まるで大砲のような大口径の天体望遠鏡を買ったら、宇宙の何もかもが凄すぎた!Orion UK VX10
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 今回は大口径の反射式天体望遠鏡「Orion UK VX10」を紹介します。
パンスターズ彗星、環状星雲、網状星雲、土星、木星・・・
電視観望でも眼視観察でも驚くべき性能を示してくれます。
※なお電視観望に使っているカメラはNeptuneCIIです。
動画内で一切説明をしていませんでしたので、追記しました。画角の参考になれば幸いです。
しかしこの天体望遠鏡はジュラルミン素材を活かし、同じ口径比でおよそ1/3の重量削減を実現。従来では搭載することのできなかったビクセンのSXD2赤道儀に搭載し、自動導入も楽しむことができます。
この巨大な天体望遠鏡が提供するはちゃめちゃな性能を、ぜひこの動画で楽しんで下さいね。
【製品概要】
メーカー:英国オライオン社(Orion UK)
形式:ニュートン式反射望遠鏡
口径:250mm 焦点距離:1200mm
集光力:およそ肉眼の1000倍以上(スペック上は1276倍)
極限等級:13.8等
【商品ページ】
◆ORION OPTICS UK VX10 ニュートン式反射望遠鏡
www.syumitto.j...
天文系配信者「クラブ・アストリーマーズ」のチャンネルもどうぞ
Partner Ship Member's Channnel [Club A-Streamers]
↓↓↓
◆Masa's AstroPhotography◆
/ masasastrophotography
※魅力的なポータブル機材を中心とした天体写真情報チャンネルです
◆むさおの彫金科学◆
/ @むさおの彫金科学
※大人気の宇宙ペンダントを制作している彫金師によるチャンネルです
◆天文楽者RYOの星空ライブ◆
/ satotakuma
※天文現象やイベントのライブ配信を得意とするチャンネルです
#天体望遠鏡 #サイトロンジャパン #LensKingsTV
この人のレビュー力というか解説力が凄く聞き取りやすいし分かりやすいし魅力が真っ直ぐ伝わってくる。天体観測した事ないけどちょっと興味湧いてきます。
子供の頃から星が見たくても親に買ってもらえず、近所の人の望遠鏡を見せてもらって土星などが見えた時の感動を未だ忘れられないです。いつかこの反射望遠鏡が欲しいと思ってます。
初めて見る土星の環は、忘れられませんよね(^o^)
たまに、月をコンデジで撮影している全くの初心者で用語が全くわかりませんが、観ているだけで楽しい!!
子供が誕生日プレゼントでラプトル50をいただきました。
対物レンズ50mm物足りなく違うものを検討してるところ、Bosque Ricoさんのチャネルに出会いました。
これらの動画を参考にアトラス80を購入。
このように色んな情報と知識を共有しているチャンネルの存在大変ありがたい。
子供にサポートできるように親の私も勉強したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
とてつもなく分かりやすいです
天体観測初心者で望遠鏡を探して辿り着きました
動画を見てるだけでワクワクします
本当に凄いですね。個人所有の望遠鏡で宇宙を探る。憧れます。
一昔前は学校の屋上にあったような大きさの望遠鏡ですが、良い時代になったものです。
反射式ですと、筒内気流で画像が揺らぐ場合がありますので
団扇で扇いで気流を追い出すと良いですよ。
(土星の映像の時に感じました)
昔々、一生懸命バイトして天体望遠鏡と双眼鏡は、50年経過した今も持っています。
今は良い時代ですね~楽しそうです。
ありがとうございます。反射望遠鏡に気流は天敵ですよね(^o^)
なんて贅沢で素敵な動画なんだ〜〜〜
いつか自分自身でも観てみたい!!ありがとうございます!!
奄美大島で、星空ガイドしてます。
SXD2+C8ですが、南西諸島はシーイングが良いので、C8の外気順応は短時間でも、
かなり惑星や月はシャープに見えますね〜
大口径良いですね〜
奄美少年自然の家で行われる観察会で、天体ドームの担当もしてるんですが、20センチのクーデなんです…
せっかく環境が良いので、30センチは欲しいですね〜
コメントありがとうございます。天文の他にはハブを捕られているのですか?
奄美大島は自然が豊かな場所ですよね、大口径の望遠鏡が設置して頂けると良いですね!
@@BosqueRico 20年ハブ捕りしてます👍
星空ガイドの際は、ハブ捕り棒と、ハブ箱必須です。笑
これは凄い!の一言ですね✨遠征観測は極力小さく組み立てに時間をかけない事を考えますがこれを見たら大口径望遠鏡も遠征にお供したくなりますね✨
そうですね、あまり出撃率は良くないとは思いますが、たまに使う大口径は燃えます(笑)
@@BosqueRico 脱線しますが大和型の46cm砲とか計画で終わった超大和型の51cm砲とか大艦巨砲主義は男のロマンですね。
望遠鏡では25cmは十分に大口径(自分も欲しいが経緯台で狭い団地ベランダ観測派なので断念)ですが軍艦マニアも兼ねてる自分は麻痺して
戦艦の主砲と比べてしまい小さいと感じてしまいました。
自分が持ってる最大口径はMAK127の127㎜ですがこれもつい癖が出て旧海軍駆逐艦の127㎜砲、オートメラーラ127㎜砲、Mk45 5インチ砲と同じかなって思いました。
ちなみにMAK127ですがあの価格でとてもよく見えて大満足です。
M57やM27が一般の望遠鏡でここまで鮮明に観ることができるんですね。すごい!2つとも私も大好きな星雲です。
コメントありがとうございます!惑星状星雲は特によく写りますね。
素晴らしい天体観測説明でした 教授クラスの知識でした‼️面白い
毎日暑いので無理はせず、がんばって ほしいです。
ありがとうございます(^o^)
値段が気になるところですが、素人ですがハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡の撮影写真を観るとあまりの綺麗さに感動して宇宙に興味を抱くようになった。望遠鏡も買って見たいなっと思うこの頃です。
望遠鏡は1台あると違いますね。初めてでしたら、月を見ただけでも凸凹で感動しますよ(^o^)
すごい!…宇宙ってヒトの目には見えていないだけで「視力」が良ければすごい光景が見れるってことですね!
コメントありがとうございます。そうなんです、CMOSカメラのセンサーはとても高い視力を持っています。
高校生の頃に田舎の田んぼの狩り跡で弟と犬とで夜に行って観測したのを思い出しました。仙台市郊外の夜空は素晴らしく良かったです。
エモい
単純にすごい
この夏に兵庫の望遠鏡見に行きたい
西はりま辺りでしょうか?良いですね(^o^)
素晴らしい映像をありがとうございます。
今まで、図書館・書店でしか目に出来ていなかった天体写真、この動画のワンシーンで目に出来て「あの本の写真は本物だったんだぁあ!」とリアルに初めて感じ得たのでした。
望遠鏡の性能云々の前に、天体望遠を配信されているyoutuberさんも居られる事を初めて知ったのでした。
動画のコメントの冒頭文言に、一眼デジカメの超望遠レンズの紹介動画では?、と思ってクリックしましたが、動画内容に驚き、早速チャンネル登録ボタンをクリック!😊
コメントありがとうございます(^o^)
天体望遠鏡の動画は色々ありますが、メインで配信しているチャンネルは少ないですね。これからもよろしくお願い致します!
最近の天体観測機器の進歩は凄いなぁ。昭和49年俺が小学生5年の時買って貰った望遠鏡がビクセンの焦点距離910mm 80mmアクロマート。月、木星、土星眺めてたな。その後天体写真したくてミノルタの一眼買って貰い、アイピースに接着剤で蜘蛛の糸の様に伸ばして十字を作り、手動で星を追い掛けネオパンSSSを増感してオリオン大星雲やスバル六連星撮った思いで。ボヤッと何か写る感じで本当に苦労したな。その後天体より写真撮影に嵌まり天体とはドナドナ。動画見ていたらまた始めたく成った。(笑)❤
長焦点の大口径は星雲・星団から惑星まで万能ですね。それになんと言っても格好いい!!
ただ移動運用や取り回しを考えると躊躇してしまいますが、重さ10キロ以下ならアリですね
そうなんですよ、ほとんどスチール製20cmの鏡筒と重さが変わらないので、私も力があるほうではないので、とても助かります。
ミザールの1/20rλや伝説の苗村鏡1/100λって有りましたから。
良いですねえ20cmオーバーは一気に見え味変わりますよね。
すごくわかりやすい動画で最後まで拝見しました.反射望遠鏡をいつか欲しいと思っておりましたので,すごく参考になりました.星を観察するというのは,目の保養になってよいですね.
色々勉強する事がありますね。
素人には分からない(笑)
でも楽しいのは伝わって来ました。
自動で星を追ってくれるの凄い。
こんにちは。
25センチで見える対象、網状星雲やMナンバーの球状星団などは安い10センチアクロマートがあれば大概楽しむことができますが、
やはり集光力があると見ごたえが違いますよね。
VX10は旧GPD赤道儀にも載るくらい軽量な鏡筒です。このサイズを自動導入赤道儀に載せて次々と対象を導入していくのは軽快で良いですね。
コメントありがとうございます!
普段の望遠鏡では難しかったDSOの眼視観察が楽にできるので、さすが大口径は違うなーと改めて思っていたところです。確かにGPDにも載りそうですよね。
望遠鏡持っていないけどわくわくしますね。小学1年の時に買ってもらったミザールの4センチで月を観たらクレーターが凄すぎて驚愕したのを覚えています。望遠鏡購入したいのですが2022年版お勧め望遠鏡を教えて欲しいですねぇ。
嬉しそう。
大口径望遠鏡はロマンですよね。
小学生のころの組み立て式4cm望遠鏡で市街の私道で観測してたら、近所の子供が集まってきたなぁ。
視力の差なのか土星の環っかが見える/見えないで白熱してたわ。見てるのが土星か木星かわかる人が居ないのにw
口径4cmの30倍あたりですと、よく見るとちゃんと分離してますが、パッと見た感じは米粒ですからね(笑)
すげー。投資の目的が無くて困ってたけど、目指してもいいなぁ。
車と観測機かぁ。
がんばろ。
Bosqueさんの興奮がこちらにも伝わってきて、良い買い物をされましたね。
ありがとうございます!結構前からの憧れメーカーでした(^o^)
いつもよりも笑顔ですね😁
100%自分の為に買った天体望遠鏡ですので(^o^)
いよいよ大口径の登場ですね。
以前は、双眼病、大口径病、広視界病(広視界アイピース)という3大疾病が語られたものですが、大口径による見え味は全然違いますよね。
軽くて運用しやすいというのが一番いいですね。
そうなんですよね、軽さは正義だと思います(^o^)私も大口径病にかかりそうです・・・
6:59 想像の3倍でかくてクソ笑った
ついに25㌢ですね。とてもよい作りです。中華製が幅をきかせてますが、老舗のオライオンよいですね。英オライオンと米オライオンの違いも気になりますね。
英オライオンは以前からありましたが、前金制度で手が出ないところがありました。米オライオンはアメリカ版Kenkoというイメージがあります。
お値段はいくら。宇宙は広い 親しみと魅力の大きい銀河の様子は自分のもの こんな思考で楽しむ宇宙。あなたの話しは楽しい。魅惑の世界に招待。ありがとう!なにか宇宙で発見して下さい。
全てそろえると数十万円台ですが、この物体を写ろうとするのであれば十万円台で間に合うでしょうか。
コメントありがとうございます!いまセール中ですので、鏡筒は15万円ほどですね。
❤😊
若い時迷惑にならない道を(走り屋)探して居たら真っ暗な所に人が大勢居たのを思い出しました、上山田温泉から♨️上がってった先です。周りの光が一切入らないスポットですかね!
そうですね、今でもそういう所に沢山集まっていますが、随分と減ってしまいました。
科学の進歩ってすごいなあ
そうなんですよね(^o^)
科学の力ってすげー!
私も今望遠鏡が欲しいのですが、全くの初心者で🥲初心者でも簡単に扱えて、綺麗に惑星を見ることが出来る望遠鏡などはありますか?💦
コメントありがとうございます。基本的に、ご予算を伺っていない場合は、私はスコープテック社のアトラス80という天体望遠鏡を推しています。とてもシャープに、また操作も簡単です。ご予算があれば、それ以上のものも、それ以下のものもご紹介できます。
@@BosqueRico 丁寧に返信ありがとうございます🥹💖予算は一万円前後と考えています!
今紹介してくれた望遠鏡も見て見ます✨🥰
m57もm27もすごい見えますね! 眼視も電子観望もこれくらい見えるとめちゃめちゃ楽しそうですね。電子観望のカメラは何を使っているのですか?
F5を切るので、かなりハイスピードで撮影できますね(^o^)そうでした、これはNeptuneCIIを使っています。概要欄に追記しておきます!
今度は鏡筒の中の紹介もお願いします。日本製ノメ-カ-ではなかに絞り環があまりはいっていませんが私が見たものの中にロシア製の30センチF6がありますが絞りが15枚入っていました。あるとないとでは性能に差が出るものでしょうか。私の持っている望遠鏡には一枚も入っていません。コストの面もあるでしょうが。
ウチの液晶テレビも日本のオライオン製でしたー♡
いやぁー大口径一本は欲しくなっちゃいますね😁
ちょっとまじめに検討します。
あったら、月を見てみたいです。
あかるいからかなり倍率を上げられそうですね
高校時代の夏休み、八ヶ岳「星の家」の芝生広場に寝そべって7×50で見たM31に感動して以来、
何十年ぶりかに星が奇麗と言われる近くの奈良の山に何度か行ったけど、透明度が絶望的に下がってるのを実感。
30年ぶりだからこそ、気象の異変に気付くってこともあるのかなと。
機材の進歩も含め、浦島太郎の気分で動画拝見させていただきましたアラフォーです( ´∀` )
コメントありがとうございます。天体観察は電視観望というワードが出て来て、全自動で天体を導入する機材まで登場し、かなり大きな局面を迎えていますね。これからの時代の変化も楽しみです(^o^)
10センチ反射持ってますが、大口径はいいですね。鏡筒だけでも送料込みで30万円近くしますよね。なかなかなものです。
ジュラルミンボディっすか。” マグネシウム筐体の大口径望遠鏡、coming soon ! ”かもしれませんね。25cm…、次のレビューはドブソニアン式45cm鏡っていかがです?
SXD2に載る45cmがあればありがたいですね(笑)
仙台駅から直線距離で約10kmくらいの場所だと、口径10cmではM57は見えません。でも口径20cmだと見えるようになる。
仙台が明るすぎるのかもしれませんが、口径10cmでM57はやはり難しいでしょうか?
個人的には光害フレンドリーな星雲な気はしています(笑)
250mmの大きさえぐいですね。ワンルームにはキツいっす!
この口径なら星雲や銀河もよく見えそうですね!
f6.3のVX250-Lも個人的には気になりますね... そっちは遮蔽率が小さいから惑星最強になりそうです
そういえば、25cmにもL型番があったんですね!
焦点距離が1600mm・・・一昔前の高校の屋上とかに設置されていたような大型天体望遠鏡ですね(笑)
目もくらむような科学の進化にただただ感嘆するばかり!
そうですね!目では見えないものを高感度なセンサーが受け取ってくれます。
@@BosqueRico
いいですね!
がんばってください!
応援していますよ!
画像処理後の惑星を出してほしかったね!
カメラで覗く天体はすごいもんですなぁ。人間の目は見た瞬間の光しか見えないけど貯め込む事出来る機械は素晴らしい。お金もため込んでくれたらうれしい。
お金はザルのように出ていく一方ですね(笑)
僕は全く知識がないのですが、分からない言葉が多すぎて他の星の動画を見ているような感覚です笑
すごーい! わくわくしました!
ありがとうございます(^o^)
全くの素人ですが、大体の価格を教えていただけますでしょうか。
今回紹介した望遠鏡がセールで15万円ぐらいです。他、三脚が4万円、赤道儀が30万円。その他、電源や接眼レンズや光軸修正治具など合わせて2~4万円ほど使っています。トータル予算は最低で40万円スタートぐらいだと思います。
電視観望ってなんぞや・・・・・・にしても綺麗だ・・・・〇〇星雲とか言われているモノを地上から観測出来るとは知らなかった・・・・・
見て頂いてありがとうございます!カメラを使って天体をモニター上で観察することを電視観望と呼ぶようになりました。
@@BosqueRico いえいえ、こちらこそ素晴らしい動画を観させてもらって感謝ですよ☆こんなにも美しい天体が地上から観測出来るなんて初めて知りました、色々と勉強になりました、ありがとうございます!
Nic was nie rozumiem 😄, ale film ciekawy, pozdrawiam z Polski
難しい。11月の月食にむけて天体望遠鏡をしらべて最初にここに来ました。難しくて撤退です。これは中級向けですかね。・
この天体望遠鏡は、天体写真撮影には向かない鏡筒なのでしょうか?眼視専用として使用した方が良いのかな。
F値は明るいですので、本来は撮影にも十分対応できる望遠鏡です。フラットナーとの相性で焦点が合わない組み合わせがあるらしいですので(未実施)、撮影できると今のところ言い切ってしまえませんが、ジズコのホームページにはパラコアと相性が良いとのことです。ちょっと高い機材にはなりますが。
またまたポチリ病を誘発する動画を見てしまいました。英オライオン社のことはほとんど知らなかったんですが、販売代理店のサイトを見て「OMC-140高精度仕様」カーボン鏡筒を発見してしまい、惑星の眼視が好きでマクストフに興味があった私にとっては所有欲をくすぐられ過ぎました。(焦点距離2000mm,F14なので長めのアッべオルソで高倍率が使えることも)シーイングの良い日には、エンケの空隙も見えて感激しました。ただ、コントラストはタカハシのFC100DFの方が良く、木星表面の模様がよく見えることにさらにびっくりしました。
いいなぁほしいなぁ
25cmニュートン検討したことがあるのですが、重いので腰を痛めそうで諦めました。
この口径でそんな軽いのがあるとは知りませんでした。重さが軽いC9.25にしたのですが、重さ同等ではないですか。
これはいいですね。
C9.25も軽いんですね!20cmを超えるとなぜか壁があるようで、急に重さが増えるんですよね。
そうなんですよ。軽くて大口径のを探すとセレストロンしか選択肢ありませんでした。ミードは20cmの上は25cm
ですが一挙に重くなるのです。セレストロンはその点よくわかって製品を開発していると思います。
C9.25でも自分には重いので稼働率低いですが... 一番使うのはSVBONYの10cm屈折ですね。軽くて扱い易いです。
主鏡と斜鏡だけ買いましたw
天体観測が好きであまり上手くないけど
月、惑星、星空撮影してます。
天体撮影は上手になっても、クオリティだけを目指してしまうと結局はその年の最高シーイングの日のものしか残っていかないので、上手下手関係なく、毎回の撮影の楽しさが残る撮り方が提案できればと思っています。
昨日の夜さそり座の頭の星が月に
隠される星食を撮影しました😆‼️
そんなに多く撮影しているのでしたら月
より手前に、この様な飛行物体が見えます
ので探し当てて下さい、この探し当てるのが大変で諦めずに努力して探して下さい、探し当てた時は格別の高揚を得るでしょう、私はその時全部で6機追いかけました、見つけたら私にお知らせください。
名前が VX10 ならビクセンが輸入して売っても良さそう
カメラ目線で話してみてはいかがでしょう。
アドバイスありがとうございます。
いつも不思議に思っているのですが世界中の天体観測者と愛好家が毎日朝から夜まで夜空を細かく観測しているのにUFOを見つけられないのでしょう?
UFOは私も見たことありませんね・・・
空を飛んでる蛍が急に視界に入ると、意外とビビります。
@@BosqueRico
ありがとうございました。
がんばってください。
HaShiRiMaSu
顔を出さないほうがいいと思う。