超絶☆親切設計! またまた凄い天体望遠鏡が新発売!? [後編] Eng. ACUTER MAK80 Telescope Review 2

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 今回はシュミットで限定販売された初心者・入門者向けの天体望遠鏡、ACUTER MAK80を前回に引き続きご紹介します。マクストフカセグレン式の天体望遠鏡ですが、Rutten式という高級な光学系が採用されています。また、正立ファインダーや正立天頂プリズムが採用されるなど、初心者にも優しい配慮がされています。
    This time, I introduce the ACUTER MAK80, an introductory astronomical telescope limited sold at Schmidt store. Although it is a Maksutov Cassegrain telescope, it uses a high-class optical system called the Rutten type. In addition, consideration is given to beginners, such as the adoption of an erecting viewfinder and an erecting zenith prism.
    【前回のビデオ】
    革命続く!またまた凄い天体望遠鏡が新発売!? [前編]
    • 革命続く!またまた凄い天体望遠鏡が新発売!?...
    ~ABOUT MY CHANNEL [BosqueRico]~
    I'm a Japanese RUclipsr who likes lenses.
    And I’m disseminating information on telescopes, binoculars, microscopes, and cameras for astrophotography.
    Unless it is a instant video, the video has English subtitles in advance.
    Therefore, please subscribe to overseas people as well. Regards.
    #天体望遠鏡 #ACUTER #LensKingsTV

Комментарии • 54

  • @CrystalPacker
    @CrystalPacker 2 года назад +2

    超初心者ですが、ボスケさんの動画を見まくって勉強して、この望遠鏡とこの経緯台を先日購入しました。天体望遠鏡初所持ですが、正立象のおかげで導入も簡単で、鏡筒も短くケースもあり、自転車で背負っての持ち運びも容易でした。子供と天体観測楽しめました!
    現在はファインダーの取り付け部分がアリガタでは無くもっと簡素なものになっていました。しかし、鏡筒側のファインダーの取り付け部分が2か所に増えていました。鏡筒を経緯台等に、トップマウントした場合とサイドマウントした場合に対応してるようです。ありがたいマイナーチェンジ!あと、スマホアダプターも形状が変わっていました。私は使う予定はないので気にはならなかったけど。

  • @tomichanman
    @tomichanman 2 года назад +1

    レビューを参考に 経緯台+三脚+MAK80購入しました。経緯台は(マイクロフォーサーズ+超望遠レンズ)の微動雲台としても使えますね。スマホアダプターはリングのアームをネジ止めする方式(ゴムバンドじゃなくて)に変わりました。(これも、ちゃんと固定できます)
    まだ晴天になってないですが、木星 土星 が見頃になるのがたのしみです。

  • @佐藤勤-k9n
    @佐藤勤-k9n 3 года назад +2

    月面の映像は、素晴らしいです、かなり性能がいい望遠鏡ですね

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад +1

      そうなんですよ、特に色収差がほとんど出ないことが気に入っています。恐らく僅かに見えている色収差もアイピース由来で本体からのではないかと。マクストフは裏切りませんね(^o^)

  • @ravia.vkumar1080
    @ravia.vkumar1080 Месяц назад

    Nice video.. what is the tripod head that you are using ?

  • @みずがめ-w8p
    @みずがめ-w8p 3 года назад +1

    対物セルの表示って・・・
    萌えます。😄

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад

      ですよね、萌えますよね(笑)

  • @narexfu
    @narexfu Год назад

    どこで購入しましたか?

  • @vuytskk
    @vuytskk 3 года назад +3

    小型高性能化がここまで進んでるんですね。
    私のエイコー40㎜は家から出すのもけっこう大変でした。
    友人の高橋20㎝ニュートン+NJPは車から降ろして見るまですごく時間がかかりました。
    設置する間に曇ってしまったことも何度かありました。

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад +2

      タカハシは13cmでも重いですからね(笑)
      NJPは特に・・・

  • @Aquariu30taiki
    @Aquariu30taiki 2 года назад

    アイピースは31.7でしょうか?

  • @devastador28
    @devastador28 3 года назад +1

    thank you

  • @sugimon1823
    @sugimon1823 2 года назад

    2倍バローを使用すれば、ビクセンポルタ2くらいまでには見えるでしょうか?
    またそれは、おいくらくらいするのでしょうか?素人な質問ですみません。

  • @懐中電灯V4
    @懐中電灯V4 2 года назад

    移動手段がバイクしかないのですが
    やはり振動等で壊れやすいのでしょうか?

  • @N0214AND
    @N0214AND 3 года назад +1

    無くした〜といくら探しても出てこないパーツが意外に近くから出てきた時の安堵感ってないですよね。灯台元より手元はもっと暗し。ところでこの鏡筒はもう売ってないんですね。

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад +1

      そのうちまたレギュラー販売で戻ってくると(信じて)思います(^o^)

  • @わじわじ不動
    @わじわじ不動 2 года назад +1

    マクストフは焦点距離が長くて暗いから惑星専用って感じだけれど、800mmなら確かに明るい星雲星団銀河もいけますね。”失くした〜”と必死に探したものが最後に出てきて、大団円。さすが手練れのRUclipsr、Bosqueさん!

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  2 года назад

      ありがとうございます。低倍率化をするのに安易に焦点距離を縮めず、光学的性能を保てるルマック型に変更している点がこのメーカー思想の優れたところですね。

  • @ozisan88
    @ozisan88 3 года назад +1

    本体に続き三脚も届いたので早速室内で立てていじくってみました。
    高いし足がそこそこ太くて価格に比べてがっしりしていますね。
    自分は望遠鏡はこれからなので微動付きカメラ三脚としても使いたいなとの目論見です。
    カメラ乗っけるとカメラのグリップ側が干渉するので前後逆使いになりそうです。
    跳ね上げ架台の自由角度固定ネジ?はワッシャー2枚にするとおおむね改善されました。
    まあ、中間傾斜で固定する目的が水平垂直出しのためなら、機構的にいまいちな感があり、
    架台じたいもも少しごついほうが安心感ありますね。

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад

      情報ありがとうございます(^o^)
      左側配置なので、カメラのグリップ側に来ますね。。。
      このままではフルサイズとかは搭載できないかも知れません。
      何か良いアダプターがあるか少し調べてみます。

  • @291inu
    @291inu 3 года назад +1

    確かにマクストフの様な短い鏡筒だと、フリーストップ架台で動かすときは大変ですね。ポルタ2+VMC-110で使っていたときは縦軸側の微動ハンドルをガッチリとネジ固定出来る物に変えて取っ手として使ってましたから、ハンドル付きのAZポータブルマウントは使いやすかったですね。

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад

      やはり微動ハンドルか持ち手は必須ですよね。カメラ三脚ではストレスが溜まります(笑)

  • @ごんた-t9q
    @ごんた-t9q 3 года назад +2

    レビュー待ってました👍サイトロンの双眼鏡も気になってたのでサイズがわかって助かりました
    三脚必須ですねw今回も楽しく見ましたありがとうございます😊

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад

      ありがとうございます(^o^)サイトロンの双眼鏡も来週~再来週には動画が仕上がると思います。

  • @おおおおお-m3s
    @おおおおお-m3s 3 года назад +1

    登録者が1万人超えてますねっ!おめでとうございます!!

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад

      ありがとうございます(^o^)ノ

  • @aki_miyabi
    @aki_miyabi 2 года назад

    MAK80、コンパクトで使い勝手が良さそうですね!お値段も比較的お安くて入門によさそう。
    同口径で似た焦点距離のアトラス80やスターベース80と比べると流石に値段分(+中央遮蔽分)だけ惑星の見え味は劣りますかね?

  • @髙木憲司
    @髙木憲司 3 года назад +1

    シブい声のこのチャンネル。
    久しぶりに観たら、本人も登場してた。

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад +1

      ありがとうございます。顔出しもしております(笑)

  • @saboten9753
    @saboten9753 3 года назад +1

    この値段で付属品の充実が素晴らしいですね。欲しくなりました。ルマック式とはすごい。
    iOptronの15センチマクストフと同じ方式でこの値段!
    15センチだと補正版のためめちゃくちゃ重くて取り扱いに苦労しているのですがこのサイズ
    だとすごくお手軽に使えるのですね。
    ミラーシフトはどれくらいあるのか知りたいです。なおiOptronのはミラーシフトけっこうあります。
    惑星撮影時に困ります。

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад

      マクカセの15センチは重いですよね、80mmでも重量感はありますが、実重量は大したことないので、このような小型経緯台でも快適に使えますね(^o^)

  • @yuzu58max33
    @yuzu58max33 3 года назад +1

    ぼすけさん、はじめまして。
    娘がサンタさんに天体望遠鏡をお願いしたいとのことで、調べていたらこちらの動画に辿り着きました。
    娘は土星の輪っかが見たいそうです。
    小さな子供にプレゼントするのにちょうど良いおすすめの天体望遠鏡はありますでしょうか?
    まだ4歳になったばかりなので、この興味関心がどのくらい続くのかも解らず、どの程度のものを買い与えたら良いものか頭を悩ませております。

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад +1

      ご返信が大変遅れて申し訳ございません。
      4歳で土星の環っかが見たいというのは大変ご成長が早いですね(^o^)
      かなり小さい土星になりますが、30倍程度の望遠鏡であれば、
      親が操作することを条件に土星の環の観察が可能です。
      対象年齢が最も小さいもので「ラプトル50」です。
      安さを求めるなら、「星の手帖社の35倍組立望遠鏡」という手もありますね。
      クリスマスプレゼントっぽくラッピングして枕元に置くなら「NEWTONY60」。
      大人でも初めての場合は土星の観察は難しいですが、
      土星のシーズンはまだまだ先ですので、まずは月で練習してみて下さい(^o^)

    • @yuzu58max33
      @yuzu58max33 3 года назад

      @@BosqueRico ご丁寧に説明いただき、ありがとうございます!
      こういった場所にコメントするのが初めてだったのでよく考えもせずに随分前に投稿された動画にコメントしてしまいました。お手数おかけしてしまい、申し訳ございません!
      さっそく教えていただいた望遠鏡調べてみます!
      まずは月の観察からですね。頑張ります!!
      これからも動画楽しみにしております^_^

  • @harumiffy
    @harumiffy 3 года назад +2

    情報盛り沢山、素晴らしいレビューでした。
    手軽な観望は何よりも面倒くさがりな私には大切です(笑)
    スマホリングも見つかったし良かった良かった(笑)

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад +1

      そうですね、この手軽さがウリですし、なにより電車でどこかに出かけたくなります(笑)

  • @むさおの彫金科学
    @むさおの彫金科学 3 года назад +1

    スカイウォッチャーMAK90は持ってますがどちらが綺麗に見えるのでしょう?w 大事にしたくなりますね😃

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад +2

      口径の通り、MAK90の方がやはり高倍率にすると差が出てきますね(^o^)
      MAK80はMAK90が不得意だった低倍率帯が出せるので単純な比較は難しいですが(;^ω^)

  • @雨宮雄平
    @雨宮雄平 3 года назад +1

    安くて程よい性能でかっこいい見た目(超重要)なのが素晴らしいですね。カメラを取り付けての直焦点撮影は可能でしょうか?

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад

      そうですね!見た目も良いと思います。マイクロフォーサーズまでなら直焦点は可能だと思いますが、それ以上のセンサーはやってみないと分かりませんね。いずれにしても、あまり周辺星像とかにはこだわれないとは思います。

  • @jamesstephens784
    @jamesstephens784 Год назад

    This is a great video! Now that you have made a video on the Acuter 80 and several on the Acuter Maksy 60, why not look at the Sarblue 70? In one video you mentioned that the Maksy was designed by David Shen of Sky Watcher. Do you know more about this?

  • @徳川柳之介
    @徳川柳之介 3 года назад +1

    教えてください。
    どこで購入できますか?

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад +1

      ご返信遅れて申し訳ございません。「シュミット」という販売店やサイトロンジャパンの販売協力店で購入できますが、この製品はとても人気があって、追加販売されてもすぐに売り切れる状況です。

    • @徳川柳之介
      @徳川柳之介 3 года назад

      @@BosqueRico ありがとうございました。
      見てみましたがなさそうでした。

  • @yujiogi
    @yujiogi 3 года назад +3

    英語、お上手ですね。

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад

      ありがとうございます(^o^)

  • @manboh4566
    @manboh4566 3 года назад +1

    ダハも相当安くなりましたから、この方式の正立ファインダーがもっと増えてもよさそうですね。
    それにしても至れり尽くせりの仕様に感心します。ある意味これが世界標準なのかな?
    サイトロン15x70、お値段が気になります。
    Sky Watcherの新型ドブソニアンにもたまげました。これもすぐに品切れになりそう。

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад +1

      15x70は1万8千円でしたね、2万円切れて良かったとおもいます。
      新型ドブも単体では売り切れてしまいましたね、狙ってたのですが(;^ω^)

    • @manboh4566
      @manboh4566 3 года назад

      価格もさることながら、ツイストアップ見口であることに新しさを感じます。
      ただ用途が限られているだけに家庭内稟議はなかなか厳しいかな…。
      新型ドブはやはり即売切れですか。米オライオン社でも近い製品が出てたと思いますが、13〜15cmクラスの自動導入ドブは今後主流になり得るポテンシャルがあると思います。

  • @堀江篤-i2e
    @堀江篤-i2e 3 года назад +1

    すごい時代になりました。
    天体望遠鏡の使いずらさは、全てが上下、左右が逆
    という事だとおもっていましたが、
    既存のメーカー、天文ファンも
    それが当たり前と信じていました。
    それが今解消されたのです。
    はっきりいってやはり逆では使いずらいです。
    さらに天体望遠鏡本体の価格です。
    つまり、鏡を使った望遠鏡ならレンズを使用した
    望遠鏡よりも安く作れます。
    コンピュータでの設計により、複雑なカセグレン系の
    筐体もいいものが安く設計でき、コンピュータの
    工作機械により簡単に製造できるようになったのでしょう。
    これなら、いままでの屈折望遠鏡と一緒の感覚で
    使用できます。
    価格は初心者用の価格ですが、内容は中級者の
    望遠鏡といってでしょう。
    草々。

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад +1

      そうですね!昭和からほとんど改善されてこなかった部分を、最近急速にSkywatcherやAcuterが見直しをかけてきている気がします(*'ω'*)これからも趣向を凝らした製品が続々出てくるのではないでしょうか。

  • @epicurean9164
    @epicurean9164 3 года назад +1

    もうシュミットに在庫ないですね。今までならファインダーだけでこの値段だった。安い!

    • @BosqueRico
      @BosqueRico  3 года назад

      レギュラー販売して大丈夫そうかどうか、様子を見られたのかもしれません。そのうちまた入荷されるのではないかと思います(^o^)