ゼロからはじめるUSB入門
HTML-код
- Опубликовано: 7 янв 2025
- 今回は葵さんにUSBについて解説してもらいました。
個人的には易しくつくったつもりですが、見返してみるとわかりにくい表現があって反省点です。
間違っている点や感想があればコメントしていただけると助かります。
追記(250106)
みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
参考になった等のコメントはとても励みになります。ありがとうございます。
また、厳しい意見をいただき私の知識不足や動画作成の拙さにより、ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。
訂正(250106)
0:38の表にてUSBtypeーCが1.0~2.0に記載されているのは誤記になります。
正しい場所は2.0~4であり、詳細は4:33の表を参照いただけると幸いです。
◆参考動画
• スマホの充電に65Wは大きすぎ!?【急速充電...
◆Amazonリンク
なし
◆投稿者のTwitter
x.com/lamel_2407
◆音声読み上げ
琴葉葵:www.ah-soft.co...
◆立ち絵
琴葉葵:www.pixiv.net/...
※Amazonのアソシエイトとして、らめるおいてあります。は適格販売により収入を得ています。
U 「上向きかな?」
S 「下向きかな?」
B 「馬鹿めそこはLANポートだ」
何度これを味わったか…
HDMIとかじゃなくてLANなの草
「いいぞ、そこはeSATApだ」はもう古いんやなって
横幅が同じなのでノールックだと意外に間違えやすいですよね…
わかりみが深過ぎて笑った😂
これはタイプBだ!!
Universal Serial Busという名前からも分かる通り、USBができた経緯が、バラバラなケーブルの規格を統一しようって話だったはずなんだけど端子の種類はやたら増えたんよね。
それでも異なる機器間を接続できるということは、IoT業界にとって大きな貢献だったと思う。
USB type-Cこそ全機器の共通規格になってくれたらいいね
用途の違うケーブルの規格を統一しようとしたら、今度は用途が増える度にUSBの新しい端子が増えていく事態に陥ったんだよね……
@@kazuselen いや統一自体は成功している。
信号線に電源のっけたもんで、もっともっとってなったのと、コネクタのコスト下げようとしたもんで小さい機器で使いづらくなった。ので、コネクタが後から追加されただけ。
miniは単に失敗作で耐久性が無かったので廃止。用途は関係ない。
あと、混乱もたらしてたのはLightningであって、USBだけのせいじゃない。
端子ってのが接点の事言ってるなら、まぁその通り。HDDつなぎ始めた辺りで節目変わったんだけど、Thunderboltが失敗したってのも原因ですな。
なので「規格の統一を進めたらUSB-Cになった」ってのが正解。
ちなみに、PDについては、後から5Aが追加になったりして混乱もたらしたのはUSB-Cのせいかなぁ。
始めた時点でDP入れるくらいなんだから、ノートPCへの給電は見えてただろうに。さらに言うと、100Wで止まらなくて3.1までいっちゃったのも情けないと言えば情けない。
@@Socrate2 この動画にLightningは出てないし、USBへの統一が失敗したとも言ってない
脊髄反射で書き込むのやめな
端子違うってもコネクタ変換すればつながるしな
@@Socrate2 Lightning悪者論、だいたいLightningがなければUSB Type-Cは生まれなかったという事実を無視してるよな
今回は語られてませんが規格上のケーブル長も厄介ですよね。
元々は、ホスト側がタイプA、デバイス側がタイプBで規定されていたけど、スマホのような、ホストとデバイスの両対応で動作するものが出てきて、ぐっちゃぐちゃになった。
あと、AlternateModeは、キーボードやマウスを併用(USBハブやドッキングポート等)すると、キーボード入力を取りこぼしたり、マウスカーソルが飛んだりしやすい。映像出力専用と割り切った方が良い。
元々は通信に必要な交通費出します、くらいの給電だったのに、携帯電話メーカーが勝手に充電に使い出したからもっともっとってなってしまったんよね。
過去に出た規格の名前を変えるな!って言いたいね、これが混乱のもと
ウルトラスーパー便利です、って書いた昔のパソコン雑誌は秀逸だった
ケーブルに対応規格の印字必須にしてほしい
わかる、ついでにPDの最大出力と通信速度も記入してほしい、3.0系がややこしすぎるから。
@@Grow_SiegなんだよGen1系統は転送速度5GbpsなのにGen2系統は10Gbpsって。
せめて.1が5Gbpsで.2が10Gbpsであってくれよ。
機器本体の電源を入れたまま抜き差しできるのは画期的な発明だった。
ただ、タイプAの形状は台形にすべきだったね。未だに裏表をよく間違う
USB1はUSB1.1にアップデートされています。あとUSB1は通信規格がIntelが作ったUHCIとMS等のグループが作ったOHCIが分かれているとう面倒くさいのもあったのだ。それが2.0でEHCIに統一されて(USB3はxHCI)面倒くささも解消したかと思ったらUSB3でまた別の所で大変な事になってんだよな……。
分かりやすくてそれなりに正確な情報でよかったです
今後USB端子を説明する時に使わせてもらいます!
俺がtype-Bと呼んでいたものがmicroUSBと他方で呼ばれていたからどっちが正しいんだろうと思っていたらmicroUSBtype-Bだった🙃
USB2.0 micro-Bですね。TypeがつくのはType-Cのみです。
@gembu7896 うぎゃ
SwitchのTVモードはPDとAlternate Modeを利用していますね。
Tyoe-Cの難しいところは、100W給電できるけど、通信はUSB2.0相当とか。ぱっと見分からない罠が仕掛けられていることだなー。あと、長くて、通信速度が速いケーブルは存在できないので、その辺も含めてほしかった。
急にお勧めに出てきたけど勉強になった
それ以前に世間ではUSBメモリ=USBというのがなんか気持ち悪い
ミシンはソーイングマシンだしアイロンはスムージングアイアンですからね
カンテレのUSB(USBメモリ)がカードリーダー(USBハブ)に差し込まれました、を思い出した
規格としてはあるんだけど、現物がないのが「ねじ止め可能なUSB」コネクタ。計測機器とかハンドヘルドデバイスとかだとロック機構が欲しいんですよね・・・・
めちゃめちゃ分かりやすいです…ありがとうございます
USBの改名とかいう改悪アプデ
まじでいらんことしてくれたなって思う
なので全企業が今日からLANケーブルみたいに印字をするべき
1.もや~んと理解していたので助かる
2.アオイチャンカワイイヤッター!
Windows95か98だったかなぁ?
まずはポートを増設する所から始まった記憶が。
ぶっといプリンタポートからUSBに入れ替わるだけでもとっても便利だった。
設定ミスると再認識しない時あるから、残ったレジストリを手動で消したりしてた。
今は本当に自然に使えるようになってありがたい。
混乱するUSB界に颯爽と USB 20Gbpsロゴも参戦
7:49 USB公式規格ではないですが、端子は一部共通で、Appleの1.0A/2.1A/2.4Aや、HUAWEIのFCP/SCP/Quick Charge/SuperCharge、SamsungのSFC、OPPOのVOOC/SuperVOOCなんかもありますよね。
独自規格だとあとはXiaomiのTurboCharge/HyperCharge、VIVOのFlash Chargeあたりもでしょうか、中華スマホメーカはみんな独自規格に走りすぎです……
あ、ずっと前から気になってて調べたけどイマイチよく分からなくて諦めたけど密かに求めてた動画キタ。
どうやら過去のワイはUSB1.0-2.0 Type-B to Type-Cケーブルを使用してキーボードをMIDI接続したらしい。
1996年頃に富士通のデスクトップを買ったときにUSB1.0がついてましたが、Windows95 OSR2にアップデートした後も結局使わずに終わりました😅
需要が謎だけど確実に面白い動画
一部間違ってるし網羅性もないので信用しない方がいいよ。
@@Socrate2 それを面識のない第三者が平然と書き込んでるのも信用できないですけどね。
@@Dwight258 面識なかったら間違い指摘したらいけないんだよー
とか意味不明だろ。
忖度するために生まれてきたのかよ。だったら俺にも偉そーにいうな。
どこがどう間違ってるのか説明するといいのよ
確かに「〜〜が間違ってます。正しくは〜〜です。」って説明されれば信じるけど
「こいつは間違ってる!信用するな!」とか否定だけされても信じられん
ユーザー
「規格が多すぎる😭」
エ◯ン・◯ェーガー
「TYPE-C以外のUSBを駆逐してやる!」
確認して購入しても、手元で混ざって結局分からなくなっちゃうんだよね…
用途と箇所ごとで、実質一体としての運用をしてる
ためになったねぇ〜
いつだかTwitterでUSB4世代のナンバリングについてアンケートがあったけど有識者もいる中で回答がバラバラだったの思い出した
USBケーブルの規格を見た目で分かるようにしてほしい。
太いのが5Aで細いのが3A
この動画視聴時点で手に入るものはUSB「3.2」表記まであるけど
Gen1かGen2かでもまた変わるし00年代ごろ、USB3.0が出た当時からすると本気でよくわからない端子になってしまった
形状だけで考えたらThunderbolt端子のことも知ることになる。(Type-CとThunderbolt端子が同じ形状のため)
工場とかで使われているFA機器はまだMini Bが多いですね。特に三菱電機のは。
???「USBとは何か?」
私「メモリーを指す言葉ではない」
ThunderboltはAppleとIntelの共同開発規格なのでWindowsユーザー向けなら省略するのはいいとして
コネクタのAとBになぜ分かれているかにもっと時間を割いて欲しかった
C→A変換コネクタは規格外の理由を理解しやすくなるからね
まだmicro USB規格が出る前の、mini USBの機器いくつか持っています。
デジタルオーディオプレーヤー、デジタルオーディオレコーダー、デジタルカメラなど。まだまだ使える。
対応ケーブルはもちろん持っていますが、新しいケーブルは探さないとなかなか入手できないですね。
わかりやす!!!😮
転送速度が速くなるにつれてどんどんケーブルの長さが短くなるの法則。
U→ウルトラ
S→スーパー
B→便利
つまり、ウルトラ スーパー 便利♪と言う。
USBチェッカーが欲しいな。
動画で30年前の発掘されたキーボードのコネクタがUSBでそんな昔から有ったのは驚いた。
ゲーマーにとっては規格が中途半端で悪夢だったけどねぇ、、、
オーディオインターフェースも未だに問題抱えてるし。
USB4.0 (小声
最近は、ケーブルに表記があるType-Cしか買わなくなりましたー
コネクタの形状だけはもうちょい何とかならなかったのかと
表裏判り難すぎる
ケーブル混じると探すの困る
USBの規格の説明書とか見ると、Type-Cだけ明らかにおかしいことになってて笑うよね
MicroUSBにタイプA形状があるのは初めて知りました。見たことないですがどんな機器についてたんでしょうか
これ知りたかった!!
そのうちPLCの接続ケーブルも
タイプCになるのかな
意図的にPDの電圧が12Vを含むやつ探したことあったなぁ
ただでさえめんどくさいのに独自規格とかあると余計にわからなくなるわ
全く別 話題ですが
せっかく このチャンネルを見つけたので
これ以上の再生リストを作ってくれませんか?
プレミアム会員などでまとめてみたいです
typeCも殆どの場合で上下(表裏?)互換性あるだけで構造としては上下が決まってるんじゃなかった?
これはわかりやすい!!
間違ってるけどなwww
@Socrate2 ではその正しい内容を、動画にしてわかりやすくまとめてください
@@Socrate2クソリプ爆撃すな
暫く前にUSB Type-Cの2.0がドンキに売ってて驚いたなぁ
USB1.1は見なかったことにしましょう
いいチャンネルだ
パソコン周りの端子も全部タイプCにして欲しい
中華タブは急速充電用のUSBケーブルが使えない変なType-Cだったりするから困る
歴史が古く、今でも現役のRS-232Cについてまとめて欲しいです。
なんでタイプAはハブで接続個数を4つとかに増やせるのにタイプCはタイプCの接続をハブでたくさん増やせるものがないのでしょうか?
毎回新しいガジェット回りを買うときは
Gen2......???まあ今回の目的はXXだしそれなら10Gbpsあって給電ありでこれでいいや~
って買ってたからデータと電力とオルタネードで別れてて非常にわかりやすかったです
type-cは耐久性に問題があるのでもっと丈夫なコネクタを開発して欲しい
Lightningは耐久性めっちゃあるからそれを標準規格にしてくれれば良かったのに…
まあAppleは独自規格にしたかったのかも知れないけど
ライトニングは端子基板がむき出しだから錆びたり腐食することが問題としてありました
Micro-Bはもっと耐久性ゴミだったけどね
PD?光磁気ディスクの事かな?
USB Type-A とか Type-B とかってあったっけ? それらは Type-C に対する俗称で、正しくは Standard-A や Standard-B だったような。
同様に MicroUSB Type-B じゃなくて、USB Micro-B だったと思う。
USB1.0とUSB2.0のケーブルの見分け方をコネクタの金属部分のカバー裏面のスジが
まっすぐなのがUSB1.0、途中で凹凸みたいなスジがはいってたら2.0って
昔教わったけど今も通用するんだろうか
使えると思うけどな。
エラーになるとかいう話ならどうせ相性はあるし。
Thunderboltも訳わかんないから解説して欲しい!!
USB-Cの最強版と思って良いです。
Thunderbolt4>Thunderbolt3>タイプC全般
usbややこしすぎる
USBA2.0と3.0以降って、同じ差込口にもさせますか?(なぜか3.2の方が小さく感じますけど。。。
K殻の命名、電流の流れる方向の決定、華氏、(ヤードポンド法)
先人が人類至上のデカすぎるミスを繰り返しているのに、なんでUSBでも命名でやってしまうのか…
人類のミスと言えば、円周率を「半径に対する円周の比」とせず「直径に対する円周の比」としたことも追加で。
弧度法も三角関数も今より分かりやすくなったろうし、強いてはオイラーの等式さえもっと美しい式になってた。
5Gbpsの速度が出るケーブルが「USB3」だったんだから
10Gbpsの速度が出るケーブルを「USB3.1」
20Gbpsの速度が出るケーブルを「USB3.2」に素直に命名すればよかったのに
なんでこんな事になってるんだろうなw
@@TAKUMISA-e4l 自分もπ=6.28…派ですね
Type-AとかType-Bはない
それぞれUSB AとUSB Bだ
Thunderboltは最強端子
端子じゃなくて通信規格なのでは?
PCとかに付いてなかったですか?
bの3.0あるんだ。知らなかった
ハブ付きのディスプレイとかドキュメントスキャナーとかに付いてました
あと外付けSSDケースとかに付いてた
初期のUSB3.0 HUBとかカードリーダーには付いてた。
type-Aのminiだけ見たこがない。
microはHYBRID W-ZERO3のが四角いAだった。
パッケージにすら信号線の数とか、どのバージョンなのか書いてないことが多いのが困る
2:19 Type-CのUSB1.0でもうわけわからん
usb全部裏表なしにしてくれたら嬉しいけどコストがたかくなるのかなぁ
リバーシブルUSBはあるにはあるんですけれど、端子がすごく頼りないんですよ
端子が薄い基盤でできていて、無理やりしなることでリバーシブルを実現しています
USBが複雑という話なのでプロトコルやデバイスクラスの話かと思ったらいきなりコネクタの話だったのでちょっとアレ
まーハードウェア的にはUSB2.0と3.0以降は全然別物ですねー
1:03 なので、この表の表現だと、Type-Cコネクタの図は、USB(USB3.0~3.1)の行に描いたほうが分かりやすいかと思います。
4:32 この表がとっても大事ですよね。この理解を得るまでに調べまくることになるヤツです。
この知識が無いと、ケーブルの買い間違えだけでなく、ノートPCのスペックすら読めなくなりますよね。
7:50 これも重要なポイントですね。
Default USB Power → USB BC(Battery Charge) Rev. 1.2 → USB Type-C Current (1.5A/3A) → USB PD(Power Delivery)の順に表が並んでいるのは良く調べた人の書き方だ。
Quick Charge(Qualcomm独自)方式とApple独自方式の列記は、PowerIQ(Anker独自)よりも重要ではないかと。。。かつてのSamsung独自とかはどーでもいいですけど。
9:20 ここまでお調べになったなら、Power on Ethernet(IEEE 802.3af、IEEE 802.3at、IEEE 802.3bt)規格との技術共通性を確認してみると面白いと思いますよ。
/"(  ̄△ ̄)"\ノお、これは有益でわかりやすい。
Type‐CでもPD3Aと3.2Gen2x1までなら9本の結線だけで済むのに、3.2のType‐Cケーブルは24端子16本?のフル結線じゃないと規格違反っぽいのがちょっと無理がある
ALTモードを無くせば、4からのトンネリングモードはフル結線必要じゃないっぽい所も残念ポイント
混乱もたらしたほうがいいって?
Type‐CはDisplayPortからの発展のThunderboltを取り込んだから後方互換でALTモード必須なんだけども、USBのデータリンクだけに絞ればケーブル安く混乱も少なく出来たのに残念だなっていう
United States of Basketballでしょ?
これは分かりやすくてうれしいです。 コネクタのサイズ(mm)を加えていただけるともっと使えると思います
転送速度と給電、映像出力可能かケーブルに書いてくれ
どうにかできたはず
Thunderbolt省いちゃうんだ
コネクタが同じせいでタイプcが一番複雑だと思うんですよね
Thunderboltはtype-CのAltmodeを使った機能なので。
サンダーボルトは?!
USBの中にあるintelが開発した規格
USBについては下位互換になっていて良いと思うけどミニとマイクロは完全に下位互換性無視してて困る。
ちゃんと将来の拡張性考えて設計してから流通させて欲しいよな
最近はUSB4まである。
ドラゴンボールのスーパーサイヤ人じゃあるまいし
コネクタマグネットにしてるわ
ややこし規格以前に、USBメモリーの事をUSBとだけど言う人多すぎると言う、データ容量の事を全てギガというのと同じことになっていて、USBとはケーブルや端子の名前と言う所から説明せなあかんのがめんどくさすぎる。
QuickCharge があまりメジャーでない
そんな時代になってしまったか……
クローズドな規格なので全て対応品を買わざるを得ないから
そもそも、type-A, type-Bという規格はないはず。上流、下流の違いでUSB-A、USB-Bのコネクタがあり、Bに関してミニ、マイクロができた。type ~cは、上流、下流の区分なく、さらに裏表のないコネクタとして開発されたものだと。
AとBのコネクタ名はStandard-AとかMicro-Bのように大きさ-AorBですね。
全く見かけませんが、規格上はミニとマイクロにもAがありますよ。
確かに、ホスト側のUSB-Aにもミニとマイクロがありますね。ただ、おっしゃるようにまるで使われていません。要は、もともとはTYPE-〇という用語は、TYPE-Cでしか使わないし、TYPE-Cは、ホスト、クライアント両方に使える汎用コネクタということだと思います。ただ、近頃は、スタンダードのA、BコネクタをTYPE-A、TYPE-Bと一般的に読んでいるのも事実。私は気持ち悪いけれど。
古参になりたい
universal…普遍的な?
いろんな種類の装置を接続できることから。
昔のPCは、プリンター、マウス、外付けハードディスクはそれぞれ違うケーブルが必要だった(プリンターのtype-Bはヒネクレ者)
@@マイドリップ あと、キーボードとスキャナとCD。HDDは後からですな。
ちなみに、初期USBはADBがお手本。
USB-CはLightningやThunderboltがお手本ですな。
なんか 解説 全体的に古くないですかね??
一方で、USB2(1)って、キーボードマウスもだけど、ちょっとした外付けHDDとか
周辺機器とかほとんどUSB1で事足りる上に、OSからの認識台数や安定性では
3に勝るので意図的にUSB3を避けるのも有効な点も
まじで、Gen1、Gen2表記わかりにくい!
type-cになったら規格が増えすぎてケーブルがわけわからん
普通のUSB3、eMaker付、DP AltにThunderbolt・・・ぱっとみケーブル見ただけじゃわからないよ
Thunderbolt はわかりやすいほう
最近はtype-cばっかりになって逆にめんどくさい
2.0はlightning端子にしてほしい
なるほど面倒くさい…
断捨離USBが流行る訳よね。
めんどくさすぎて草
コメント欄でも討論起こっててわけわからん
typeCがUSB1.0~USB2.0に記載れているんだ?
USB3.2の欄も無いし。
typeCはUSB2.0~USB3.2までだろう
申し訳ございません。
概要欄に追記しておりますので参照いただけると幸いです。
へたな中華製品買うと3.0とか言って青いだけの2.0も多いゾ