RZ250(4L3)参考動画:わたしを魅了するタイムマシン

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • しばらく性能を出すために整備とテスト走行を繰り返します。動画あげていきます。
    テストや磨きなどが一通り終わりましたら商品リストに加えていこうと思います。価格、時期は未定です。

Комментарии • 227

  • @よしお中村-e1r
    @よしお中村-e1r 2 года назад

    単車と云えば、自分の好みですが(見た目がほとんどです)RZ の姿が単車です。丸目一灯大好き💕タイヤ純正確かアロ―マックス??デシタッケ?ズルズル滑りました。良い所悪い所含めて自分の歴代単車No. 1はRZ デス✌️✌️今凄く欲しいのはスズキのST 250デス✌️✌️

  • @masahikosato2233
    @masahikosato2233 Год назад

    横浜からCB50御前崎に行ったとき仮ナンバー付けた発売前の2台見ました。

  • @水志-t3z
    @水志-t3z 7 дней назад

    こんにちはRZ250です

  • @Tokoro2ten
    @Tokoro2ten 8 месяцев назад

    うんうん綺麗ですな~
    やっぱこの頃の空冷ドカがいいですね
    自分も空冷ドカ2台ですが高価で速いバイクではないけど普段使うなら90馬力前後で充分だし 気楽にLツインの鼓動を楽しむいいバイクですよね
    あれ、ハンドルとか?オーリンズ?紹介が?😅
    お大事に ですね

  • @がるがる-e7j
    @がるがる-e7j 3 года назад +50

    昔のシンプルでありながらしっかりと個性があるバイクデザイン好き

    • @bungo-lo4zr
      @bungo-lo4zr 2 года назад

      昔のバイクは本当にカッコよろしかったですね。

  • @運命の人橋本環奈
    @運命の人橋本環奈 Год назад

    RZ峠攻めるときクラッチミスったらウィリーするからめっちゃ怖い
    でも、めっちゃかっこよくて楽しい

  • @タポパラ
    @タポパラ 3 года назад +1

    現在56歳のおっさんが20歳の頃RZ250RR?(ミニカウル)いわゆる2型ってやつか?を生活バイクとして乗ってた。エンジン高回転で回して加速を楽しんだこともあるがウィリーするほどじゃない。タイヤが細いから寝かせられないって?その前にセンタースタンドが地面に擦るから大丈夫。右に寝た時は、キックが倒れてくるから足でしまいながら走る。うまくコーナーを回れた時はシャーシーが捩れる感覚。RZのエンジン感覚は2段階あるのでした。生活の中では殆どが疲れてるときが多かったので、トルクのない低回転でダラダラ乗るには逆にちょうど良い感覚。たまに感情が爆発したい時は、低いキヤでブン回す乗り方。使い分けができるバイクでした。搭載する必需品は雑巾と6角レンチ。チョットしたアクシデントですぐプラグがカブるので、応急処置としてプラグを外して雑巾でプラグを拭いてましたね。あまり語られてない事としてはYPVS。キーを回したとき、キャブ周りから聞こえる「ウィーンウィーン」って音。これが楽しかった。その気にさせられたもんでした。あとは後方廃棄のオイルが焦げる匂い。2スト独特の香り。楽しい思い出もあり、辛い思いもあり、あれこれ思い入れのあるバイクでしたが、完全に乗りつぶしての廃車。

  • @bungo-lo4zr
    @bungo-lo4zr 2 года назад +1

    14歳の頃にプラモデルを製作した憧れの昭和バイクです。シンプルなグラフィックデザインが当時は斬新でとても美しく感じました。昨年 54歳でようやくバイク免許を取得しました。コスパ重視で小型免許ですがw
    長年の夢を打ち砕くようなリアルなレポートもまた新鮮でした。

  • @M悟-c9c
    @M悟-c9c 3 года назад +14

    17歳の時に初めて乗った250がRZ
    加速が凄すぎて感動した記憶がある
    50歳にもなるとあらゆる感動がなくなり寂しいですね

  • @msasami2373
    @msasami2373 2 года назад

    面白い動画でしたがレビューしているお兄さんが若い。ブレーキもダンパーも当時はこれで皆受け入れながら走っていました。何も問題が無いどころか、最高に楽しかったと思える私はそろそろ死期が近いんだと思います。

  • @hiro0219takahashi
    @hiro0219takahashi 3 года назад +2

    16歳で免許取り、RX50→18歳でRZ250とRZ50の2台持ちしてました。周りもRZ乗りは多かったですね。
    青春時代の思い出ですね。横浜に行く予定からそのまま大阪まで行って日帰りとか、八王子に行ったついでに清里まで。とか意味のないことばかりしてましたね。いつもの仲間5人で走ってましたが、次の集合場所だけ決めて走ってるときは無理に一緒に走らないようにしてました。いろんなペースの連中だったのでこれが事故らない秘訣だったように思います。大人になってから何度か多人数でのツーリング参加したことありますが、信号で後続がひっかかると待つ。後ろがきたら再出発。これ止まってる間他の車に迷惑だし待ってるから後続は無理しちゃうしで危険が一杯だと思います。走り始めたら集合場所まで各自のペースで走るのが安全ですね。

  • @coccococco1119
    @coccococco1119 3 года назад +18

    よくわからないけど 楽しそうに話してる二宮さんみてニヤニヤしながらみてました☺️

  • @マルマル-w7p
    @マルマル-w7p 2 года назад

    このバイク乗りたかったけどこのバイクが現役の頃は普通四輪免許しか持ってなかったです。今の私の愛車はCB1300とモンキー125です。

  • @たかたか-m1y
    @たかたか-m1y 3 года назад +8

    最後の……好き。の感情は凄く共感できました😄

  • @kojima799
    @kojima799 3 года назад +9

    61歳、初期型RZ250載ってました!
    当時は革新的なバイクで、デビューしたときはビックリしました
    北海道一周したり、とにかく思い出深いバイクです
    二宮さん、いろいろ言ってますが、たぶんRZ大好きなんだと思います!
    ちなみにリターンでGSR250乗ってます、ちょっとマイナーですが
    いいバイクです!

  • @かずおが-f4g
    @かずおが-f4g 3 года назад

    大事な話しですよ。
    違う業種や何処の会社でも
    一緒ですが、なかなか理解してもらえませんよね。

  • @takapin8814
    @takapin8814 3 года назад +5

    四十うん年前、モーターショーにRZが出品された時の衝撃を今だに忘れられません。
    販売後は事故が多く、ウイリーしてひっくり返ったり、曲がりきれないで衝突したりと、どのバイク屋さんにもフロントが壊れたRZが置いてありました。

  • @HARUKIYA05
    @HARUKIYA05 3 года назад +3

    RZ乗ってたなぁー冬は水温上がらなくてラジエーターにガムテープ貼って高速乗って水温見ながらテープ剥がしてちょうどいい剥がし具合にして、その太さでブリキ板でカバー作って乗ってた

  • @yahausagi0720
    @yahausagi0720 3 года назад +10

    デザインが素晴らしい
    カッコよすぎ

  • @yumenoirigutide
    @yumenoirigutide 3 года назад +10

    ボコボコに言われてしまいましたが、このバイクが街中に溢れていた頃に見掛けていた世代としてはつらいなぁ。

    • @僕とバイクと陶芸と
      @僕とバイクと陶芸と 3 года назад +3

      現代では最高の技術を、現代を知らない40年後の未来人から40年後の技術と比較して文句言われてると思えば、そうまで腹もたたないと思います。ステージが違えば見えてくるモノも違いますよ。たぶん。
      以上当時をかろうじて知ってるオジサンでした。(注:二宮さんのアンチではありません)

  • @Taka_6511
    @Taka_6511 3 года назад +3

    風車のようなデザインのキャストホイールの美しさ

  • @匿名さん-b6v
    @匿名さん-b6v 2 года назад

    懐かしい(年齢がバレる)。1980年初頭ではタイヤはこの位のサイズでしたよ、Fフォークもね。現代の車両と比べたら全ての性能が低いのは仕方ないですよ。当時はこれでコーナーを攻めてましたね。

  • @user-uf8jj4mi1w
    @user-uf8jj4mi1w 3 года назад +1

    懐かしいですね。海外在住時にこれの赤いやつに乗っていました。

  • @user-komecho-
    @user-komecho- 3 года назад

    RZ250Rに乗ってました。
    仲間のCBR250ハリケーンに加速で負けてました。
    よき思い出でです。

  • @バブっちゃま君
    @バブっちゃま君 3 года назад +3

    バイク愛がすごい素敵✨

  • @maya-st5xv
    @maya-st5xv 3 года назад +2

    250だったんだ。青いから350だと思った。当時ハロゲンランプが珍しく、これが夜走っているのを見たときは明るくて感動したものです。中学校の頃だったかなあ。プラモも作った。350はフロントがダブルのディスクブレーキだったね。モノサスも、これが市販車では最初。その後にプロリンクとかフルフローターだったか色々出ました。街道レーサーGOで世間にも広がりました。この車体は昔のホイールやね。懐かしい。バックステップの三角のとことか、いやープラモでも再現されていたけど懐かしい。そうそうリアはドラムよ。あまり苛めないで。チャンバーもオリジナルかねえ。タールが溜まるから焼いて煤を取ったりしたんだよ。

  • @yuta553
    @yuta553 3 года назад +3

    ナンバー付のrz350と不動のrz250を持ってます。合わせて10年10万キロほど乗っておりrzの良いところ悪いところはそれなりに理解してます。
    年間2万キロ乗ってた時期もありましたが今は年間1000キロ未満と若干興味が薄れている時期です。
    今回動画を観て おっ❤️となりました。
    オーナー目線からだとrzの部品も有名メーカーやチューニング屋がまだまだ部品を出していたりして頂いています。
    現代の部品に少しずつ交換して、街乗りインプレ頂くと凄い参考になります。
    長文失礼しました。

  • @jesusof6
    @jesusof6 3 года назад +13

    YAMAHAのデザインは何処か惹かれるところがあるので大好きです

  • @shinriku0526
    @shinriku0526 3 года назад +2

    50代です。乗ってました。懐かしい。

  • @ジョンワト損
    @ジョンワト損 3 года назад

    「ガラを悪くしない」
    4輪車ですがガラの悪い連中が集まるようになったせいで開催できなくなった旧車イベントたくさんあります。しかも乗ってるのは良い歳こいたオッさんやオバさん。
    旧いクルマやバイクほど上品に、ですね!

  • @kworks4836
    @kworks4836 3 года назад +2

    往年の名車✨
    本当に懐かしくて、昔を思い出しました💡

  • @鍋奉行-p8o
    @鍋奉行-p8o 3 года назад +13

    デザインと音が素敵ですよね。

  • @masas5177
    @masas5177 3 года назад +6

    今見ても美しいバイク。

  • @gugu-yami
    @gugu-yami 3 года назад +4

    乗ってましたが雨降るとホント止まんなかったですね。
    速くは無かったですが、加速感は今でもこのバイク以上のものは無いと思ってます。

  • @sprouton
    @sprouton 3 года назад +4

    RZ-250Rで発進加速で7000rpmでクラッチミートしながら下道1000km24時間ツーリングの間に3回チェーン引いた。リヤタイヤは3000kmしか持たなかった。フロントはすぐオイルシールダメになって油垂れて、ブレーキは酷かった。2stはリヤブレーキでの調整が必要だから、RZ250はさらに大変ですね。R1-Zとか初代RZは今でも乗りたいバイクです。RZRはわりと下は、デケデンっちゅう音で、回して楽しいバイクでした。なつかす

  • @栄志渡辺
    @栄志渡辺 3 года назад

    初期のRZ250はアクセルあけたらフロントウィリーしてたよ乗ってたから

  • @おでんや
    @おでんや 3 года назад +6

    rzの加速感めっちゃ気持ちいい

  • @yk662
    @yk662 2 года назад

    タイヤは細い方が良い。軽いバイクだし、限界手前を感じられるし、ダンロップTT履いて鬼グリップ消しゴムタイヤ

  • @toshirokozuma439
    @toshirokozuma439 3 года назад +15

    その時代に400キラー、750キラー(350だと思いますが)として峠で走りを見せてくれた美しいバイクだからいいじゃないですか 当時、そばで見てても速かったですよ

  • @僕とバイクと陶芸と
    @僕とバイクと陶芸と 3 года назад +100

    みんなこれをバイクと思うから「遅い」とか「性能低い」とかなるんだよね。
    これはYAMAHAという楽器屋さんが作った「2ストパラツイン」という音を愛でるための楽器なんだよね。ホントもう音でメシ食えるレベルに好き。

    • @rokypex5561
      @rokypex5561 3 года назад +14

      しかもおまけで乗って走れるらしいよ

    • @Gayporn_1919-kz9fp
      @Gayporn_1919-kz9fp 3 года назад +5

      @@rokypex5561 楽器のくせに乗れるってやべぇな

    • @brainflow1973
      @brainflow1973 3 года назад +4

      ヤマハは走らない方の楽器(なんだそれ)しか持ってないので憧れます

  • @トッピンズj
    @トッピンズj 3 года назад +15

    同じく当時の雰囲気を楽しんでいます。変にアップデートすると雰囲気もバランスも崩れそうでノーマルです。

  • @miwakiti5523
    @miwakiti5523 3 года назад +3

    音はドキドキするくらいいい☺️

  • @LGVC84
    @LGVC84 3 года назад +3

    昔350のほう乗ってたけど、フレームが柔すぎて高速コーナーでぶれまくって吹っ飛びそうになった。

  • @しばチャン
    @しばチャン 3 года назад

    お疲れ様です。ホワイトベース、二宮さんは昔はよく2ストのイメージがあります。たまたま私が見た時がそうだったのかもしれません。

  • @nps8198
    @nps8198 3 года назад +1

    高校時代の憧れバイクでノーマルエンジンとマフラー音がたまらない。チャンバー音は嫌いでした。
    チョークを引いてエンジン始動。煙の中からRZが発射、煙のトンネル出来るくらいモクモクがたまらんね。

  • @hiityannpapa
    @hiityannpapa 3 года назад +5

    40年前に、黒のRZ250に乗っていました。とにかくブレーキが効かなくて、怖かった・・・

  • @sachi6479
    @sachi6479 3 года назад +1

    ブンブーン、ブブブーーーーン、と言う音を聞くと震え上がります‼️

  • @hayabusakichi
    @hayabusakichi 3 года назад +6

    2ストバイクは馬力を上げる改造をすると、わずかな間だけ
    超ハイパワーが出せます。例えばレース用のチャンバーに変えたりね
    で、シリンダーへの充てん効率が上がったそれらのエンジンは
    過熱するので、ピストントラブルで、その短い生涯を終わらせます。
    長く使いたければ、純正マフラーは変えない方が良いです

  • @mhiro7928
    @mhiro7928 3 года назад +1

    ポケットロケット、ナナハンキラーはRZ350です。
    30年ほど乗っておりますが、TZR、NSRなどに比べてとにかく乗りやすいバイクです。
    昔は10万あれば綺麗なやつ作れたのに、びっくりするくらい高騰してしまいましたね。
    オーリンズのリヤサスは換えて一番良かったパーツです。
    ノーマルキャリパーでもちゃんと整備されてれば効きますよ。

  • @auto3030jp
    @auto3030jp 3 года назад +1

    私は当時、峠の下りのタイトコーナーで750ぶち抜きましたよ。要は乗り手の問題ですよね。

  • @erwinsahrul5551
    @erwinsahrul5551 3 года назад +5

    当時私はGSX400Eに乗っていて友人がRZ250を買った。乗せてもらったら3000でクラッチ繋いだらエンスト、5000ぐらいでクラッチ繋がないと発進できないピーキーなバイクでした。その代わりパワーバンドに入った時のドッカンパワーは凄かった。でも私のGSXとRZでゼロヨンやるとGSXのぶっちぎりでした。自分のRZは速いと思っていた友人はショックを受けていました。

  • @fazer-bn1rk
    @fazer-bn1rk 3 года назад +8

    試作品そのまま発売したような未完成な感じのデザインがカッコイイ。リアがドラムって意外です。VT250Fも確かリアはドラムだったかも。夏の海岸に停めたら映えるだろう青と白。いいっすね~。あと、当時はタイヤがバイアスだった。

    • @アーノルドスタローン
      @アーノルドスタローン 3 года назад

      この時代は全部バイアスタイヤ
      唯一ノーマルでラジアルタイヤを履いたのはXJ750Dが最初確か1982年?

  • @irisunonikki
    @irisunonikki 3 года назад +4

    RZ250、カッコイイですね✨

  • @mikiotakai8225
    @mikiotakai8225 3 года назад

    二宮さん
    五年くらい前に、お邪魔して350を30年振りに復活させると、言ってたタイヤメーカーのグループ会社の者です!
    車検とりましたよ。

  • @tamaro2889
    @tamaro2889 3 года назад +5

    こんにちは。懐かしいバイクのご紹介ありがとうございます。私は当時新車で購入しました。当時は、バイク雑誌も沢山売られていて正に「ナナハンキラー」とされていましたね。しかしあの独特なサウンドと匂いは当時は超人気者でしたょね。笑

  • @Peekaboo5150
    @Peekaboo5150 3 года назад +2

    このバイクの音、大好きでした
    TZRよりNSRよりKRよりRGよりコチラの音の方が好きでした

  • @IZO8823
    @IZO8823 3 года назад +10

    1980年発売のRZ250、350は、排ガス規制などの問題で、最後の中型市販2ストローク車と言われました。
    2ストロークのヤマハが生み出した渾身2ストローク・スポーツ車、RZの空前のヒットが無ければ、ホンダの対抗馬VT、MVX、NS、NSRはこの世に存在もしてない。

  • @おやっとさぁだよ
    @おやっとさぁだよ 3 года назад +7

    自分もrz250 乗りなのでよく話し分かります。後輩のバイク(MT09)と同じコーナー進入速度で曲がろうとすると4にかけます。笑笑

  • @ni-no-ni
    @ni-no-ni 3 года назад +3

    今販売しているバイクが40年後このように動画にしてもらえるバイクが何台いるでしょうか?このバイクは伝説ではなく青春ですね!

  • @はっぱ-f5h
    @はっぱ-f5h 3 года назад +6

    めっちゃ調子がいいですね!RZかっこいいです!

  • @ああ-q2u3y
    @ああ-q2u3y 3 года назад +5

    山を走るとグルービングでタイヤがとられてヌルヌルベリベリ、スイングアームやフレームはネジネジ、リアブレーキはオマケ程度
    こんな癖が多いバイクは何年乗っても飽きません!

  • @カミオカズマ
    @カミオカズマ 3 года назад

    TZR250もやって下さって。

  • @saitetsu5687
    @saitetsu5687 3 года назад

    欲しいなぁ ラインナップにのるのが楽しみだ

  • @たぁぁぁ-y7j
    @たぁぁぁ-y7j 3 года назад +3

    所有して、かれこれ15年になりますが、本当に宝もんですね。当時、永遠の詩に憧れて買ったのが懐かしい。今値段高騰してますが、例え鉄クズの無価値になっても、手放さないかなー。美し過ぎるフォルムが何とも言えないっすよねー。

  • @tomo14223
    @tomo14223 3 года назад +3

    新車で2stが又買えるようになって欲しいな

  • @tanupon3233
    @tanupon3233 3 года назад

    ドラムディスク、初めて聞いた。

  • @船戸与一-z1k
    @船戸与一-z1k 3 года назад +2

    暴れ狂う単車を、まるでサーカスみてーに操って稜人さんの暴走はマチガイなく横浜最速の狂蝶だったよ…

  • @user-rz7xn6tt
    @user-rz7xn6tt 3 года назад +1

    当時のグランプリレーサーは鋳鉄ディスクでホンダのインボードも鋳鉄。二輪のステンレスディスクは効きもタッチもダメダメでしたが鋳鉄はすぐ錆びるから。レースやらない大型ライダーはそれを知らなくて鋳鉄やチャンバーで武装したRZからカモにされてたんです。

  • @774rs9
    @774rs9 3 года назад +33

    この時代のRZ限らず、今では2ストマシン全般が完全ロマン枠ですよね~。

    • @herixzulle
      @herixzulle 3 года назад +7

      おそらく、二度と新車で買えないエンジン種だからでしょうね。
      エコとか燃費とかもう「知るか!」って完成で、とにかく「速く!」を追い求めていた過程の「夢」。

    • @アーノルドスタローン
      @アーノルドスタローン 3 года назад

      @@herixzulle 意味がわからなかったのだが、もしかして完成←感性の間違いか?

    • @G-one893
      @G-one893 3 года назад +2

      俺も1KT持ってるけど死ぬまで手放したくないね。
      今メーターケーブルから異音が…

    • @一ノ瀬早美
      @一ノ瀬早美 3 года назад +1

      @@G-one893 確かに振動でよく緩んでいました。当時は半クラ大変だったけど250の方が面白かった。

  • @刹那っち-v6i
    @刹那っち-v6i 3 года назад +7

    高校時代、雑誌上でRZ250とVT250のサーキット対決を胸躍らせてみていました。当時、結局、自分はバイクは買いませんでしたが、同級生の50の2ストに乗らせてもらったりしていて、楽しかった思い出があります。

  • @dannnanann4349
    @dannnanann4349 3 года назад +2

    もう骨董品ですなあ。
    好きな人はホント好きですよね。
    わたしはそうでもないので、現在のRZの相場には、
    ため息しか出ませんねえ。

  • @悪いくららさん
    @悪いくららさん 3 года назад +7

    RZに乗って間もなく40年になります。その他バイクはRZVとかFZRなんかにも乗っています。今日は自分のRZの為のエンジンをちょうど組み終えたとこだったのでタイムリーな動画でした。RZは一頃に比べて意外と部品では苦労しないんですよこれが。構造も簡単ですし、個人で1からバイクの事(楽しみも苦しみもw)を全部やってみたいと思う向きには良い教材なのかもしれません。確かに今のバイクに比べたら、ちょっとも速くないけど‥でも、それでもジグサーよかはナンボか速いですよ?2サイクルはイジれば化けますしね(笑)

  • @ベルベル-p7d
    @ベルベル-p7d 3 года назад +8

    二宮さんの動画は10年近く視て来たました。今回が初のコメントになります。当方1967年生まれRZ350、CBR400F、フェザー250、最終はRZ250Rで環七の弦巻五差路で右折タクシーの横っ腹に突っ込んでバイク全損、奇跡的に自分の人的損傷無しでした、本当に昔のバイクは止まりません。

    • @アーノルドスタローン
      @アーノルドスタローン 3 года назад

      同じパターンで後輩がRZ250Rで右折してきたトレーラーを前にパニックブレーキして転倒、バイクはひかれてペチャンコ❗️人間はその手前で止まって鎖骨骨折で助かった‼️

  • @yamach50
    @yamach50 3 года назад

    最後の好き好き好き嫌い・・好き、の言葉だけに共感してしまい書き込みます。かつてRZVを焼き付いて乗り捨て、それを人に譲りまた同じ車種を購入するということをしてしまったので

  • @reijimio1342
    @reijimio1342 3 года назад +1

    RZ=カメレオン・双子・ベンツキラー ←わかる方は同年代でしょうね😃

  • @中村アン-f3h
    @中村アン-f3h 3 года назад +2

    YAMAHAのバイクほんと好き♡

  • @cbr1533
    @cbr1533 3 года назад +16

    当時はTT100履いてみんな峠を攻めていたんだよな。
    当時は速かった。
    当時は…

    • @アーノルドスタローン
      @アーノルドスタローン 3 года назад +2

      TT100がハイグリップタイヤだった時代…😆懐かしい❗️俺の先輩もRZ250でTT100履いてるの自慢してた、そしてスゴいっすね❗️😝とか言ってた俺…😆(笑)

  • @ichigo15151
    @ichigo15151 3 года назад +3

    親が乗ってたバイクでした 懐かしい

  • @辻本誠-c5c
    @辻本誠-c5c 2 года назад +2

    トータルバランスじゃないですか?タイヤもフレームも全てが脆弱な時代でした!だからといってそれ程不便を感じなかったしそのおかげでいろんな技も身に付いたと思います。350のほうがパワーもあって楽しかったですね。走り始めからホイルスピンするかウイリーするかみたいな!

  • @saisai-qc6zw
    @saisai-qc6zw Год назад

    250は400キラーで750キラーは350ですね。
    350のダブルディスクなら今レベルでも問題無いです。
    リアのドラムは容量あるので下りで掛けっぱなしでもフェードしにくいです。
    フロントは当時から弱いと言われてますね。
    フレームもスイングアームピポッドなんてただの鉄板で原付以下ですからね。
    典型的な2stの加速感は今じゃ味わえないので、そこに金を出す価値を見出せるかってバイクですね。

  • @swelldad0813
    @swelldad0813 3 года назад +26

    ガラ悪い=頭わるい、サイコーです。旧車を今更、珍走族仕様で乗る芸能人とかを見るとヘドが出ます。本当にそのバイクへの愛があれば、出来るだけノーマル状態もしくは、改良して維持したいと思うのが本来だと思います。

    • @yukiterada9190
      @yukiterada9190 3 года назад +2

      その通りですね

    • @アドレナリンジャンキー
      @アドレナリンジャンキー 3 года назад +6

      個人の好みなので、違反がなければどうカスタムしてもいいと思います〜

    • @田中太郎-s5z7z
      @田中太郎-s5z7z 3 года назад

      総長系「せやな」

    • @swelldad0813
      @swelldad0813 3 года назад

      確かにカスタムは個人の自由だけど、チカーノのローライダーの様な気概がある分けでもなく三十路も過ぎてイキってるのは、バイクを使ったオナニーだよ。そういうのは、若い一時期だから微笑ましく見れるけどいい歳こいた大人がやったら只のアホ。

  • @noriaki6960
    @noriaki6960 3 года назад +5

    納車日に店から出る時にクラッチミートと同時に3~4回エンストした思い出があります!w 街中で低速域流用しているとプラグはカブってくるし、初期型でサーモスタットが付いておらずラジエターカバーにガムテープ貼っていたのも思い出します!エンジン特性はピーキーで7000rpmあたりから急激に吹け上がる加速性能だったように思います!

  • @猫パンチ-c8s
    @猫パンチ-c8s 3 года назад +1

    オイルの調整が、完璧ですね白煙が気にならないレベルだ、凄いな😅💦

  • @竹中HEYZO
    @竹中HEYZO 2 года назад

    けど、年式の割にナイスコンディションと思う。

  • @loo0725
    @loo0725 3 года назад +1

    エンジンかけた時の音たまらんですね、250じゃないみたい👍

  • @さんどらねこ
    @さんどらねこ 3 года назад +1

    あぁ、20代の相棒。曲がらなかっなぁー。慣れるまで相当かかった。Rのキャリパー付けてたからまぁまぁ効いたけど。楽しいバイクだった。
    もう無理だなぁ。いくらなんでも高すぎる。

  • @montblanc9546
    @montblanc9546 Год назад

    だって現状でしか売ってないだろ。いっつも「現状です」って言ってるじゃん。何が「うちが整備して乗れるようにしてくれると思ってる人がいる」だよ。

  • @0708kurt
    @0708kurt 3 года назад +4

    小学生の頃、家の近くに捨てられてたRZ350
    性能が化石なのはわかるけど、やっぱりかっこいいなぁ。
    CBXやFXなんて沢山走ってたのに、なんでこんな値段にw

  • @noboru3637
    @noboru3637 3 года назад +2

    発売当時私は高校生でした市販2スト初の水冷エンジンが1番の売りでした、確かMr.パイク誌がRZ発売前に偽物を作って街中に置いて注目度調査してた様なw

  • @IzumizukiPinky
    @IzumizukiPinky 3 года назад +14

    当時のヤマハは何故か原付から750までリヤがドラムブレーキだったんだよな・・・
    XJ750Dという高価な大型二輪でも、リヤはドラムだった。
    RZのパーツは何故か新品が出て来るんですよね(メーカーは「無い」と言ってるのに)

    • @アーノルドスタローン
      @アーノルドスタローン 3 года назад +1

      XJ750D確か当時国産で1番高値のバイクだったと思うんだけど(逆車は除く)
      リアドラムは残念に思ってた…確か82万とかじゃなかったか❓️🤨今では250ccがその値段❗️😓

  • @ありあ-s5p
    @ありあ-s5p 3 года назад

    過去にあったら申し訳ないけど、二宮さんの今プラベで保有するバイクの紹介動画やってほしい!!

  • @kunkun3095
    @kunkun3095 3 года назад +1

    17歳から30年以上、RZ250乗ってますが
    言われてること全てあってますね〜
    値段が高くなりすぎてびっくりしています。
    過当評価して購入するバイクではありませんね

  • @はるちゃん-w6q
    @はるちゃん-w6q 3 года назад +1

    お店の名前をヒラメやさんて、、、吹いちゃいました、笑。ちょこちょこ言い間違えする、祥平さんが面白いです

  • @MMMUSIC-c1x
    @MMMUSIC-c1x 2 года назад

    あぁ盗まれたおれのRZ250・・思い出したぁーーーー。これはキレイな車体ですね。いいなぁ
    実際乗ってた自分からするとホントに遅いです。MC18NSRの半分くらいのパワーに感じます。
    ナナハンキラーなんてガセですヨ。

  • @黒澤伸介
    @黒澤伸介 3 года назад +5

    50歳のおっさんです。33年前に350に乗ってましたが、本当に下のトルクがなくて、よくスタートでエンストしたのが、思い出されます。

  • @FUZAKENNAMAX
    @FUZAKENNAMAX 2 года назад

    これは街乗り、普段乗りのバイクではないです。乗りにくいです。パワーバンドをつないで、フル加速シフトアップしていく時に爆発的な加速力がある一方、パワーバンドを外れたらスカスカです。
    走りを楽しむ為の趣味的バイクです。所有している友達に借りて運転しましたが、即購入対象から外れました。

  • @にしもりきよゆき
    @にしもりきよゆき 3 года назад +4

    ヤマハの名作。

  • @shiruso
    @shiruso 3 года назад

    臭くて汚くてうるさい!
    だがそれが魅力だっ!

  • @さまりん-s7z
    @さまりん-s7z 3 года назад

    カブ乗り「ガタッ」
    JA10クロスカブに乗ってるけど、前後とも2.75インチだぁ

  • @korochaan
    @korochaan 3 года назад

    ナナハンキラーは350ccです。
    その子ではありません。