Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まぁ認知症の権威ドクターが認知症になったり、大腸ガンの専門医の家族が大腸がんで亡くなる‥‥なんて事例もあります。経営コンサルタントにも得意・不得意はあるだろうし、専門分野も多岐にわたるでしょう。皮肉ではなく、経営危機の経営コンサルタントは別のコンサルタントに入ってもらって、経営を改善するのがいいのではないかな、と思います。経営コンサルタント同士なら話は早いでしょうし‥‥ね。
経営のプロ(経営未経験)が多すぎますね。
コンサルノウハウが世に出て、競争が激化しているんですね
経営コンサルにコンサルをする必要が生まれてきたな。
経営学を誰もが使える化していくと、多くの組織で「コンサルいらず」が実現できると確信しています。自分の職種が経営コンサルなので、便宜的に「コンサル」という言葉を使っていますが、やっていることは、経営学の理論と実務の両利きでの経営支援になります。そのため「やさビ」には共感することも多く、クラファンの最終回のオンライン説明会を聴いてからエントリーしようと考えていましたが、その前に公募額達成でした…クラファン以外でも応援しています!
本質的にはこういうことかなと思います。知識がフラットになろうとしている。知識差がなくなれば、知識産業は成り立たない。おっしゃる通りだと思います。
経営コンサルだけでこの数字なんですかね?最近コンサルバブルに乗っかってか、ひとまずコンサルと名乗る会社も沢山あるから、それも入れるともっと潰れてるのかも
非常に疑問に感じるのですが、コンサルがしなければならないことはクライアントの要望に応えることであって、対応する時間でないと思います。作業時間を気にするのは、内部であり、外部であるクライアントには全く関係がないはずですよね。10時間でやろうが、50時間でやろうが、価値があると思えばそれでいいし、なければ注文しないですよね。中川先生、コンサルタントが求められているのは結果でしょ?問題とする意味がわかりません。
コンサルはクライアントの要望にこたえられればよいわけで、今日ではそれはたとえば業界の超優秀な経営者あがりの人が現場に入ったら、手早く勘所を掴んで、50万円とか100万円で出来てしまうわけです。であるのに対し、地頭の良さだけで採用した若者たちを2ー3か月コミットさせてようやくそれに近しい答えを出せたとしても、400万円だ500万円だのっていうコストになっちゃったらそら勝てないよね、という話をしています。コンサルは結果がすべて、ということであれば、なおのこと調整時間と学習時間ばっかりに時間を取られているコンサルファームなんていらなくないですか?
コンサルをやれるようになるには、それなりの経験を積んでできるものと、地頭だけでできるものがあるはずです。中川先生は、それを混ぜて話されていませんか?この2つは、分けて考えるべきだと思います。学歴や賢さだけで稼げるなら、知能指数と年収は比例するはずですが、現実は違うとの結果がでているそうです。調整時間と学習時間がかかりすぎと思うものは、単純に考えれば、ビジネスにならない。しかし、本当は、人選が誤っているのか、もしくは、顧客からもっと高額に取って良いものなのではないのですか?1人が100万円でできて、優秀?な人が500万円でしかできない。凡人経営者は、何年かかっても理解できていないわけですから。
時間がかかればコストがかかる。つまり、ムダな人員と時間を注ぎ込んで高額な請求をしてきたコンサルが、低コストで同等又はそれに近いアウトプットをしてくる新規参入の個人コンサルに勝てますかって話。作業時間と人員は即、コスト、料金アップに繋がるわけですから顧客にも影響しないわけが無いですよ。似たような例ですと、大手弁護士に企業法務相談すると、頼んでもいないのに何故か一切発言しない居てもいなくても変わらんような若手弁護士をぞろぞろ引連れて同席させて、タイムチャージとか言って1時間あたり数万円上乗せして請求してきたりするわけです。別にアドバイスの質に大きく変わりがないなら、中小の事務所の弁護士一人に相談した方が余程いいわけです。
わかってますよ。そんなのろ取引しませんし、そんな商売、寄生虫でしかないと思っています。
まぁ認知症の権威ドクターが認知症になったり、大腸ガンの専門医の家族が大腸がんで亡くなる‥‥なんて事例もあります。経営コンサルタントにも得意・不得意はあるだろうし、専門分野も多岐にわたるでしょう。皮肉ではなく、経営危機の経営コンサルタントは別のコンサルタントに入ってもらって、経営を改善するのがいいのではないかな、と思います。経営コンサルタント同士なら話は早いでしょうし‥‥ね。
経営のプロ(経営未経験)が多すぎますね。
コンサルノウハウが世に出て、競争が激化しているんですね
経営コンサルにコンサルをする必要が生まれてきたな。
経営学を誰もが使える化していくと、多くの組織で「コンサルいらず」が実現できると確信しています。自分の職種が経営コンサルなので、便宜的に「コンサル」という言葉を使っていますが、やっていることは、経営学の理論と実務の両利きでの経営支援になります。そのため「やさビ」には共感することも多く、クラファンの最終回のオンライン説明会を聴いてからエントリーしようと考えていましたが、その前に公募額達成でした…クラファン以外でも応援しています!
本質的にはこういうことかなと思います。知識がフラットになろうとしている。知識差がなくなれば、知識産業は成り立たない。おっしゃる通りだと思います。
経営コンサルだけでこの数字なんですかね?最近コンサルバブルに乗っかってか、ひとまずコンサルと名乗る会社も沢山あるから、それも入れるともっと潰れてるのかも
非常に疑問に感じるのですが、コンサルがしなければならないことはクライアントの要望に応えることであって、対応する時間でないと思います。作業時間を気にするのは、内部であり、外部であるクライアントには全く関係がないはずですよね。10時間でやろうが、50時間でやろうが、価値があると思えばそれでいいし、なければ注文しないですよね。中川先生、コンサルタントが求められているのは結果でしょ?問題とする意味がわかりません。
コンサルはクライアントの要望にこたえられればよいわけで、今日ではそれはたとえば業界の超優秀な経営者あがりの人が現場に入ったら、手早く勘所を掴んで、50万円とか100万円で出来てしまうわけです。
であるのに対し、地頭の良さだけで採用した若者たちを2ー3か月コミットさせてようやくそれに近しい答えを出せたとしても、400万円だ500万円だのっていうコストになっちゃったらそら勝てないよね、という話をしています。
コンサルは結果がすべて、ということであれば、なおのこと調整時間と学習時間ばっかりに時間を取られているコンサルファームなんていらなくないですか?
コンサルをやれるようになるには、それなりの経験を積んでできるものと、地頭だけでできるものがあるはずです。中川先生は、それを混ぜて話されていませんか?この2つは、分けて考えるべきだと思います。学歴や賢さだけで稼げるなら、知能指数と年収は比例するはずですが、現実は違うとの結果がでているそうです。
調整時間と学習時間がかかりすぎと思うものは、単純に考えれば、ビジネスにならない。しかし、本当は、人選が誤っているのか、もしくは、顧客からもっと高額に取って良いものなのではないのですか?1人が100万円でできて、優秀?な人が500万円でしかできない。凡人経営者は、何年かかっても理解できていないわけですから。
時間がかかればコストがかかる。つまり、ムダな人員と時間を注ぎ込んで高額な請求をしてきたコンサルが、低コストで同等又はそれに近いアウトプットをしてくる新規参入の個人コンサルに勝てますかって話。作業時間と人員は即、コスト、料金アップに繋がるわけですから顧客にも影響しないわけが無いですよ。
似たような例ですと、大手弁護士に企業法務相談すると、頼んでもいないのに何故か一切発言しない居てもいなくても変わらんような若手弁護士をぞろぞろ引連れて同席させて、タイムチャージとか言って1時間あたり数万円上乗せして請求してきたりするわけです。別にアドバイスの質に大きく変わりがないなら、中小の事務所の弁護士一人に相談した方が余程いいわけです。
わかってますよ。そんなのろ取引しませんし、そんな商売、寄生虫でしかないと思っています。