返信ありがとうございました。
      いつも楽しみにしているので、頑張って下さい。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад

      ナカジさんのお役に立てるよう配信頑張ります😊
      素敵なコメントありがとうございました🙌☺️

  • @くろゆう-g1o
    @くろゆう-g1o 4 года назад +2

    一条工務店のグランセゾンって耐震は
    大丈夫そうなんですかね?
    i-smartは強く感じるのですが

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      くろゆうさん
      グランセゾンも耐震性は高いですよ😊
      コメントありがとうございました🙌☺️

    • @くろゆう-g1o
      @くろゆう-g1o 4 года назад +1

      ありがとうございます
      建て替え二世帯完全分離で考えているので
      グランセゾンも視野に入れ検討中です
      いつも動画拝見させて頂いてます。
      これからも頑張って下さい!

  • @zunboko
    @zunboko Год назад +3

    この一種換気、ダクトが細すぎる。。。ダクトが断熱構造になってない。一種の意味をなさない換気( ´艸`)
    さすが野良ビルダーの建物だけあるわ( ´艸`)

  • @take_it_easy_noob_lol
    @take_it_easy_noob_lol 4 года назад +15

    窓ガラスの防犯レベルを理解するために、各ハウスメーカーの標準の窓ガラス(一条工務店でしたら防犯ツインLowトリプル樹脂サッシ)を割ってみる実験はどうですか?

    • @古閑樹-f9g
      @古閑樹-f9g 4 года назад +3

      窓ガラスなどはハウスメーカーで異なると言うより、窓サッシメーカーで異なるためLIXILやYKKといったメーカーごとの比較になると思います!

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      Take it easy noob lolさん
      それは良いですね😍
      しかし、一条の窓手に入るかが問題ですね・・・😅
      自宅窓割ろうかな笑
      アイディアありがとうございます🙌☺️

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      たまのさかなさん
      確かにそれが良いですね🤩
      アイディアありがとうございました🙌😊

  • @うさぎ組-m8d
    @うさぎ組-m8d 4 года назад +1

    こんにちは。
    新日本ホームズの事を知りたいです。
    宜しくお願いします🤲

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      tamaさん
      こんにちは😊
      動画作成検討します!
      コメントありがとうございました🙌😊

  • @yutatanaka4879
    @yutatanaka4879 4 года назад +2

    いつも勉強させてもらっております。
    三菱地所ホームについて詳しく知りたいです。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      yuta tanakaさん
      動画作成検討します!
      コメントありがとうございました🙌☺️

  • @takayai615
    @takayai615 4 года назад +4

    身を削っての動画アップありがとうございます!フィルターはヘパフィルターなのでなかなか汚れないと思います。そこまでやるかって思われるかもしれませんが、拭き取り綿棒の一般生菌数、真菌数を培養すると数値化比較できますよ。笑

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      たかかずさん
      そうなんですね!超具体的なアドバイスありがとございます🙌😊
      それ、個人でも出来ますかね?笑

    • @takayai615
      @takayai615 4 года назад +1

      業者に培養を依頼することになりますが、専用の拭き取り器材があるので可能だと思います。(拭き取りスワブ、ふきふきチェックとか。)簡易的な汚れの指標なら高いですがルミテスターというのがその場で見れますよ

  • @五十嵐成千代
    @五十嵐成千代 4 года назад +2

    わが家も1種のダクト式です。ダクト式はダクト内にカビ、とよく言われますが、
    カビが生えることが無いことは皆無ではなかろうと思います。ですし人体や家に影響が出るほどの
    カビとは一体どの程度のことなのだろうか?とも思います。ましてや全館空調の増加傾向も
    考え合わせるとダクトの使用増加にある中、誰しも気になる調査だったと思います。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      五十嵐成千代さん
      今回の調査ではカビは見当たりませんでした😅
      お役に立てたら幸いです🙌😊
      コメントありがとうございました☺️

  • @SOMYYAY
    @SOMYYAY 4 года назад +7

    真冬になると吹き出し口の空気がかなり冷たいんです。
    ロスガードが本当に90%の熱交換効率を保っているのか疑わしいです。
    その辺りをもし明確にできるのであれば調べて動画で発表してほしいです。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      SOMYYAYさん
      かしこまりました!ちょっと調べてみます🙌😊
      コメントありがとうございました☺️
      ちなみに、ロスガード大元のダクト抜けたりはしていないですか?機械の上開けてみても良いかもしれません☺️

    • @SOMYYAY
      @SOMYYAY 4 года назад +1

      @@zyutaku4tennoace さん
      返信ありがとうございます。大元のダクトは抜けてませんでした。有名ブロガーさんがロスガードの給気口を部屋の奥にしないと部屋単位の二酸化炭素濃度はロスガードだけでは外気より高くなってしまう事を計測してました。
      一条の図面は何も言わないと各給気口を部屋の出口辺りにつけるため新鮮な空気が循環しません。これは、ロスガードの給気口の空気が冷たいので部屋の出口につけて室温低下やコールドドラフトの不快感を和らげているのだと思います。ダクトを短くして工費を浮かせているのかもしれませんが、おそらく前者の意味合いが大きいと予測しています。
      だとしたら、ロスガードの90%という熱交換効率は嘘の可能性も高いな…と思っています。

  • @mn3434
    @mn3434 4 года назад +4

    危険(天井からの落下)を顧みず体を張った動画の作成有難うございました。
     床断熱の家に第1種換気装置を入れる場合に給気ダクトが汚れますよと言われ、ネットでも経時変化でダクト内が汚れた写真が出ており、住宅メーカーを変更して基礎断熱で給気ダクトを無くす方法にしようか悩んでいました。今回の動画で、連続運転であれば5年間で殆どダクト内に埃が詰まらない事が判りました。(仮に50年使ったとしても綿棒の汚れは10倍と推定されます。)今回の結果より当初の住宅メーカーで予定通り吸排気共ダクトの第1種換気で進める事に背中を押して頂いたように思います。先回に引き続きご自身の実験でデータ取りされるやり方は大変参考になり有難いです。今後もこの路線での動画を多めに作成して頂けると有難いです。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад

      m nさん
      お役に立てたら幸いです😭
      そのように言って頂けると非常に嬉しいです🙌😊
      今後も実験動画作成していきます🙌素敵なコメントありがとうございました😊

  • @keshigomu06
    @keshigomu06 4 года назад +4

    断熱材を実際に燃やしてみて燃え方や有害物質の有無など
    たまに営業マンのトークが疑わしい時があるので…
    特に現場吹き付け系が種類があって気になります。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      keigomuさん
      どのぐらい有害かを測定するのが難しそうですね💦
      私で人体実験するしか・・・笑
      作成検討してみます🙌
      コメントありがとうございました😊

  • @ksky4842
    @ksky4842 4 года назад +3

    参考になりましたありがとうございます
    フィルターが機能しているということでしょうか
    5年後のc値の経年変化とかいかがでしょうか??

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      ksk yさん
      フィルターが機能していると思います😊
      確かに!気密測定してみたいと思います🙌素敵なアイディアありがとうございました😊

    • @荒井幹雄-e2s
      @荒井幹雄-e2s 5 месяцев назад

      @@zyutaku4tennoace

  • @hj7793
    @hj7793 4 года назад +2

    はじめまして、一条工務店で住宅購入を検討している者です。
    換気システムの動画ですので関連するかもと思い質問させてください。
    1級建築士の親父が魔法瓶のような高気密の家は壁の断熱材の換気がままならないのでカビやすいと言っていました。普通のネットの情報ならまだしも建築士の人間が言うので少し気になっています。(一条工務店の換気システムはあくまで室内空間の換気なので壁に関してはノーマークなのでは。。。と)その点の情報などご存じでしたらコメントいただけないでしょうか。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      HJさん
      はじめまして☺️
      お父様の仰る通り、高気密住宅だと壁内結露が起きる場合もあります!
      しかし、一条工務店はエアフローシステムといって、外壁と断熱材の間に空間を取り換気しているのでそこまで心配しなくても良いと思いますよ☺️
      コメントありがとうございました😊

    • @hj7793
      @hj7793 4 года назад +1

      @@zyutaku4tennoace 今まさに親父とこの件を会話していたところでした!(笑)ご教授ありがとうございます。引き続き動画を楽しみにしていますので今後もよろしくお願いします。

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +2

      HJさん
      えぇ!すごい偶然ですね!笑
      今後ともどうぞよろしくお願い致します🙌☺️
      お父様にもよろしくお伝え下さい😊

  • @tomoyoshi8730
    @tomoyoshi8730 4 года назад +3

    いつも楽しく拝見させて頂いてます。
    本件は、あくまで一条工務店の話だと理解して参考にするべきですね。
    少し誤解を招く情報でわ?
    ダクトの材質や構造でも違いが出るのでわ?

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      tomo yoshiさん
      ダクトの施工方法で結果は変わってくると思います!
      アドバイスありがとうございました🙌☺️

  • @SWIFT5201
    @SWIFT5201 10 месяцев назад

    天井が換気口やダウンライトやらでドット絵になるのが嫌いなんだよなあ

  • @Tテツジ
    @Tテツジ 4 года назад +4

    5年でこの汚れだと10年後には真っ黒ですね。

  • @yanaa_home
    @yanaa_home 4 года назад

    10年、15年では必ずカビますね
    第1種のダクトレスじゃないとちゃんと換気はできないと思います

    • @zyutaku4tennoace
      @zyutaku4tennoace  4 года назад +1

      やなホームさん
      5年後・10年後また調べてみますね😊
      コメントありがとうございました🙌☺️