Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
▼紹介商品▼・ダイニチERタイプ amzn.to/3DlhzafSGXタイプ amzn.to/49FrMdy・コロナSRタイプ amzn.to/3P0o84qWZシリーズ amzn.to/4ghz61Cオイルレスヒーター amzn.to/49KzlQq
古いダイニチからコロナを買ったら快適で良かったですよ。よごれま栓だけで買った甲斐がありました。新しいダイニチは違うのかな。
ファンヒーターを買う時、コロナとダイニチで迷う事はありませんでした。コロナは何よりランニング電力消費が少ないので、これ一択でした。とにかくランニングコスト優先。電気代が大幅に高くなってしまった今、消火時に臭いがする、タンクが小さい、着火が遅いなどはどうでもよかったです。電気代などどうでもよい、という人はダイニチでいいんじゃないでしょうか。私はとにかくランニングコスト優先でした。
同じ環境でコロナとダイニチのファンヒーターを使っていたが、コロナは3年で故障した。かろうじて保証期間中で無料で修理してもらったが、2年後にまた故障した。その点、ダイニチは8年たったいまでも一度も故障せずに使えている。
ダイニチの操作パネルの傾斜角23.4°が地球の地軸の傾斜角と同じなのは設計者が遊び心で決めた角度に違いない🤔
ダイニチ使ってます。電気代なんて気にした事もありませんでした。キッチンに置いてあり、居る時だけ使用するので、すぐ温まり即効性のダイニチ製品がおすすめです。問題は電気代より灯油代です。我が家では数年に至り、持ち越し灯油を普通に使ってます
ダイニチだけど、毎年最初持ち越し灯油使いますが10年以上問題なしです
昔はダイニチでしたが現在はコロナ4台です。理由は、1.点火速度の差は殆ど気にならない2.消化時の匂いは直ぐに消える3.コロナの汚れま栓がメチャクチャ優秀4.灯油9Lは重くて女性陣に不評(2台が2階)5.電気代の差6.ダイニチの方が灯油の減りが早い?気がする7.リモコンがある(ダイニチにもあるのかも)などです。特に汚れま栓とリモコンは使い易くて重宝しています。※あくまでも個人的な感想です。
コロナの着火スビード遅いと言っても、2分程なのでそんなに気にならない!
たまには不良灯油の管理が疎かでも壊れにくいトヨトミのファンヒーターも思い出してください。
ダイニチ工業ブルーヒーターを9台、コロナ石油ファンヒーターを2台、使用していますが、持ち越し灯油でも壊れませんよ、一番古いFW-3060Eは2001年製ですが、未だに使用できています。
ダイニチで1年で壊れた、トヨトミのは10年以上現役です。ダイニチも量販店の格安品の印象しかない
捨てちゃったけど大昔の三菱電機製ファンヒーター、2台あって灯油も去年のとか使い回してたけどどっちも10年以上持ってたな、壊れたというか引越しの時に処分した。あんまりファンヒーターって壊れるイメージがない。
なかなか見つけることのないトヨトミ、やるじゃない🎉
壊れまくるコロナ。メーカーに部品を買いたいと相談したら嫌な感じだった。安売りしていても壊れるまくるなら高い買い物になる。
ちなみに私この前近所のエディオンさんにてダイニチの石油ファンヒーターを買い換えましたが流石すぐに暖まるのは嬉しいねぇ😊
ダイニチもリモコン付きなら欲しいかも。コロナのリモコン付きは点火以外ならすべてリモコンで出来るので、動かなくてとても良いです。延長もリモコンでピッ!とても便利。
当地は標高600mの場所。ダイニチは標高設定がない。そのせいか3年くらいで換気しても換気エラーで停止しやすい。フレームロッドを磨いたり気化器を掃除しても一時しのぎでもって2年。コロナは標高設定があるせいか燃焼方式が違うせいか、換気エラーで止まることはほぼない。室内に燃焼ガスを出す開放式ストーブは、どうしても室内に水分を放出するので窓サッシが結露ですごいことになるのが欠点。本当は室外の灯油タンクから灯油配管し、FFストーブ式にすれば灯油をカートリッジに入れる手間ははぶけるし、室内の結露はかなり少なくなるわけだが、欠点はストーブがやや高いことと夏場も場所をとること。寒冷地エアコンは良いのだが電気をかなり食う。
灯油缶からの給油がめんどくさいので、9リットルの予備タンクを4つ買って、ガソリンスタンドで予備タンクに給油して保管しています。灯油がなくなっても、予備タンクを入れ替えればいいだけなので、とても便利です。
そりゃすごい技だ 😆
@@幸一鈴木-p6c 灯油巡回車で数本のポリタンクに入れるので配給員に頼むのは無理ですわwww
本体が壊れてタンクならただではいる
普通 ガソリンスタンドで禁止されていませんかねウチの近所のスタンドではその行為は禁止とポスターがあります
寒冷地で朝点火したら寝るまで使用するので着火スピード、消火の匂いは気にならない電気代の安いコロナですね
冬はほぼ毎日使っているぐらい使用頻度が高い電気製品で家の中で古さNo.1とNo.2(1995年製と2001年製)がダイニチの石油ファンヒーターであるぐらい故障が無く、信頼性が高い。もちろん残った灯油は次の冬に入れっぱなしで持ち越してますが大丈夫ですねぇ。灯油タンクは多少差はあれ互換性があるんじゃないのかな。(1995と2001は互換性あり)
ダイニチ3台コロナ1台を使用しています。着火スピードはダイニチが圧勝です。我家は3台のダイニチ製品があるので、タンクが共用出来るのが最大のメリット。突然のガス欠でも使ってないファンヒーターから持って来れば緊急で対応可能です。どちらのメーカーでも複数使用の場合はメーカーを統一するのが一番のメリットです。
使ってない→使っていない
@@シロチビ-h3p こういう人は本質を見ない人
@@saku4708他のコメにも重箱の隅をつつく事してる
ダイニチファンヒーター、いいですね!
コロナは着火速度が遅いのとタンク容量が中途半端なのが難点。ダイニチはタンクキャップが分離しなくはなったが結局周りに灯油が付いてる時があるので、手が汚れるのでそこはコロナの方が汚れない。9ℓタンクが持ち上げられなくなったら電気に頼るしかない、給油と延長操作は無いから。
タンク容量は中途半端じゃないです。7.2L×5=36すなわち、18L灯油タンク2個分を5回の給油で使い切れます。
早く温めたい派なのでダイニチの着火スピードは良いのだがコロナやトヨトミと比べると燃費が悪くうっかり寝てしまうとガス欠になってる。
最小燃焼が大きいんですよね、ダイニチは。だからコロナの方がタンクは小さいけど、燃焼時間はコロナが長い。
ストーブに燃費という概念はない。
なってる→なっている
以前使用していたのもダイニチだった、暖まるのも早く気に入ってたが、エラーが頻発しよく消えるようになったしかも消臭時の異常なほどの臭いで部屋の換気をしなければならず、寒い時に窓を開けて換気をする羽目に…暖まった空気を全部外に出さないといけなくて、何の為の暖房器具かまったく話しにならない状態になり、やむなく買い換えをしたコロナに変えようかと思ったが、灯油のタンクが小さくて、9Lのダイニチに慣れていたので、今より給油の回数を多くしないといけないのは絶対嫌ということで再度ダイニチを買った、3年以上経つが今のところ問題はない、ただ電気代が結構かかることは頭に入れておいた方が良いかも
それは気化器の故障です。 不完全燃焼で炎が青く無かったでしょ?
@@SaeedElAhmadi 昔のことなので覚えてないけど、調子良い時は普通に燃焼してるが、いきなりバンと消えて悪臭が部屋に充満してしまってた真冬に戸や窓を全開して換気扇を回し、部屋の中が外と変わらないくらい寒くなるまで換気をしないといけなくて、ほんと笑えない状態になってたいっそ壊れてくれたらすぐに買換えたのだが、調子良い状態もあるから我慢して使ってた、しかし故障の頻度が高くなり諦めた他の方が清掃すれば良いと言うので、動画も見ながら殆ど分解して清掃してみたが、結局治らなかった コロナにしようかと本気で思ったが、タンク容量が少なく、折角お金を出して買うのに、給油回数が増えて今より不便になる物を、何故買わないといけないのかって話しまあ点火も早かったし、故障するまでは運転中も消火時も殆ど臭わなかったから、再度ダイニチを買ったまで
@@ベジちゃん-l2v ダイニチのOEMで三菱重工のファンヒーターを専門に修理してました。(ダイニチ製造ですから同じ物です)故障の原因は99.9%前年度の灯油を使ったための気化器の故障でした。灯油を加熱してガス化噴射して燃焼させているのです。古い灯油を加熱するとガス化せずスラッジがノズルを詰まらせ不完全燃焼となります。本当は気化器を洗浄するのが安く直るのですが手間が掛かってしまうので交換で直してました。
@@SaeedElAhmadi 古い灯油を使うことは絶対にありません、と言うのもシーズン終わりに、四個ある灯油のポリタンに残ってる灯油を一つのポリタンにまとめファンヒーターの9Lタンクの中も空っぽにし、ファンヒーター内の下に残ってる灯油も、百均で買ったスポイトのかなり大きな様な物で吸い取り、最後はキッチンペーパーを突っ込んで完全に拭いてるので、前年の灯油が残ることはありませんこの作業は昔からずっとやってることなので、原因はそれではないですね、ファンヒーターの分解清掃もしてますし尚一つにまとめたポリタンの灯油は、ガソリンスタンドで無料で引き取って貰ってます、なので新しい灯油と混ざることはありません何故、ファンヒーター内の灯油を完全に抜いて拭き取るかというと、暖かくなると部屋が灯油臭くなって場合によっては頭が痛くなるので、誰に言われるまでもなく昔からそうしていたので
@@ベジちゃん-l2v ご立腹されたのでしたらお詫びします。
灯油ファンヒーターはコロナが持ちが良い!しかし、初期コストはダイニチが安いからつい惹かれる…
😅ダイニチは、確かに着火が早く温度管理も良いのですが不良灯油が入ると、直ぐ気化器が壊れます。灯油に気をつけ無いと高く付きます。
家はコロナの同じ型番で揃えている。4台あり常時使用は2台です。灯油切れの時は使用していないファンヒーターのタンクを入れ替えれば夜に外に入れに行く必要が有りません。
バーナータイプでメリットがあるのかもしれないけど、運転時に100W近い消費電力があるのはまったくダメですね。私は選びませんでした
ダイニチ工業株式会社のブルーヒーターでも最小燃焼時は約50Wです
北国でダイニチを20年使ってましたが、必ず数年で壊れていました。ここ数年の電気代の高騰を受けてコロナ製に替えたら一度も故障せず快適です。
ダイニチは近所のコメリ(ホームセンター)で安いw 電気代燃費を考慮したらコロナのハイモデル買った方がいい差額分くらいすぐ節約出来ます。最小火力燃費の良さ考えたらダイニチの9Lとコロナの7Lも消費スピードは変わらないくらいです
油量モニター付きが絶対便利なのでコロナとダイニチで検討したらコロナは最上位の一番高いモデルだけ搭載、ダイニチは上から2番目の安いモデルにも搭載されていたから購入しました
ダイニチ、2シーズン目でエラー多発。ストレスだからコロナに買い換えるます。
フレームロッドに、シリコンつきまくりですね。
ダイニチからトヨトミに買い替えました。燃焼エラーが頻発して使い物にならなくなったのと、電気代が高いのは今の時代致命的だった。トヨトミは点火時消化時の臭いが言われる事が多いけどダイニチよりも臭いがしなかった。
18年くらい使ってたコロナ石油ファンヒーターは、消臭がないから頭痛になるリスクがあった。トヨトミ石油ストーブは、古くなると火が消化する時間が長くて不安になる。
ダイニチにあったFBシリーズの復活して欲しい😊温風と遠赤外線で身体全体が暖かいですね。カタログの暖房能力は温風タイプが高くなっていますがFBシリーズにはかないません。
あの灯油の匂いがほっとするし好きなんだけどなあ
ダイニチ3台買ったけど3〜4 年で壊れる、しかも灯油の減りがめっちゃ早い、コロナに買い替えたら灯油の減りが目に見えて遅くなった
壊れると言うよりメンテが必要になる。素人でも簡単に出来るのがダイニチ、コロナはややこしい。
1ヶ月の電気代の差は、1000円程ダイニチが高く付くと思いますワンシ―ズンで4000円の差ですね10年で4万円
少し古い機種だけど実家で使ってて着火は速いし使い勝手は良いですねただ夜に照明を消すと液晶のバックライトが明るすぎるのが珠に傷明るさを調整できる機能が付いてればと思うけど消し忘れを防ぐ為敢えて明るくしてるのかな
使ってて→使っていて
ついてれば→ついていれば
してる→している
両メーカーの石油ファンヒーターを永年使用しての結論は、ダイニチ工業の方が壊れ難い(同時に購入して先に壊れたのはコロナ製だった)それが続き、それからはダイニチの一択です。因みに学校(教室)はダイニチ工業だらけ(メンテも安易)です。
静音性と電気代の安さでコロナの方が好きではあるのですが、パワーと初期投資の安さでダイニチつかってます
北海道の大手ホームセンターの方の話だと、d社は、保証期間内の修理は、かなり多い感じしたと、言ってました。話それるが、ストーブは釜部分、ボイラー的な物がしっかり作っているメーカーは、長持ちするらしい。素人の私は、分からないが、やはり内田製作所は、いいらしいな
20年以上前のダイニチ使ってるけど未だに現役。不満なし。逆に最近のコロナも各部屋で何台も使ってるけど匂いというか、使っていると肩がこり、頭痛がする。ダイニチはしないのに。「血管にダメージありそう」って思いながらコロナ使ってます。なので個人的にはダイニチがおすすめ。最新のダイニチはどうなってるか全く知らんけど。
点火が早い事と安い事と3年保証、コロナもか、慣れると分解清掃は楽かな、コロナのタンク蓋は微妙かな、後は長く使うならコロナの方が電気代は安いけど、
部屋が2階なので給油回数が少なくて済む9リットルタンクしか考えられなかったのでダイニチを買いましたね
給油のやりやすさはアラジンが一番、よく考えて有りますその仕組みから手も全く汚れません。
若い時は9リットルの重さは気にならなかったが、今は重い。着火時間の差は気にする程でも無い。今はコロナの方を使ってます
着火スピードの速さと本体価格でダイニチを2台使っています。ホームセンターだとダイニチがお安いです。
私のところは2台、ダイニチですけれど、四国の某ホームセンターでは、ダイニチばかり売っているような気がします。
うちはコロナ使ってましたが、真冬の朝晩で着火に数分掛かるので、ランニングコストが高いのは承知で、35秒着火のダイニチを選びました。計測したらホントに35秒着火でした。自分的には大正解でした。
私は、いままで コロナ,ダイニチ、トヨトミ と使ってきましたが そのなかでは、トヨトミが一番こわれなくて、長持ちしました。トヨトミのファンヒーターをおすすめします‼️
売れるのは同性能ならダイニチのが多少安いからでしょ電気代より灯油消費量が気になるからコロナ使ってる
色々なメーカーを使ってきましたが壊れにくさで圧倒的ダイニチですダイニチに代えてからから何年も使ってます。
コロナ使ってる、とにかく電気代が安いのと、リモコンが決め手、延長ボタンや温度調整、火力選択、OFFが手元でできて、リモコン無しは考えられななくなった。
実家にはCORONAとダイニチ工業の石油ファンヒーターがあります。脱衣場、台所、居間、茶の間。帰ったら脱衣場のスイッチON!(ヒートショック対策)次いで台所と自室。暖まるまで服はぬがずに色々やってあたたまったら服を着替える。
いつも情報ありがとうございます。一つ質問なのですが、このファンヒーターは灯油をタンクに入れるときは強制消火のタイプですか?灯油を入れるわずかな時間なのに強制消火はめんどくさいと思ってます。
スイッチ押して作動するまでに腕立て伏せすりゃ良い🔥
第二地の電気代が高いのは着火してからも気化用ヒーターに通電し続けるから。
5年ぐらいFW3220Sを使用。換気アラーム頻繁、「もう駄目か」と思ったが、あきらめる前に修理、空気取入口の掃除、タンク下のゴミ取り、燃焼室の手前側パネルの白い粉、ノズルのスケールを取る。何とかなった。ただ着火ミスがまだある。
ダイニチはなんとなく有名でホームセンターでも多く売っているから、商売上手だから売れているんだろうね😊
点火ロッドの清掃をやった時にダイニチのほうが分解しやすかったのでうちはダイニチ一択だわ
最近のコロナは弱点ほぼない気がする
ダイニチよりコロナ派です。理由は唯一、燃焼時の音がコロナの方が静音であることです。ダイニチは燃焼時にオーバーに言えば「ゴー」っと派手な音がするけど、コロナは「シュー」って感じで静音です。この違いだけでコロナを好んで使っています。
とても分かりやすかった。どれくらい電気代に差があるのか知りたいところ。
ダイニチの電気代は結構かかった。
最近は電気料金も色々ですが。カタログ見る限り、ダイニチはコロナのおおよそ5~6倍ですね。ダイニチの大型モデルを火力強で1日24時間使って5kwh弱、100~150円程度。弱なら大体半分。コロナは1/5くらいですから、同じ条件で20~30円、弱なら10~15円ですね。
ダイニチは幅30cm位の小型化があり狭い部屋で圧迫無しで使える、点火スピードも早いけど最近は他の製品も早くなってきている。
ダイニチとコロナ。どちらの石油ファンヒーターも使った感想を言えばダイニチの方が暖かさでは断然上、というのが印象ですね。兎に角風量が大きくて温風が強力です。確かに電気代や燃費ではコロナが上ですが実用面ではダイニチに軍配が上がるのではないでしょうか。
燃焼カロリーは同じですか?型番の4桁の数字の最初の(上から)2桁が、燃焼能力になります。
新品で買って順調に動作し、次季節1週間くらいは動作したがエラーメッセージが出て使用不能になり、保証期間中なのでメーカから修理来ましたが、サービスマンが去年の灯油使いませんでした?と言われ、「去年の灯油です」と答えたら、最近の機器はセンサー類が精密になって少しの事でエラーが出ると教えられ、以来年越しの灯油は使っていないですが、処分に困ります、ガソリンスタンドへ持って行っても、廃油タンクが無いからと断られます。緊急用に灯油コンロを買いましたが使う事が無いので灯油はそのままです。
高気密高断熱の家ならコロナかダイニチどちらがおすすめですか?
コロナですかね‼️パワーはダイニチですけど、長時間使用なら圧倒的にコロナの方が電気代安いですからね😄
コロナのWZとダイニチのLしかないけど、タンクがデカいは強いね。点火スピードはダイニチの方が早いけど、精々10〜20秒程度…匂いはダイニチのほうが少ない。コロナは目に見えない部分で優れてる。電気代が低いことは有名だけど、ストーブを動かしたあと、ボタンを押してもダイニチで採用されてる地震感知器(ジャイロ?)がヘボいからか、暫く点火できない。コロナは割と早く点火できる。
昨年、訳あってコロナと、ダイニチ2台買いましたが、同シーズン使ってみてダイニチに軍配が上がりました。理由は、臭いの強さの違いで、コロナに軍配が上がるかと思いましたが、弱運転が続くとその差は明らかでした。ダイニチは着火と消火にやや弱い臭いはありますが、すぐに消えて燃焼中は全くと言っていい程臭いがありません。今、使っていますが弱運転中でも臭いがありません。
コロナとダイニチ、ファンヒーター本体の価格差は許容範囲だけど消費電力の金額差が灯油何リットル分?と考えるとダイニチ購入を躊躇してしまう
コロナ、トヨトミ、ダイニチで使い分けています。早く着火して欲しい書斎などにはダイニチで、過ごす時間の長い場所ではコロナ、トヨトミにしています。
車中泊でセカンドバッテリーでの運用になるので低消費電力のコロナ。ダイニチが売れているのは単純にコロナの競合機種より安いからだと思う。🤔
「よごれま栓」と燃費でコロナしか考えられない
新潟県に住んでいる者ですけれども、さまざまな石油ストーブを50年以上、使ってきました。自分はストーブを仕舞う時は必ずカートリッジに残った石油を抜いてその後で本体に残っている石油を完全に燃焼させてから、空気取り入れ口のフィルターのゴミや、本体のゴミ等をエアガンで吹き飛ばしてからビニール袋をかけて格納しています。
俺も新潟県に住んでるよ!今年の冬にコロナのVZシリーズのシャッター付きを買ったら匂いも無くなったし、シャッター閉まんのが面白い😂
@@reimu.zunndamonn2住んでる→住んでいる
@@reimu.zunndamonn2シャッターが閉めるのが面白い
@@シロチビ-h3pシャッターが閉めるのが面白い ❌シャッターが何を閉めるのが面白いのさシャッターが (自動で) 閉まるのが面白い これの口語表現としてはシャッター閉まんのが面白い は正しい
大手販売店ですが コロナのほうが圧倒的に売れていますよ。
シリコン対策の解説も欲しいです
今シーズン二日だけコロナ使ったが静かで電気代も安いので来シーズンはコロナに、現在5台ダイニチ1台日立2台コロナ来シーズンはコロナに期待。
初期費用の違いじゃないかなぁ、ホムセンでも家電屋でも安売りはダイニチだし。だれも電気代がコロナの方が安いなんて知らんと思うし。今度家電の虎さんで、温水ルームヒーターが何故廃れていったかを教えてほしいです。今25年前のホットマンを使用しているんですが、暖かいし灯油の給油も外の小型タンクに詰めるだけだから手間も楽だし、最高の暖房器具だと思うのですが。。。
私もホットマン使ってました。 外で燃えてるのでベストな暖房機ですね。 あれが1番良かったです。 実はリンナイに同じようなシステムがあるんです。 灯油ではなくLPガスですがヨーロッパやここモロッコに結構あります。 日本ではLPガスが高価なので普及しないでしょう。
電気代の話はどこのお店でもデカデカと宣伝してますよネットでも大きく出てるし、興味ある人は知ってると思う
いるんですが→いるのですが
@@SaeedElAhmadiホットマンを使っていました
@@SaeedElAhmadi燃えてる→燃えている
コロナは失火センサーとか故障時に部品交換がおそろしく面倒くさいので次は違うの考えていたがダイニチはやめておこうかな。男ですが9Lは重そうな気がする。コロナはいっぱい入った感がありながら扱いやすいギリで丁度よい。あと9Lきっちり入れる場合は良いけどいい加減に少なめに入れると2回目にポリに微妙に残る気が...消費電力60~120wもなかなかですね。圧倒的に壊れないとか自分で修理が簡単とかだと考えるけど...
コロナの灯油缶はストーブのサイズに依存でダイニチは小さいやつから9リットル缶採用なんだよね流石に小さい灯油缶はめんどくさすぎる
北海道在住ですが、販路の問題だと思います。家電量販店、ホームセンター共にダイニチの方が物理的在庫数が多いです。私はコロナのファンヒーターを中古で購入しましたが、ダイニチよりも性能は良いと思います。ダイニチは灯油抜き、分解清掃しても3年保ちません。ポータブルストーブはトヨトミが好きです。
俺は2005年製造のダイニチを使ってズボラなので古い灯油を毎年使い始めで使用してるが、先日 初めて白煙を吹くトラブルが発生したよ😅19年目で初めてトラブルを体験したよ😰
ダイニチFW-453Lを15年ノントラブルです、背面のフィルター清掃だけです。灯油抜きも気にしてません
化粧品を使う人が家族にいると数年後壊れます。
参考になりましたm(__)m。家のは何かなと思ったらTOYOTOMIでした(笑)
ダイニチはわかりませんがコロナ使ってます、朝に着く様にタイマー(アラーム)セットするのにいくつかボタン押してややこしくて毎年シーズン初めに説明書ひっぱり出して確認しないと忘れちゃっている、簡単にして欲しい
断然コロナの方がイイ、電気代、燃費、秒速を押しておけば着火に7秒もかからない‼
ダイニチとほぼ同じ構造だったシャープの奴は消費電力が小さかった予熱時がダイニチ方式 燃焼中は炎の熱で気化器を加熱(ダイニチは気化器の加熱が電熱のみなので燃焼時の消費電力が大きい)
ブンゼンバーナー&ポンプ噴霧式ARCバーナーのハイブリッドか
コロナの石油ファンヒーターは、ポンプ噴霧式(ARCバーナー)なのですが、バーナーが丸型なので奥行がありますね、ダイニチ工業株式会社のブルーヒーターは、ブンゼンバーナーなのですが、バーナーが楕円形(オーバル形)なのでコロナと比べると若干奥行が少ないような気がします。
コロナの方が人気は高いぞ!
そもそも電気代高いなんて知らないのです。本体価格が安い物に魅かれてしまうのです。
今は寒冷地エアコンに変えちゃったけどぞれまではコロナとダイニチ半々だったかなぁダイニチの方が点火が早いのはそうだった。コロナは昔から使ってたんだけど点火系が壊れて捨てるのが多かったかな。灯油混ざったガスを部屋中にまき散らしてた。電気代の差は知ってたけど今のご時世の電気代でも月100円差ない程度だからねぇ。暖房を完全電気にして思ったのは灯油って高いんだなって。灯油買わなくなって電気代はハネ上がったけど、灯油代よりは全然安上がりだった。
まず大きさ 次に温度コントローラーの正確さ できれば石油タンク2つ付きで売らないかな
ダイニチは気化器とフレームロッドの交換がしやすい。コロナはほぼ全解体が必要。トヨトミはやはり持ち越し灯油が使えるのか最大のメリット。
家にもダイニチ2台あるけど持ち越し灯油バンバン使ってるけど故障無いよ。からこれ十年使ってますけど。
よくしらないけど、「コメリ」で一番小さいのくれと言ったら「ダイニチだった」まあ、とにかく使い勝手がいいし、そんなに臭くもない。着火35秒だったかな。そもそも全部電機で使うととんでもない電気代になる。20Ⅼか灯油買ってないが2シーズン目。温度16度に設定しておくと電子制御でずっと定温。低燃費。床の温度が5度しかないと、お腹が痛くなる安普請アパート。
コロナより安いからでしょう。どんだけ燃費良くても、安い分を取り返せないから。車と同じだね。20万から30万高いハイブリッド買っても、10年乗ってもガソリン車より取り戻せない。でも、環境配慮がある。ファンヒーターはどうなのかな。
北海道ではコロナよりシェアが高いです。恐らくは早く点火するというのがウケてる気がします。しかし、ダイニチのブンゼン式採用によってFF式のような固定設置型のファンヒーターが存在しません。ただ、コロナとトヨトミの場合は最初の頃に900W近くを消費するらしいです。その代わりにダイニチはそんなに最初の頃はおよそ1/3.5の消費量ですが、ランニング時に結構使います。
ウケてる→ウケている
貴方の文章の意味がわかりません
@@シロチビ-h3p意味がわからないならわからない単語を調べるなり、具体的にご質問なさるなりすべきでしょう。それすら出来ないから、特に難解な点のない文章すら理解できないのです。あと多く日本語訂正のコメントを残されていますが、通常の日本人はその訂正がなくとも意思疎通が出来ます。正直鬱陶しいので控えていただきたいですね。
開放型暖房に灯油の減りの差なんか無いです燃やしたものが熱になるだけなのでコロナの方式は点火時にどうしても臭いが出るんでシャッターとか付けたがりがち複雑な機構で壊れるとまず直せないダイニチ方式はシューシュー喧しい壊れるところが決まっててそれは実は簡単だったりする(建前:素人禁止)
札幌住みなので寝るとき以外は家族が一日中ストーブをつけてます。外から帰ってきたらコロナだと部屋の空気が臭いですがダイニチは無臭です。
給油は予備タンクを一つ用意しておいて、差し替えれば楽なのにね。補充は日中とか時間がある時にやっておけば良いのだから。夜中だろうと寒かろうと心配いりません。予備タンク付属販売を検討したら良いとおもいます。中古タンクは安いのですが、良く確認しないとサビとかもあります。貧乏人の私はコロナ推し。電気代が安いし、トヨトミ程でなくとも古い灯油でもなんとかなります。ダイニチはその手の灯油を使って気化器を痛めると修理代が大きいので、恐ろしくて買えません。
痛める→傷める
ダイニチは火がつくのが早い!予熱してるから電気代は多少高いかもしれないが
使ってると分かるけど最小火力が意外と大事、そこまで寒くない時に差が出るその点と消費電力でやはりコロナ選んでしまう
ランニングコストを考えるとやっぱりコロナなんだよなぁ・・・
▼紹介商品▼
・ダイニチ
ERタイプ amzn.to/3Dlhzaf
SGXタイプ amzn.to/49FrMdy
・コロナ
SRタイプ amzn.to/3P0o84q
WZシリーズ amzn.to/4ghz61C
オイルレスヒーター amzn.to/49KzlQq
古いダイニチからコロナを買ったら快適で良かったですよ。
よごれま栓だけで買った甲斐がありました。
新しいダイニチは違うのかな。
ファンヒーターを買う時、コロナとダイニチで迷う事はありませんでした。
コロナは何よりランニング電力消費が少ないので、これ一択でした。とにかくランニングコスト優先。
電気代が大幅に高くなってしまった今、消火時に臭いがする、タンクが小さい、着火が遅いなどはどうでもよかったです。
電気代などどうでもよい、という人はダイニチでいいんじゃないでしょうか。
私はとにかくランニングコスト優先でした。
同じ環境でコロナとダイニチのファンヒーターを使っていたが、コロナは3年で故障した。かろうじて保証期間中で無料で修理してもらったが、2年後にまた故障した。
その点、ダイニチは8年たったいまでも一度も故障せずに使えている。
ダイニチの操作パネルの傾斜角23.4°が地球の地軸の傾斜角と同じなのは設計者が遊び心で決めた角度に違いない🤔
ダイニチ使ってます。電気代なんて気にした事もありませんでした。キッチンに置いてあり、居る時だけ使用するので、すぐ温まり即効性のダイニチ製品がおすすめです。問題は電気代より灯油代です。我が家では数年に至り、持ち越し灯油を普通に使ってます
ダイニチだけど、毎年最初持ち越し灯油使いますが10年以上問題なしです
昔はダイニチでしたが現在はコロナ4台です。
理由は、
1.点火速度の差は殆ど気にならない
2.消化時の匂いは直ぐに消える
3.コロナの汚れま栓がメチャクチャ優秀
4.灯油9Lは重くて女性陣に不評(2台が2階)
5.電気代の差
6.ダイニチの方が灯油の減りが早い?気がする
7.リモコンがある(ダイニチにもあるのかも)
などです。
特に汚れま栓とリモコンは使い易くて重宝しています。
※あくまでも個人的な感想です。
コロナの着火スビード遅いと言っても、2分程なのでそんなに気にならない!
たまには不良灯油の管理が疎かでも壊れにくいトヨトミのファンヒーターも思い出してください。
ダイニチ工業ブルーヒーターを9台、コロナ石油ファンヒーターを2台、使用していますが、持ち越し灯油でも壊れませんよ、一番古いFW-3060Eは2001年製ですが、未だに使用できています。
ダイニチで1年で壊れた、トヨトミのは10年以上現役です。ダイニチも量販店の格安品の印象しかない
捨てちゃったけど大昔の三菱電機製ファンヒーター、2台あって灯油も去年のとか使い回してたけどどっちも10年以上持ってたな、壊れたというか引越しの時に処分した。
あんまりファンヒーターって壊れるイメージがない。
なかなか見つけることのないトヨトミ、やるじゃない🎉
壊れまくるコロナ。
メーカーに部品を買いたいと相談したら嫌な感じだった。
安売りしていても壊れるまくるなら高い買い物になる。
ちなみに私この前近所のエディオンさんにてダイニチの石油ファンヒーターを買い換えましたが流石すぐに暖まるのは嬉しいねぇ😊
ダイニチもリモコン付きなら欲しいかも。
コロナのリモコン付きは点火以外ならすべてリモコンで出来るので、動かなくてとても良いです。
延長もリモコンでピッ!とても便利。
当地は標高600mの場所。
ダイニチは標高設定がない。
そのせいか3年くらいで換気しても換気エラーで停止しやすい。
フレームロッドを磨いたり気化器を掃除しても一時しのぎでもって2年。
コロナは標高設定があるせいか燃焼方式が違うせいか、
換気エラーで止まることはほぼない。
室内に燃焼ガスを出す開放式ストーブは、
どうしても室内に水分を放出するので窓サッシが結露ですごいことになるのが欠点。
本当は室外の灯油タンクから灯油配管し、
FFストーブ式にすれば灯油をカートリッジに入れる手間ははぶけるし、
室内の結露はかなり少なくなるわけだが、
欠点はストーブがやや高いことと夏場も場所をとること。
寒冷地エアコンは良いのだが電気をかなり食う。
灯油缶からの給油がめんどくさいので、9リットルの予備タンクを4つ買って、
ガソリンスタンドで予備タンクに給油して保管しています。
灯油がなくなっても、予備タンクを入れ替えればいいだけなので、とても便利です。
そりゃすごい技だ 😆
@@幸一鈴木-p6c 灯油巡回車で数本のポリタンクに入れるので配給員に頼むのは無理ですわwww
本体が壊れてタンクならただではいる
普通 ガソリンスタンドで禁止されていませんかね
ウチの近所のスタンドではその行為は禁止とポスターがあります
寒冷地で朝点火したら寝るまで使用するので着火スピード、消火の匂いは気にならない
電気代の安いコロナですね
冬はほぼ毎日使っているぐらい使用頻度が高い電気製品で家の中で古さNo.1とNo.2(1995年製と2001年製)が
ダイニチの石油ファンヒーターであるぐらい故障が無く、信頼性が高い。もちろん残った灯油は次の冬に入れっぱなしで
持ち越してますが大丈夫ですねぇ。灯油タンクは多少差はあれ互換性があるんじゃないのかな。(1995と2001は互換性あり)
ダイニチ3台コロナ1台を使用しています。
着火スピードはダイニチが圧勝です。
我家は3台のダイニチ製品があるので、
タンクが共用出来るのが最大のメリット。
突然のガス欠でも使ってないファンヒーターから
持って来れば緊急で対応可能です。
どちらのメーカーでも複数使用の場合は
メーカーを統一するのが一番のメリットです。
使ってない→使っていない
@@シロチビ-h3p こういう人は本質を見ない人
@@saku4708
他のコメにも重箱の隅をつつく事してる
ダイニチファンヒーター、いいですね!
コロナは着火速度が遅いのとタンク容量が中途半端なのが難点。
ダイニチはタンクキャップが分離しなくはなったが結局周りに灯油が付いてる時があるので、手が汚れるのでそこはコロナの方が汚れない。
9ℓタンクが持ち上げられなくなったら電気に頼るしかない、給油と延長操作は無いから。
タンク容量は中途半端じゃないです。
7.2L×5=36すなわち、18L灯油タンク2個分を5回の給油で使い切れます。
早く温めたい派なのでダイニチの着火スピードは良いのだがコロナやトヨトミと比べると燃費が悪くうっかり寝てしまうとガス欠になってる。
最小燃焼が大きいんですよね、ダイニチは。
だからコロナの方がタンクは小さいけど、燃焼時間はコロナが長い。
ストーブに燃費という概念はない。
なってる→なっている
以前使用していたのもダイニチだった、暖まるのも早く気に入ってたが、エラーが頻発しよく消えるようになった
しかも消臭時の異常なほどの臭いで部屋の換気をしなければならず、寒い時に窓を開けて換気をする羽目に…
暖まった空気を全部外に出さないといけなくて、何の為の暖房器具かまったく話しにならない状態になり、やむなく買い換えをした
コロナに変えようかと思ったが、灯油のタンクが小さくて、9Lのダイニチに慣れていたので、今より給油の回数を多くしないといけないのは絶対嫌ということで
再度ダイニチを買った、3年以上経つが今のところ問題はない、ただ電気代が結構かかることは頭に入れておいた方が良いかも
それは気化器の故障です。 不完全燃焼で炎が青く無かったでしょ?
@@SaeedElAhmadi
昔のことなので覚えてないけど、調子良い時は普通に燃焼してるが、いきなりバンと消えて悪臭が部屋に充満してしまってた
真冬に戸や窓を全開して換気扇を回し、部屋の中が外と変わらないくらい寒くなるまで換気をしないといけなくて、ほんと笑えない状態になってた
いっそ壊れてくれたらすぐに買換えたのだが、調子良い状態もあるから我慢して使ってた、しかし故障の頻度が高くなり諦めた
他の方が清掃すれば良いと言うので、動画も見ながら殆ど分解して清掃してみたが、結局治らなかった
コロナにしようかと本気で思ったが、タンク容量が少なく、折角お金を出して買うのに、給油回数が増えて今より不便になる物を、何故買わないといけないのかって話し
まあ点火も早かったし、故障するまでは運転中も消火時も殆ど臭わなかったから、再度ダイニチを買ったまで
@@ベジちゃん-l2v
ダイニチのOEMで三菱重工のファンヒーターを専門に修理してました。(ダイニチ製造ですから同じ物です)
故障の原因は99.9%前年度の灯油を使ったための気化器の故障でした。
灯油を加熱してガス化噴射して燃焼させているのです。
古い灯油を加熱するとガス化せずスラッジがノズルを詰まらせ不完全燃焼となります。本当は気化器を洗浄するのが安く直るのですが手間が掛かってしまうので交換で直してました。
@@SaeedElAhmadi
古い灯油を使うことは絶対にありません、と言うのもシーズン終わりに、四個ある灯油のポリタンに残ってる灯油を一つのポリタンにまとめ
ファンヒーターの9Lタンクの中も空っぽにし、ファンヒーター内の下に残ってる灯油も、百均で買ったスポイトのかなり大きな様な物で吸い取り、最後はキッチンペーパーを突っ込んで完全に拭いてるので、前年の灯油が残ることはありません
この作業は昔からずっとやってることなので、原因はそれではないですね、ファンヒーターの分解清掃もしてますし
尚一つにまとめたポリタンの灯油は、ガソリンスタンドで無料で引き取って貰ってます、なので新しい灯油と混ざることはありません
何故、ファンヒーター内の灯油を完全に抜いて拭き取るかというと、暖かくなると部屋が灯油臭くなって場合によっては頭が痛くなるので、誰に言われるまでもなく昔からそうしていたので
@@ベジちゃん-l2v
ご立腹されたのでしたらお詫びします。
灯油ファンヒーターはコロナが持ちが良い!
しかし、初期コストはダイニチが安いからつい惹かれる…
ダイニチ工業ブルーヒーターを9台、コロナ石油ファンヒーターを2台、使用していますが、持ち越し灯油でも壊れませんよ、一番古いFW-3060Eは2001年製ですが、未だに使用できています。
😅ダイニチは、確かに着火が早く温度管理も良いのですが不良灯油が入ると、直ぐ気化器が壊れます。灯油に気をつけ無いと高く付きます。
家はコロナの同じ型番で揃えている。
4台あり常時使用は2台です。
灯油切れの時は使用していないファンヒーターのタンクを入れ替えれば夜に外に入れに行く必要が有りません。
バーナータイプでメリットがあるのかもしれないけど、運転時に100W近い消費電力があるのはまったくダメですね。私は選びませんでした
ダイニチ工業株式会社のブルーヒーターでも最小燃焼時は約50Wです
北国でダイニチを20年使ってましたが、必ず数年で壊れていました。
ここ数年の電気代の高騰を受けてコロナ製に替えたら
一度も故障せず快適です。
ダイニチは近所のコメリ(ホームセンター)で安いw 電気代燃費を考慮したらコロナのハイモデル買った方がいい差額分くらいすぐ節約出来ます。最小火力燃費の良さ考えたらダイニチの9Lとコロナの7Lも消費スピードは変わらないくらいです
油量モニター付きが絶対便利なのでコロナとダイニチで検討したら
コロナは最上位の一番高いモデルだけ搭載、ダイニチは上から2番目の安いモデルにも搭載されていたから購入しました
ダイニチ、2シーズン目でエラー多発。ストレスだからコロナに買い換えるます。
フレームロッドに、シリコンつきまくりですね。
ダイニチからトヨトミに買い替えました。
燃焼エラーが頻発して使い物にならなくなったのと、電気代が高いのは今の時代致命的だった。
トヨトミは点火時消化時の臭いが言われる事が多いけどダイニチよりも臭いがしなかった。
18年くらい使ってたコロナ石油ファンヒーターは、消臭がないから頭痛になるリスクがあった。トヨトミ石油ストーブは、古くなると火が消化する時間が長くて不安になる。
ダイニチにあったFBシリーズの復活して欲しい😊
温風と遠赤外線で身体全体が暖かいですね。
カタログの暖房能力は温風タイプが高くなっていますがFBシリーズにはかないません。
あの灯油の匂いがほっとするし好きなんだけどなあ
ダイニチ3台買ったけど3〜4 年で壊れる、しかも灯油の減りがめっちゃ早い、コロナに買い替えたら灯油の減りが目に見えて遅くなった
壊れると言うよりメンテが必要になる。素人でも簡単に出来るのがダイニチ、コロナはややこしい。
1ヶ月の電気代の差は、1000円程ダイニチが高く付くと思います
ワンシ―ズンで4000円の差ですね
10年で4万円
少し古い機種だけど実家で使ってて着火は速いし使い勝手は良いですね
ただ夜に照明を消すと液晶のバックライトが明るすぎるのが珠に傷
明るさを調整できる機能が付いてればと思うけど消し忘れを防ぐ為敢えて明るくしてるのかな
使ってて→使っていて
ついてれば→ついていれば
してる→している
両メーカーの石油ファンヒーターを永年使用しての結論は、ダイニチ工業の方が壊れ難い(同時に購入して先に壊れたのはコロナ製だった)それが続き、それからはダイニチの一択です。
因みに学校(教室)はダイニチ工業だらけ(メンテも安易)です。
静音性と電気代の安さでコロナの方が好きではあるのですが、パワーと初期投資の安さでダイニチつかってます
北海道の大手ホームセンターの方の話だと、d社は、保証期間内の修理は、かなり多い感じしたと、言ってました。
話それるが、ストーブは釜部分、ボイラー的な物がしっかり作っているメーカーは、長持ちするらしい。素人の私は、分からないが、やはり内田製作所は、いいらしいな
20年以上前のダイニチ使ってるけど未だに現役。不満なし。
逆に最近のコロナも各部屋で何台も使ってるけど匂いというか、使っていると肩がこり、頭痛がする。ダイニチはしないのに。
「血管にダメージありそう」って思いながらコロナ使ってます。
なので個人的にはダイニチがおすすめ。
最新のダイニチはどうなってるか全く知らんけど。
点火が早い事と安い事と3年保証、コロナもか、慣れると分解清掃は楽かな、コロナのタンク蓋は微妙かな、後は長く使うならコロナの方が電気代は安いけど、
部屋が2階なので給油回数が少なくて済む9リットルタンクしか考えられなかったのでダイニチを買いましたね
給油のやりやすさはアラジンが一番、よく考えて有ります
その仕組みから手も全く汚れません。
若い時は9リットルの重さは気にならなかったが、今は重い。着火時間の差は気にする程でも無い。今はコロナの方を使ってます
着火スピードの速さと本体価格でダイニチを2台使っています。
ホームセンターだとダイニチがお安いです。
私のところは2台、ダイニチですけれど、
四国の某ホームセンターでは、ダイニチばかり売っているような気がします。
うちはコロナ使ってましたが、真冬の朝晩で着火に数分掛かるので、ランニングコストが高いのは承知で、35秒着火のダイニチを選びました。
計測したらホントに35秒着火でした。自分的には大正解でした。
私は、いままで コロナ,ダイニチ、トヨトミ と使ってきましたが そのなかでは、トヨトミが一番こわれなくて、長持ちしました。トヨトミのファンヒーターをおすすめします‼️
売れるのは同性能ならダイニチのが多少安いからでしょ
電気代より灯油消費量が気になるからコロナ使ってる
色々なメーカーを使ってきましたが壊れにくさで圧倒的ダイニチです
ダイニチに代えてからから何年も使ってます。
コロナ使ってる、とにかく電気代が安いのと、リモコンが決め手、延長ボタンや温度調整、火力選択、OFFが手元でできて、リモコン無しは考えられななくなった。
実家にはCORONAとダイニチ工業の石油ファンヒーターがあります。
脱衣場、台所、居間、茶の間。
帰ったら脱衣場のスイッチON!(ヒートショック対策)次いで台所と自室。
暖まるまで服はぬがずに色々やってあたたまったら服を着替える。
いつも情報ありがとうございます。一つ質問なのですが、このファンヒーターは灯油をタンクに入れるときは強制消火のタイプですか?灯油を入れるわずかな時間なのに強制消火はめんどくさいと思ってます。
スイッチ押して作動するまでに腕立て伏せすりゃ良い🔥
第二地の電気代が高いのは着火してからも気化用ヒーターに通電し続けるから。
5年ぐらいFW3220Sを使用。換気アラーム頻繁、「もう駄目か」と思ったが、あきらめる前に修理、空気取入口の掃除、タンク下のゴミ取り、燃焼室の手前側パネルの白い粉、ノズルのスケールを取る。何とかなった。ただ着火ミスがまだある。
ダイニチはなんとなく有名でホームセンターでも多く売っているから、商売上手だから売れているんだろうね😊
点火ロッドの清掃をやった時にダイニチのほうが分解しやすかったのでうちはダイニチ一択だわ
最近のコロナは弱点ほぼない気がする
ダイニチよりコロナ派です。理由は唯一、燃焼時の音がコロナの方が静音であることです。ダイニチは燃焼時にオーバーに言えば「ゴー」っと派手な音がするけど、コロナは「シュー」って感じで静音です。この違いだけでコロナを好んで使っています。
とても分かりやすかった。
どれくらい電気代に差があるのか知りたいところ。
ダイニチの電気代は結構かかった。
最近は電気料金も色々ですが。
カタログ見る限り、ダイニチはコロナのおおよそ5~6倍ですね。
ダイニチの大型モデルを火力強で1日24時間使って5kwh弱、100~150円程度。弱なら大体半分。
コロナは1/5くらいですから、同じ条件で20~30円、弱なら10~15円ですね。
ダイニチは幅30cm位の小型化があり狭い部屋で圧迫無しで使える、点火スピードも早いけど最近は他の製品も早くなってきている。
ダイニチとコロナ。どちらの石油ファンヒーターも使った感想を言えばダイニチの方が暖かさでは断然上、というのが印象ですね。兎に角風量が大きくて温風が強力です。確かに電気代や燃費ではコロナが上ですが実用面ではダイニチに軍配が上がるのではないでしょうか。
燃焼カロリーは同じですか?
型番の4桁の数字の最初の(上から)2桁が、燃焼能力になります。
新品で買って順調に動作し、次季節1週間くらいは動作したがエラーメッセージが出て使用不能になり、
保証期間中なのでメーカから修理来ましたが、サービスマンが去年の灯油使いませんでした?と言われ、
「去年の灯油です」と答えたら、最近の機器はセンサー類が精密になって少しの事でエラーが出ると教えられ、以来年越しの灯油は使っていないですが、処分に困ります、ガソリンスタンドへ持って行っても、
廃油タンクが無いからと断られます。
緊急用に灯油コンロを買いましたが使う事が無いので灯油はそのままです。
高気密高断熱の家ならコロナかダイニチどちらがおすすめですか?
コロナですかね‼️パワーはダイニチですけど、長時間使用なら圧倒的にコロナの方が電気代安いですからね😄
コロナのWZとダイニチのLしかないけど、タンクがデカいは強いね。
点火スピードはダイニチの方が早いけど、精々10〜20秒程度…
匂いはダイニチのほうが少ない。
コロナは目に見えない部分で優れてる。電気代が低いことは有名だけど、ストーブを動かしたあと、ボタンを押してもダイニチで採用されてる地震感知器(ジャイロ?)がヘボいからか、暫く点火できない。コロナは割と早く点火できる。
昨年、訳あってコロナと、ダイニチ2台買いましたが、同シーズン使ってみてダイニチに軍配が上がりました。理由は、臭いの強さの違いで、コロナに軍配が上がるかと思いましたが、弱運転が続くとその差は明らかでした。
ダイニチは着火と消火にやや弱い臭いはありますが、すぐに消えて燃焼中は全くと言っていい程臭いがありません。
今、使っていますが弱運転中でも臭いがありません。
コロナとダイニチ、ファンヒーター本体の価格差は許容範囲だけど
消費電力の金額差が灯油何リットル分?と考えるとダイニチ購入を躊躇してしまう
コロナ、トヨトミ、ダイニチで使い分けています。早く着火して欲しい書斎などにはダイニチで、過ごす時間の長い場所ではコロナ、トヨトミにしています。
車中泊でセカンドバッテリーでの運用になるので低消費電力のコロナ。
ダイニチが売れているのは単純にコロナの競合機種より安いからだと思う。🤔
「よごれま栓」と燃費でコロナしか考えられない
新潟県に住んでいる者ですけれども、さまざまな石油ストーブを50年以上、使ってきました。自分はストーブを仕舞う時は必ずカートリッジに残った石油を抜いてその後で本体に残っている石油を完全に燃焼させてから、空気取り入れ口のフィルターのゴミや、本体のゴミ等をエアガンで吹き飛ばしてからビニール袋をかけて格納しています。
俺も新潟県に住んでるよ!今年の冬にコロナのVZシリーズのシャッター付きを買ったら匂いも無くなったし、シャッター閉まんのが面白い😂
俺も新潟県に住んでるよ!今年の冬にコロナのVZシリーズのシャッター付きを買ったら匂いも無くなったし、シャッター閉まんのが面白い😂
@@reimu.zunndamonn2住んでる→住んでいる
@@reimu.zunndamonn2シャッターが閉めるのが面白い
@@シロチビ-h3p
シャッターが閉めるのが面白い ❌
シャッターが何を閉めるのが面白いのさ
シャッターが (自動で) 閉まるのが面白い
これの口語表現としては
シャッター閉まんのが面白い は正しい
大手販売店ですが コロナのほうが圧倒的に売れていますよ。
シリコン対策の解説も欲しいです
今シーズン二日だけコロナ使ったが静かで電気代も安いので来シーズンはコロナに、現在5台ダイニチ1台日立2台コロナ来シーズンはコロナに期待。
初期費用の違いじゃないかなぁ、ホムセンでも家電屋でも安売りはダイニチだし。だれも電気代がコロナの方が安いなんて知らんと思うし。今度家電の虎さんで、温水ルームヒーターが何故廃れていったかを教えてほしいです。今25年前のホットマンを使用しているんですが、暖かいし灯油の給油も外の小型タンクに詰めるだけだから手間も楽だし、最高の暖房器具だと思うのですが。。。
私もホットマン使ってました。 外で燃えてるのでベストな暖房機ですね。 あれが1番良かったです。 実はリンナイに同じようなシステムがあるんです。 灯油ではなくLPガスですがヨーロッパやここモロッコに結構あります。 日本ではLPガスが高価なので普及しないでしょう。
電気代の話はどこのお店でもデカデカと宣伝してますよ
ネットでも大きく出てるし、興味ある人は知ってると思う
いるんですが→いるのですが
@@SaeedElAhmadiホットマンを使っていました
@@SaeedElAhmadi燃えてる→燃えている
コロナは失火センサーとか故障時に部品交換がおそろしく面倒くさいので次は違うの考えていたが
ダイニチはやめておこうかな。
男ですが9Lは重そうな気がする。コロナはいっぱい入った感がありながら扱いやすいギリで丁度よい。
あと9Lきっちり入れる場合は良いけどいい加減に少なめに入れると2回目にポリに微妙に残る気が...
消費電力60~120wもなかなかですね。
圧倒的に壊れないとか自分で修理が簡単とかだと考えるけど...
コロナの灯油缶はストーブのサイズに依存でダイニチは小さいやつから9リットル缶採用なんだよね流石に小さい灯油缶はめんどくさすぎる
北海道在住ですが、販路の問題だと思います。
家電量販店、ホームセンター共にダイニチの方が物理的在庫数が多いです。
私はコロナのファンヒーターを中古で購入しましたが、ダイニチよりも性能は良いと思います。
ダイニチは灯油抜き、分解清掃しても3年保ちません。
ポータブルストーブはトヨトミが好きです。
俺は2005年製造のダイニチを使ってズボラなので古い灯油を毎年使い始めで使用してるが、先日 初めて白煙を吹くトラブルが発生したよ😅
19年目で初めてトラブルを体験したよ😰
ダイニチFW-453Lを15年ノントラブルです、背面のフィルター清掃だけです。灯油抜きも気にしてません
化粧品を使う人が家族にいると数年後壊れます。
参考になりましたm(__)m。家のは何かなと思ったらTOYOTOMIでした(笑)
ダイニチはわかりませんがコロナ使ってます、朝に着く様にタイマー(アラーム)セットするのにいくつかボタン押してややこしくて毎年シーズン初めに説明書ひっぱり出して確認しないと忘れちゃっている、簡単にして欲しい
断然コロナの方がイイ、電気代、燃費、秒速を押しておけば着火に7秒もかからない‼
ダイニチとほぼ同じ構造だったシャープの奴は消費電力が小さかった
予熱時がダイニチ方式 燃焼中は炎の熱で気化器を加熱
(ダイニチは気化器の加熱が電熱のみなので燃焼時の消費電力が大きい)
ブンゼンバーナー&ポンプ噴霧式ARCバーナーのハイブリッドか
コロナの石油ファンヒーターは、ポンプ噴霧式(ARCバーナー)なのですが、バーナーが丸型なので奥行がありますね、ダイニチ工業株式会社のブルーヒーターは、ブンゼンバーナーなのですが、バーナーが楕円形(オーバル形)なのでコロナと比べると若干奥行が少ないような気がします。
コロナの方が人気は高いぞ!
そもそも電気代高いなんて知らないのです。本体価格が安い物に魅かれてしまうのです。
今は寒冷地エアコンに変えちゃったけど
ぞれまではコロナとダイニチ半々だったかなぁ
ダイニチの方が点火が早いのはそうだった。
コロナは昔から使ってたんだけど点火系が壊れて捨てるのが多かったかな。
灯油混ざったガスを部屋中にまき散らしてた。
電気代の差は知ってたけど今のご時世の電気代でも月100円差ない程度だからねぇ。
暖房を完全電気にして思ったのは灯油って高いんだなって。
灯油買わなくなって電気代はハネ上がったけど、灯油代よりは全然安上がりだった。
まず大きさ 次に温度コントローラーの正確さ できれば石油タンク2つ付きで売らないかな
ダイニチは気化器とフレームロッドの交換がしやすい。コロナはほぼ全解体が必要。トヨトミはやはり持ち越し灯油が使えるのか最大のメリット。
家にもダイニチ2台あるけど持ち越し灯油バンバン使ってるけど故障無いよ。からこれ十年使ってますけど。
よくしらないけど、「コメリ」で一番小さいのくれと言ったら「ダイニチだった」まあ、とにかく使い勝手がいいし、そんなに臭くもない。着火35秒だったかな。そもそも全部電機で使うととんでもない電気代になる。20Ⅼか灯油買ってないが2シーズン目。温度16度に設定しておくと電子制御でずっと定温。低燃費。床の温度が5度しかないと、お腹が痛くなる安普請アパート。
コロナより安いからでしょう。
どんだけ燃費良くても、安い分を取り返せないから。
車と同じだね。
20万から30万高いハイブリッド買っても、10年乗ってもガソリン車より取り戻せない。
でも、環境配慮がある。
ファンヒーターはどうなのかな。
北海道ではコロナよりシェアが高いです。
恐らくは早く点火するというのがウケてる気がします。
しかし、ダイニチのブンゼン式採用によってFF式のような固定設置型のファンヒーターが存在しません。
ただ、コロナとトヨトミの場合は最初の頃に900W近くを消費するらしいです。
その代わりにダイニチはそんなに最初の頃はおよそ1/3.5の消費量ですが、ランニング時に結構使います。
ウケてる→ウケている
貴方の文章の意味がわかりません
@@シロチビ-h3p
意味がわからないならわからない単語を調べるなり、具体的にご質問なさるなりすべきでしょう。それすら出来ないから、特に難解な点のない文章すら理解できないのです。
あと多く日本語訂正のコメントを残されていますが、通常の日本人はその訂正がなくとも意思疎通が出来ます。正直鬱陶しいので控えていただきたいですね。
開放型暖房に灯油の減りの差なんか無いです
燃やしたものが熱になるだけなので
コロナの方式は点火時にどうしても臭いが出るんで
シャッターとか付けたがりがち
複雑な機構で壊れるとまず直せない
ダイニチ方式はシューシュー喧しい
壊れるところが決まっててそれは実は簡単だったりする(建前:素人禁止)
札幌住みなので寝るとき以外は家族が一日中ストーブをつけてます。
外から帰ってきたらコロナだと部屋の空気が臭いですがダイニチは無臭です。
給油は予備タンクを一つ用意しておいて、差し替えれば楽なのにね。
補充は日中とか時間がある時にやっておけば良いのだから。
夜中だろうと寒かろうと心配いりません。
予備タンク付属販売を検討したら良いとおもいます。
中古タンクは安いのですが、良く確認しないとサビとかもあります。
貧乏人の私はコロナ推し。
電気代が安いし、トヨトミ程でなくとも古い灯油でもなんとかなります。
ダイニチはその手の灯油を使って気化器を痛めると修理代が大きいので、恐ろしくて買えません。
痛める→傷める
ダイニチは火がつくのが早い!予熱してるから電気代は多少高いかもしれないが
使ってると分かるけど最小火力が意外と大事、そこまで寒くない時に差が出る
その点と消費電力でやはりコロナ選んでしまう
ランニングコストを考えると
やっぱりコロナなんだよなぁ・・・